【教室内紹介】1/30~2/1の中3コメント返信&理社大予言

みなさん、こんにちは!進学塾ライトアップ、代表の西川です。

受験および定期テスト終了まで、塾は毎日開いているので頑張りましょう!

さて、先日の12日は福山のローズコムという場所で、教育ネット21が主催する「理社大予言」というイベントがありました。入試に向けて、理社はどのあたりを重点的にやればよいのかを各塾の先生がアドバイスするイベントでした。

化学→歴史→生物→(昼休憩)→地理→物理→公民→地学という順で、担当の先生が準備したレジュメ・問題を使いながら授業を進めていきました。

140名の生徒さんたちが集まって勉強をしている様子は圧巻でしたね。

私は物理担当で午後から授業をしました。私が以前勤めていた塾は個別指導部門だったので、1000名の社員の前で壇上で話をしたことや、大学受験の戦略について100名の社員の前で話したことはあっても、140名の生徒さんの前で授業をするというのは初めての経験でした。

ものすごく緊張しました!

うちの塾の生徒さんたちは4名申し込んでくれていました。感想を聞いてみると、比較的簡単だったと言いつつも色々と学べるところはあったようです。そもそも、「簡単」だと思えるということは、しっかりと基礎の力が身についているということなので、日ごろの自分の努力の結果です。まずはそこに自信を持ってほしい、誠之館や尾道北を受ける子たちでも出来ていない子はそれなりにいたんだよという話もしました。

授業の後には、「おみやげ問題」をもらっていたので、さっそく火曜日にはその問題を解いてくれていましたね。

また、このイベントでは私個人にとって、ちょっと嬉しいことがありました。朝、生徒さんたちが受付をして入場している最中に、私は受付の横に立っていたのですが、・・・なんと、会場に私のブログのファンの保護者の方がいらっしゃったんです!笑

「子供を先生の塾に通わせたかったんですけど、福山の〇〇に住んでいてどうしても距離的に厳しくて・・・」

「先生のブログ、遡って3年前くらいのものから読んでます!」

「うちの子にも、今日はライトアップの先生が授業してくれるからねって話してたんですよ。」

いやぁ、少し恥ずかしい気持ちもありつつ嬉しいですね! ということで、授業にはより一層気合が入りましたし、より一層緊張しました。笑

初めて授業をする生徒さんたちも多かったのですが、少しでも力になってくれていたら嬉しいです。

さて、そんなファンを抱える先生(調子に乗りすぎ)と、毎日塾で対面している生徒さんたちへのコメントです!

1/30のコメント返信

今日は電話帳で集中的に数学を頑張りました。「空間図形は平面出来る」というポイントを教わったので、これからは自分で平面図形を書きながら解きたいです。

広島県の入試の事を考えると、空間図形はあまり出題されていませんが、それでも今こうやって頑張っておけば高校2年生で習う「ベクトル」という単元などで、少しだけ役に立つと思っています。三平方を素早くやる練習にもなります。

もう少しの間だけは、出題傾向にとらわれ過ぎて勉強の範囲を絞ってしまわずに、色々な問題に挑戦していきましょう!

今日は和歌山県の問題を解いた。基礎問題が多くて簡単であったが、その分自分の苦手な場所が分かりやすかったため、そこから復習していこうと思う。

具体的にどの単元が復習が必要だと感じたのか書いてくれるともっといいですね。

とにかく、入試に向けて記述問題をどんどん添削に出そうと約束しましたから、頑張りましょうね!

今日は洛南高校の数学を解いた。まだ全て解ききれていないので、続きはまた空いた時間にやっていきたい。都立の自校作成問題が東京都の後ろにあったので、次はこの6校の中からやっていこうと思う。関数問題が非常に多いので、高いレベルの関数問題の、聞かれるところや考え方のコツを掴んでいきたい。

いいですね。以前も少し話しましたが、全国の公立の進学校の先生たちには横のつながりがあって、色々と情報共有をしているんだそうです。大学受験などの話しもそうですが、「自校作成問題」で取り上げる問題についても話し合いがされているようです。ですから、違う県の自校作成問題を解くというのは、自分の志望校の自校作成問題を解く上で良い対策になるはずです。

時間を測って、時間内にどれだけ取れるかもみつつ、時間が終わってからも飛ばした問題をじっくり考えるようなスタイルでどんどん練習をしていきましょう!

