【教室内紹介】1/26~1/28の中3コメント返信

みなさん、こんにちは!進学塾ライトアップ、代表の西川です。

学年末テスト、入試に向けて教室は毎日開けますので、頑張りましょう!

中1・中2のみなさんは12月に導入したオンライン教材をぜひ活用してください!塾内にあるタブレットを使っても勉強できますし、自宅でパソコン・スマホ・タブレットでも学習できます。中1の生徒さんが美術の試験対策をこちらでやってくれていました。

勉強の様子は私からも確認できるので、今後は宿題提出にもこちらを活用しようと検討中です!

生徒さんに「どう?使いやすい?」と聞いたところ、「めっちゃ使いやすい!」と好評でした。まだ使っていない人もぜひ活用してください!

模試結果と先日の中3向けの「理社大予言」のイベント報告に関しても、近々ブログを書く予定ですので、もう少しお待ちください。

では中3コメントです。

1/26のコメント返信

今日はR5の理科と英語を解いた。理科は国語や英語と比べると点がとりやすかったが、文章をよく読まなければ間違えるような引っかけが多かった。浮力の問題では、図では異なる物質でできた2つの物体の大きさは同じだったのに、文章には「質量が同じ」と書かれていて、体積が同じだとは書かれていなかった。こういう問題でけっこう点を落としたので、時間が余ったら問題文を読み直したい。

・還元は「環」ではない

・浮力は体積によって変わる

色々な過去問を解いていく中で、何が問題として出されるかというのが少しずつ分かっていくと思います。数学や理科で出される図は、正確でないときもあるので、鵜呑みにしないように注意が必要ですね。

ここから入試本番までに、「全く分からない問題」を減らして、「分かっていたけど何かの理由で解けなかった問題」を確実に正解出来るように、知識の確認とやっていきましょう

今日は小テストと社会の入試問題を解いた。読み取りができないことが多かったので、しっかり図や表を読み取れるようにして、記述をどうにかしたい。

図や資料を読み取って記述を書く問題は、まずしっかりと問題文を読むことが必要ですね。何を聞かれているのかを常に頭に起きつつ、それぞれの図や資料から何が読み取れるのかを横にメモ書きしておくと良いと思います。記述用の問題集を持っていると思うので、よく出る定番のものはしっかりと練習をしておきましょう!

今日は小テストと数学の応用問題のテキストを解いた。実力テストの数学の点数が低かったので、どこを間違えたのか、もっとしっかりと分析をして、できなかったところをできるようにしたいと思う。

全県模試はすごくよくてうれしいけど、うれしかったで終わらせなようにしたい。特に古文の点数が低かったので、古文をこれから解いてなれていきたい。

いいですね。模試の結果は結果として受け止めて、そこから更に何か得ようとするならしっかりと「解き直し」をすることが大切です。解き直しの大切さを説明してくれているようなコメントです。

計算問題・関数・平面図形・空間図形・規則性・データの整理・・・どこで点数を落としたのかはきちんと分析できましたか?

問題をよく見て解こうと思いました。2次関数のグラフで、xの値がmからnまで変化するときの変化の割合は、a(m+n)ということをよく覚えておこうと思いました。

この公式、けっこう使えますよね!数学は一度解いたものも何度も解き直しして、入試で必要なレベルまでちゃんと深く考えられるようになりましょうね!

今日は社会の記述問題を解いた。とにかくグラフから読みとれることを問いに沿った形でかくことが大切だと思った。社会の地理はその地域の特徴を知っておくことが大切。歴史は問題の時期に何があったかの流れをつかめるようにする。

イタリア⋯ぶどう有←地中海性気候。夏に雨が降りにくい。

ヒートアイランド現象…都市化によって中部周辺地域よりも気温が高くなること。

紡積業と製糸業を確認する。

綿花→綿糸が紡績業、綿糸→綿織物が綿織物業、蚕→生糸が製糸業、生糸→絹織物が絹織物業でしたね。明治の産業の部分でたくさん出てきますからしっかりと復習しておきましょう!

その地域の特徴を知っておくために、白地図は上手く活用してください!

