【教室内紹介】12/5, 6の中3コメント返信

みなさん、こんにちは!進学塾ライトアップ、代表の西川です。

12/10日はお休み、12/11月は17時から開けます。

定期テストの結果、12/3日のそっくり模試など色々と書きたいこともあるのですが、まずはこちらを優先させたいと思います。ということで中3コメントです!

12/5火のコメント返信

幾何で点が取れない。基礎的なところから一度やし直した方が良いかもしれない。

また、関数の問題で止まってしまったところがあった。わかんないならわかるまで手を動かした方がよっぽどいい。

幾何と一言で言っても、公式を使う問題なのか、面積比なのか、相似や三平方を使う応用的なものなのかによって、どこからやり直せばよいかは変わってくるように思います。関数に関しても同様です。塾に来たときに一度じっくりと話をしましょう。

数学で、根本的なところもミスっているのでしっかりとしたやり方で解けるようにする。

なかなかふわっとした言い方ですね・・・苦笑

苦手なところをつぶすための問題集も買ってもらっていますので、そちらを上手く利用しながら、1つ1つ苦手を克服していきましょう!

英語も小テストもやろうね!

この前の理科の過去問を解いたときよりも点数が上がった。マークテストを実際にやってみてどんな感じかよく分かった。目標の点数まで理科・社会どちらも足りなかった。

高専の入試問題は、理社も細かいところから出題されていて、復習が大変だと思います。もっと質問してほしいですし、もっと具体的にどういうところが出来なくて、どういう復習をしたのかを書くようにしてみましょう。書くことで頭の中が整理されて良い復習になります。頑張りましょう!

今日やったこと:理科の新研究、国語のワーク、過去問(北海道社会)、漢字ノート

北海道の社会の過去問を解いてみて、私は北海道の歴史について復習が必要だと思った。以前学校で実力テストをしたときも間違えてしまったので気を付ける。新研究がまだたくさん残っているので明日までに理科の新研究を175ページまで終わらせる。

覚えること:樺太は間宮林蔵によって探検された

江戸時代改革期に開国を要求してくる国の話であれば、ラクスマン・レザノフのあたりを教科書で復習しておきましょう。

間宮林蔵が樺太が島であることを発見したおかげで、明治時代の「樺太千島交換条約」がある訳ですよね。そのあたりも合わせて復習しておきましょう。学校の宿題も大量にありますが、毎日頑張っていますね!引き続き頑張りましょう!

今日は福岡と大阪の理科の入試を解いた。応用も何問かあったけどほとんどは基礎の問題で、応用も基礎を使えば解けることが分かった。中3の地学でヒヤッとしたのでもう1回ワークを見直して応用も解けるようにしたい。

素晴らしいことに気づきましたね!毎日小テストで基礎の部分を確認するようにしてもらっているのも、基礎が大切だからです。基礎がばっちり出来るだけで、高校受験の偏差値は65は余裕で超えます。問題を見たときに、「見たことがないから自分には解けない」とあきらめてしまうのか、「基礎はしっかりとやってきたからきっと出来るはずだ」と考えるかで、解ける問題の数も変わってきます。質問してくれたところも、実は問題をきちんと理解すれば、出来なくはないところでしたもんね。

引き続き、問題を解いてしっかりと復習をして、改めて基礎固めをして、点数を高いところで安定させていきましょう!

今日は社会の日本地理を解いた。入試では地図や表、グラフなどの資料を活用した問題が多いので解けるようにする。グラフを見ただけで、何のグラフか当てられるようにしていきたい。

資料の読み取りは社会の地理では絶対に必要ですので、いくつか問題を用意しておきますね。

勉強になったことは以前渡した白地図に色々と書き込んで、どの都道府県で何が有名なのかをいくつか答えられるようにしていきましょう!

今日は英語の青森の問題を解きました。大問5が難しかったです。意味は同じままで文法だけ変わってくると分からなくなるので、1つの表現だけでなく、たくさんの表現を理解出来たらもっといいと思いました。英語問の時は問題を先読みして、出来るだけ見直しに時間をとれたらいいです。だから、時間配分をしっかりと考えていきたいと思います。

英文の書き換えは塾のワークにたくさん類題がありますので、ぜひそちらをしっかりとやっておきましょう。この手の問題は、私立も大好きなので、頑張っておけばきっと私立の入試にも良い影響が出るはずです。

コメントを見るだけでも、私が授業中に話したことをしっかりと実践してくれているのがよく分かります。しっかりと練習をして、時にはあまり理解出来なかった英文は1文1文しっかりと訳してみて、着実に力をつけていきましょう!

今日は三重の社会と数学、徳島の社会を解きました。公民は良くできるけど、歴史が苦手だと分かりました。また語句を答えたりする記述は出来るけど、記号問題の正答率が悪かったです。小テストで間違えたところをよく確認しておきたいと思います。

歴史は授業で復習が終わっている部分が出来なかったのであれば、至急復習が必要でしょうね。まだ授業で復習が出来ていないところであれば、少し待ってもらって、その間に別のところを復習しておくことをおススメします。

広島県の入試問題は記述問題も多いので、そこは記述対策の問題集も活用しながら、しっかりと力をつけていきましょう!

