【教室内紹介】12/22の中3コメント返信

みなさん、こんにちは!進学塾ライトアップ、代表の西川です。

12/29金は模試、12/30土はお休みです。12/31日~1/2火は教室を開けております。

明日も模試がありますし、定期試験の賞レースの景品も買わないといけないので、本日は1日分だけ。

12/22のコメント返信

今日は冬休みの課題の社会のワークを解いた。地理の地図で解く要点チェックのところがあまり出来なかったので復習する。

今年中に学校の課題を終わらせ、入試の対策がたくさん出来るようにする。

学校の課題も良い復習になりますから、テキトーにやるのか出来なかったところはちゃんと復習するのかで入試の点数が変わりますね。

出来なかったところはしっかりと見直しをして、弱点の単元を見つけたらぜひ質問をしてください!

今日は小テストと尾道高校の過去問の数学をした。意外と解けたけど基本のところを間違えたからそれをなくしたい。

基本の部分を間違えなければ、最低5割はとれるようになりますからね。分数の計算、かっこを外すときの分配法則、球の公式、解の公式などなど、忘れかけているところは質問しましょう!

今日は文章問題を図にして整理しながら解けたので良かったです。そのときに分や秒、mやcmのひっかけにひっからないようにしたいです。また図形の問題では、30°、60°、90°などが出てきたら三平方を使うかなと思えるようになれて良かったです。

問題を解きなれて、色々と頭の中が整理出来て、小さなひっかけにはひっかかりにくくなってきたということですね。素晴らしい!

図形問題は経験値をたくさん積んでおいた方がいいので、引き続き頑張りましょう!

英語の単語で忘れているところがあったので、復習しておこうと思った。

理科の音・光のところをもう一度復習しておこうと思った。

このコメントは直前にお返しするので、忘れている単語があるなら書いておいてもいいと思います。

理科の音・光は・・・ちょっと前に解説をして宿題で問題演習もしてもらったところなので、早めに復習してください!

今日は埼玉の数学を解いた。

・球でも三平方が使えることが分かった。

・断面をつくる時は向かいにある面と全て平行になる。

・規則性がある問題は早く特徴を理解出来るようにする。

・確率の問題は樹形図かグラフを必ず書く!

切断面の問題はあまり見かけないですから、切り方のポイントは忘れがちです。だから、こうやってコメントを残して置いてくれるのは素晴らしいですね!

規則性の問題は、例えば問題文に1段目~3段目だけが書かれている状態なら、次の4段目・5段目も書いてみると、規則性をひらめくことが多いです。ぱっと見ただけで解き方が思い浮かばなくても、頭の中だけで考えず、とりあえず手を動かしてみる!ぜひ覚えておいてください!

気づいたら冠詞を付け忘れることが多々あるため、もったいない失点を減らすためにも名詞を確認するクセをつけたいです。

せっかく速読力も単語の知識もあるのにもったいないですよね。そういうときは、塾の英語の小テストを上手く活用することです。

必ず小テストの中に1問英作文が入っているので、そこでしっかりと冠詞を意識して解いてみましょう!添削もよかったらどんどん持ってきてください!

英語は作文のために接続詞を復習した。thatの使い方をマスターした。箱ひげ図を解いた。完璧かはあやしいが、ほとんどマスターした。次は1人データに入ってくる問題をやりたい。

データの活用の単元は、この前話したように、公立高校入試では頻出単元です。

問題を用意しておきますので、納得するまで練習しましょう!

今日は社会の新研究を進めた。並び替えの問題の正答率がとても低かった。出来事自体は分かっても順番や時代があまり分からない。特に10~12世紀が今日解いた中で最も難しかった。

主に平安時代後半の部分ですね。社会の授業の時に渡したプリント(④あたり?)を見てもらえれば、その時代の出来事がまとまっていますので、良ければ活用してください。

最近は社会の小テストで歴史キーワードの問題も頑張ってくれているので、これからどんどん正答率が上がってくると思います。頑張りましょう!

今日は前に解いた青山学院の大問3の英文の全訳をしました。単語や熟語がむずかしかったけど、なんとなくで本文を掴むことは出来ました。

難関私立の入試問題は単語レベルもかなり高いので、分からない単語を分からないままでも推測しながら読み進めていく力が必要です。

最近、高校生の生徒と一緒に解いた大学入試の英文で、これに関連した話があったので少しだけ紹介させてください。

言語学習をすると、「異文化を理解できる」というメリット以外に「あいまいなことへの忍耐力(tolerance of ambiguity)」が身に着くんだそうです。今回のように、外国語を勉強していると、必ず知らない単語にぶち当たります。そうすると完全には理解しきれていないあいまいな状態のまま、理解をしようとしなければいけません。

分からない単語が出たらいちいち調べるのではなく、立ち止まらずに分からないなりに進めていく力を身に付けると、結果としてコミュニケーション能力が向上したり、新しいことに躊躇せずに挑戦しようと思いやすくなるんだそうです。

コミュニケーションって、ものすごくあいまいです。自分は相手に対して、いつもと同じように接しているつもりでも、相手の機嫌が悪くて怒らせてしまうこともあるかもしれないし、逆に自分が相手の何気ない一言でイライラしてしまうこともあります。相手と長く付き合っていくためには、時には我慢をすることも必要ということですね。

また、新しいことというのはよく分かっていないことが多いので、これもあいまいなものです。リスクを恐れてずーっと変わらずに同じことをやり続けるのか、それとも何か新しいことに挑戦してみるのか。どちらが良い悪いというのは一言では言い切れませんが、情報にあふれ、色々なことが目まぐるしく変わっていく今の時代、必要とされているのは後者の方なのかもしれませんね。これを決めるのが「あいまいなことへの忍耐力」なのだそうです。

この2つの能力ってものすごい能力ですよね? そして、分からないままでも集中して英文を読み進めなければならないのが、まさに入試問題ですから、今まさに、自分の中にこの能力を育てている最中ということです!なんだかすごい!

だから、今頑張ってくれている努力自体が、将来にものすごく役立ちますので、ぜひ難しい英文にもどんどんチャレンジしていきましょう!

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です