【教室内紹介】2/19~2/21の中3コメント返信
みなさん、こんにちは!進学塾ライトアップ、代表の西川です。
3連休最終日も塾を開けております。公立高校受験まではあと2日!頑張りましょう! 日曜日に受験をするみなさん、教室で頑張ってくれている姿はずっと見させてもらっていました。試験終了の最後の最後まで気力を振り絞って、力を出し切ってください!
土曜日は中1・中2の集団授業を再開しました。最近の英語の授業では長文読解に取り組んでいます。授業を受けてくれれば、必ずみなさんの受験のための力をつけられますので頑張ってください!
では、中3のコメントにいきます!
2/19のコメント返信
今日は県広国語の見直しと、計算の森をした。
反語:「〜であろうか。→(いや、〜ない)」
難しくてとばした問題を今見ると、バラバラな場所だけどそれぞれ解答となるところが文中にあったので、ーつひとつ分解しながら考えていきたい。
丁寧に見直しをしてくれていますね。説明文は抽象度が高い文章が多いですが、ものすごく精度の高い解答をしてくれていると思います。添削も参考にしつつ、気になるところはぜひ相談してください。
数学も今まで解いたところで解き直してみて気になったところがあれば教えてください!
今日は理科、社会、数学の予想問題をした。社会は少し記述を間違えてしまったのでグラフや表が何を表しているのかちゃんと見る。地理はできているが歴史がミスが多かった。気づきと+aをしっかりかくようにする。理科は星が出るかもしれないので教科書のまとめ問題をする。数学は文字でおいても分からなかったら数字を入れて考える。
1つ1つ具体的な復習ポイントが自分で理解出来ていて素晴らしいですね。グラフや資料を読み取る問題は丁寧に見直しをすることで、資料のどういうところを見るべきだったのかが分かって、本番に活かせると思います。
天体や数学も含めて、気になるところはぜひ相談をしてください!
今日は数学の予想演習をした。まだ答えあわせはできていないが、いつもより空欄がうまったのでよかった。大問2の説明問題で、答えは出たが求めるまでに時間がかかり、数問時間がなくて解けなかったので何分以上かかったら時間がかかりすぎているのかをしっかり把握したい。
・古文以外の条件作文→ふわっとしたあたりさわりのない例ではなく、具体的な例を書く
・古文をもとに解決するお悩み相談→古文の人物を例に挙げて書く「○○という人物はこうだったから、あなたもこうするといいと思う
自己分析をして、作戦を練るという、今頑張ってくれている作業は今後の受験や資格試験でも使える能力です。ぜひ、今頑張っていることを覚えておきましょうね!
国語の作文は今の古文のところでは具体例を書く場合が多そうですが、傾向がコロコロ変わっているので、過去の問題を見ながらそうでない場合も少し想定しておきましょう。
今日は直前予想演集第3回国語、第4回英語を解いた英語は昨日解いたものと同じで点がよかった。見直しがしっかりできているからだと思う。国語は点が30点台から変化がない。今回の作文は古文と絡んでいなかったので点がとれたけど、説明文と古文で落とした。物語文は1ミスでおさえられたのでよかった。点の上がらないものは時間をかけなくてもいいかもれない。
点数があがりそうな即効性のあるものと言えば理社ですが、倍率や現時点で取れている点数を見ると、先の事を考えて、点数が上がりにくいものにあえて挑戦するのも少しありな気はしています。そこは自分の判断でいいので、国語をもう少し頑張ってみるのか、その時間を別の教科の確認にあてるかは考えてみましょう。
見直しの精度が高いということは、今後の勉強もしっかりと吸収できるということです。自信をもっていきましょう!
広島は、古文が200字作文と合わさっているのでより古文を理解するために古文の単語を復習しました。
あはれ、おかし…趣がある
ありがたし…めずらしい
うつくし・かなし…かわいい
はづかし⋯立派な
やがて⋯そのまま、すぐに
さらなり⋯言うまでもない
いみじ…たいそう
あとは、古文の「〇〇の」は、「〇〇が」という主語を表す可能性もあります。逆に古文中の「〇〇が」は現代語訳をすると「〇〇の」になることもあります。
それ以外の部分で中が無いところは、使われている漢字を予想しながら、熟語を考えてみると分かることも多いです。例えば「様(さま)」という単語は「様子」の意味で使われているところもあります。
解き直しや見直しをしてみて気になっているところはぜひ質問をしてください!ある程度自信をもって本番に臨めるように最終確認をしましょう!
