【教室内紹介】2/13~2/15の中3コメント返信

みなさん、こんにちは!進学塾ライトアップ、代表の西川です。

長江中の皆さんはテストお疲れ様でした!高西・日比崎・向島の皆さんは3連休もしっかりと勉強を頑張りましょう!

最近はブログのアクセス数がかなり増えておりますが、受験終了までは基本的には受験関連のコメント返信の投稿になります。

・・・が、色々と話したい話がたまっております。プロジェクターを使った授業をした結果授業が少しずつ変化している話、模試の結果、『図鑑』のお話、塾にある本の読書レビュー、『日本中学生新聞』のお話、国道2号線沿いで見つけたたい焼き屋の話、大学受験の途中経過などなどです。受験終了後に少しずつリリースしていきますので、ご期待ください。

図鑑の話は、すでに授業中に各学年の生徒さんたちにそれぞれお話をしていますね。「記憶」と「感情」の話・・・といえば思い出してくれる人もいるでしょうか? 書きたくてうずうずしています。笑

志願変更期間が終わりまして、各高校の倍率が確定しましたね。尾道東の倍率が下がっていたり、三原や尾商や誠之館の倍率が上がっていたり、進学校でも定員割れの学校があったり、話そうと思えば色々なことがありますが、・・・割愛します!

とにかく今年の生徒さんたちは各志望校に合格をする力が十二分にあると思っていますので、この受験を通して成長を実感してもらいたいと思っています。

では、本日もさっそくコメントをしていきます!

2/13のコメント返信

今日は対策テストの解き直しと誠之館の過去問を解いた。グラフのどこに三角形があるかで楽に求める方法を決める必要があると分かった。応用問題にたくさん解いて慣れるようにしようと思った。

そうですね。数日前にも書きましたが、座標を見比べるだけでわかるもの、等積変形が必要なものなどなど色々なパターンがありますね。楽な解き方を使えれば計算ミスも減らせますから、問題を見ながら楽なものを選べられるようにしましょう。

今日は前回の第3回公立模試の解き直しと、その時にあまり点がとれていなかった大問を復習しました。歴史の明治あたりと公民の国際連合の所と新しい人権が少しぬけていたので復習ができてよかった。

衆議院:任期4年(解散)←解散もあり任期が短いため国民の意見を反映しやすい

参議院:任期6年 3年ごとに半数改選

しっかりと区別する

政治分野の国会や内閣の部分に関しては、しっかりと復習をしておいてほしいので、不安なところはちゃんと質問をするようにしましょう!

書いてくれた部分は「衆議院の優越」に関する記述で出されるところですから、書けるようになっておいてほしいです!

今日は計算の森をした。今まで解いてきたような整数問題もあって、難しかった。n/mに168/55をかけた数とn/mに315/22をかけた数がともに自然数となる⋯という形式はたくさん目にするので、求め方を説明できるように理解をしていきたい。

聞かれ方は違いますが「√〇nが自然数になるような・・・」というパターンの問題と似ていますよね。そして、どちらも大切なのが「素因数分解」ですね。問題を解きながら、大事なところが今まで「点」でしかなかったものが、点と点が「線」でつながってきているような状態なら嬉しいですね。

今まで解いた問題を改めて見直ししてみることで、新たに見えてくることもあると思います。復習を頑張りましょう!

今日は山口県の社会の過去問を解きました。広く浅い知識が抜けていると感じたから、もう1度復習して、忘れてしまっているところを確認したい。前よりも記述が上手に書けるようになってきたから、この調子でやっていきたいです。

広く浅い知識を確認したければ、ぜひ質問をしてください!

自信がついてきたと思えるのはいいですね!

今日は理社の大予言 でもらったプリントを解いた。基礎が復習できてよかった。苦手な範囲は理科の3年生の環境問題のところ。あまり出なさそうだから直前に確認して暗記するだけでよさそうだと思った。

工場の排煙、自動車の排出ガスに含まれる窒素化合物、硫黄酸化物が酸性雨の原因となる。

大予言への参加お疲れ様!

教科書に書かれているところは入試の出題範囲ですから、確認だけはしておいた方がいいですね。記述で聞かれる可能性もあるし、聞かれなくても何かの題材に使われる可能性があります。

逆に自信があるところも直前に見直しをしなかったことで、本番で答えられなくなる可能性もあります。どの教科でどのくらい点数を取りたいのかによりますが、目標点から考えて落としたくないところであれば、油断をせずいきましょう!

今日は昨日もらったプリントをした。少し忘れている所があったので思い出せてよかった。簡単だからこそミスなくできるようにしたい。問題にあった答え方をする。記述は+αをかけるようにその頃の出来事をかくにんしておく。

熱帯→熱帯雨林気候、乾燥気候

乾燥帯→サバナ気候、ステップ気候

溫帯→西岸海洋性気候、地中海性気候、温暖湿潤気候

大予言への参加お疲れ様!