今日も整数問題を解いた。始めたときは知らない式を使う必要がありとても難しく思っていたが、今日はいままでで覚えた式を利用して問題を解くことができた。最初はプリントのヒントを見ながら作っていた文字式を、少しずつ自分のものにできてきたと思う。このレベルの関数もやる必要があると思うから、集中して早く整数問題をクリアしていきたい。

今は一通り整数問題も解き終わって、頭の中に色々な回路が作られていると思いますから、ここから最近の入試問題をもう一度解き直して、自信を深めていきましょう!

今日は島根県の社会と栃木県の理科を解いた。学校で返された実力テストで、「理科の地震をすべき」とアドバイスがあったので解いたが、1問しかなかった。過去問じゃなくて ワークで復習をするほうがいいかもしれない。

☆初の男女普通選挙 は戦後の1946年

☆ワルシャワ条約機構成立は1955年

☆ベトナム戦争激化は1965年

そうですね。ある単元を集中的に解きたいなら、ワークや問題集の方がいいかもしれませんし、以前も伝えたようにどの都道府県でどの単元が出題されているのかは、最初の方のページに一覧がありますから、そこから問題を探して見ても良いと思います。

戦後の復習もしっかりと出来ているようですね。理解しづらいところは解説しますので、頑張りましょう!

今日は、小テストと学校の国語のワーワをしました国語はまとめ問題みたいなところをしてみて、漢字が読めてはいたけど書くのはあまりできていなかったので、小テストで書きの方をしっかリしたいです。古典の正答率がよくなかったので、もう1度問題をゆっくり読んでみて意味をしっかり理解して問題を解きたいです。

古典は昨年度の入試から考えると、読み取れる内容をもとに200字作文を書かないといけない可能性がありますから、古文や漢文で書かれた文章の内容をしっかりと理解することがより大切になっていると言えると思います。

気になるところは質問をして、内容をちゃんと理解できるようにしましょうね!

今日は誠之館の数学の過去問を解いた。

難しい証明問題は答えがとても長くなってしまい、解答らんに入り切らなかった。

そのために、計算の過程を省略したり、先に言いたいことをまとめてから証明を書くようにする習慣をつけようと思った。

誠之館の模範解答をしっかりと見ましょう。証明しなければならないものの前段階の説明・証明に関しては割とおおざっぱで良さそうですし、計算の途中式は問題用紙の方で計算して、解答欄には最初の式と答えくらいで良さそうです。

模範解答を見れば、高校側がどの部分を書いてほしいのかが分かります。相手が求めているものを過不足なく、しっかりとしていきましょう!

1/27のコメント返信

今日は整数問題と、沖縄県の数学を解きました。整数問題は記号を使うことが大切だと思いました。久しぶりに 過去問を解いて、時間配分が下手になっていたので、簡単な問題は手を止めずに進み続けようと思います。立体図形は応用問題のテキストで練習していこうと思います。

時間をかけてじっくりと考える練習も大切ですし、時間内に自分が取れる最大の点数を取るために問題の取捨選択をする練習も大切ですね。

入試の10日前くらいからは、新しいことを勉強するのは極力控えて、今まで出来ていたことや一度やって勉強になったことをスピードをもってやれるようにしていきましょう!

今日は模試が返ってきた。偏差値が前回に比べて上がったから、この調子で取り組んでいきたい。世界地理が抜けているところがたくさんあったから復習しておく。

模試の結果がちゃんと上がっていると嬉しいですよね。受験が近くなってみんなが勉強している中でも、偏差値を上げられたということは、周りよりも充実した勉強が出来ているということだと思います。自信をつけつつ、出来ないところにも目を向けられているのも良いですね。世界地理は中1の範囲で、抜けているところもあるはずなので、小テストと入試問題を活用しながら、気を抜かないで頑張りましょう!

今日は広島の数学を解いて英作の練習をした。数学は時間がギリギリだった。前半よりも後半の内容が濃かったので、前半のスピードをもっと上げたい。100点阻止問題は少なかったが、証明や説明する問題が多くて時間を多く使ったので、明日は時間配分をよく考えたい。

広島県の数学の入試は文章量がかなり多いので、焦っていると色々なところを見落としたり、頭に入って来なかったりします。大問1は確実に素早く!大問2も基本は全問正解してほしいですが、たまに難しい問題が紛れているので、時間がかかりそうだと思ったら深追いはせず、しっかりと各大問に時間をかけられるようにしていきましょう!

