【教室内紹介】1/6, 1/7の中3コメント返信

みなさん、こんにちは!進学塾ライトアップ、代表の西川です。

1/15月はお休みです。土日は開いています。共通テストを受ける高3のみなさん、呉高専の推薦や盈進高校を受けるみなさんは土曜日頑張ってください!新中1のご案内は週末の予定ですのでもう少しお待ちください!

さて、今年度から尾道市内の複数の中学校で冬休み明けすぐに学年末試験が実施されています。そのため、ここ数日は受験勉強よりも学年末試験に重きを置いて頑張ってくれていた生徒さんもいました。

中3の学年末に関しては、私立高校の入試にはその内申は反映されません。また、2学期までの時点で、ある程度中3の内申が確定していることを考えると、塾講師としては(模試の結果が志望校に届いていない人は特に)受験勉強の方を優先させてほしいところではあります。実際に学校の先生の中には1・2学期の試験を中心にテストを作る先生、計算問題や選択問題が多めで、あまり勉強をしていなくても高得点を取りやすくしてくれる先生というのがいらっしゃるのは確認しておりますが、今回の定期テストはいったいどうなるでしょうね。

生徒さんから、実際に学校の先生がどんな様子だったのかを聞いていますので、しっかりと分析して、来年度以降も同様の日程だった場合を想定して、生徒さんにとって受験も学校もしっかりと結果を残せるように指導をしていきたいと思っています。

さて、また数日貯めてしまって申し訳ありませんでした。中3のコメントです。

1/6(冬期講習5日目)のコメント返信

今日は平成31年度の尾道高校の過去問を解いた。英数は点数が取れるが、理社国はあまり取れない。やっぱり知識が足りていないのだと思う。今回の理科は、計算問題が多くてたくさん間違えてしまった。でも、解説を聞いて見直しをしたらわかったので、落ち着いて解くことが大事だ。

☆太陽投射板…太陽を直接見ないので安全

私立の問題は、各教科のどこが知識不足なのかを確認するために活用すれば、とても有効ですよね。理科の計算問題に関しても、よくよく考えれば意外と単純で、使う式自体は、数学の方程式の文章題ほど複雑ではありません。ただ、いざ使うとなると、練習しておかないとパッと出てこないんですよね。反省点は私立入試と公立入試にしっかりと活かしていきましょう!

今日は平成31年度の尾道高校の入試を解いた。理社が難しかった。計算問題を間違ってしまったので復習する。すべて答えなさいと書いてあっても答えが1つだけのときもあるから、自分で判断できるようにしたい。国語は古文をがんばる。

・CSR→企業の社会的責任

・GHQ→アメリカを中心とする組織名(戦後)

・赤道はインドネシアを通る

・炭酸ナトリウムは強アルカリ→フェノールフタレイン溶液が赤色になる

・単細胞生物…ミドリムシ、ゾウリムシ、ミカヅキモ、アメーバ

答えが複数あるのか1つしかないのかを見分けるためには、普段から文章題を見かけたら、単に計算だけではなく、文字で置いたものや求めたい答えが、正の数なのか負の数なのか、整数なのか分数でもいいのか、変域はどこからどこまでなのか、などをしっかりと確認するクセをつけておかないといけませんね。

求めたい点Pはy軸と点Bの間にあるのか、点Bよりもx座標が大きくなるところも含めるのか。特に条件が書かれていなければどちらも求めないといけません。この部分をしっかりと意識できるようになれば、公立高校入試や大学入試の数学の記述問題のところで、記述不足による減点を回避することが出来るようになっていきます。

意味を考えながら頑張っていきましょう!

数学の池みたいな問題は、近づいていくのは足し算で、追いかけるのは引き算で求めていけるということを覚えておこうと思いました。

中学受験で言うところの「旅人算」というやつですね。例えば、分速50mの人と分速80mの人が両側から歩いてきて出会うのならば、1分間に2人の距離は50+80=130mずつ短くなっていくはずですよね?反対に、2人が同じ方向に歩けば、2人が1分間に歩く距離はそれぞれ50mと80mだから、2人の距離は1分間に80-50=30mずつ離れていくことになりますよね?

