【教室内紹介】12/27, 12/28の中3コメント返信
みなさん、こんにちは!進学塾ライトアップ、代表の西川です。
12/31~1/2は教室を開けております。強制ではありませんが、午前中から中3の半数以上のの生徒さんが来てくれています。
今年度から始業式当日に中3学年末テストを実施する学校が尾道市内でもいくつか出てきました。国公立の勉強・私立の勉強・学年末と、大事なテストがいくつもありますので、よければ塾で勉強を頑張りましょう!
さて、2023年もいよいよ終わりです。私は0歳児の子育てや父の死など、プライベートの方で色々あった1年でしたが、塾でみなさんが頑張っている姿を見させてもらえて、日々刺激をもらっていました。皆さんの頑張りに応えるためにも音を上げないように頑張れたところもあります。
うちの子ですが、最近は少しずつ色々な公園に連れて行っておりまして・・・
福山城公園
高須にある東公園
平原団地のJA総合病院の脇にある西公園
びんご運動公園
福山市立大学の目の前にあるみなと公園
・・・と、各地に出没しております笑
犬を見かけたら「わんわん」と言いながらついて行ったり、2~4歳児くらいのちょっとお兄さん、お姉さんの子たちについて行ったり(この前は「真似しないでー!」とちょっと迷惑がられてました。ごめんなさい!)、元気いっぱいです。
ブログ読者の方々の中には、うちの子の隠れファンもいるとちょっとだけ期待して、来年以降も顔出しNGで引き続き登場してもらおうと思います。
コロナによる世の中の自粛ムードもようやく落ち着きまして、マスクを外した生活に戻った人もたくさんいらっしゃると思いますが、それもあってか、コロナだけでなくインフルエンザも流行して、欠席される生徒さんも少なくありませんでした。流行が例年よりも早まった分、年明け以降は落ち着いてくれるといいですね。
そんな中でも、塾では中1の教材変更・フォニックスを導入、夏期講習からはプロジェクターの導入、教育ネット21への加盟、オンライン教材の試験導入、中3の小テストのブラッシュアップなどなど、色々なことに挑戦をしている段階です。新しいことをやってみることは、今までに経験したものとは違うストレスがあったりして大変な部分もありますが、生徒の皆さんに成長をするようにお説教をしている手前、私も成長しないとということで、色々なことに挑戦しています。
みなさんが勉強を頑張った時間に見合ったかたちで、効率良く成績を上げていけるように、そして塾に通うことで、目先の成績だけでなく、計画性や勉強をすることの意味を考えてもらうことで、色々な面で成長してもらえるように、2024年も通ってくれている生徒さんたちと一緒に頑張りたいと思います。
新中1のお問合せはありがたいことにすでに6件頂いております。ご案内は年内に・・・と考えておりましたが、少し遅くなってしまいました。お問合せを頂いた方々には、1月前半にはご連絡するつもりですので、もう少しお待ちください。
世界に目を向けると、地球温暖化による異常気象が各地で起こっています。以前このブログでも紹介した、北極圏での異常な暑さだけではなく、砂漠で洪水が起こって村1つが丸々水没してしまうような災害もあったそうです。
そして、戦争です。ロシアによるウクライナ侵攻だけではなく、イスラエルでの戦闘も始まってしまいました。現地の一般人の方が巻き込まれて亡くなること自体も悲しい話ですが、SNS上などでショッキングな映像が当たり前のように見られることによる、子供たちの心の問題も気になっています。
人がたくさん集まって生きているのですから、誰かが得をしたり損をしたり、誰かが嫌な思いをしたり、衝突が起こることは避けられないのでしょう。早く世界が平和になってほしいと祈りつつ、せめて私は今目の前で頑張ってくれている生徒さんたちだけでも、お互いのことを気遣って、勉強面においてお互いを高め合うような教室作りをしていきたいと思っています。
(喪中の私が言っていいのかわかりませんが、)来年も皆様にとってよい年となりますように!