今日は愛媛と大分の国語を解いた。国語は時間配分が上手くいかない。愛媛は思ったペースで進まなかったが、大分は前半は良いペースで出来ていた。しかし、説明文の後半で崩れて作文にあてる時間が7分くらいしかなかった。両方の県で、古文の内容が理解出来なかった。昔の言葉への苦手意識で入試レベルの難しい古文はまちがった意味で理解して、ほとんど間違えることがときどきあるので、練習したい。今回は国語中心に勉強して、改善点を多く見つけられたので、明日以降の勉強に活かしていきたい。

最近は古文を重点的に解いてくれていますね。古文は文章自体が長くないので、丁寧に文章を読んであげることが必要で、ただあまり時間をかけたくない。練習をしながら理解をしていく訓練と、その後の丁寧な復習が必要ですね。頑張りましょう!

今日は全県模試第5回の国語を解き直した。1回目に解いたときはできなかった問題も落ち着いて解くとできた。全県模試には作文がないので、作文の練習もした方がよさそう。

学校の数学のテストの解き直しをした。補助線がいるのだと思って悩んでいたけど必要なかった。なかなかひらめかないのでとても悔しい。

国語の問題を解き直すとしっかりと文章の内容が理解出来て、次に似たような文章が出て来たときに読みやすくなると思います。分かりにくい文章は一緒に読んで、先生の解釈や知っておいてほしい周辺知識を話しますので、ぜひ相談してください。作文は渡した練習問題をやってみましょう!

数学の、円の中の角度を求める問題は色々と練習が必要ですね。直径が分かっているときは補助線を引いて90°を作ることが多いですが、それ以外の問題はまず補助線を引かずに考えてみるといいかもしれないですね。平行線の同位角・錯覚、円の半径を2つ使って作る二等辺三角形、三角形の外角など、角度を求めるために必要なポイントは色々とありますので、引き続き練習していきましょう!

今日は、小テストと英語の総まとめのワークをしました。英語の総まとめのワークでは、長文の問題を2題解いたけど、あまり時間がかからず解くことが出来たのでとても良かったです。

何問かまちがえていたけど、もう一度長文を読んでみて理解することができた。

学年末テストと私立が終わってからも3教科に特化して頑張っていましたからね。現在は私立単願で、受験勉強は終わっていますが、何日かおきに入試問題の英文を読む練習をしておきましょう!

今日は学校のプリントをした。円周角の定理の逆がでたから定理と定理の逆を復習しておく。数学の説明で分かるまで時間がかかってしまった。だから、大問1は5分、大問2~4は10分くらい考えて分からなかったら早めに次の問題に行けるようにしたい。

見直しは最低5分はとれるように時間配分をしようと思った。凡ミスはないように小テストは時間を測ってやる。

試験時間50分のうちの10分はなかなかの時間なので、もう少し早めに諦めてもいいかもしれないですね。

小テストを時間を測ってやるのは、良いことだと思います!頭からスッっと出てこないといけないし、焦ってもちゃんと計算が出来たり、文章が読めたりしていないといけないですからね。知識を広げるところから、少しずつ1点でも多く取るためというところに頭が切り替わっている気がします。

この調子で頑張りましょう!

今日は社会と数学の定期テストの誤答処理と東京都の英語を少ししました。社会が良く出来て学年1位をとれたのでとても嬉しかったです。数学は凡ミスが目立っていましたが、自分が見落としやすいところを発見できたので良かったです。

最近、久し振りに英語の入試を解くようになって、長文が簡単であることに気が付きました。しかし、英作文に苦戦しています。日本語でも答えるのが難しいほどの問題もあるので、もっと使える熟語を増やせるようにしたいと思います。

経済の部分でしっかりと点数がとれるということは高校に入ってからの「公共」の授業でも高得点が期待できますし、そうすれば色々なニュースの内容が理解できるようになるんじゃないかと思います。

練習をしていく中で英語の長文が簡単に思えるようになったのは素晴らしい!英作文は添削に持ってきてください!

hourのhは発音されないので、母音の前だからanを付けるということを知りました。理科の減数分裂のときは染色体が半分になるので、よく覚えておいて問題に活用していきたいです。

今まで分かった気になって、あまりちゃんと理解できていなかったところが日々浮彫になっているようですね。その吸収力のまま、しっかりと勉強を頑張りましょう! 自宅で使えるオンライン教材もありますから、活用してください!

