【教室内紹介】12/16、12/18の中3コメント返信

みなさん、こんにちは!進学塾ライトアップ、代表の西川です。

12/21木は冬期講習の準備日のためお休みです。

最近は中3のコメントばかりで非卒学年の皆さんにとってはあまり楽しくない内容かもしれません。・・・が、実は良く見てみると、自分たちも知っている内容を中3のみなさんが書いてくれていることもありますよね。今、勉強していることの1つ1つの積み重ねが入試に向けた大きな力になります。そういう意味では、他のみなさんにとっても参考になる部分があるんじゃないかと思います。

来年・再来年は自分に対して、こんな風にコメントが書かれるんだな~なんてぼんやりと思ってくれてもいいと思います。

とはいえ、頑張ってくれている中1・中2のみなさんにもスポットライトを当てたいので、明日こそは定期試験の結果を載せます!

ということで、日々頑張ってくれている中3のみなさんのコメントへの返信です!

12/16のコメント返信

今日は今までに解いた入試問題の間違えたところを解き直して、社会の宮城と埼玉を新しく解いた。宮城は、書かせるのはほとんど記述で、基本的な問題は記号が多かった。でも記述問題で結構つまづいた。

埼玉は古い順に並べ替える問題があって、記述は宮城よりも少なかった。よく聞かれる基本の記述はだいたい書けるので、さまざまな資料からわかるところを読み取る応用の記述は記述の問題集を使って、力をつけたい。

平行四辺形は隣り合っている内角を足せば180度になる。

分からないところを解説してもらった直後に解き直すのはとても大切ですが、時間が少し経って頭から少し抜けた後にもう一度解き直してみるのも非常に大切です。

理想的なペースで復習ができているように思います。苦手意識のある教科は特に重点を置きながら、どんどん質問をしながら、学力を伸ばしていきましょう!

今日は数学の復習と2023年の入試問題を解いた。有理数と無理数の違いは、分数に表すことができるかどうかの違いで、そのときに√9や√16などはルートがあるからといって無理数にするのではなく、整数の形にできるか、しっかりと見直しをする必要があると思いました。

基礎的な内容ですが、大問1の絶対に落としたくない部分で出るようなレベルの問題ですね。自校作成問題だからといって、難しいもの、ひねったものばかりが出る訳ではなく、こういった、知っていればどうってことないのに、みんなが忘れがちな部分をだして来るのもこの学校の特徴だと思います。

他県の入試問題を解きながら、まだまだそんな見落としている部分がないかと探してみましょう!

今日は青森県の数学と社会の問題を解いた。北海道と比べて記述問題が少なく、点数が取りやすかった。社会は、短い期間に起きた出来事を並び替える問題が多く、そこで点を落としてしまった。

社会の小テストは次回で一問一答が終わるので、キーワードの小テストにチャレンジして鍛えていく。

世界恐慌、ナチスが政権を取る、抗日民族統一戦線の並び替えでしたね。3つの出来事が起こったのが10年以内ですから、かなり厳しい並び替えだと思います。

ただ、この辺りの流れが頭に入っていると、1つ1つの細かい年代を覚えていなくても、問題が解けるかもしれません。

世界恐慌の後、植民地を持たない国が苦しむ→苦しんだ国(日本・ドイツ・イタリア)では、植民地を獲得するためファシズムと呼ばれる政治運動が起こる→日本は日中戦争で中国を侵略しようとする→中国国民党と共産党がまとまり、抗日民族統一戦線が作られる、

という流れがありましたよね? また授業で復習しますが、先に確認しておきたい場合は、教科書を見ながらしっかり復習しておきましょう!

今日は数学の問題を解きました。久しぶりに平行四辺形の証明問題を解いたので、平行四辺形になるための条件を忘れていました。

①2組の対辺がそれぞれ平行

②2組の対辺がそれぞれ等しい

③2組の対角がそれぞれ等しい

④対角線が互いの中点で交わる

⑤1組の対辺が平行かつ長さが等しい

図形の性質に関しては、二等辺三角形は簡単だからすぐに思い出せますが、平行四辺形になるための条件以外にも、長方形やひし形の対角線の性質なんかは忘れてしまう人もいそうなところですね。

基礎の部分を確認しながらも、入試問題を解きながら、基本と応用をバランス良く確認していきましょう!

前に解いた福島県の数学のとき直しをしました。図形の問題をよく間違えたので、練習が必要だと感じました。また、北海道の国語では、大問の話と関連づけた文章を書かなければならず、手こずりました。

広島県の国語の作文は前回から少し傾向が変わりましたが、今年度はどうなるかまだわかりません。だから、いろいろなパターンの記述問題を解いておくことは良い練習になると思いますので、引き続き頑張りましょう!

また、一度解いた数学の入試問題を少し時間を空けてから、しっかりと復習をしてくれているのはいいですね。空間図形は難しくて正答率が低い問題ですが、ここでしっかりと考えておくことが、高校の図形問題やベクトルと向き合うときの良い練習になりますので、頑張りましょう!

今日は熊本の理科と、石川の数学を解いた。数学は時間が足りなかったので、時間配分をしっかりできるようにしたい。

入試ではできない問題にいつまでも時間をかけて、できる問題で落としてしまうと、一気に点数が下がってしまいます。2月に入れば広島県の入試に合わせた問題を解いていきますので、時間配分はそこでしっかりと意識をするようにしましょう。

また、このコメント以外にも、勉強になったことをイラストで書いてくれていましたね。

後々自分のコメントを見返したときに、良い復習になると思いますので、引き続き続けていってください!