ということで、中3コメントへの返信をしていきます。冬期講習に入って、みんなが本当に気合を入れてコメントを書いてくれているので、2日分だけで8500字近くになってしまいました。・・・が、ようやく元旦には追いつきそうです!
12/27(冬期講習2日目)の中3コメント返信
今日も過去問を解いた。2学期のうちに苦手だった理科を復習しておいたおかげで、だんだんと得意になってきた。高得点を取れるたびに嬉しい気持ちになるので、次は社会を重点的に復習し、理科は忘れないように、これからもたくさんの問題を解き、理解を深めていこうと思う。
自分の苦手を理解して、きちんと計画的に対策したおかげで、それが結果に表れて自信につながっていますね。しっかりと考えて対策が出来ていることが素晴らしいです! 高得点が取れると楽しくなりますよね。「勉強時間を増やす」→「結果につながる」→「楽しくなってもっとやりたいと思える」という良い循環になれば、受験もしっかりと乗り切れます。
理科で覚えたことを忘れないために、上手に小テストも活用していってください!
だんだん自分が勉強すべき場所が分かってきたので、まずはそれの克服をしたい。
最近英語や国語の作文系が苦手になりつつあるので、家でちょくちょくやっておきたい。
入試問題を解いていく中で、自分が苦戦するところがわかってきたんですね。作文は私立の入試と学年末が終わってから本格的に練習しましょう。
それ以外の部分は、しっかりと勉強しておけば私立入試での高得点にもつながりますので、塾に来てぜひ頑張ってください。集中して勉強が出来るし、分からないところはすぐに質問が出来るので、塾での勉強をおススメしておきます!数学は毎日しっかりと勉強しましょう!
国語:作文で口調をそろえることを意識して書くようにして、点数を上げられるようにしたい。
数学:大問1での計算ミスをなくしたい。
理科:記述問題でのミスを減らしたい。
社会:世界地理をもう一度確認しておく。
英語:自分の意見を書くような問題は簡単な文でミスなく書く。
国語の作文で、最初に書き出しが書かれいてその続きを書くような問題は、今までもあまり出題されていなかったパターンなので、頭の片隅にしっかりと残して置きましょう。
数学は書いてくれている通りです。大問1・2の中で少しひねったような問題が1、2問出ることもありますが、それ以外は基本問題であることが多いため、ここで確実に安定して得点が取れるようにしていきましょう。
理科の記述問題対策には、塾の小テストを上手く活用してください。理科の記述は比較的定番のものが出題されることが多いので、どうしてそういう答えになるのかきちんと意味を考えながらやれば必ず得点は上がります。頑張りましょう!
社会の世界地理の部分は以前渡した白地図に、どの国にはどういった特徴があるのかを書き込んでいくことで、自分専用の世界地理用の地図を作りましょう!
英語は9月頃にやった英作文の対策、あれを見返してもう一度復習してみましょう。また英作文対策の冊子も渡してあると思うので、それを解いて、添削に出してください。
各教科のやるべきことが見えてきたら、あとはやるのみです!お正月の期間を上手に使って、勉強時間を増やしていきましょう!
今日は5教科の入試問題を一気に解きました。自信のある教科と自信のない教科で点の差がけっこう出来ていたので、自信のない教科に力をいれていきたいです。国語で長い文章を書く練習をしていきたいです。
作文対策は私立入試と学年末がひと段落したころからやろうと思っていますが、それ以前に何か練習問題が欲しければ相談してください。
不得意だと感じた教科をしっかりと練習しておけば、私立の対策にもなりますので、頑張りましょう!
2021年度の過去問を解いた。数学が全体的に点数が取れなかった。英作が苦手なので、何も書かずに終わるのではなく、簡単な文法や単語でもいいから、何かは絶対に書けるようにする。
英作文については良い心がけですね。英作文対策の冊子を渡しているので、それも活用して頑張りましょう!
