【教室内紹介】12/9, 12/11の中3コメント返信

みなさん、こんにちは!進学塾ライトアップ、代表の西川です。

12/17日はお休みです。12/18月は17時から教室を開けています。

生徒さんの体調不良が続いています。手洗いうがい・マスクなどでしっかりと予防もしましょう。土曜日は私も少し体調が良くなかったですが、お休みをいただけたお陰で完全復活出来ました。とはいえ、お休みされた生徒さんの補習もあって、日々バタバタしております。色々とご迷惑をおかけして申し訳ありません。

とりあえず、頑張ってくれている中3の皆さんへコメント返信をしていきます!

12/9のコメント返信

今日は主に数学の中3の1章多項式の式の利用の証明と2章の平方根の応用問題について復習をして、問題を解いた。

例えば、√5の小数部分を求めるときは、まず整数部分を求めるようにする。√4 < √5 < √9で√5の整数部分は2になる。よって√5は2と小数部分のaを足したものになる。よって、a=√5−2となる。

このコメントに書いてくれている説明がとても分かりやすいように、添削に出してくれた答案もとてもよかったです! 入試では数学で、いろいろな問題で途中の計算過程も書かなければならないので、良い練習になっていると思います。

引き続き、勉強になったことはどんどんコメントに書いていって、間接的にも記述力を鍛えていきましょう!

英語の長文読解が出来た。でも問題文で穴埋めの文を作るのが出来なかった。

ついに英語にも取り掛かるようになりましたね!頑張った!

分からないところはどんどん持ってきましょう! 文法がかなりあやふやだと思うので、復習も並行して行いましょう!

社会の兵庫県の問題をといたけど、時間が足りなかったので、時間配分をしっかりしていきたいと思いました。

社会は実は、問題文を全て読まなくても、設問を読んでから見返しても答えられることが多いです。じっくり読むべきところと、さらっと読み飛ばすところをどうすればいいのかは、たくさん問題を解いて、間隔を掴んでいきましょう!

今日は岡山の数学と、長野の社会を解いた。問題を解くのに必要なところに線をひきながら読むことで時間を短くできると思った。

図や表から読み取れることを記述に書き入れる。

革新的な事業を展開する企業→ベンチャー企業

労働三権[労働基本権]:団結権、団体交渉権、団体行動権

労働三法:労働基準法、労働組合法、労働関係調整法

問題文の重要なところに線を引くのは、定期試験ではやってくれている人が多いように思いますが、定期試験で結果が出せる方法ならもちろん入試でも有効です!ぜひぜひどんどん線を引いていきましょう!

記述の重要なところも掴んでくれているようですね。図や表が載っている記述問題で、その図や表を使わないことなんてありえないですよね?だったらわざわざ図や表を載せる必要ないですから。だからこそ、「自分が図や表から読み取ったよ」ということを採点者にアピールできるように、きちんと内容に触れるようにして、減点されない記述の答案を作り慣れていきましょう!

公民の復習も順調ですね!この時期の公民の復習は入試の対策にもなるし、学年末試験の対策にもなりますから、どんどん進めましょう!

今日は、国語の新研究を実力テスト範囲まで終わらせた。特に点数が低かったのは古文。語句の意味や係り結びが難しい。古文のワークを使って練習する。北海道の国語は物語がなく、説明文の題材がよくわからなかった。説明文の問題は過去問を解いて慣れる。

覚えること:あわれ、にほふ、つきづきし

北海道の国語の題材は「哲学」のお話でしたから、少し難しかったですね。「もの」と「こと」という言葉が、対比して用いられていました。

「もの」…物体。事実。客観的なもの。変わらないもの。

「こと」…気持ち。体験。主観的なもの。人によって変わるし、同じ人でも時期やタイミングによって変わるもの。

という対比の構造です。「世界は何からつくられているか?」という問いに対して、科学者を始めとする多くのひとは「もの」であると答えるはずだが、筆者は「こと」の重要性を無視できない、といった主張でした。その部分を踏まえてもう一度読み直してみると良いかもしれません。

古文に関しては、少しだけ古文単語を覚えたら、あとはどんどん練習するのが良いと思います。その際には、登場人物は誰なのか、歴史的仮名遣いはきちんと読めているか、物語は誰がどうしてどうなったのか、という点を意識しながら読んでみると良いと思います。古文は主語が書けていることが多いので、きちんとお話が頭の中で想像できていないと、訳が分からなくなると思うので、『誰が』というところは常に意識しながら読んでいくのがいいです。気になるところは解説しますので、教えてください!

