【教室内紹介】12/12、12/13の中3コメント返信

みなさん、こんにちは!進学塾ライトアップ、代表の西川です。

12/17日はお休み、12/18月は17時から教室を開けます。

今回のブログはパソコンからではなく、iPadから打ち込んでいます。丁寧に予測変換をしてくれるのですが、慣れないせいで誤字を見逃していそうですが、…ご容赦ください。

定期テスト結果に関しても、できるだけ早くまとめようと思いますので、お待ちください。

12/12のコメント返信

今日は主に明日の実力テストに向けて、社会の地理、大正〜昭和にかけての歴史の復習を行なった。気候帯は出せるものの、乾燥帯の中でもわずかな降雨で丈の短い草が生えているステップ気候や、雨季と乾季があり、丈の長い草が生えているサバナ気候など気候区分がうろ覚えなところがあったので、復習できてよかったです。

すでに実力テストは終わっていますが、手応えはどうでしたかね? 力が発揮できていることを祈っています。木曜日にやった理科の授業が、実は地理の気候区分を理解するための良い復習になってくれたんじゃないかと思っています。

気候区分で言えば、温帯の温暖湿潤気候、西岸海洋性気候、地中海性気候の区分も、きちんと復習をしておかないとなかなか見分けがつきづらいですよね?気温差が大きいのはどの気候区分か、降水量が多いのはどれで少ないのはどれか、夏に乾燥するのはどれか、そちらもしっかりと復習しておきましょう!

私は数学の規則性の問題が苦手で、よく手こずってしまうけど、手こずったときはいきなり式にしないで、前に先生から教えてもらったように全体をよく見て書き込んでいくようにしたいです。

規則性の問題は、難易度のばらつきも大きいので、難しい問題はなかなか大変だと思います。高専の過去問や東京都の大問2でもよく出題されていますので、練習をしたければいつでも言ってください!

今日は理科の新研究を終わらせて、国語の新研究に入った。学校の実力テストで点数が低かった古文を新研究で解いてみると、やっぱり低かった。書店で買ったワークを進めて勉強する必要がある。語句の意味がわかっていない。技法も曖昧なので復習する。

技法 対句…同じ骨組みの語句を繰り返す、反復…同じ言葉を繰り返す

古文は解き方がまとまっている参考書を紹介しますので、まずはそちらを読んでみましょう。塾にある問題集を手に取ってやってみるのも良いと思います。また、広島県の場合には古文の文章量が多くないので、過去問をやっていけば普通に解けるようになるんじゃないかとも思っています。

苦手意識を克服できるように、一緒に頑張りましょう!

比較級や仮定法の復習ができた。長文読むのが早くなった。

英語の苦手を克服するために塾のテキストを使って今まで学習したところを復習していましたね。復習をしなければならない教科はまだまだありますので、しっかりと塾に来てまんべんなくしっかりと復習をしていきましょう!

国語の入試問題をいくらか解いた。小説・論説文の読み取りはできるが、古文・漢文に対する理解が低い。また、課題作文の練習も必要だと感じた。

少し上のコメントと同じように、いくつか塾のテキストを紹介しますので、それを使って解く練習をしてみましょう! 自校作成の数学対策も頑張らないとだし、理社も問題を解いて解き慣れないといけませんね。やることはたくさんありますから頑張りましょう!

歴史の最初から飛鳥時代のところで覚えられていないところがあったので、復習しておこうと思いました。

復習は問題を解いた後すぐにやることが効果的です。早めに復習をして、具体的に飛鳥時代の何が勉強になったのか、何が足りなかったのかなどをどんどんコメントして成長していきましょう!

今日は社会の新研究をやった。早めにワークを復習して、基礎を作る。

1905年 ポーツマス条約(日露戦争の講和条約)

1945年 ポツダム宣言(連合軍が日本に求めた宣言)

原敬…最初の本格的な政党内閣を組織

条約、人名を覚えてすぐに出てくるようにする。

円高…輸出に不利、輸入に有利、円安…輸出に有利、輸入に不利

ワークで勉強になったところと、質問をしてくれたところをコメントに書いてくれていますね。

戦争のあとは講和条約が結ばれますので、日露戦争だけではなく、アヘン戦争・日清戦争・第一次世界大戦の講和条約とその内容もぜひ復習しておきましょう!気になるところがあればさらに質問をしてください。

今日は先生に東京の数学を解説してもらった。分からなかったところが理解できたので、後で見直せるようにまとめ直したい。

また、入試の問題を定期テストと同じように、応用も諦めずに何か埋めようとして解いていたので、100点を阻止するための難しい問題もあることを意識して、どれを解いてどれを解かないか見極めたい。

東京は私も数年前まで受験生を見ていましたが、数学は広島県よりも解きにくい問題が多いように思います。ただ、東京都の面白いところは、大問1(1)の正負の数の計算問題も、大問5に出てくる空間図形の応用問題もどちらも配点が同じ5点(100点満点中)であるというところです。

だから、関数・平面図形・空間図形の1番難しい問題を最初から諦めていても、他で確実に点数が取れれば85点が取れるんですよね。最初からそこの問題は見ずに、残りの比較的簡単な部分を本番は2周解く、という作戦の生徒さんもいたくらいです。

だから、どこで確実に点数を取るか、どの教科は何点落としても許せるか、遅くとも何分になったら今解いている問題をあきらめて次の問題にいくか、などいろいろな作戦は決めておきたいところです。

2月に入れば基本的には広島県の入試問題に即した問題をどんどん解いてもらうつもりなので、作戦を固めるのはそこでも大丈夫ですが、それまでにも色々と思考錯誤をしていきましょう!