12/26の自分のコメントも思い出しながら、どの教科の勉強が必要かを自分で考えながらしっかりと頑張りましょう!
今日は広島の過去問と誠之館の過去問を解いた。数学の大問1で1つミスをしたのはとてももったいないと思った。
答えが±〇のときに、どちらも問題に適しているのか見直しをすることで、ミスを減らせると思ったので、次から見直しをするときにチェックしようと思う。
誠之館は小問集合以外のところがなかなか大変なので大問1は出来るだけ点数を確保したいところですね。
途中の計算過程もどれくらい書けているのかチェックをして、年明けにはしっかりとアドバイスをしたいと思っていますので、待っていてください!
今日は冬期講習2日目だった。国語が一番低かった。2回入試を解いて、小説に時間をかけすぎていることと、気持ちを読み取る問題が苦手であることが分かったため、次は時間を意識して問題を解きたい。小説の時間配分を考えたい。
添削をした結果をふまえて解説もしようと思っていますので、そちらも待っていてください。
登場人物の気持ちに関しては、ポイントは「読み取れることだけ」を書くことでしょうか。以前、選択問題の削り方の話でも「ふわっとしたものを選ぶ」という話をしていたと思うのですが、考え方はそれと同じです。自分のアタマの中で、登場人物の気持ちを想像して膨らませようとせずに、「ここにこう書いているんだから、この人物がこう考えているというのは、読み取れるよな・・・」という考え方で記述を書くことを意識してみましょう。
他県の入試問題を解くときも、おおよその時間配分を決めてから解いてもらうと良い練習になると思いますので、時間配分への意識は常に持って頑張ってください!
数学は前回よりも点数がとれていてとても良かった。英語は時間配分や文の意味が理解しきれていない部分があった。理科の水蒸気量や湿度の計算が全然出来ていなかったので、もう一度計算方法などをしっかり復習しておきたいです。
理科は3日目に簡単に解説しましたが、それを踏まえて練習をしておきましょうね! 自校作成問題は解説がないので、気になる部分は後からで全然かまわないので、どんどん質問をしてください。解説プリントは後で渡しますので、そちらも参考にしてください!
今日は2021年度の広島の入試を解いた。英語は安定して高得点なので嬉しい。数学はなかなか30点台までいけない。今回はケアレスミスがなければいけたので、次回は解き終わってもしっかり見直しをする。理科は電気の範囲がひっかかった。知識が抜けている。国語はやっぱり物語文が難しい。心情を説明する問題は毎回間違えてしまう。古文も読んでも内容が良く分からない。
数学や理科で解説を読んでも理解しきれなかったところはどんどん質問してください! 心情を説明する問題のアドバイスは少し上でもしていますので、そちらを参考にして、もう一度自分の解答を作ってみてください。古文は今度解説しますね!
今日は2021年度の広島の入試問題を解いた。理科のミスが多かった。特に記述をもっと詳しく書けるようにしたい。全体的にもう少し点が上がると思う。
・鉄と塩酸がが反応したとき、水素が出る。
・温暖前線から遠くにあるほど高度が高くなり、高度が高いほど気温が低くなるから、結晶ができやすい。
・二元代表制:地方議会と首長の関係が、互いに抑制しあい、均衡を保つようにしている。
記述問題の練習はまだまだこれからなので、そこで点数が安定してくると思います。現時点で、英・理・社の記述対策は、渡しているテキストで可能ですから、出来るときにやっておきましょう! 授業中に説明したところもこちらにメモを残してくれていて、素晴らしいですね!
中1の気体の発生条件のところで勉強しましたが、一部の金属+塩酸で水素が発生します。中3のテキストの中和のあたりに、そのときの化学反応式も書かれているので復習しておきましょう!