新しいことを覚えると、古い記憶が落ちていくことを今日、実感しました。

入試では中学の全範囲から出るので、もったいない間違いを無くすためにしっかり復習を行いたいです。また、関数の間違いが他の分野と比べて多いため、どう文字を使ってどう求めるかをしっかり復習したいと思います。

受験勉強は「栓のされていない風呂桶」の中にお湯をためていく作業だと思ってください。勉強時間が足りないと、どんどん知識が抜け落ちてきます。

「ここはテストで良いてんが取れていたから復習をしなくても大丈夫!」と思い込んでいて、いざ問題を解いてみると全然出来ない・・・なんていうことはよくあることです。それに気づけたのは良かったし、苦手な部分が分かったのは良かったですね。すぐに復習しましょう!

覚える量が増えてくれば増えていくほど、丸暗記では覚えきれなくなります。だから、語呂に頼ったり、リズムで覚えたり、きちんと理解をしたりすることで、1つ1つの暗記の負担を減らすようにしていかないといけません。気になるところはどんどん説明しますので、たくさん塾に来て勉強を頑張ってください!

今日は、前回あまりできなかった社会のグラフ問題を解きました。

前回よりはスピードもはやく解けるようになってきたので、このまま頑張りたい。

渡した資料読み取り系の練習問題を頑張ってくれていましたね! 社会に限らず、広島県の入試は記述問題がとても多いので、どんどん練習をして苦手意識を取りのぞいていきましょうね!

今日は埼玉県の数学と青山学院高等部の英語を解いた。長文以外は文法だったが一問間違えた。長文は難しい単語にも意味が書かれていないし、問題まで英語で正しく意味をくみとれなかった。単語を覚えないといけないと思った。

私立の英語にも挑戦してくれたのはいいですね。私立は英単語に注を付けるなんて親切なことはやってくれません。

それでも、同い年の受験生があの英文をスラスラ読んで解いていたり、難しい数学の問題を難なく解いてしまっていたりするんです。そんな子たちと大学受験で戦わないといけない可能性があります。(とはいえ、国公立は記述メイン、私立は知識の豊富さがメインで、どちらも大変なんですけどね。)

英語は特に、単語を知っているか知らないかという部分が点数に大きく現れてしまうので、日ごろから単語帳を使って、塾の小テストも上手く活用しながら、単語をたくさん覚えるように心がけましょう!

12/11のコメント返信

今日は英語のライティングをした。

・前置詞を使い分けられるようにする。

・誰のものか考えて書く→theirやour

絵本:picture book、お互い:each other、

雨が降る:rain(動詞)、

より熱心: harder←more hardにしない、

長い間:for a long time、〜しすぎる:too much

他の塾の先生の受け売りですが、英語をもっと得意にしたければ「前置詞ノート」を作るのはおすすめです。大学入試にむけて、先の長い話にもなりますが、よかったら覚えて置いて欲しいです。

to、on、in、at、with、forなどが前置詞ですが、これらが一切登場しない英文なんて入試では存在しません。何度も何度も登場するのに、みんなが辞書を引くのは滅多に出ないような単語だけ・・・。

ですから、よく出る単語だけれど、なんとなくしか理解できていないと思うので、ぜひ前置詞についても時間に余裕がある時に辞書を引いてみましょう!

数学の大問1はほとんど答えられるようになった。図形を使った問題が苦手なことがわかった。

確実に点数を取るべきところで、ちゃんと点数が取れる自信がついたのはいいですね!大問1で自信がついたなら、次は各大問の問1をできるように、そこも自信がついたなら、次は問2が出来るように・・・と、自信を持って答えられる範囲をどんどん広げていきましょう!

あと・・・コメントでも実際に会っているときも毎回言ってしまっていますが、英語の小テストも頑張りましょうね!

今日は東京の数学を解いて、タブレットを使って入試問題の類題を解いた。高得点の県から順に問題を解いているが、東京の問題は圧倒的に間違いが多かった。応用問題は全て解けなかったので、復習してしっかり理解したい。

タブレットを上手く活用してくれていて嬉しかったです。どういうところが良かった、もっとこういうところがあってほしかった、など何かあれば教えてください!

東京の数学の入試問題は基本的にどの問題も5点問題で、大問1の小問集合だけで46点分あるんです。だから、応用問題を落としてしまっていても意外に点数は取れているんじゃないかと思います。応用問題は色々な問題を解いていって、問題を解くために良く使う解き方・考え方は、すっと頭の中から引き出せるようにしておきましょう!

今日は理科の補習、理科の新研究を主にやった。補習では苦手な光の範囲をやったが、ほとんど知識が抜けていることに気づいて、復習が必要だと思った。まだ作図が分からないので見ておく。

欠席分の補習・・・お待たせしてしまってごめんなさい!少しは理解の助けになっているなら何よりです。 木曜日までの宿題で、光の部分の問題を出しているので、そこを解きながら、分からないところはどんどん質問をして、効率よく復習をしていきましょう!

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です