どうして足し算なのか、どうして引き算なのか。今回の問題に限らず、式がそうなる理由というものも、しっかりと考えながら問題を解いていっていください!

国語は漢文と古文で時間がかかってしまった。社会の大問4の総合問題で点を落としてしまった。並び替え問題が苦手なので復習する。

数学は大問1・2の問題を速く正しく解くことができた。まだケアレスミスが少しあるので見直しを行う。

理科は中2の生物の部分を忘れていたように感じたので復習をする。

英語は長文をスラスラと読み進めることが出来たので、最後の問題まで自分のペースで解けたと思う。

並び替え問題に対応するためには、ぜひ塾の歴史キーワード小テストを活用してください!

計算問題で確実に点数が取れる自信がつき、理科の復習するべき単元が確認出来たのなら、しっかりと見直しをしてくれたからだと思います。知識が必要なところは、気になるところはプチ授業も行いますので、ぜひ質問もしてください!

今日は尾道高校の過去問を解いた。数学は凡ミスが目立つから、丁寧に解きたい。そのために、周りに筆算だけやって白紙を埋めるのでなく、難しいと感じたなら、見直しの時のためにも式を書いてすぐ間違いに気づけるようにしていこうと思う。(理科も含める)

急がば回れ、ということですね。素晴らしい心がけだと思います。

渡した過去問は、少し余白が小さかったと思いますが、実際は問題用紙にはもっとたくさん余白がありますので、しっかりと式を残して、それらを上手く見直しに活用できるように、式をしっかり書き残してきましょう!

最近は、以前苦手だった数学の関数の問題が解けることが多くなりました。だから次は如水館でよく出ている面積比の問題への力をつけていく。社会の選挙できる年齢や衆議院の分数など数字系を復習しておきたいです。

数学は「どうせ無理」と考えるのか、「何とかいける!」と考えるのか、それによって解ける問題の数が変わってくると思います。そのくらい、数学はメンタルが非常に重要だと思うのですが、苦手意識のあった関数で、苦手意識が解消されそうなのであれば最高ですね。

リクエストをしてくれた問題は用意してありますので、ぜひ図形分野でも苦手を克服して、しっかりと私立の特待合格を勝ち取りましょう!

今日は如水館の過去問と学年末の課題をやった。中世~近世のヨーロッパの出来事の年号があまり分からなかったので復習しておこうと思った。

1096年 第1回十字軍の遠征

1492年 コロンブスが西インド諸島に到達

1588年 イギリスがスペインの無敵艦隊を破る

1688年 イギリスで名誉革命が起こる

世界史の部分は教科書にも少ししか登場しないので、なかなか頭に入りにくいですよね。

他には、ルネサンス・宗教改革・三角貿易(ヨーロッパ・アフリカ・アメリカのものとイギリス・清・インドのものの2種類)・イギリスの産業革命なども復習しておきたいですね。

社会の復習授業のときに使っていた歴史プリントも上手く活用しながら復習してみてください!

銀河と市立福山の数学と英語の過去問を解きました。国語はけっこうできていたけど、数学は証明の問題や市立福山の方は時間が足りなくて問題文をしっかり読めていなかったり、英語では並び替えや英作文の問題が全然できていなかったり、長文は時間が足りなかったりしたので、文法や単語の小テストをしっかりしたいです。

定期テストが終われば、受験に必要な科目は英数国の3教科に絞れるので、毎日英語と数学は入試問題を中心に問題を解くようにしたいですね。

小テストもアドバイスをした翌日から、1日2回小テストをするようにしてくれていて、とても良いと思います! ただ、実際に長文でその単語を見たときしっかりと訳せるように、毎日英文にはしっかりと触れておきたいので、そこも意識して頑張りましょう!