今日は数学がよく分かった。相似な図形を見つけるひらめきが大切だと思った。円錐の表面積の求め方を忘れているところがあったので、復習しておこうと思った。

最近はどんどん質問してくれるようになったので、少しずつ点数が上がっていくんじゃないかと思っています。少し時間をおいて2周目に入って、2周目では9割以上を取れるように頑張りましょう!

12/18のコメント返信

今日は市立福山の数学の解ききれていなかった問題と国語を途中までしました。数学のわからないところが何個かあるので、そこは説明をしてもらって理解したいと思います。採点をしてみると大問1、2で凡ミスをしていて、落ち着いて見直しをしっかりとしたいと思いました。

まず、入試問題は細切れにせずに時間内に通しで解いてみましょう。その後、時間が足りなかったところは、足りなかったことがわかるように印でもつけておいて、しっかりと解き切ってみましょう。

満点を取る必要はありませんが、時間内に少しでも良い点が取れるように、問題の取捨選択をしなければいけません。その練習は、しっかりと時間を測らないとできないので、今後過去問を解くときは意識しておいてください!

体調不良で少しお休みが続きましたが、ここから冬休みはしっかりと頑張りましょう!

今日は数学と理科の模試の過去問を解いた。数学と理科の凡ミスが目立っていた。

自然数…1以上の整数

素数…1とその数自身の積でしか表すことができない自然数

素因数分解…自然数を素数の積の式で表すこと

減らせる凡ミスを減らすために、どうすればそのミスを減らせそうなのかをぜひコメントにも書いてみてください。もっと気をつける、という気持ちだけだと、多分ミスは減らせないので、どういう問題を中心に見直しをしていくのかや、〇〇の計算をしたときは必ずもう一度計算し直してみるや、途中式をもっと丁寧に書くなど、色々と具体策を書いていってくださいね。

得点を高いレベルで安定させましょう!

今日は数学の入試の解けなかったところを解き直した。応用問題は色々なパターンがあるから対策が難しそうだと思っていたが、似たような解き方を使った、似たような問題が他にもあったので、応用問題は、数学に関してはたくさん解いて、たくさんの解き方を知っておこうと思った。最近復習をしたり、記述やライティングのワークを解いたりしていてあまり入試問題が解けていないので、後回しにせずたくさん解きたい。

どの教科も、きちんと入試レベルの問題に触れて、場数をふんでおくことが大切だと思います。学校のワークなども良いのですが、問題文がやたらと長いような、思考力を問うような問題は入試で練習をするのが一番です。

コメントにも書いてくれているように、たくさん解くことで自信もつきますしね。

解きっぱなしにせずに復習をすることも大切なので、演習と復習のバランスを見極めながら頑張りましょう!

今日は全県模試の過去問の数学と社会を解きました。数学・社会に共通して丁寧さが必要だと感じました。社会は特に公民の語句の漢字と、戦時中から現在までの年を覚えないといけないと思いました。

以前、戦後の年表を渡していると思いますので、よければそちらを使ってしっかりと復習をしてみてください。(なければコピーします)

とりあえずは1951年(サンフランシスコ平和条約、日米安全保障条約)、1964年(東京オリンピック・パラリンピック、東海道新幹線開通)、1973年(石油危機)、1989年(冷戦終結、平成元年)といった、重要な出来事の年代を覚えて、その前の出来事か後の出来事かを確認するような形で覚えていったり、1956年日ソ共同宣言、1965年日韓基本条約、1972年日中共同声明、1978年日中平和友好条約の「外交史」、1992年地球サミット、1997年京都議定書、2015年パリ協定の「SDGs関係史」のように、テーマ史ごとにまとめて理解をしたり、いろいろな工夫ができると思います。

頑張りましょう!

数学は様々な視点から考える必要があると思いました。よく考えて、色々なアイデアを出して解いていきたいと思いました。

もっと具体的に書いてみましょう!例えば、関数を解くときはどんなことを考える必要がありますか?平面図形の円の問題は?空間図形は?

言語化が出来れば、きっと次に問題を解くときにも、それらのことがちゃんと意識出来て、問題を解ける可能性が上がると思います。頑張りましょう!英語も忘れないでね!

英語の構文を覚えた。数学の食塩水の連立方程式ができた。他のがしたい。

英語はどんな構文を覚えたんですか? 苦手なものほど、気づいたことをどんどんコメントに書いてみましょう!小テストもまだ1枚も見せてくれていませんが、頑張ってほしいです!

今日は学校のワークを解いた。立体になると色々な部分を求めないといけないので図に書き込むといい。三平方の定理は基礎をしっかりやっておく。

図形や関数はわかっている情報を書きこむのは、超大切ですね。どんどん練習しておいてください!

ここに書くのは省略していますが、間違えた細かい所をちゃんとコメントに書き込んでくれているのが相変わらず素晴らしい!

今日は青森県の数学大問4を解説してもらった。二次関数の問題で傾きのaの部分がわかっていないものだった。私はわからない数を文字おきして色々な数値を表すことが苦手なので出来なかった。また、平行線を引くことも少し難しい。そういえば、図形の中から面積が等しいものを探し出す問題がまだあまり理解できていないので、復習する必要がある。

単元としては中2数学の「等積変形」の単元ですね。練習問題を準備しておきましたので、明日以降受け取ってください。

関数の問題で三角形の面積を求めるときは、大抵はいつものパターンでいけるのですが、等積変形をしたようが良いパターンの問題もあるので、どちらでも解けるように練習しておきましょう!

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です