簡単だと思えるのは毎日頑張ってくれているからです。そこはぜひ自信にしてください! 社会の記述問題の書き方も色々と勉強になったと思うので、それを活かして勉強の質を更に上げていきましょう!

今日は分からない所や苦手な所をつぶしていった。付加疑間文(〜, don’t you?)や国語の記述などで分からなかった所が減らせたのでよかった。次からはもっと入試を解きたい。

○文永の役、弘安の役→元寇

文禄の役、慶長の役→朝鮮出兵

○測定値を10の累乗を使って表す

→単位必要(5,8×10の2乗kg)

○「You like apple, don’t you?」と聞かれたら「don’t you?」ではなく、「You like」のほうを見てyesかnoか答える

コメントに書いてくれた有効数字や付加疑問文は見落としがちなポイントですね。月曜日は塾を夕方から少し開けただけだったので、自宅でもこうやってしっかりと復習を出来ているのが分かると安心します。

質問をした方が良いと思ったところは最終確認でどんどん質問してください!

2/14のコメント返信

今日は誠之館過去問を解きました。説明の表現力が足りないと思うため説明や証明の答えを見て書き方のバリエーションを増やしていきたいです。

記述のところはもう少し練習をして、頭の中を整理して、きちんと相手に伝える練習をした方がいいですね。バリエーションを増やすというよりは、基本の型をしっかりと自分の中に持っておくことが大切かもしれません。添削はどんどんしますので、最後まで頑張りましょう!

今日も苦手な部分を中心に勉強を行った。国会の種類と内閣と国会がどのような関係にあるのかなんとなくしか理解できていなかったので確認してよかった。臨時国会と特別国会がごちゃごちゃになってしまっていた。

特別国会:衆議院解散による総選挙後「30日」以内、内閣総理大臣の指名

これからは、もらった対策のプリントを解いていけるようにして行きたい。

大予言への参加お疲れ様!

常会・臨時会・特別会・参議院の緊急集会の区別、「議院内閣制」の内容などなど、確認した方が良いところが分かったら、しっかりと復習をしておきましょう! ついでに、国会の仕事9つや三権分立の仕組みなども確認しておきましょう!

今日は予想問題を解いた。数学が全てとくと時間がたりないのでまず解答らんを見てどこをやらないかすぐ決める。社会はけっこう記述ができるようになった。何を聞かれているのかを考えてポイントをおさえる。理科は実験内容は読んだ方がいいが、社会は質問を読むだけでも答えられるので時間短縮になる。

取捨選択が大切ですね。問題文を読み込むのか読み飛ばすのかという点も含めて、次の予想問題演習でも実際に練習をしてみてください!

今日は県広の過去問(数学)をもう1度解いた。解けないところはなかったけど、やはり時間が足りないのは変わらなかった。ただ大問1は確実にとるようにして、大問1の32点は得ることが最低限のノルマなので、不注意を無くしていく。

ここからは取捨選択ですね。取りたい目標点と、そのためにはどこを捨てても構わないのか、どこを確実に取るべきなのかがだんだん固まって来てくれていますね。計算の森も上手く使いながら速く正確に計算をする練習をして、考える時間を生み出していきましょう!

今日は、広島県公立入試の過去問(社会)を解きました。広く浅い知識をもう1度確認すべきだと感じたから、教科書をもう1度読もうと思う。また、資料をしっかり読んで問いに答えること人名と出来事をひも付けて覚えることを意識したい。残り2週間で少しでも点を上げる。

記述問題をの答えを良く見ると、教科書に書かれている表現がそのまま答えになっているようなところがあります。だから教科書での勉強は良い勉強法だと思います。ただ、全体をざっと読もうとすると、なかなか頭に入ってこないので、自分が課題だと思っているところをしぼって読みましょう。流れを確認するだけなら、先生を頼ってくれても構いません!

最後までどんどん詰め込みましょう!

今日は数学のワークと小テストをたくさん解いた。音は真空でない限り、液体も固体も音が伝わることが分かった。またプロレタリア文学の「蟹工船」を書いたのは

〇小林多喜二

×小林喜多二

と問違えないように気をつけようと思った。

社会は文化の部分をしっかりと確認するのは良いですね。飛鳥文化・天平文化・国風文化・鎌倉の文化・室町の文化・桃山文化・元禄文化・化政文化などなども確認しておきましょう!

今日は直前予想演習、数学・理科・社会を解いた。社会は多分1度解いたことがある問題だからスラスラ解けた。理科は3年の生物範囲の復習が必要だ。数学は時間がギリギリだったけど、基礎がバッチリとれていたので8割取れた。苦手だった座標を文字におきかえる問題が正解できたので成長した気がしてとてもうれしい。

成長を実感できると、自信になりますしやる気も上がりますよね!

