【教室内紹介】12/23、12/26の中3コメント返信

みなさん、こんにちは!進学塾ライトアップ、代表の西川です。

12/30土はお休みで、12/31日~1/2火は教室を開けております。

本日は中学生の皆さんは模試を頑張ってもらいました。

そして・・・

2学期末テストで前回から大きく点数を伸ばしてくれた生徒さんたちにご褒美のおやつをプレゼントしました!

【あっちこっち尾道】映えるスイーツ店に行ってきました!

このお店、先日は元嵐の二宮和也さんの番組で取り上げられたらしいです!行列が出来ていることもあるそうで、オープンしてまだ1年も経っていませんが、もうすっかり人気店ですね!

そんな人気店のスイーツの中から、今回のご褒美は新商品の「マラサダ」というハワイのドーナツでした。しっとりとした生地に紅イモの風味、甘さ控えめの生クリームで、とても美味しかったです。マラサダの販売は金~日の曜日限定(?)だったかと思いますので、まだ食べたことない方はお店の公式Instagramなどでご確認の上、買いに行ってみてください!

模試の合間にこちらを買いに行きましたが、今回はご褒美をあげる人を急遽5人から10人増やしたこともあって、人数分には少し足りず、前回と同じマフィンになった生徒さんもいます。すいません!

塾内の話したことのない同級生や先輩・後輩もみんなライバル!こういったレースを楽しみながら、一緒に切磋琢磨して、みんなで勉強のレベルを少しずつ上げていきましょう!

では、中3コメントです。今回から冬期講習に突入しております!

みんなコメントを本当にしっかりと書いてくれていて頼もしいです!

12/23のコメント返信

理科で時間が足りなかったので、1問1問しっかりしつつ時間配分をしっかりしていきたいです。

「しっかり」というのは少しふわふわした表現ですね。どの大問で時間がかかったのか、どの単元をもっと練習した方がいいのか、次からもう少し細かく考えて、コメントを書いてください!考えてそれを言葉にすることに意味がありますからね。

入試までにまだまだやることがたくさんあります!頑張りましょう!

今日は全県模試の過去問の英語と、青森県の数学を解いた。数学では図形問題が多く、時間が足りないと感じたので、塾のテキストで図形の復習をしていこうと思った。

図形問題は全体的に正答率が低い単元なので、あのテキストを使って復習してくれるなら、かなり力がつくと思います。

色々な問題に触れて経験値を貯めていきましょう!

今日は山口県の数学と静岡県の社会を解いた。

・1問1答や計算がミスなく出来るようになった。

・分からない問題はxでおいたり、仮に数字を入れてみたらいい。

・中点はたして2で割る

・1877年から地租改正の内容で変わったところは、地租の税率を下げて、農民の不満をおさえるため(一揆が起こるのを防ぐため)

・琉球王国がおこなっていた中継貿易は東アジアと東南アジアの中間地点にあるため、短い旅で他国のものがすぐに手に入る

1問1答や計算に関しては、毎日の小テストで頑張ってもらっているところなので、そこでミスが減ったのであれば、しっかりと塾の勉強を頑張ってくれたということですね! いつも頑張ってくれているのは見ていますので、結果につながってくれて嬉しいです!

数学の解き方は少しずつ身についてきてくれているみたいで、これも嬉しい! 今の自分に何が出来て何が出来ないのか、しっかりと知って、対策するべきところをしっかりと対策をしていきましょう!

今日は鳥取県の数学と社会を解いた。数学は全体的に簡単だが、時間が間に合わなかった。社会は、記述が書きやすく点数が良かった。しかし、大問1の気候に関する問題がグラフを復習読み取る必要があったため、少し難しかった。中1の始めに習ったので頭から抜けている部分も多いから気候は復習が必要そう。

数学は時間を意識しながら、特に計算問題のところは速く正確に解く練習が必要ですね。ぜひ小テストを活用してください!

気候に関しては、私が以前勤めていた東京では雨温図の問題がかなりの頻度で出題されていたのですが、広島県はあまり出題されませんからね。私もついつい後回しにしてしまいます。気になるところがあれば10~15分くらいで簡単に解説しますので、聞いてください!

今日は青森県の数学と北海道の国語を解いた。数学は「図形の面積を求める問題では30°や45°が出てきたら1:2:√3や1:1:√2を疑う」ことを意識して、図形に出来た三角形の斜辺の長さを求めることが出来た。数学も国語ももう少し時間があれば最後まで解けて、見直しも出来たと思うので、もう少し大問1・2を解くスピードを上げたい。

・景気が悪くなり、物価が下落し続けることをデフレーション、どれが繰り返されることをデフレスパイラルという

今回の中3コメントはみんな共通して数学を解ききるためのスピードについて、色々と考えてくれているようですね。上のコメントともかぶってしまいますが、ぜひ小テストを上手く活用して、簡単な問題を速く正確に解く練習を重ねましょう!

経済の用語は物化が上がるインフレーションや、中学校範囲外だと景気が悪いのに物価が上がり続けるスタグフレーションなんていう状態もあります。日銀の金融政策や政府の行う財政政策などと関連付けて、しっかりと復習しておきましょう!