今日は期末の勉強と特訓講座の作文を解きました。作文は条件を守って書くことはできたと思うけどけっこう作文を書くのに時間がかかってしまったので公立の入試のときに時間内に解き終わらせることができなかったということがないように早と解ける ようにしていきたい。

作文はあまり時間をかけずにある程度の点数が取れる文章が書けないといけません。そのために、問題文の「条件」をきちんと守る練習や、誤字脱字・文法のミス・原稿用紙の書き方のミスを防ぐ練習をして、いらない減点をされないようにしましょうね。

添削も待っています!

英語で動詞でsがつくとき、助動詞をつけたり、疑問文や否定文にするときは、動詞にsがつかないことがあると知りました。英文から数字をよみとって計算するもんだいがよく出てくるので、よくよみとって表やグラフとくらべてもとめていきたいと思いました。

英語の超基本的な内容が分かったということで、もう少し早く気づきたかったところですが、入試前にちゃんと理解出来て良かったですね。

入塾当初から志望校については聞いていて、偏差値の差もかなりあったので、ただ勉強を「こなす」だけではダメで、何を間違えたのかをきちんと理解しないといけないという話を言い続けてきました。受験が迫ってきて、しっかりと成績を上げないといけないという自覚が芽生えてきて、聞き流す状態から、ようやくちゃんと話が聞けるようになったんだと思います。

これから受験までにやることはまだまだたくさんありますが、受験の結果はどうであれ、きちんと勉強をするということがどういうことか受験を通して理解できていれば、高校に入ってから先にもつながります。勉強の「質」をあげていくために、引き続きどんどん質問しに来てください!

今日は入試問題を解いた。広島は国語で2文くらいを組み合わせて書く問題が多かった。似ていることが書いてある文や筆者の主張部分はしっかり読み取れるようにする。香川の英語はけっこうよめた。数学もミスが減って来た。大問1・2はミスなくできるようにしたい。自分で図や表をかく。手を動かせることが大切。古文をしっかり復習しようと思う。

毎日塾でたくさん勉強してくれていますが、バランス良く色々な問題に取り組めているようで素晴らしいです!

数学は頭の中だけで考えるのではなく、図を描いたり、その中に数値を書き込んだり、そういった作業の中で見えてくるものがありますから、「手を動かす」ことを意識しつつ色々な問題にチャレンジしていきましょう!

今日は埼玉の国語、岩手の国語、新潟の社会、岐阜の理科、愛媛の数学を解いた。国語の作文で、字数を稼ぐために遠回りの表現をし過ぎて字数が足りなくなることが多いので、練習をする。

☆鎌倉時代 承久の乱 win 幕府 VS lose 後鳥羽上皇

→執権政治の確率、六波羅探題の設置

バランス良く問題を解けていて良いですね!

以前も何度か書いていると思いますが、200字作文って、「200」という数字を見るととんでもない量だと感じますが、文が1つにつき、50字前後だと考えると、文章を3~5個くらいしか書けないんですよね。だからこそ、1文目に主張を書いて、2文目にその理由を書いて、3文目と4文目に体験を書いて、5文目をまとめの文章にして・・・などと考えると、字数がすぐに埋まると思います。

思いつきで書くとかえって時間がかかったり、クオリティーが低くなってしまうので、書く前にちゃんと構成を考えるように、練習問題を解くときは意識していきましょうね!

1/28のコメント返信

今日は県広の過去問+もう1年分の数学を解いた。どの教科も時間が足りなかったし、数学は凡ミスが目立った。今までに解いた近年の県広をもう一度解いて、必要な知識を確認したい。常に時間を測りながら焦って解けるようにしたい。

入試を解く上で時間を気にすることはとても大切ですね。どの単元は時間がかかりそうで、どの単元は比較的短時間で終わるのかが分かれば、入試を解く順番も、捨てる問題も変わってくると思います。

国語の解く順番は色々と試行錯誤してくれていますね。過去問を解くことで得られる感覚を大事にしていきましょう!

