【教室内紹介】12/29、12/31の中3コメント返信

みなさん、こんにちは!進学塾ライトアップ、代表の西川です。

1/2も教室を開けております。1/3はお休みです。

喪中につき、新年のご挨拶は控えますが、本年もよろしくお願いいたします。

いよいよ、受験生のみなさんにとっては受験が始まる1月に入りました。体調に気を付けて、しっかりと頑張っていきましょう。

本日はお昼頃に、勉強に来ていた生徒さんたちと御袖天満宮に初詣に行って参りました。

教室用に破魔矢も買いましたので、みなさんの邪気を追い払ってくれると思います。

一緒に来た生徒さんたちもお参りをしたり、おみくじを引いたり、絵馬を書いたり、境内をぐるっと散策したり、みんな思い思いのことをやってくれていました。きっとみなさんの運気も上がったと思いますので、引き続き勉強を頑張りましょう!

また今日のお昼頃に地震がありましたね。尾道は震度1か2だと思いますが、北陸の方で震度7を観測した地点もあったり、大津波警報が出されていたようですね。大きな被害にならないことを祈るばかりです。

ということで、中3のみなさんのコメント返信です。

12/29のコメント返信

今日は模試があった。最近、入試を解いていたので比較的簡単に感じました。時間配分もいい感じでよく見直しできたので、良かったと思います。今日中に答え合わせをして、復習をしておきたいです。

しっかりと頑張ってくれた結果が自信につながっているようで良かったです。見直しも模試をうけた当日にすぐにするというその意識が素晴らしいですね。問題が頭に残っているうちに復習をするのが、成績アップのためのポイントです。

ここから同様のコメントがいくつも出てきますよ。中3の意識の高さが伺えます。

今日は模試で、数学は前より解けた気はするけど英語は1つの長文を読むのに時間がかかったり、英作文の部分が弱かったりしたので、解き直しでしっかり復習をしたいです。

英語に少し課題が残ったということですね。どの学校の入試を受けるにしても、公立高校の場合は長文と英作は必ず出ますから、復習をしつつ、普段から問題を解くときは、時間を意識しながら解きましょう!

社会の地理の最高値の川などはせめて覚えるようにしたい。

「最高値の川」というのは最長や流域面積が最大ということですかね? それなら日本と世界で2個ずつ、たった4つしかないですからすぐに覚えられるはずです。どうせなら、ヨーロッパの国際河川の2つや造山帯2つ、北海道の石狩平野と十勝平野と根釧台地のそれぞれでさかんな産業、日本の港の主要な輸出入の品目・・・などなども覚えてしまいましょう!

久し振りにマークシート以外の問題を解いて、時間配分を気を付けようと思いました。数学が意外に出来たと思います。

高専の入試が終わってから公立の入試も受けるので、たまにはそちらの対策もしたいですね。やることもたくさんありますが、その分今は勉強時間を増やして頑張りましょう!解き直しも早めに提出をお願いします!

今日は模試を受けた。昨日の過去問の経験からスピーディーに解くことを意識して解いた。いつも得意な社会と理科が難しかったので、今回の範囲の単元を復習しておこうと思った。

模試は解いた後は自分の苦手な単元を知って、復習をすることでさらに価値が上がります。苦手な理社で難しく感じたということは、そこが復習をするべき単元ということですね。ぜひ早めに復習をしてください!

今日は第5回目の全県模試を受けた。今日中に丸つけをして、間違えたところを復習したい。

今日中に復習・・・素晴らしい響きです。大晦日と元旦は学校の課題を中心にやっていたということは、既に復習も終わっているようですね。

今日は模試があった。3日間5教科を解いて時間をこまめにチェックして解くことを意識していたので、苦手な国語を時間内に解き終えることが出来た。明日は塾が休みなので、模試の解き直しを早めに終わらせておきたい。

入試問題を解いたことで、受験に対する作戦がちゃんと立てられるようになっているのが素晴らしいですね。

模試の解き直しレポートも既に提出してくれているので、順調ですね。

今日は模試でした。国語の説明文がとても難しくて抜き出す問題もあまり自信がありません。古文は文章を見るだけでは内容が良く分からなかったので、問題から内容を推測しました。たぶん合っていると思うので、これからもわからないときは問題から推測しようと思います。数学はシャツの問題で枚数を書き忘れたかもしれないのですごく不安です。あの問題は自信がないので解き直します。