2/20のコメント返信
今日は、日曜日に解いた第4回の解き直し、確認と数学の問題を解いた。数学では計算じたいは難しいわけではないので解けるけど、そこの計算にいくまでの数字をaやxに置きかえて考える場面でつまってしまって、解けなかったという問題が多く感じた。なので難いいと思った問題もかんたんな数字に置きかえたりして解けるようにしていきたい。
文字置きをしてみてイメージ出来ないところは、書いてくれているように、具体的な数字を当てはめて考えてみるというのは、大学受験でも有効な考え方だと思います。
数学の経験値を積み上げることで高校に入ってからの勉強が楽になりますから、最後まで頑張っていきましょう!
静止している物体は静止し続け、動いている物体は等速直線運動を続けることを慣性の法則といい、物体がもっているこのような性質のことを慣性だということが復習できた。これらの違いに気をつけようと思った。
中3物理の運動の部分ですね。みなさんの授業の時にテーブルクロス引きの真似事を先生がやったのを思い出してください。
「だから一度走り出した恋愛も途中で止まれないんだよね。・・・え?」と、先生が少々寒い話をしたのも思い出してください。理科はここから、一度解いた問題を解き直しながら計算問題も含め、自信を持って解ける問題を増やしていきましょう!
今日は公立入試1週間前で、国数の予想演習を採点して、別の国語の予想演習を解き直した。
解き直しているときに、小説の、「話し合いの後、生徒が書いた【ノート】に当てはまる語を60字以内で書きなさい」という問題は、話し合いで出てきた言葉を引用すればいいことに気づいた。あと1週間はひたすら広島の入試問題を解こうと思う。
・国語は分からないと思ったらすぐとばして後から戻ったほうが時間配分がうまくいく。
・電磁誘導は磁石にコイルが反発したり引きつけたりして電流が流れる。
良いところに気づきましたね!特に国語の空所補充型の記述問題に関しては、空所の前後の会話にたくさんヒントが隠れています。
何を書いた方が良いのか分からない問題ほど、空所の前後をよく見て、話の流れをつかんで、そこから何を書けば点数を貰えるのかを割り出していきましょう!(もちろん、時間配分にも気を付けながら)
中2物理の範囲もしっかりと復習を頑張ってください!
英語のならべかえで、しっかりできるように塾のテキストのならべかえをといておこうと思いました。社会の第1次産業は何県がよくあるかなどをよくおぼえておこうと思いました。北海道や東京などは第3、東北らへんは第1、きんきらへんは第2
第一次産業が農業・漁業・林業など、第二次産業が工業、第三次産業が商業や観光業などのサービス業ということでしたね。観光地や行楽地が多い沖縄や北海道や都市部は第3次産業が多めです。北陸や東北地方は農業が多めで、〇〇工業地帯となっているような場所は第二次産業もそこそこあります。広島県東部第二次産業が多そうですが、尾道は観光地なので第三次の割合もそれなりにあるかもしれませんね。
英語の並び替えは最後までしっかりと確認しておきましょう!
2/21のコメント返信
受験まで1週間をきった。難しい関数の問題が解けるようにならなかったから、関数はできそうになかったらすてようと思う。この一週間は、理社に力を入れたいと思う。また、他の人がかいたコメントを見て、私の勉強にも生かしたいと思った。英作文で理由をのべるとき、This is because…をつかうと格段に英作文がかきやすくなった。
関数の苦手意識が消えなくても、渡している小テストで見かけるレベルの問題は大問1・2の小問や関数のところの問1で出されそうな問題なので、最低限確認をしておきましょうね!
他の人のコメントは、すでに返却したものもブログを見れば見返せますから、ぜひ参考に出来るところは参考にしましょう!
もちろん、先生に相談をしてくれても構いません!
今日は、数学の演習と公民の復習をした。労働基本法と労働基準法が少しあやふやになっていたが理解できた。
労働基本法・・・労働者の権利のこと(団結権、団体交渉権、団体行動権)
労働基準法・・・労働条件の最低基準とかをまとめた法
ちょっとだけ違うので訂正!
労働基本『法』ではなくて、労働基本『権』ですね。別名は労働三権でした。
そして、労働基準法以外に、労働関係調整法、労働組合法を合わせた3つで、労働三法でした。加えて復習しておきましょう!