今日は冬休みの学校の宿題の国語と理科の総まとめのワークをしました。理科は、力と運動などの部分が忘れぎみだったのでしっかり復習をしたいと思いました。

「慣性の法則」…物体に力が働いていないとき、静止している物体は静止し続け、運動している物体はそのままの速さで等速直線運動を続ける。

「慣性」…物体がその運動の状態を続けようとする性質。

この部分は授業の時にも触れましたが、「法則は?」と聞かれたら『慣性の法則』だし、「性質は?」と聞かれたら『慣性』と答える、ちょっとやっかいなところでしたね。

中3物理の運動の単元は、ジュールやワットを求める計算問題もありましたし、エネルギーの変換の話もありましたから、しっかりと復習しておきましょう!

今日は主に冬休みの宿題を終わらせるためにワークを解いた。自然数とは1以上(1も含む)の正の整数で、整数というのはその名の通り、小数や分数ではない整った数のことである。整数は0、負の数も含めていいことが改めて復習できた。

誠之館の過去問でも「多面体を選べ」という問題が出題されていましたね。教科書に書かれている多面体の定義をちゃんと覚えているのかをみる問題でした。そういった教科書レベルの基本的な数学用語の意味が、ちゃんと理解できているかを試すような問題が、今後も出題される可能性は十分にありますので、基本的な用語の意味があやふやなときはぜひ教科書を上手く利用して、復習をしていきましょう!

12/26(冬期講習1日目)のコメント返信

今日は公立と誠之館の過去問を解いた。数学はじっくりと考えて、解くスピードが遅かったので、勉強をする時は時間も意識してするようにしようと思った。

大問の構成は大きくは変わっていないので、ぜひ大問1を何分、大問2を何分という目標時間を決めましょう。つまってしまったら飛ばして次に行く時間も決めたり、得意な大問から順番に解いていくのも作戦としては悪くないと思います。

過去問から得られた情報をしっかりと活かして、次につなげましょうね!

今日は去年の市立福山の過去問を解いてみて、前していた過去問より点が取れていなかったので、分からない問題を見直したいのと、どこがダメで点を落としてしまっているのかが前よりはっきりわかったので、そこは良かったです。数学のケアレスミスや英語の時間配分は早めに直したいです。

数学は記述問題もそこそこありますので、解けなかったところはお正月あたりでもう一度解いてみましょう!

英語に関しては時間がかかってしまった原因は単語力にありませんか?もしそうなら、塾の小テストを積極的に利用して、少しずつ分かる単語を増やしていきましょう。今からならまだ間に合います!

過去問を解いた。英語では、長文読解で内容を理解しきれず、点を落としてしまった。

理科では作図で点を落とすことが多かった。

もう一度しっかりと練習をしておく。

自分の課題を具体的に書いてくれるようになって、少し成長しましたね!

すぐ上のコメントと同じで、まずは単語力をつけなければならないんじゃないかと思うので、単語帳を肌身離さず持ち歩いて、ちょっとずつでも覚えていくことと、高専の英文の場合には理系の題材が扱われていることがあるので、単語というよりも扱われているテーマ自体を理解できるかというのも大事になってきます。

3日目に英文の内容を質問してくれたように、遠慮なく先生を使いまくりましょう! どんどん先生を使って英文が理解できるようにしていきましょう!

今日は広島県の過去問を解いた。他の件に比べて、問題文が長く疲れた頭にはしんどすぎた。本番しんどくならないように、問題文を頭の中で上手く処理し、何回も読まなくてもすむように、1回で理解できるようにしたいと思う。また、公民の経済があやしいので、よく確認しておきたい。

最後の経済の部分が不安という話、よければ質問をしてください!公民分野は高校生になっても使えるどころか、共通テストでも得点源にしやすいところですから、今からしっかりと仕組みを理解しておきましょう!

26日は冬休み中なのに学校の登校日でしたからね。体力的にもきつかったですよね。・・・ということは、入試本番もしっかりと体調を整えて、頭をスッキリさせておかないと、本番でも苦戦する可能性があるということです。体調管理も頑張ってください!

数学でしっかり問題を読めば解けるところがあったので、時間配分をしっかりしてあせらないようにしていきたいです。

しっかり読めば解けるところがあったと思えるのは、しっかり見直しをしてくれた証拠なので一歩前進です。素晴らしい!

時間配分をしっかりすると書いてありますが、具体的にどこを何分くらいで解くのかはもうちゃんと決まっていますか?・・・とはいえ、高専は教科によっては大問の数もふえたり減ったりするので、何とも言えないところですね。時間を決めきれなくても、こまめに時間を確認しながら、全体の量を考えながら集中して解くということは絶対必要ですね。どんどん過去問を解いて、しっかりと復習をして、その感覚を身に付けていきましょう!

今日は2022年度の過去問を解いた。国語と英語は時間が足りなくて作文などにあまり時間をかけることが出来なかったので、どこから取り組めば高い点数を取ることが出来るのか、ペースに気を付けてテストを解く。数学の大問1は全問正解出来るように。

時間配分、作文対策、数学の大問1を満点にする、・・・過去問を解いて大事なことにたくさん気づいてくれましたね。素晴らしい!