今日は、山形県の数学を解きました。前回解いたときと同様にやはり数学は時間が足りないので、もっと解いて慣れていきたいです。

私が解いた2つともに箱ひげ図が出てきたし、図形問題が多い印象を受けるので、しっかり復習する必要があると思いました。

計算スピードを少し課題に感じているようですね。宿題のときから途中式をものすごく丁寧に書いてくれている印象があるので、今まで培った基礎力をもとに、計算を1行減らすことを意識してみても良いかもしれません。ただし、それでミスが増えてかえって点数が落ちてしまったら意味がないので、上手いバランスを自分の中で見つけましょう。

箱ひげ図は広島県でも2年連続出題されていますし、全国的にもトレンドの問題です。今年度も出題される可能性は十分にありますので、一度解いた問題もしっかりと復習するようにしましょう!

今日は、広島県の数学の分からなかった問題を説明してもらって、解き方が理解出来たのでまたもう一度問題を解いてみようと思う。

そして、山口の数学の問題を解いてみて、問題的には広島よりも解きやすかったけど、9題あって問題が少し多くて50分以内に解くことが出来なかったので、解けなかった分も解いてみてしっかりと理解したいと思う。

広島県の数学の関数の問題は、比較的点が取りやすい問題なので、渡しているワークなどを使いながら関数をある程度得意にしておきましょう!

時間内に解ききらなかった問題もちゃんと見ておこうという意識は素晴らしいですね!そうやって色々な問題を解いておいて、自分がどの単元のどのレベルの問題なら、どれくらい解くのに時間がかかるのかを感覚的に知っておくことはものすごく大切です。

そうすれば、受験当日に自分が「解かなければいけない問題」なのか「解かなくてもいい問題」なのか「解けない問題」なのかが分かってきます。「解けない問題」を決めるのは今じゃないので、どんどん挑戦していってください!

12/6水のコメント返信

尾道高校の入試をやってみて、確率と図からの読み取りが苦手だった。

確率が苦手だと言う話は土曜日のコメントでも書いてくれていましたよね。渡しているワークで、早めに復習をしましょう。表を使って解く問題、樹形図を使って解く問題、どちらもある程度なら出来るように頑張ってください!

英語も頑張ろうね! 小テストもやろうね!

今日は数学の過去問をやったけど、難しかった。図形問題に苦戦した。三平方の定理を使うところは解くことが出来た。

難しいでしょ?数学がとりづらいから頑張って練習しないといけないんです。だから友達に時間を割いている余裕はありませんよ!

早く英語と国語も解いてみて、以前話した目標点を微調整しましょうね。質問も待っています!

今日は宮城県の国語を解きました。時間に余裕がなかったので、長文を速く読みたいです。また、文章を書いて答えるところでは、要らない情報を削ってすっきり書けるようになりたいと思いました。過去問を解く中でコツを掴んでいきたいです。

必要であれば添削をしますので、小テスト申請用紙と一緒に解答をはさんでおいてくださいね!

文章が速く読めるようになるためには、書かれている内容がしっかりと頭の中に入っていくことが大切です。だから、解き終わった後でももう一度その文章を読み返してみて、中身を十分に理解する時間を作ってみてください。そうすれば、似たような内容が書かれている文章のときには、いつもより読み直す回数を減らせて、結果的に速く問題が解けるようになるはずです。

行政の後ろ盾がなくなっても「文化的活動」を続けようとする人とそれを後押しする人の気持ち、共感出来そうですか?

自分たちの子孫を残していくために、生き物にあらかじめ組み込まれている仕組みの話は、似たようなテーマのものがきっと他のところでも、もしかしたら英文で出てくるかもしれません。

頑張りましょう!

今日は、解き終わって山口の数学を終わらせた。分からない問題も答えを見て理解することが出来た。社会は近世の江戸時代を少しした。そして、おうぎ形の公式を忘れていたので、しっかり覚えたいです。

しっかりと復習が出来たみたいで良かったです!

明日の宿題もしっかりとやってくれているみたいで良かった!

今日は理科の天気の範囲を解いた。

シベリア気団(冬) 冷たい。乾燥している。

オホーツク海気団(夏の前) 冷たい。湿っている。

小笠原気団(夏) 暖かい。湿っている。

日本の四季の天気をあまり覚えられていないので、しっかりと確認して覚える。

まだ復習授業が出来ていないところですが、少し先になるかもしれないので、良ければ質問をしてください!

夏の気圧配置と冬の気圧配置の違い、湿度の計算、前線付近の状態、気圧の計算などなど、色々と復習するべきところがありますので頑張りましょう!

今日やったこと:理科の新研究、小テスト、漢字

漢字のワークを終わらせた。理科の新家湯汲は残り約40ページ。明日までに187ページまで終わらせたい。今日新研究をやっていて、化学式・化学反応式が苦手だと分かった。右上や右の数をよく間違えてしまう。

化学式を確認するためのプリントを用意したので、良かったら使ってください!化学式を覚えるときに中3で習ったイオンで覚えるのは有効です。

そうすれば、酸化銅・酸化マグネシウム・酸化銀の化学式がどうして2がついたりつかなかったりするのか分かります。質問をしてくれれば説明も出来ますのでお待ちしています!

今日は理科と社会の新研究をしました。政治部の部分の理解がまだ出来ていないところがあったので、もう1度はやめにワークを解こうと思いました。理科は1問1答は出来るようになったけど、記述がまだ内容が詳しく書けていなかったので、分かりやすく詳しく、簡潔に書けるように練習しようと思いました。12月中に新研究を全て終わらせて入試問題の点数が上がるようにしたいです。

理科の記述が気になっているということなので、例年よりは早いですが、理科記述の小テストも解禁しようと思います。

木曜日から申請用紙で選べるようにしていきますので、まずはそちらで典型的な記述問題の型を覚えていきましょう!また、英語と数学は入試問題の方もどんどん解いていきましょうね!

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です