【教室内紹介】『急がば回れ』&1/7~1/9の中3コメント返信

みなさん、こんにちは!進学塾ライトアップ、代表の西川です。

1/21土は10時から、1/22日は14時から教室を開けます。1/23月はお休みですので、ご注意ください。

中3の皆さんは私立入試お疲れ様でした! 尾道高校の理科のあの答えは「クローン」ですよ。社会のあの答えは「後三条天皇」で、あっちの答えは「田中角栄」ですよ。英語の最後のやつは、「1月と3月」で、数学の確率は「7/36」ですからね。それにしても英語の長文に書かれていた「鞆の浦」が11年だけ日本の首都だった、という文章はびっくりしましたね! きちんと読めましたか??

さて、まだ受験が残っている生徒さんもいますが、岡山龍谷・暁の星・近大福山・如水館・尾道が終わって、ほぼほぼ私立受験が終わったような状態です。来週は栗原・長江の学年末テストですね。私立単願組は、これを逃すと高校入学まで、真剣に勉強する機会はほぼないので、とにかく全力で定期試験を受けてください。県立入試が残っている皆さんは、しっかりと試験勉強と受験勉強のバランスを考えながら、計画的に勉強をしていきましょう!

話しは変わって、少しだけ気になることを・・・。

=の意味をきちんと考えて!

今回たまたま中1のとある生徒さんの小テストの解答を載せてみましたが、小テストや日々の宿題をチェックしていると、この生徒さんに限らず、「=(イコール)の意味を理解していない子が多いなぁ」と感じます。

もちろん、=(イコール)というのは「この記号の左側の式(左辺)と、右側の式(右辺)が同じである」ということを表しているわけです。写真の生徒さんの解答だと、=で結ばれているはずなのに、左辺にあったはずのπ(パイ)の記号が、右辺では消えている・・・。それでも答えの部分にはちゃんとπがついていて正解だったようですが、よく見るとあわてて付け足したように見えるな・・・という感じです。

このような生徒さんが、実際の定期テストでπを付け忘れて間違えてしまうことは容易に想像出来てしまいます。

実はこの現象は1人ではなく、中学生全体でも2割くらいの生徒さんがこんな状態です。もちろん、受験生の中3の中にもいます。なかなかの数の生徒さんが、=を正しく使えていません。

宿題などをチェックしていると、

(x-3)(x+2)=0

            = x=3,-1

という風に、方程式の問題ですでに=があるのに、左端にイコールを書いてしまう生徒さんもいます。

例えば先に3×(a+2)を計算をして、出た答えから30を引かなければいけない問題だった場合も、

3×(a+2)

3a+6-30

=3a-24

このように、結果的に答えは合っているものの、出た答えに-30という式を書き加えた結果、イコールの関係性が崩れてしまっている状態です。このような生徒さんもしばしば見かけます。

そんな風に式を書いてくれているならまだ良い方で、中にはメモ書きのように雑に式を殴り書きし、イコールすらつけずに計算をしている生徒さんもいます。

こういう勉強って「その場しのぎ」の勉強なんですよね。ルールから外れたことをテキトーにやっていると、習いたてでやり方が頭に残っているうちはスラスラ解けているかもしれないけど、少し期間があけば頭の中からスッポリぬけ落ちますし、後に習ったことが頭の中に積み上がっていきません。

また、途中式がちゃんと書けないということは「途中式を書け」と言われるような問題のときには、減点されたり不正解にされたりしてしまいます。だから、本当にもったいない状態です。

勉強が苦手・嫌いな生徒さんにとっては、「きちんと理解をする」「言われたことをちゃんと忠実にやる」ことは面倒なこと、遠回りなことに感じてしまうかもしれませんが、「なんとなくで解く」「省略したり楽をしたりしようとする」ことで、土台がぐらぐらなままだと、後になればなるほどしんどくなってしまうんです。