12/28(冬期講習3日目)のコメント返信
今日は昨日よりうっかりミスを無くせて良かったです。次のテストも自分がいつもどこでミスをしてしまっているのか意識しながら、見直しを丁寧にしたいです。問題文に線を引く。
社会は、公民の政治・歴史の幕末~現代までを復習する。
理科は2年の物理の問題をたくさん解く。
色々と課題になる部分が見えて良かったです。
理社でコメントを残してくれたところは、しっかりと理解することが大切なところばかりです。気になる部分のプチ解説授業のようなものはいつでもしますので、気軽に相談してくださいね!
1日目、2日目よりも合計点数が上がっているけど、少し応用の内容になると解けなくなってしまうので、応用の問題のときには今までに習った基本的なことと関連させながら解けるようにしていきたい。
3日通して入試問題を解いてきて、成長が感じられたなら良かったです。あとは、29日に受けた模試も含めて、しっかりと見直し・解き直しをして、自分が出来ないところを少しでも出来る問題へと変えていくことが大切です。記述問題には少し苦戦していると思うので、出来なかったところで解説を読んでも理解出来ているかあやしいところは、もっともっと質問してください。頑張りましょう!
苦手な教科の難しいところを解けるようにする努力も必要だが、解けるものを100%解けるように、簡単なところこそ注意して解きたい。
そのためにも、ぜひもっと活用してほしいのが、小テストです!復習が出来たところはどんどん小テストをしていきましょう!
昨日解いたときより全体的に点が上がった。記述で点を落としてしまうことが多いから、しっかりと練習して少しでも点数をあげたい。英語で「自分は〇〇に対してどう考えるか」みたいな問題が苦手だと感じたから、何度も解いて書けるようにしたい。
英作文の冊子を配っているので、苦手でもっと練習が必要と感じたら、ぜひそちらを練習に使って、気になる問題に関しては添削させてください!
今日は、数学では証明の問題が全然書けていなかったので、その証明はどういう意味なのかをしっかり理解しておきたいです。また、英語は1つの長文を読むのにとても時間がかかってしまったので単語の意味や和訳を読んで理解しておきたいです。
英語はしっかりと長文を読むことが大切なので、そのために単語を勉強したり、全訳に挑戦してみるのも良いと思います。学年末と私立が終わればあとは3教科に絞って勉強が出来ますので、そこで必ず全訳はやってみるようにしましょう!
他でも書いていますが、解説がないところはどんどん質問しましょう!
今日は広島の過去問と、誠之館の過去問を解いた。数学はもう少し時間があれば解けるような問題が多くあったので、計算と頭の回転を速くすることが1番大切だと改めて思った。累乗した数を出来るだけ覚えることで√〇の形からa√bやcの形に直しやすくなることが分かりました。
√の変換のスピードは速く出来るようにしたいですね。
√50、√32、√20、√96、√200、√45、√48、√98、√18、√72・・・、一問10秒で出来るのを目指しましょう!
答えは5√2、4√2、2√5、4√6、3√5、4√3、7√2、3√2、6√2です。(白文字にしてあります)
理科のΩ、Vなどの公式をもう一度見直しておいた方がいいと思った。英語は単語をよく確認しておこうと思った。
オームの法則自体はそこまで難しくないので、しっかりと確認をして、あとは渡した計算練習の問題をしっかりやりましょう!
英単語は分からないところは聞いてください。そして毎日の単語テストを頑張りましょう!
今日解いた2020年度の入試は全体的に点が高かった。国語以外の科目は40点台だった。苦手な数学は証明が出来たので点が取れた。今まで3回くらい解いたけど、まだ関数の(2)以降で正解出来たことがないので、練習しないといけない。理科は特に地学で点を落としてしまった。だいたいは覚えていても細かい部分が抜けているので自習の期間に復習する。
★石灰岩に塩酸をかけると二酸化炭素が発生する。
関数は今まで使っていたワークの章末問題などに、入試レベルの練習問題がありますし、他県の入試問題にも色々な関数の問題があります。練習をしながら、傾きの求め方、変域の求め方、交点の求め方、三角形の面積、三角形を二等分する直線の式、四角形ABCDが平行四辺形や正方形になるときの点Aの座標の求め方など、色々と確認をしていきましょう!