今日は直前予想演習をしました。数・理・英どれも記述に弱いと思ったから、記述メインで勉強に取り組んでいこうと思った。

反省点がきちんと見えたようで良かったです。英語は英作文の問題集を渡しているのでそちらをやりましょう。理科は記述問題の小テストをしっかりと解きましょう。数学に関しては渡しているテキストの図形の証明問題を中心にやりましょう。

英語を少し後回しにしているように、先生からは見えるので、意識して優先的にやるようにしてください!

数学や国語でよく読めば点が取れるところがあったのでくやしいです。英語は単語の意味が分からない英文があったので、単語を覚えておこうと思った。「a」や「an」の使い方を理解しておこうと思いました。「an」は母音の前につくということが分かりました。

英単語は単語帳を使って、しっかりと意味が分かるようにしておきましょう。小テストをもっと積極的に活用していきましょう!

長文に関しては色々と質問をしてもらっていますので、解き終わった後にしっかりと文章内容を細かく見直しする今のスタイルを続けていきましょう!

今日は第1回の直前予想演習だった。英語で点数を稼ぎたいけれど今回は時間ギリギリだったり、英作文の内容を間違えたりしたので、もっと急いで長文を読んだり、問題をしっかり見たりする。国語はここ数か月いろいろなテストであまり結果がよくないので、問題をもっと解くべきだと思う。たくさん過去問を解いて慣れる。

設問を先読みするなど工夫をすれば、長文を解く時間はもう少し減らせるかもしれません。注を見ながら英文のテーマを探る、英問英答は問われている内容を確認しておく、などなどの工夫がありますので頑張りましょう!

国語の記述で困っているところがあればぜひ相談してください。国語が気になることはずっとコメントに残してくれているので気になりますね。

今日は第1回直前予想演習を解いた。5教科すべて記述が多くて時間がギリギリだった。国語は作文で点を落としてしまったので、復習する。英語は自分の言葉で書くところが多く、そこで点数を落としているので、自分の解ける問題から解いて、確実に点を取れる場面で落とさないようにしていきたい。

英語に関しては、自分の言いたいことを簡単な英文で書けるように、引き出しを増やすためにも英作文の問題集をしっかりと解いていきましょう!

英語の添削もどんどん出してください!そして、まずは大文字・小文字を気をつけましょう!

今日は本番の入試のように5教科を解きました。

数学の確率の問題が苦手なことがわかったので、電話帳で類題を見つけて、どこができていなかったのか知りたいです。

思考力を養うために長い文章の問題を練習したいです。

確率の問題は最近の傾向として、どんどん長文化してきていますから、全国の入試問題から探してくるのは素晴らしい判断ですね!

思考力問題は、問題を解く訓練が必要なので、コメントに書いてくれているようにここから積極的に練習していきましょう!

今日は入試対策をした。数学と国語が思った以上にとれなくて悔しかった。類題をしっかりやって形式に慣れるようにする。英語は文法に合うように英作文をかく。理科、社会は聞かれ方に合った文末にする。

・ヒスパニックは重労働の仕事につく人が多い

・国風文化とは唐風の文化をふまえた日本独自の文化のこと

下のものとまとめてコメントします!

今日はそっくり模試をした。数学と国語で全然点が取れなかった。国語は記述を粘り強く考えすぎたことで時間が足りなくなったことが原因だと思う。次までにもっと他県の入試を解いて、正答率を上げて、時間配分を意識したい。数学は応用に残り時間を使って大問1の見直しをしなくて間違えたので、大問1を見直す時間を次はとりたい。箱ひげ図と確率の応用が苦手なので、電話帳を活用したい。

模試を解く中で色々と課題が見えたみたいですね。まだまだ予想問題演習はあるので、今までたくさん解いてきた過去問の知識を広島県版の入試に合わせていきましょう!

国・理・社は空欄を埋める形の記述問題も出題されるので、しっかりとそこに合うようにしないといけませんね。問題文をしっかりと読もうと思ってくれているということは、しっかりと見直しが出来ているということで、良いことだと思います。

そして、今は色々な問題を見て、引き出しを増やす時期ですが、入試の最後の仕上げは入試に合わせて問題を取捨選択する時がきます。もう少しだけ、色々な問題を解いていきましょう!

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です