すでに解き直しレポート提出済!見直しも終わらせていて順調ですね。

問題文から推測というのはとても良いと思います。一時期、広島県の国語の物語文では、明治・大正時代の古くて読みづらい文章の出題が続いた年がありました。その問題では、本文の内容があまり理解出来なくても、その後の問題文の中で、「この文章を読んで、クラスで話し合いました・・・」となって、そこで分かりづらい内容がようやく分かるということもありました。

だから、このコメントを見る限りは、試験の最中に上手く対応してくれたんじゃないかと思います。苦手な問題を飛ばすという行為もそうですが、入試では1点でも多く点数を取るために、その場で臨機応変に対応することが求められます。

引き続きい色々な入試問題を解きながら、準備できる部分はしっかりと準備をして、その場で対応しなければならないことには上手く対応する練習をしながら、頑張っていきましょう!

今日は模試があった。国語は見直しをすることが出来て良かった。社会や理科の記号問題が分からなかったので、復習をしっかりしようと思った。記号で間違えないようにする。数学は大問1・2をすぐに解けて良かった。確率の問題が苦手なので復習する。英語は自分で文章を考えて書く英作が苦手。だから、出来るだけ簡単な言葉に言いかえて書けるようにする。全体的にミスが多かったのですべて見直し出来るように時間を考えたい。

時間配分を改めてしっかりと考えようと思ったということですね。たくさん問題をといていけば、「この問題を解くのにどれくらいの時間がかかりそうか」ということが、大まかに推測できるようになってきます。これから引き続き練習を重ねていきましょう。

また、課題も見つかったようなのでそれはいつ克服するのか、しっかりと計画を立てていきましょう!

12/31のコメント返信

今日は新研究をした。地歴を復習出来たので良かった。模試では理社の点数が低かった。だから、模試で出来なかったとこと、間違えたところを重点的に復習した。記号問題の正答率が低かったので、中途半端な覚え方をしているかもしれない。3学期がはじまるまでに理解を深めておきたい。

模試の見直し・解き直しが終わった上で、苦手意識があったところを既に復習してくれています。素晴らしい!

理解を深める上で、先生を使った方が良さそうであれば、ぜひどんどん質問してください!

今日は模試の解き直しをしました。最近は、あと1歩というところまでてきることが多くなってきたので、その1歩をミスしないように丁寧に落ち着いて出来るようにしたいです。

・数学:平行四辺形・正方形・長方形を二等分する直線は対角線の中点を通る

・水素2分子はH2が2個なので水素原子は4個

模試の解き直しをして、正解か不正解かだけでなく、ここまでは考えられていたという分析まで済ませているので素晴らしいですね。

そのあと1歩を突き抜けるには、突き抜けるために必要なポイントを確認した上で、更なる演習をすることかなと思います。その調子で頑張っていきましょう!

今日は模試の丸つけと直しをした。細かいところが覚えられていないのでしっかり覚えようと思った。理科の実験のところはグラフや表から特徴を見つけて記述で表せるようにしたい。

・以上、以下はその数を含む、より大きい、より小さい(未満も同じ)はその数を含まない。

・三国干渉をしたのは、ロシア・ドイツ・フランス

・憲法は日本の最高法規である

・自衛隊がPKOに参加

・水で湿らせたろ紙をペトリ皿の中に入れるのは花粉が乾燥するのを防ぐため

見覚えのない実験は改めて教科書を見返してみて、ポイントを理解しておくと良いかもしれませんね。理科の記述対策小テストも上手に使って下さい。

日本は憲法第9条によって「戦力は持たない」「戦争はしない」としているので、「自衛隊」というものはかなりグレーな存在です。「自衛隊は『戦力』ではなく、『実力』です」、という子供の屁理屈に近いような状態で、ギリギリ憲法上はOKな存在です。1991に中東で湾岸戦争が起きたときは、各国が軍隊を派遣しましたが、日本は自衛隊の性質上派遣が出来ず、国際的に非難されました。(一方で中東からは、軍事行動をとらなかったということで一定の評価をされています。)

その結果1992年に作られたのが「PKO協力法」でしたね。

この法律のお陰で、PKO(平和維持活動)に関係があって、他国との戦闘にならなければ自衛隊を派遣しても良い、ということになっていて、各国で災害が発生したときに自衛隊を派遣して救助活動・支援活動を行ったり、2003年のイラク戦争の時には、非戦闘地域での支援活動などを行ったりしています。(PKOとして自衛隊が派遣されている地域の中には、自衛隊が武装勢力による攻撃に巻き込まれた可能性のある地域もあるようですが、それは『戦闘』ではなく『衝突』だから問題ないそうです。)

