【理科】実験動画探してみました!(中2化学)

みなさん、こんにちは!進学塾ライトアップ、代表の西川です。

さて、先ほどの動画で色々と語りたいことは大体語りましたので、今回は中2の動画をどんどん探していきたいと思います!

やはり、化学分野は実験動画も豊富にありますし、家庭では出来ない実験ばかりなので、動画を見る価値が高いと思います。この動画、中間テスト前に発掘しておきたかった・・・遅くなってすいません。

皆さんが勉強を頑張ってくれている様子を見ながら、理科の授業中にしている説明を少しでも深く理解してもらうために、YouTubeにあがっている理科の実験動画を探してまとめてみようと思い立ちました。(せっかくある『理科』タグをほとんど使えていなかったのもあります・・・)

動画をあげて下さっているYouTuberの方に感謝をしつつ、バンバン紹介していきます。こちらは、新しい実験動画を見つけたら随時更新をしていく予定です!

ちなみに、この動画を見なくても、今の教科書はQRコードがついていて、そのリンク先にちゃんとした動画がある場合もありますので、実験動画を探している人は好きな方を見てください。

※以下の「教:〇、テ:〇」の「教」「テ」はそれぞれ、学校教科書と塾テキストを指します。その後の数字はページ数です。

尚、今回の実験動画は「サイエンス village」さんの動画でほぼ統一しております。現役教師による授業動画という触れ込みもあるように、学校の教科書にそった実験ですし、ポイントもまとまっているし、記述問題でよく出される実験の注意事項にもきちんと触れてくれていますし、すごくいいと思います。

では、一気に見ていきましょう!

・炭酸水素ナトリウムの熱分解(教:146~147、テ:92)

・酸化銀の熱分解(教:149、テ:92)

・水の電気分解(教:153、テ:92)

・鉄と硫黄の化合(教:176~177、テ:102)

・スチールウールの酸化(教:181、テ:104)

実はこのスチールウールの実験に関しては、サイエンス villageさんではなく、東京都内にある私立の進学校、朋友学院の理工学部の動画が見つかりましたので、そちらをお借りしました。この他にも、「アルミ缶を透明にする」という面白い実験もやっていましたので、気になる方はぜひ見てみてください!

学校にある文化部系の部活動って、私が学生時代は活動している様子をほぼ見たことがありませんでした。ですが、確か私が通っていた高校にも、「科学部」か「生物部」か、そんな名前の部活動があったように思います。その子たちも学校の理科室で、先生たちとこういう実験をたくさんしていたんでしょうかね?理科が好きになりそうで面白そうな部活ですよね。

・酸化銅の還元(教:185、テ:104)

・質量保存の法則(教:193、テ:110)

・酸化による質量の変化(教:195~199、テ:112)

こちらもサイエンス villageさん以外の動画です。

塾の授業でも「銅の酸化と、マグネシウムの酸化は計算問題が入試によく出る!」という話をかなり強調して話したつもりです。動画を探してみたところ、「定比例の法則」「酸化銅 計算問題」「酸化マグネシウム 計算問題」などで検索をしてもらえれば、授業中に「こういう応用問題が出るよ」と説明した部分を含めて、色々な動画が見つかりますので、この単元の計算問題に苦手意識がある生徒さんは、塾で質問をするか動画を探してみてみるのがいいと思います。

最後の動画として、この動画を選んだのは、加熱をするとだんだん質量が増えてくるのがよく分かることと、あとは「色」の変化を見てもらいたいからですね。スチールウール(鉄)、銅、マグネシウムとみなさんは色々な金属の酸化を勉強しますが、中学校で習う物質の中では、酸化後に白っぽい色になる物質は「酸化マグネシウム」くらいなので、そちらもぜひ動画を見て頭の中に色のイメージを残しておいてもらえればと思っています。

ということで、中2化学に関しては、動画紹介がメインのあっさりした内容になりました。それだけサイエンス villageさんの動画が良かったということでもあります。中2化学をしっかりと勉強して、教科書に登場した物質の化学式をきちんと頭の中に入れておけば、中3の化学分野で学習する「イオン」の単元が理解しやすくなります。

うちの塾には、「将来、薬剤師になりたい」とおっしゃっている生徒さんがそこそこいます。そんな皆さんは高校では文系・理系の選択で理系を選択し、「薬学部」という学部を目指して勉強をすることになります。高校に入って理系の進路に進みたい生徒さんたちにとって、化学分野は避けては通れない、絶対に得意にしておきたい重要な分野です。しっかり教科書を読みこんで、暗記するべき化学式・化学反応式はちゃんと暗記して、動画を見て実験のイメージを膨らませておいてほしいです。

そして余裕があるなら、高校化学の実験動画を探してみてもいいと思いますし、塾にある高校化学の資料集を開いてみたり、おススメしている化学の本に目を通してみてもいいと思います。

薬学部というのは、医学部に次ぐ超難関の進路ですが、そこに進むための地道な努力をコツコツと積み上げておきましょう!

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です