1/31のコメント返信

今日は整数問題を解いた。今までに見たことがないタイプの問題で手の付け方が分からなかった。受験までに出来るようになって、自信にしていきたい。

また、最後のまとめ問題を解く際には、求め方も合わせて書いて正しく求めるとともに速くまとめて書く練習もしていく。

今まで見たことが無い問題だからといって、今まで勉強してきた知識が使えない・・・とは限らないんですよね。というより、ほぼ間違いなく習った知識で解けます。これが受験の面白いところでもあり、怖いところでもあります。

そして、単に問題を解くだけでなく、志望校の解答方法をきちんと想定して、自分なりに途中式や解答の手順を作ろうとしているところも素晴らしい!やはり、過去問を解くと何をするべきかが見えて、普段の勉強のやり方も少し変わりますね。このことは大学入試でも応用できますので、ぜひ覚えておいてください!

今日は宮城の数学を解いた。グラフから法則性を見つける問題、図形の問題が苦手なことが分かった。時間が足りなかったのと、応用の問題がほとんど解けず、5割しかとれなかった。

最近あまり得点が伸びておらず、時間が足りないことの凡ミスと最後まで終わらないことがその原因なので、まず見直しの時間が取れるようになることを目標に頑張りたい。

ダイエットも体重が一度減り始めてから、途中でなかなか体重が減らなくなる時期があるそうです。(したことないのでわかりませんが!笑)

今、色々な知識があるせいで、どの解き方で解いたらいいのかがすぐに決まらず、かえって苦戦しているというのもあるかもしれませんね。とはいえ、関数でやるべきことはそこまで多くないので、関数だけ連続で解いてみながら、どういったことが聞かれやすいのか、どういう知識を使って解くことが多いのかを整理していきましょう!

見直しの時間をとるためには、問題の取捨選択ですね。今まで解いてきた経験から、①短時間で解けそうな問題、②時間がかかるけど解けそうな問題、③時間がかかりそうだし、解けるか分からない問題、④解けなさそうな問題、のどの問題なのかを判断しましょう。今までは④を③にしたり、③を②にしたりという練習をしてきたわけですが、これからは③、④は後回しにして①、②を優先的に、場合によっては②の一部も捨てる必要があるかもしれません。

今日は広島県の数学を解いた。他県よりも簡単に感じた。関数のところでわからないものをxなどの文字でおいて考えると分かりやすくなると思った。計算問題が少ない分ミスをしたらけっこう点数に響いてしまうから見直しを大切にしたい。あと小テストのミスが減ってきたので嬉しかった。単語がすぐに出てくるようになった。苦手な部分メインで入試問題を解こうと思う。

よく気づきましたね・・・。そうなんですよ、広島県の数学は、人によっては簡単に感じる問題です。

というのも、空間図形の複雑な問題はほとんど出ないし、関数の複雑な計算というのもほぼないです。だから、計算自体は他県に比べれば本当に楽だと思います。

ただし、その代わりに広島県は問題文が長い、いわゆる思考力問題が多く出題されていると思います。読解力がある人にとっては、読めば分かるじゃんなんですが、文章を読むのが苦手な人にとっては、訳の分からない入試になります。だから、広島県の入試が簡単に感じるということは、読解力があるということの裏返しです。また、「説明しなさい」、「証明しなさい」といった記述問題もそこそこありますね。こちらも、自分のやりたい説明をきちんと言語化する能力が必要です。

だからこそ、高校に入ったときに高校数学の計算の複雑さに負けないように、他県のひねりは少ないけど計算が複雑な問題も、引き続き練習していきましょう!

今日は小テストと三平方の定理の問題を解きました。三平方の定理を利用する問題で何個か間違えていたので、公式とよく出る直角三角形はしっかりと復習しておきたい。

三平方の定理は中3のほぼ最後にならう単元なのに、大問1・2の小問のところで問われることもあるし、関数や図形のところでも問われることがある単元です。しっかり復習をしておけば、高校に入学してすぐの実力テストの数学で役立ちます。

しっかりと練習しておきましょう!

今日は学校の実力テストの解き直しと2016年の数学を解いた。2016年の数学は基礎の問題が多くて点数が取りやすかった。文章で答える問題では「円周角の定理の逆から」などのキーワードが抜けないように気を付ける。

少し上でも書きましたが、広島の数学の問題が簡単に感じると言うことは・・・以下省略。

いいですね。記述問題では採点をする人が「この単語が含まれていれば〇、なければ×」といった形で採点をすることが多いです。だから、採点をする側を意識して、きちんとキーワードを考えることはとても大切です。他教科も同様ですから、しっかりと意識して問題を解き続けてください!