ルールにしたがって何度も何度も繰り返し練習をすれば、記憶もしやすいし、解くスピードがどんどん上がっていきます。ルール通りに解いたなら、式や文章のどこに何が書いてあるかが分かるので、間違いにも気づきやすくなります。きちんとやっていれば、新しい単元を学習して、新しいルールがを追加されたとしても、元のルールが頭に入っているので、新しく覚えることはそんなに多くなくて、後になればなるほど勉強が楽になります。

数学に限らず、英語の英作文や疑問文・否定文への書き換えだって同じ、国語の漢字を覚えるときに部首の意味を考えるのだって同じ(部首の意味をきちんと考えている子も減っている気がするなぁ・・・)、理科の計算だって同じです。中3物理で習う「運動」の単元は、結局小6で習った距離・速さ・時間の関係が分かっていれば簡単に解けます。

塾で頑張ってくれている日頃の姿を見ているからこそ、通ってくれる皆さんには、きちんと努力した分、テストの点数や成績といった結果の面で報われてほしいと思っています。だからこそ、「急がば回れ」です。どうか、考えることを諦めないでください。文章をテキトーに読み飛ばさないでください。きちんと意味を考えて、その意味を理解しようとしてください。

中3コメント返信

さて、ここからは中3コメントです。

塾で勉強をしてくれているときに中3のみなさんには何度か説明をしたと思うのですが、改めて「どうしてこんな風に、その日に塾で勉強したことを中3の皆さんに、こうしてコメントとして残してもらっているのか」について、説明しているピンクの部分があります。そちらはみなさん、しっかりと目を通しておいてください!

今日は、模試の解き直しをしました。

理科の雲のできるしくみと、北、南、東、西の空の星の動きと、天球の●印で、昼の長さを計算する仕方がそれぞれ理解できました。

これからもっと復習していきたいです。

→雲が出来る仕組みに関しては、質問をしてくれていましたね。これも暗記ではなくて理解が非常に大切な部分です。湿度の計算や日本の四季の天気図は大丈夫ですか? 天体の部分も、分からないところは遠慮なく質問しましょう!

関係代名詞 主格

人+もの[動物]はthat ※whichは使わない。

数学の過去問を解く時に、ケアレスミスが多いと感じた。焦っていてもちゃんと解けるように練習したい。

→関係代名詞、thatの特別用法の部分を復習したんですね。他にthatを使うことば望ましい先行詞にはどういうものがあったでしょう? 授業中には「先行詞がほぼ1通り」などと教えましたね? 思い出せますか? 数学のケアレスミスのお話は前回のコメントでもしたので、割愛!

今日は、模試の解き直しをした。

理科の仕事や仕事率の計算をよく理解することができた。

明日は、理科と社会の解き直しをして、冬休みの宿題を終わらせておこうと思う。

→質問をしてくれたので解説をしましたが、実際に模試では解けなかったわけなので、理解するだけではなくて、演習プリントを利用してしっかりと練習しておきましょう。「わかる」と「できる」は別物!即演習をしよう!

今日は、理科、社会をメインにした。

理科は苦手なところをどんどんつぶしていく感じでした。

理解できると嬉しかった。これからもっとできるを増やせるようにしていきたい!

具体的にどこが出来るようになったのかもコメントに書いてほしいですね。コメントに残すことで、その日勉強したことを復習することにもつながります。また、このコメントはある程度たまったらラミネート加工してお返ししていますよね? それは今まで自分が頑張って来たことをふり返って、「私はこんなに頑張って来たんだ!」と自信をつけてほしいのもあるし、この時に勉強したことをコメントから思い出して、少しでも入試のときの得点を上げてほしいから、という意味もあります。コメントに残してくれている単元というのは、一度はつまづいていたはずの部分ですからね。わざわざその日に勉強したことをコメントに書いてもらうという、こんな面倒に思えることをやらせているのにも、ちゃんと意味があるんですよ。もっと具体的にお願いします!