今日も国語のとき直しをして、英語の予想演習を解いた。国語は、小説の「話し合いから生徒がまとめた【ノート】の()にあてはまる問題を60字で・・・」という問題に正解できるようになってきた。まだ解き直ししかしていないので、初見の問題でも正解できるようにしたい。斜面は風化で断層が削れてできる。斜面でのボーリング調査は、最も新しい地層があるものが最も高い位置にあると言える。
粘り強く国語を頑張ってくれていたので、今回何かつかめてそこで少し自信がついてくれたなら良かったです!
そして、相変わらず丁寧な図・・・今回も使わせてもらいました!柱状図の問題や地層が出来た順番を答える問題などもありますね。軽く確認もしつつ、他の気になるところもチェックしておきましょう!
今日は熊本のA問題の数学をした。簡単な計算はミスなくできるようになった。平面図形で三平方を使う問題もできた。箱ひげ図についての説明で正しい解答を見つける問題でミスが多いので気をつける。相似はだいたい比を使う。
範囲=最大値一最小値
箱ひげ図は中央値は分かるが平均は分からない。
四分位範囲=第1四分位数-第3四分位数
いいですね!数学がしっかりと得意になっていて、ついつい忘れてしまいがちなテータの整理の知識の部分もちゃんと復習が出来ています。
箱ひげ図の選択問題は国語の問題でもあってちょっとややこしいですよね・・・。雑に考えてしまうと意外と間違えてしまいます。慣れるという意味で、入試までにそこだけピックアップして練習をしておいてもいいかもしれませんね。
今日は、直前予想演集第5回理科を解いた。グラフの読みまちがいや、問題の読み落としがあったので気をつける。本番まで1週間を切ったけど、実感がわかない。理社大予言で出ると言われていた生物が微妙だから復習をする。直前予想演習が明後日には終わりそう。終わったら苦手な部分(理社)を復習する。英作文は添削してもらったものを見直す。
よく生徒の皆さんに「学校のみんなはどう?勉強している雰囲気ある?」と聞いてみるんですが、どの中学校の生徒さんも「・・・全然ないです。」って言うんですよね。数年前は受験数日前でも中3がグラウンドで昼休憩にラグビーをして遊んでいたっていうんですからね・・・。
広島市内は公立の進学校が高倍率だったりするので、そんなことはないんでしょうが、県東部の公立高校入試は、どこかみんな本気になっていないというか、そんな雰囲気があると思います。ただ、本気になれずに高校に合格したところで、その先に待っているのは「あれくらいでも合格出来る」という間違った自信で、そんなんじゃ大学入試で痛い目を見るか、その先の資格試験などでつまずくか・・・、そんな風にいつも危惧しています。
そんな中でも先の大学入試を見据えて、毎日コツコツ頑張ってくれていたので、本当にすごいです。大学入試では全国の進学校の生徒さん相手でも十分に戦える心がまえが出来ていると保証します! 金曜日は予想問題を解く前に、前日の夜から簡単にシミュレーションしてみましたが、今は少しずつ実感がわいてくれていますかね?
今日はR5県広の数学大問5の見直しをした。線対称のとき、対称の軸と対応する点どうしをつないだ線分は直角に交わる。数学は、大問1の後、各大問の(1)をして、(2)など難しいところは後に回し、できそうならやってみるようにする。できなさそうなら大問1の確認をする。
確実に点数を取るための作戦としては素晴らしいと思います!
英語と国語は7割以上を取れる力が十分にありますから、数学は5割を超えればそれだけで3科を通しては相当な実力です。本番までに過去問をしっかりと見直してもらって、高校側が数学で難易度が低めの問題を出して来ようもんなら、数学も7割を超えてしまいましょう!
密度の求め方はg÷cm3=g/cm3で求めれて、食塩水などの場合は食塩(g)+水の体積(cm3)=食塩水(g)にして、食塩水(g)÷その溶液の体積(cm3)で密度を求めていくということをよくおぼえておこうと思いました。タカヂアスターゼは酸性で働きがより効果的になり、熱に弱いという性質をおぼえておこうと思いました。(タカヂアスターゼ=消化酵素(アミラーゼなど))
消化酵素はたんぱく質で出来ていて、熱に弱いです。だから唾液は一度凍らせてから40℃に戻してもデンプンを分解してくれますが、唾液を一度沸騰させると消化酵素が壊れてしまって、温度を戻しても使い物になりません。
高専の入試問題では、あまり知らないような知識や計算したことの無いようなケタの問題が出されることもありましたが、過去問を解く中で初見対応力はだいぶ鍛えられてきたんじゃないかと思います。
日曜日の追試はぜひ力を発揮して頑張ってください!