作文の時間内に出来なかったところは、後からでいいので持ってきてください!

今日から夏期講習が始まった。今まではなんとなく問題やワークを解いていたが、今日5教科を解いてみて、国語の作文の書き方がよく分かっていなかったり、数学は基本問題よりも応用問題の凡ミスが多かったり、英語は時間配分を間違えたりと、色々具体的に直すところが見つかった。冬期講習以外はそこを改善できるよう冬休みを有効に使いたい。

作文練習は私立入試が終わってからガンガン練習していきますので、期待していてください!もちろん、今出来る範囲で練習も頑張りましょう。点数を取るという意味では応用問題よりもまず基礎なので、基礎を積み上げていった先で応用問題が解けるようになっているといいですね。

色々と得られるものがあったようで良かったです。まだまだ冬休みは始まったばかりなので、ここから一緒に頑張っていきましょう!

今日は県広の令和5年度の過去問を解いた。数・国・英すべて時間が足りなかったので、どこを捨てるのか、どこを優先するのかとういう意識を明日はもって受けたい。やはり数学は図形問題の応用が多かったので、レベルの高いものを時間を測りながら練習していこうと思う。

ゴール地点と自分の今のスタート位置が見えたら、色々なことが見えてきますね。

すぐに自分の足りないモノや、こうしたらもっと点数が上がりそうというビジョンが見えているのが素晴らしいです。

力は十分にありますから、あとは実践あるのみ!

問題チラ見の不注意が多いため、問題に線を引き、文章を正しく理解してから問題に臨むようにしたい。

チラ見ってなんなんだろう、カンニングしたの?と一瞬考えてしまいました笑

ちゃんと文章を読まないこと(=問題チラ見)が原因で、色々なミスをしてしまうということですね。問題を解くスピードはかなり速いと思いますが、その分、ほぼ毎回色々なやらかしをしてしまって、毎回「次こそは・・・」って言っているような気がしますね。

次からは丁寧に読もうと思っているみたいですが、いつも出来ていないのに次回は本当に出来る??

これは別に責めている訳ではありません。

勉強をする時間帯に関しても、朝早く起きて勉強をした方が勉強がはかどる「朝型派」と、夜遅くまで起きていても集中して勉強出来る「夜型派」の2タイプの勉強スタイルがあります。私は断然「夜型派」でした。夜1時まで勉強しても朝ギリギリまで寝ていれば日中の勉強は普通に集中出来ます。ですが、朝勉強した方が記憶が頭に残りやすい(真偽不明)というような話を聞いて、一時期早く寝て、朝5時に起きて勉強をしようとしたことがあります。ですが、5時に起きても眠くて勉強に集中出来ず、結局いつも起きる時間までウトウトしてしまっていました。しばらくして、また夜型に戻しました。

このように生徒さんの問題の解き方にも、持って生まれた性格によって、主に2パターンがあるのではないかと思っています。

「問題を読み飛ばしてしまってでも問題を一気に解きたい派」(その分、ミスが多い)VS「1つ1つ確認をしながら丁寧に解きたい派」(その分、時間が足りなくなることがしばしば)

です。

前者に当てはまる人は早く解き終わった後で、自分がミスしやすいという自覚がある問題は、もう一度解いてみてしっかりと確認すべきだし、後者に当てはまる人は、いつまでもダラダラとやらないで、もっと時間を気にしながらやるべきです。たくさん入試問題を解いていく中で自分はどちら寄りだから、どういうところに気を付けるべきかを改めて考えてみてください!

今日は、入試問題を5科目解いた。他の県とは難しさや傾向が全然違うように感じた。社会は記述やしっかり考えることが必要。数学は分からない問題が多いので、大問1・2でしっかり取れるようにしたい。英語は現状維持。国語は物語文。理科は範囲によって偏りがあるので、苦手な部分は他より多く問題を解く。

そうなんですよね。広島県の入試問題は、どちらかというと大学入試に近いようにも感じます。だから、倍率が低いからと手を抜くのではなく、しっかりと対策をすることが、3年後の大学入試にも良い影響を与えてくれるんじゃないかとちょっとだけ思います。

私立入試が終わって2月に入れば、広島県の傾向に沿った問題をさらにやっていきますので、そちらも期待していてください!

今日は広島県の2022年の入試問題を解いた。

・数学の分からない問題をずっと考えていたら時間が無くなったので、分からない問題はとばして後で考える。

・理科・社会は文の流れからヒントを得て記述を書く。歴史はしっかり復習する。

・英語は先に問題を見て文を読むとミスなく出来ると思う。

・国語は記述を頑張る。ポイントをおさえられるようにする。古文・漢文に時間をかけられるようにする。

・どの教科も時間配分に気を付ける。

教科ごとに重要だと感じたところをよくまとめてくれていると思います。2日目・3日目はそれを意識してしっかりと出来ていることを期待しています。時間が足りなかったところは、ぜひ大晦日に丁寧に復習しておきましょう!

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です