今後の世界情勢によっては、PKOで自衛隊が派遣される地域が増えたり、戦闘に自衛隊が参加するような状況が生まれたりする可能性もありますね。

今日は模試の解き直しとエイゴラボをした。理科を見直して見て、各単元の少しずつ抜けている部分が問題に出ていて不正解だった。

浮力の問題では、グラフの読み取りを間違えたせいでそれ以降のグラフに関する問題は落とした。国語では、心配な古文は取れていそうだが、説明文の問題が取れなかった。広島の過去問を解いてみても思ったが、説明文が出来ない。

★受精卵が細胞分裂をくり返して体を完成させること … 発生

この4日間たくさん演習をしたおかげで、解き慣れて自信がついた部分と、自分の課題となる部分がよく分かったのではないかと思います。

覚えたりないところはしっかりと覚え直して、意味が理解出来ないところは質問をして、あとは問題を解いてさらに経験値をあげて・・・大変ですがあともう少しですから頑張りましょう!

今日は冬休みの課題をしました。理科の斜面やてこを使った計算で所々ミスをしていたり、天体の四季の変化や金星の見え方が得に間違えていたので、金星の動きや四季の部分は重点的に復習をしておきたいです。また、国語では、課題作文で、文末がです・ます調で終わっていて減点対象になっていたので文末を意識して書きたいです。

理科はとりあえずは私立入試が終わるまでの辛抱ですから頑張りましょう!

冬休み明けすぐに学年末試験があるため、今はとにかく色々なことを頑張らなければいけませんが、定期テストと私立が終われば、あらためて今までのコメントを見返して、しっかりとやるべきことを考えていきましょう!

今日は模試の解き直しをした。今回の模試では、3日間冬期講習で広島県の入試の過去問を解いて気づいた、解き方や解く順番などのコツを実践出来たので、今までの中でも点数が良かった。そろそろ私立入試が始まるので、明日からは私立の過去問をたくさん解いていきたい。

今までやって来たことをやりっぱなしにせずに、改善点や次に向けた対策をしっかりとやっているからこそ、それが次に活かせて良い結果につながっているんですね。解き直しも早々に出してくれて素晴らしいです! 私立入試の過去問もたくさん解いて、自信を深めていきましょう!

今日は塾でもらったテキストを解いた。関数と相似についてのところだった。図形問題ではひらめくのが遅かったので、色々な問題を解いて、その都度解き方を学んでいきたい。引き続き、テキストの図形や、塾にあるテキストの整数問題を解いて、このレベルの難しさに慣れていこうと思う。

今まで解いてきたものが、基礎・標準レベルだとすれば、入試に向けて、応用レベルの問題にもたくさん触れておかないとですからね。きちんと段階を踏んで、良い順序で問題に取り組めているのではないかと思います。基礎・標準レベルは土台として重要だし、入試問題でも落とせない問題はこのレベルの問題ですが、それは今までの勉強で十分に出来ているのではないかと思います。

ここからは差をつける問題を極める時間です。問題文を読んだだけでは答えまでのたどり着き方が分からなくても、まずは手を動かして、色々な試行錯誤を最低10分はやってみましょう。あとは質問をしたり、解答を読みこんだりして、しっかりと応用問題を解く上での「脳の回路」を作っていく作業です。ここで解く問題は、高校で習う数学の勉強に片足を突っ込んだ勉強ですので、頑張っておけば頑張っておくほど、後々のアドバンテージになります。分からないところは全部解説しますので、頑張りましょう!

数学はひらめきで問題が解けるので、頭を柔らかくして、色々な考えを思いつけるようにしておきたいです。

ひらめくためには、やはり大切なのが丸暗記ではなく、どうしてそうなっているのかという教科書に書かれている内容をしっかりと理解しておくことと、このパターンの問題なら、まずはこれについて考えないとという、着眼点を身に付けることです。だから、数学に限らず、問題を解いて、解説を読んでも疑問点が残っている部分は、どんどん質問をしてください! もっともっと質問してください!

そして、今回の冬期講習で解いた問題の2回目を解くときには、必ず9割以上の点数が取れるようにしておきましょう。志望校に何が何でも合格してやるんだと言う気持ちを、勉強『量』で見せてください! まだまだ足りてないですよ!

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です