今日は冬期講習第2ターム2日目だった。今日は前回よりも全体的に良かった。食塩の濃度の問題は応用になってくるとどれをエックスにして、何をイコールになるのかは分かるけど、溶質・溶液の求め方がゴチャゴチャになったことで分かっていたことも分からなくなってくるので、書き出してから式にしたい。

・CSR→社会的責任

・同じ遺伝子なのに特定の形質の細胞が出来るのは各細胞で同じ遺伝子がはたらくのではなく、特定の遺伝子がはたらくから。

理科の計算問題で、不安なところがあればそこを重点的に練習することもできるので、ぜひ相談してください!

遺伝子は不思議ですよね。どの細胞のどの核にも同じ設計図が入っているのに、体の組織・器官によってはたらきが違いますもんね。その辺りの疑問が今回の問題を解くことによって、しっかりと確認できたなら良かったです。気になるところはまたぜひ質問をしてください!

1/7(冬期講習6日目)のコメント返信

数学の関数は問題文にだいたいときかたみたいなヒントがあるのでよくよんで問題をとこうと思いました。

関数ももちろんですが、他の問題も問題文というのはヒントがたくさん散りばめられています。どのあたりに解き方のヒントが書かれているのか分からないときも、ぜひ質問をしてください。

難しい問題をしっかりと解いて、点数を取らなければいけないので、頑張りましょうね!

銀河と市立福山の国語と如水館の数学を解きました。国語の作文の問題で、書き方がポイントをつかめていなかったので、意識して解きます。

・字数指定が100字を超えないときはツメツメで書く

・40字くらいで文を一旦終わる

英語は英作文が書けていないので、小テストの量を増やしたり文法を見直したりします。

数学では、証明が書けていないので、一旦書いてみる練習をします。また、計算問題で落とすことを出来るだけ少なくしたいです。

作文と証明の問題はリクエストをくれたので、練習問題を用意しています。

記述も本番でしっかり書けるように頑張りましょう!

今日は尾道高校の問題を解いた。国語・社会・理科は知識問題が多めなので、漢字や人名、物質が何に利用されているかに注目して学習していこうと思う。数学は少し時間に余裕がなかったので、簡単なところを速く解く必要があると思った。

私立入試が終わったら数学にかなりの時間を割けますので、そこで今までに渡している問題をどんどん解きつつ、色々な入試問題に触れていきましょうね。慣用句や四字熟語は渡した問題を上手く活用してください!

尾道高校の社会はマニアックなところが多く出るから、入試前に教科書を見るのは必要だと思う。自分は地理の都市や川が微妙なので、地図を見ておきたい。

マニアック・・・かな? 確かに教科書の太文字ではないところからも数問出るけれど、それ以外のところは太文字のところもそこそこあります。塾の一問一答の小テストを活用してほしいし、地理に関しては以前渡した白地図に、都市や川を書き込んでいってくれればいいなと思っています。

川に関しては、以前も書いたと思いますが、長江・黄河・メコン川・ガンジス川・インダス川・チグリス川・ユーフラテス川・ナイル川・ニジェール川・ライン川・ドナウ川・ミシシッピ川・アマゾン川・ラプラタ川くらいが分かっていれば、歴史で登場する川も含めて十分だと思うので、頑張ってください!

今日は令和2年度の如水館の過去問を解いた。

数学の関数で、今日はあまり点数を取れなかったけど、解説を聞いて理解出来た。平行四辺形の場合、1つでも座標が分かれば他の座標も求めやすいので工夫して考える。

理科は体のつくりや植物などが大問1に出やすいと思うので、小テストでしっかりと対策をしていきたい。

ちょうど今日解いていた近大東広島の過去問でも、座標平面上の平行四辺形の問題が出題されていましたね。この日の反省点を踏まえて、少しだけでも進歩で来ていればいいなと思っています。

書いてくれているように、小テストを上手く活用して頑張りましょう!

