【教室内紹介】2/5~2/7の中3コメント返信

みなさん、こんにちは!

進学塾ライトアップ、代表の西川です。

今週から中1・2の生徒さんたちもテスト対策期間に入ります。学年末でもしっかりと結果を残しましょう!

昨日のブログで、中3に広大附属福山の問題を解かせたとお伝えしましたが、土曜日には実は、中1の授業前の黒板にも、こっそりと広大附属福山の問題を書いていました。

反比例の関数の変化の割合を答える問題でしたが、普通に答えられる生徒さんも数名いたはずです。このレベルの問題は、定期試験に出ていたっておかしくありません。何を伝えたかったかというと、中1の今やっている勉強が、高校受験につながっているよということです。

だから、毎回の定期テストをコツコツと頑張ってくれている生徒さん、そこで結果を残せている生徒さんは、既に受験勉強を順調に進められているということです。

そんなことを言えば、小学校の算数で習う、速さの問題、割合の問題、比の問題なども、中学校の数学や理科に大きく関わってきますね。問題文をよく読めば、実はただ単に「距離」÷「時間」をしているだけだったり、「比べられる量」÷「もとにする量」をしているだけだったりというのはよくあります。これから中学校に上がる小学生の皆さんも、そのあたりの算数の勉強は、よーくしておいた方が良いと思います。

・・・ということで、中3コメント返信です。私立合格組、2/3の受験をもって退塾した組、コメントを書かずにひたすら頑張る組など、色々な派閥が出来た結果、返信が必要なコメントが減ってきました。ちょっと悲しいような気もしますが、そのおかげもあって、ようやく追いつきました!笑

2/5のコメント返信

今日は、高専の国・数・理・英の問題を解いた。これで10年分の過去問を解き終えた。これからは忘れていたところを復習したり、数学があと3年分残っているので、これで練習をしたいと思う。国語の点が落ちてきたので、どうにかしたい。

あとは、各年度の関数のところだけを重点的に解くとか、英語の語整序(並び替え)問題だけを解くなど、問題をタテに解いていくのもおススメです。いよいよ入試が近づいてきましたね。頑張りましょう!

ロシアは第二次世界大戦には、大きく関わってはいない。

ドイツの占領政策への抵抗運動をレジスタンス。

1922年から、ロシアはソ連に変わっていますが、ソ連は独ソ不可侵条約や日ソ中立条約を結んでいたので、そこまで戦争には関わっていないですかね。理社に関しては、質問の内容からして、色々と思い違いをしている部分があるようなので、入試問題を解きながら、ちゃんと見つけて潰していきましょう!

新潟県の社会を解いた。~党のところが全く分からなかったから復習する。

文化のところも復習する。やらないといけないことが無限。

政党は確かに、少しややこしいですね。少し確認をしておきましょう。

自由民権運動によって誕生したのが、1881年の板垣退助率いる「自由党」、1882年の大隈重信率いる「立憲改進党」

自由党の流れを継いで1900年に誕生したのが伊藤博文率いる「立憲政友会」です。

後、1917年の米騒動の際に誕生した、初の本格的な政党内閣である原敬内閣。1932年に五・一五事件で暗殺された犬養毅首相の内閣。これも立憲政友会です。

大正デモクラシーの際に誕生したのが、加藤高明率いる「憲政会」です。後に立憲政友会の一部と合流して「立憲民政党」という政党になります。

そして、1940年に全ての政党が1つになって、「大政翼賛会」となりました。国会が完全に形骸化してしまったんでしたね。

あとは、戦後の1955年に「自由民主党」「日本社会党」という2つの政党が誕生し、「55年体制」と呼ばれていましたね。

名前だけですが、これくらい覚えておけば、たぶん大丈夫です!

2/6のコメント返信

※この日は朝から、入試問題の演習を行いました。眠そうな生徒さん、問題の途中でボーっと爪いじりをしている生徒さんがいたので、注意をしました。わざわざ入試本番に近い時間帯に教室を開けてやっているので、次からはしっかりと体調を整えてから来るようにしましょう。

数学で時間が足りなかった。

国語の問題、すごく難しい。

数学の解く過程や、新幹線の問題に時間をかけすぎて、最後の大問に手を付けずに終わって、良い点が取れなかった。時間配分を考えて解く。英語ももっと頑張る。

理科の消費電力とか、並列回路の抵抗の計算の練習が必要。

社会の満州事変とか、先生の話を聞いて理解出来た。やっと頭の中でつながった感じ。

数学をした。相似をもっとやらんといけない。

今日は高専の予想問題を解いた。自分の弱点をたくさん知れたので、残り1週間で、今日見つけた部分を重点的につぶして、理社の教科書を読みまくる。計算ミスは一番もったいない。

みなさん、ちゃんと時間を測って一斉にやった演習を通して、新たな課題が見つかったと思います。

休みの日はどんどん演習をしていきますので、頑張りましょう!

2/7のコメント返信

社会ではじめて高得点を取った。本番にも僕がわかる問題が出るように庭の石や木に手を合わせておく。

数学の計算問題はちゃんとスピードが出せるようにしよう。いつも言っていますが、今のままでは遅すぎです。

知識問題をこの1週間でなんとか詰め込もう!石や木の精霊の力が宿るといいですね!

英語の形を復習しようと思う。

現在進行形: be動詞+…ing

今日確認をして、基本的な形は進行形以外出来ていたので、大丈夫なのではないですか??

ちゃんと入試問題集の長文問題を解くようにしましょう!

単語・熟語を毎日テストし、英作文の練習もし、リスニングの練習もやって、長文読解の練習もしないとダメです。集中してどんどんやっていこう!

今日は歴史の教科書、地理の教科書を一から読んでみた。なぜか、坂上田村麻呂と菅原道真を忘れていた。危ない危ない・・・。そのほかにもモンテスキューやルソーとかあいまいだから覚える。

平安時代の最初の人の初の征夷大将軍が坂上田村麻呂ですね。蝦夷征伐のために築いたお城の名前は? 戦った蝦夷の名前は?

894年遣唐使停止の進言をしたのが、尾道にもゆかりのある道真ですね。摂関政治をやった藤原氏との権力闘争に敗れて太宰府に左遷された人でした。

残りの2人はヨーロッパの市民革命に登場した、啓蒙思想家ですね。あと1人、イギリス人のおじさんは誰だったかな??

理科の電流の問題が理解出来た。同じような問題が千葉の入試問題に出てきて解けた。

電流の単元はとても苦手なので復習する。

磁界の向きとか、フレミングの左手の法則とか、そのあたりをきちんと理解しておかないと解けない問題でしたね。

けれど、ちゃんと理解出来て、入試問題が解けたなら良かったです!どんどん質問してください!

数学の点数を上げるために過去問をこれからたくさん解いていく。

日曜日の問題で振るわなかったのは数学かもしれませんが、それは出来なかったからというよりも、出来ない問題に執着しすぎた時間配分のミスでもあります。ですから、これまで通り、英語と国語を重点的にやる作戦でもいいような気もしますね。

まだまだ演習の機会はあるので、色々と考えながら勉強をしてみてください!

理科の計算をやった。圧力・水圧の計算は昨日より出来るようになった。だけどまだまだ。明日は、電力、電力量、発熱量の計算を今日よりも出来るようにする。

ちゃんと質問もしてくれて、理解も出来ているようで良かったです!

電気の分野は計算問題が苦手な人が多く、受験生を苦しめてくる分野なので、確実に倒していきましょう!!

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です