入試特訓のテキストの数学をしたけど、意外と難しくて大変だった。変なミスがあったからそれを無くしていきたい。

まずは得意な数学から入ったんですね。ようやく塾に来てくれるようになったので、この調子で頑張ってください!

広島県の数学の場合には、証明問題などで途中の計算の過程を説明しなければならない問題もいくつか出題されるので、解き終わったもので気になるものは添削をしたりアドバイスをしたりするので持ってきてください!

今日は理科の新研究を解いた。苦手だったオームの法則の問題や、ワットやジュールを求める問題を解いた。公式をおぼえて使いこなすには、より多くの問題を解き、頭にパッと公式が浮かぶようにしておくと、入試で出題されたときに焦らずに確実に正解できると思う。次は酸化の計算問題を解きたい。

良い心がけですね。ということで、授業の際に勝手に計算問題を渡したので、ぜひ解いてみてください。

コメントに残してもらえれば、こちらからアドバイスだけでなく、練習問題を渡したりもできますので、次もぜひ気になるところはどんどんコメントしてください!

12/13のコメント返信

今日も国語の過去問を中心に演習をしたが、やはり古文・漢文が苦手だ。改めて確認した方が良いだろう。また、課題作文にももっと取り組んだ方が良いだろう。明日は課題作文の練習にも多く取り組んでみようと思う。

前日と同様のコメントですね。ただ、課題作文はもう少し後でも良いと思うので、先に理科社会の覚えるべきところをしっかりと覚えことと、英語・数学を解き慣れることもしっかりと意識をしてくださいね!

今日は岩手県の理科を解きました。計算ミスや、聞かれていることと解答のズレがあったので、詰めの甘さを感じました。理科はまだあまり解いていないので、これから慣れていきたいです。

沸騰石を入れる理由

×:沸とうを防ぐため、⚪︎:突沸を防ぐため

定期試験や模試では、問題文に下線を引いて、何が問われているのかを丁寧に確認してくれていると思うので、入試でも同じように問題文に線を引いてみれば、同様のミスは防げそうですね。

広島県の場合には、「〜に当てはまるものをすべて選べ。」というタイプの、選択肢を複数選ばなければならない問題も出題されるので、ぜひ意識しておいてください!

また、理社に関しては解き慣れることも非常に重要なので、ここからバランス良く、どんどん解いていきましょう!(とりあえず私立が終わるまでは)

ちなみに、「沸騰を防ぐ」は微妙ですが、「急な沸騰を防ぐ」は正解ですので、参考までに。

今日は理社の塾の課題をした。私は「倒幕〜江戸幕府の滅亡」までの復習が必要そうです。とくに安政の大獄、桜田門外の変、戊辰戦争が記憶にほとんど残っていませんでした。明日の小テストまでに理解しておきます。

課題を通して、自分のできていないところがわかって、それが勉強につながったのなら良かったです。分からなくなったらどの時代でも、何度でも流れを説明しますので、頑張ってください!

数学はほとんど出来るようになった。英語ができるように頑張る。

よく言った!苦手教科から目を逸らさないで、頑張ってください!

今日は英語のライティングをした。自分の言葉でできるだけ簡単に表現しないと書きにくくなることがわかった。同じ単語(canやwillなど)を繰り返して使わない。→言い換え表現を覚えておいた方がいい。

理科…光が水中から空気中に進むとき、屈折角は入射角よりも大きくなる。鏡に何かを写すと左右が逆になる。

英作文で、「同じ単語を繰り返し使わない」というのは、少し高度な話なので、どうしても言い換え表現が思いつかなければ、無理に意識をする必要はないように思います。それよりもできるだけ簡単な表現を使う方が減点は防げますので、そこの練習を英作文テキストでぜひ頑張ってください。

理科の光の部分は塾の宿題で、苦手意識が克服できていることを願っています!

今日は理科の新研究で語句を確認した。中1・2の化学と物理を理解出来ていないようなので、化学の化学反応と、物理の音の部分と、地学の岩石を復習しておきたい。

音と岩石に関しては、すでに復習授業を終えているので、復習プリントを確認してもらって、それでも分からなければ質問をしてください!

中2化学に関しては、まだ復習はこれからやっていきますが、どうしても気になるようであれば、先に済ませておいても構いません。

苦手意識があるところは早めに潰していきましょう!

今日は国立高専の数学を解いた。図形問題が多く出ていたので、しっかり理解しておこうと思った。分からなかったところは早いうちに復習しておこうと思った。

苦手なところを後回しにせずに、逆に苦手なところを優先してやるようにしましょう。

質問したいところは各教科絶対にあるはずなので、どんどん質問しましょうね!

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です