国語の文章を読むことにもなれてきました。時間配分だけには気を付けたいです。数学の対角線をもとめるときに、三平方をつかうことに気づけたので解くことができたけど、少し気づくまでに時間がかかったのですぐひらめけるようにしておきたいです。

国語は安定して点数がとれるようになってきたようで、しっかりと得点源の教科が作れていていいですね。

あとは英・数を中心にまだまだ点数の底上げを。理社は入試に向けて知識をどんどん詰め込みたいところですね。三平方の定理は色々なところで使えるので、頭の片隅に置いておいて、すぐに取り出せるようにしておきましょうね。頑張りましょう!

2/1のコメント返信

今日は主に数学の過去問を解いた。データと円の中の面積を求める部分に難があるように感じたので、面積や面積比のパターンをおぼえたり、データの他の問題を解いたりなどで慣れていきたいです。

データは最近の入試のトレンドだからこそ、必ず復習を!(とはいえ、誠之館は小問のところ以外では出そうにないかな)

円の中の面積というのは・・・、おうぎ形の面積なら中1の範囲だし、それ以外のところは中3で習う相似や円周角の定理や三平方の定理を使って求めるものが多いですね。問題を解いたらしっかりと復習をして、それからまた別の問題を解く。どんどん経験を積みましょう!

数学でねかされている図形も分かりやすく書き直して解けば意外に分かりやすくなったので、よく考えてといていきたいです。奇数を文字を使って表すと「2n+1, 2n-1」と表せるのでよくおぼえておこうと思いました。

ちょうど良い図形がないなら自分で描く、立体を切断した場合も断面図は自分で描き出す、というのが大切ですね。

今まで解いた問題は、もう一度解き直して、次はカンペキになるように、復習はそのくらい丁寧に頑張りましょう!

今日は佐賀県の理科、長崎県の理科、愛媛県の社会を解いた。愛媛県の社会は並び替えがいくつかあったが、小テストを解いて慣れてきたので、正解することが出来た。

1877年 西南戦争 → 自由民権運動が盛り上がる

いいですね。並び替えの小テストをきちんと実践してくれたからこそのコメントです。並び替えの小テスト、今年の生徒さんたちには不人気なので少し悲しいですね。ぜひどんどん挑戦してください!

今日は富山と千葉の英語の入試を解いた。前から読むことに慣れることが大切だと思った。グラフから読み取ることが多いのでグラフの説明が出て来た時に選ぶ方が効率がいいと思ったので、実践していきたい。英作は簡単な自分でも表せる表現を使うことでミスが減らせる。無理に分からない単語を使うのではなくて、簡単な文でいけるようにする。

英文は前からどんどん訳していくスタイルになれてくれば、どんどん英文を読むスピードは速くなりますから、頑張りましょう。

英作文もここからは減点されない工夫をすることが大切ですから、最後までしっかりと練習しましょう!

今日は都立立川高校の数学を解いた。見たことのない関数の問題だったから、今日知れて良かった。明日は今日確認できなかった部分の解き直しと、整数問題も終わりに近づけたい。

ここからは習っていない知識が出題される可能性のある私立よりも、教科書内容をとことん煮詰めた他県の自校作成問題の方が、対応する力がつくと思いますね。東京都の自校作成校は英数国で全校制覇してください!

今日は苦手な証明問題と社会の記述を解きました。証明はけっこうスラスラ書けるようになってきたけど、角度を引くような問題でつまってしまうので、もう少し問題を解く。

証明問題で自信がついたのは大きいですね!小テストでも角度を求める系の問題はどんどん出していきますので、こちらもしっかりと解いて、自信をつけていきましょう!

今日は小テストをした。教学がミスが多くなってたのでしっかり練習と復習をしてミスをなくそうと思った。

数学が得点源ですから、数学の簡単なところでは点数を落としたくないですね。しっかりと復習をしておいてください!

今日は、京都と大阪と兵庫の数学を解きました。図形の比を見つけるときに、相似や合同な図形から考えるのが苦手なので、新しい視点をもちながら、次も頑張りたいです。

図形の比に関してはだいぶ訓練を重ねているので、少しずつ出来るようになってきているように思います。

今までに解いた問題を利用して上手く復習をしておきましょう!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です