中1で習った気体の発生方法のところえ、石灰石にうすい塩酸をかけると二酸化炭素が発生する、と習ったと思うのですが、この石灰石と地学で出てくる石灰岩というのは同じ物質ですので、石灰岩に塩酸をかけても二酸化炭素が発生します。逆に二酸化炭素が発生しないのがチャートでしたね。しっかりと確認をしておきましょう!
課題を見つけて、いつ勉強をするかをきちんと決めているのは素晴らしいですね。気になる部分はこの期間にどんどん質問をしてください!
今日は冬期講習3日目だった。2020年度の広島の入試は2021、2022よりは応用問題や記述問題の量が少ないのもあったが、ほとんど時間ギリギリだった。数学や国語は見直しの時間を長くとるほど、考える時間が増えて正答率が上がるので、いつも時間がかかる国語の小説の問題や数学の大問4~6のあたりは時間が短縮できるようにしたい。
時間がギリギリというのは丁寧に確認をしていたからなのか、予想外に時間がかかってしまったところがあったのかによって良いのか要改善なのかの判断が変わってきますので、しっかりと分析をしておいてください。
典型問題では速く正確に問題が解けるようになっておきたいので、他県の入試問題も使いながらどんどん経験を積んでいきましょう!
今日は令和3年度の県広の過去問を解いた。数学は凡ミスをなくせば目標点だったから、難しい問題の練習もたくさんして、大問1を絶対に落とさないようにする。塾にある問題集の整数・図形・関数を解いていこうと思う。
自校作成問題の場合には、ここは絶対に落とせないという問題のレベルが高いですから、少し難しい問題に触れておくのは大切ですね。高校入試ではあまり見慣れない整数問題も、この受験の段階でしっかりとやっておけば、高校でみんなが苦戦する整数問題のところで少しはプラスになると思いますので、書いてくれているように、やれる対策は全部やっていくようにしましょう!
今日は2020年度の広島の入試を解いた。すべて30点台に出来たので良かった。国語が苦手だったのでたくさん問題を解こうと思った。数学と理科は分かる問題を間違えていたので、見直しをしっかりしようと思った。
・江戸時代まで手紙を運んでいた人→飛脚
・株仲間がいることで、幕府は株仲間から税を納めさせることができ、収入を増やせる。商工業者は営業を独占できるので利益を増やせる。→一方で、百姓は物価が上がるので不利
しっかりと見直しをしてくれていて、出来るところでいくつか落としてしまっていたことに気づけているので、次につなげられそうですね。自分がやりそうなミスについてはきちんと対策を練りましょう。(漢字のミスが多い→見直しのときに重点的にチェックして、自信がなければ平仮名に直す、など)
国語は他県であっても添削しますので、解いたら持ってきてください!
だんだん点数が上がって来た。数学の関数が苦手なので、学校の課題や塾のワークで、対策をしようと思う。また、社会の記述の問題が出来なかったので、年末年始に対策しておく。問題文を最後まで読んでいなかったり、意味を間違って解釈してしまったりすることがあるので、気を付けたい。今回英語と数学の時間配分を間違えたので、明日の模試ではそんなことが無いようにして、見直しの時間を少なくとも5分以上はとりたい。
点数が上がって自信がつきつつも、出来ないところをしっかりと把握して、対策をしようとしている姿勢が素晴らしいですね。
全員にほぼ共通して言えることでもありますが、時間配分にたいする意識が上がったのもいいですよね。その感覚を忘れないで、ここからは私立と学年末の勉強にも少し気を配りつつ頑張ってください!