関数はガンガン練習をしておけば高校に入ったときに少し楽になりますから、どんどん練習しましょう!本番も8割超えよう!

理科の知識でぬけている所があったのでしっかりふくしゅうしておきたいです。(3年生物、2年物理)

社会のきじゅつたいさくもしっかりしておくべきだと思いました。

理「種のきげん」を発表したのがダーウィンで、エンドゥウのけんきゅうをしたのがメンデルということをおぼえておこうと思いました。

記述対策は今まであまり出来ていない分、しっかりとやりましょう!英作文もどんどん書こう!

今日は入試予想問題と大予言のプリントをした。大予言の方はけっこう簡単でミスも少しだけだったので基本は身についていることが分かった。入試予想の方の問題で、計算で比を使うのが難しかったので使いこなせるようにがんばる。表やグラフから読み取れるようにする。

理科の計算問題は正答率が低い問題が多いですが、公式自体はシンプルなので、慣れてくれば周りと差をつけられる得点源になります。数学の思考力を問う問題でも表やグラフから読み取って理科のような計算問題が出題される可能性があるので頑張りましょう!

今日は県広の数学の過去問を再度解いた。大問1~5、ときには1~6まであって、60分なので、1つの大問に10分という計算になるけど、大問1に今10分以上かけてしまっているはずなので、改善点だと思った。しかし、全部解くのは無理なので、大問5、6は捨てて大問1を確実にとるのも手だと思うので、また過去問をして考えていきたい。

時間短縮も必要ですが、確実に点数を取るということを考えた時には、大問1は非常に重要なので、見直しを含めてもう少し時間をかけてもいいかもしれませんね。というと、今までしてきたコメントと矛盾するように感じるかもしれませんが、1問につき30秒かかる計算問題を10問解いたとすると300秒かかりますが、それが1問につき20秒に短縮されれば、同じ300秒で1周見直しが出来るかもしれません。そこで計算ミスが見つかれば点数が上がります。計算を短縮することで生まれた時間をどう使うかは戦略なので、過去問を通してしっかりと考えていきましょう!

2/15のコメント返信

今日は大予言でもらったプリントをときました。簡単な問題が多いけど基そから、復習できたので良かったです。次は、プリントの範囲の発展問題をワークで、といておきたいです。また、社会の記述問題は、くりかえしときなおしたいです。

・十七条の憲法=天皇中心の中央集権国家をつくる(飛鳥時代)ための法。

いいですね。出題が予想される問題を応用レベルまでしっかりと解いておけば、たとえ難しくても対処できる可能性があがります。社会の記述問題も、習った解き方を他の問題に応用することも可能です。

記述問題の答えをしっかりと考えることは国語力の向上にもつながると思いますので、その調子で頑張りましょう!

今日は第1回直前予想演習の英語と国語第2回の社会を解いた。英語、国語は文章を読んでいるときにどうしても集中力が切れてしまう。英語はスラッシュリーディングをしてなんとか保てるけど、国語は続かない。大問1でいつも時間を使いすぎるので無理だと思ったら飛ばすようにする。

☆英語の穴うめで関係代名詞を使うこともある。

英語・国語は頭がすっきりしているときに集中して解かないと、片手間ではなかなか解けないですよね。眠気がなくすっきりしている時間に解くように心がけていきましょう。国語の文章は解き終わったあとにもう一度見返して、どういう話なのかを確認しておくと、次に似た題材の文章が出て来たときに読むスピードが上げられます。

今まで解いてきた問題の中でも似ている文章がいくつかあったと思うので、ぜひ内容を深く理解する時間というのも作ってみてください。

今日は古文中心で問題を解いた。コツやポイントを意識して解いたがあまり点は上がらなかった。理解しなければ点は上がらないと思うので、1つずつ話を理解して、感覚をつかんでいきたい。

○古文では主語などが省略されがち。「何に?」「何を?」と突っ込むことを大切にする。

○古文の「の」は「が」に変えて読むことかできる。○○の・・・なりけるに→○○が・・・なりけるに

色々と工夫をしてくれていると思いますし、質問もしてくれていますね。上のコメントとも似てしまいますが、今まで解いてきた問題を改めて見返すことも有効だと思うので、ぜひ復習にもしっかりと時間をかけていきましょう!

今日は数学のワークと過去問の見直しをした。三平方の立体の計算が難しいと感じた。また、過去問の数学の記述を書くときには、先に書くことをだいたい決めて、その後に字の大きさを考えて書くようにしようと思いました。

入試直前期に入るので、空間図形がどのレベルで出題されるのかを過去問を見返すことでしっかりと確認しておきましょう。

数学の記述問題は・・・解答用紙のサイズがもう少し大きそうだということで、解決に向かいましたね。それでも、書く内容を考えてから書き始めるのは非常に重要だと思うので、ぜひ残りの期間でしっかりと実践してください!

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です