今日で冬期講習が終わった。「土佐日記の作者は?」「日本国憲法の条文の( )に当てはまる言葉は?」などの知識問題は塾のテキストを使って復習したい。

・コケ植物に維管束はない、シダ植物にはある

・仕事と仕事率の公式を覚える

・オーストラリアの産業を覚える

文学史はぜひ塾のテキストを活用してください!

理科の計算問題は前回のコメントでも書きましたが、練習問題が必要であれば教えてください。私立入試にしっかりと取り組んで知識を入れておけば、それは絶対に公立高校入試でも助けになってくれますから、最後の追い込みを頑張りましょう!

今日は平成30年度の尾道高校の過去問を解いた。全体的に点数が良かったが、9割取れていた英数が8割に落ちた。数学は昔の方が難しい気がする。今日点数が低かった理由は、答えが複数ある問題で1つや2つしか答えを書いていなかったから。

尾道高校は「全て書きなさい」と言ってくれないので、注意する。理社は冬期講習で自分の苦手な単元がだいたい分かってきたので、先生が言っていたように、テキスト上手く使って自分の苦手な単元を探してやってみる。国語は、傍線部の近くを注意して読むようにする。

公立高校では答えが複数ある場合は「すべて答えなさい」と問われていて、そうでない場合は答えは1つのことが多いですが、私立はその辺りもあえて不親切ですよね。ひっかからないように意識しましょう!

先生が言っていたやり方というのは、いわゆる「タテに解く」やつですね。それも苦手を潰すには有効だと思います。長江中は学年末までもう少し時間があるので、今週ぜひ試してみてください!

今日で冬期講習が終わった。ミスが減ってきてよかった。理科や数学はわかっていることを表や図に書き表してみるといいと思った。国語がまだ点が低いので傍線部の近くから見つけようと思った。漢字はミスをなくす。英語は先に問題を見た方が速く解けると思う。社会は地理の外国の地形・鉱産資源を復習。歴史はだいぶ覚えられてきたけど、人物名があやしいので、教科書を読む。明治より後のことが詳しく出るので復習する。

数学の文章題でも表や図を使うのは大切ですね。英語の解き方に関しても、設問の先読みは英問英答の問題などでかなり有効なので、ぜひどんどん実践してください!

地形や鉱産資源に関するデータは地図帳でもいいですし、塾にある統計資料を活用してくれてもいいと思うので、復習しておきましょう。

今日みたいに〇〇時代を説明してくださいというリクエストも、どの単元でもいいので、お待ちしています!

今日も過去問を解いた。公立の入試ではあまり細かい問題が出ないので忘れていた語句を思い出すことが出来て良かったと思う。私は、地理の産業があまり好きではなく、最近復習が出来ていなかったので、日本の工業地帯なども復習しておきたい。

工業地帯の帯グラフがあったら、どの工業地帯・工業地域で、鉄鋼・金属・化学・機械・その他の中でどの産業の割合が高いのか、また出荷額はどのくらいなのかという点を考えて、答えにたどり着かないといけません。しっかりと復習しておきましょう!

また世界のところでも、石炭・原油・鉄鉱石・金・ボーキサイト・天然ゴム・さとうきび・小麦など、鉱産資源や農産物で確認しておかないといけないところがありますので、ぜひ問題を解きながら確認をしください!

今日は如水館の過去問を解いた。今回も数学は凡ミスが多かった。見直しの時間が少ないので大問1や2の問題は見直しをしなくてもよいくらい丁寧に解くようにしようと思った。250ー25πの場合に225πと計算せずにそのままにすることは気を付けようと思った。

基本的なところのミスを次は絶対にしないようにと思うことはとても大切です。そこに気づけているのがいいですね。

正答率の低い図形の問題はしっかりと解けているので、みんなが解けないところでとった点を基本問題のミスで相殺してしまわないように、確実に正解していきましょう!

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です