【理科】実験動画探してみました!(中3化学)

みなさん、こんにちは!進学塾ライトアップ、代表の西川です。

日曜日もたくさんの生徒さんたちが午前中から勉強を頑張ってくれました。土曜日は、広島市で開催されたクラブチームの大会の後で塾に勉強に来た生徒さんもいて、期末テストにかける本気度が伝わってきました。

日曜日は何度か家に帰って、朝・昼・夜と塾に来て勉強してくれる生徒さんも現れました。既に試験が終わっている日比崎中の生徒さんも自習に来ていました。長江中の生徒さんたちも試験発表からまだ2日しか経っていませんが、各学年ワーク2周目に突入する生徒さんたちが現れています。勉強をする習慣が自然と身についている感じが素晴らしいですね!

月曜日も17時から教室を開けておりますので頑張りましょう!

そして、久し振りに我が子の近況報告です。

無事生後7か月半になり、離乳食は1日2回、乳製品・小麦・いろいろな野菜や果物を少しずつ試していっていますが、今のところアレルギーも見られず順調です!

食べている途中で飽きてくるとこんな感じで体を反らしたり、椅子から抜け出そうとしてきます。

自分で食べ物を手づかみさせたり(といっても食べ物はまだドロドロですが)、スプーンを自分で持たせるのがいいということで、奥様が色々と工夫をしてくれております。食事が終わったあとは色々とグチャグチャですが、楽しそうに食べてくれています。

私がずっと塾にいるので、任せっきりになることが多いですが、それでも頑張ってくれております。いつもありがとう!

ハイハイのスピードも随分速くなり、ますます目が離せなくなってきましたし、つかまり立ちも難なく出来るようになって、頭から転倒しないかヒヤヒヤしています。

私が家に帰ったときにちょうど目が覚めることも多く、そこからベッドの上で元気に叫んだり暴れまわったりするのですが、

遊び疲れると再び電池が切れます。笑

夏場になって、室内では薄着でいさせることが多くなりました。それでもエアコンでお腹が冷えないようにと、腹巻のついたステテコを部屋着にしているのですが、これが本当に可愛い・・・。

表情も日に日に豊かになってきて、笑顔も泣き顔も可愛くてたまらないですね。この子のためにも、お仕事頑張ります!

さて、今回で第7弾となる理科動画探しです。

皆さんが勉強を頑張ってくれている様子を見ながら、理科の授業中にしている説明を少しでも深く理解してもらうために、YouTubeにあがっている理科の実験動画を探してまとめてみようと思い立ちました。(せっかくある『理科』タグをほとんど使えていなかったのもあります・・・)

動画をあげて下さっているYouTuberの方に感謝をしつつ、バンバン紹介していきます。こちらは、新しい実験動画を見つけたら随時更新をしていく予定です!

ちなみに、この動画を見なくても、今の教科書はQRコードがついていて、そのリンク先にちゃんとした動画がある場合もありますので、実験動画を探している人は好きな方を見てください。

※以下の「教:〇、テ:〇」の「教」「テ」はそれぞれ、学校教科書と塾テキストを指します。その後の数字はページ数です。

・塩化銅の電気分解(教:111、テ:70)

有名な教育系YouTuberのお二人がコラボされている動画を見つけましたので、こちらにしてみました!

塩化銅の電気分解に関しては、同様の実験動画が教科書のQRコードのリンク先からも見られるので、出来れば「ろ紙上の塩化銅水溶液に電圧を加える実験」の方を見つけたかったのですが、不鮮明な動画しか見つけられなかったので、こちらにしてみました。

試験前のみなさんは合わせて「ろ紙上~」の実験のことも確認しておいてください。

塩化銅水溶液に含まれる・・・①陽イオンは? ②陰イオンは? ③水溶液にとけて電離した様子を化学式とイオン式を使って表すと? ④色が変わるのは+極、-極どっち? ⑤この結果から色に影響しているのは何イオン? ⑥ろ紙を硝酸カリウム水溶液で湿らせる理由は? などなどがスラスラ答えられるようになりましょう。わからないものがあれば、教室で質問してください!

・(おまけ)同位体とは?(教:115, 123、テ:72)

こちらは「同位体」という物質がどういうものなのかを分かりやすく説明してくれている動画です。

「同位体」は数年前までは高校の化学基礎という教科で、初めて学習をする単語でした。ですが、数年前に教科書が改訂されてから、この単語が中学校におりてきました。

教科書では「同じ元素でも中性子の数が異なる原子」と書かれていますが、中性子の数が異なることで、物質の重さも異なるんですね。その結果、普通の水素で作った「水」と、水素の同位体である「重水素」で作った「重水」では、同じように見えても密度が異なる別の物質であることが、この動画で見るとよく分かります。(動画の中にある重水の化学式までは覚えなくて大丈夫です!)

私も高校範囲の理科に関してはあまり知識がなかったので、こういう動画で紹介してくれるとイメージが持てて助かります!

・イオン化傾向(教:127~131、テ:76)

こちらも新しい教科書になって、その見た目にびっくりした実験です。硝酸銀水溶液と銅を利用して、「銀樹(ぎんじゅ)」を作る実験なのですが、どうしてこうなるのか、簡単な解説は動画のページの解説欄に書かれています。

これは、大事な実験というよりは、ものすごく美しいので私が個人的に見たかっただけで、教科書に近い実験の動画はこちらです。

こういった動画とともに、塾の授業で確認した「イオン化傾向」の覚え方を思い出しておきましょうね!

・ダニエル電池(教:134~136、テ:78)

上でも紹介した、有名YouTuberのお二人が、化学電池についても動画をあげてくれていました!

今までの教科書に登場していたのが「ボルタ電池」(今の中学生はあんまり覚えなくてもいいですよ!)というものだったのですが、新教科書から「ダニエル電池」というものに代わっておりました。この動画を見ていて分かりましたが、ダニエル電池の方が準備が大変そうで、ボルタ電池の方が実験しやすそうだったのに、なんで変わっちゃったの・・・と思っていましたが、ボルタ電池には欠点があったんですね。

説明もかなり分かりやすいと思うので、私の授業で分からなかった生徒さんはぜひ、こちらも参考にしてみましょう!

・酸とアルカリの中和(教:155~157、テ:84)

教科書に登場する代表的な中和の実験2つの動画がこちらです!

硫酸と水酸化バリウムの中和の後で発生する「塩(えん)」である硫酸バリウムが白色の固体であることも①の動画を見ているとよく分かりますね。

このあたりは、化学反応式を聞かれることもありますし、計算問題もよく出題されるので、学校のワークや塾のテキストでしっかりと確認しておきましょうね!

・・・ということで、ここまでで動画紹介は終わりです。やはり化学分野・物理分野に関しては、実験動画がものすごく参考になると思います。自分の気になる動画があればそのYouTuberのチャンネルから他の動画を探してみたり、あるいは自分で検索をしてみるのもいいかもしれません。

今の時代は、何かに興味を持っている状態で、インターネットに接続さえ出来れば、色々な「本物」を見ることが出来る時代です。どんどん興味をもって色々なことを調べてみましょう!

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です