国語で文章中のこのような様子からこんな人物だと読み取れるという問題が難しい。

理科の小テストが合格になることが少ないので、しっかり勉強してから受ける。

→ぜひ相談してください! 国語の解説のときに何度か話しているあの話で、大部分の問題はすっきりと解決するはず!あとは、文章の意味がきちんと理解できていないのかもしれません。意味の分からない単語や表現などを見つけた場合も質問をしてください!お待ちしています!

後半部分の小テストはまさしくその通り!小テストを受けないのもダメだし、ちゃんと勉強せずにただ受けるだけで15点満点のうち5,6点しか取れないのもダメです。小テストの意味をしっかりと考えましょうね。合格を狙う中で、一度「覚える」という作業が入り、きちんと覚えられたのかを確認するのが小テストというものです。出来なかった単元は、次の日にまたしっかりと覚え直して、同じところを小テストしたっていいんですからね。頑張りましょう!

今日は、私立の過去問を解きました。思った以上に数学が難しくもう一度一次関数の復習をしたいと思った。

これからさらに過去問を解いて合格を目指したいと思います。

→本日の授業でちょうど話しましたが、数学の小テストの出来が今年は全体的にものすごく悪いんです。基本問題からつまづいている人が非常に多い状態です。出来なかった問題は、どうしてできなかったのかをしっかりと見直しして、理解をしていきましょう! 知識を積み上げて出来る問題を増やしましょう!

数学と理科と社会の模試の解き直しをしました。

理科は天体と仕事をしました。天体では、星は1日で15°、1ヶ月で30°西から東に動く(北極星は反時計回り)ということを忘れないようにしたいです。また、仕事の計算で、仕事が0の時はどんな時か確認しておきたいです。

→天体の日周運動の問題は社会で出題されることがある時差問題とも関連していますから、しっかりと復習しておきましょう。仕事が0になるときはどんなときか理解出来ましたか? 「力を加えてもその物体が動かなかったとき」がまず1つでしたね。あとは、荷物を手に持って地面と平行に移動するときのように、「力が加わっている方向とは関係ない方向に物体を動かすとき」も仕事が0になるんでしたね? 気になるところは遠慮なく質問してください!

今日は、昨日の計画通り、模試の解き直しの完成と、冬休みの宿題をすることができた。理科の苦手分野はかなり克服することができている気がするが、社会の地理分野が変わらず苦手なままになっているので、早く取り組み始めようと思う。

→克服できた理科の分野というのはどの分野で、今までどこでつまづいていたんでしょう? 地理や公民に関しても、冬休み明けから1問1答の小テストも追加しましたので、覚えたことを確認するために上手く活用しましょう!

今日は、模試の解き直しで、不定詞の用法と動名詞の復習をしました。結構間違えたので、テキストの説明を見たら、使い分けの仕方が分かった気がするので、これから問題を解いていきたいです。

また、理科の3年の物理の部分の解説を聞いて理解できたので、他の部分も理解していきたいです。

→一般動詞の目的語の位置で、動名詞を使うのか不定詞をつかうのかというのは非常に重要でしたね。授業中に話した覚え方をテキストかノートに残しているなら、ぜひ確認して間違えないようにしましょう! 仕事の原理の部分は計算問題なので、きちんと問題を解いて「出来る」状態までもっていっておいてくださいね!

実験の種類(水上置換法・上方置換法・下方置換法)や、物質がどのような働きをするかなどがわかっていなかったので、問題を解きつつ、頭に入れて行こうと思う。

→受験までにまだまだ覚え直さなければならないところが、たくさーんあります。1日の勉強時間を倍くらいにして、先生にもっともっと質問をした方がいいんじゃないかと思っています。苦手から目をそらさずに頑張りましょう!英単語・熟語の小テストや社会の小ストももっともっと毎日やってください!

間違えたところ

ムガル帝国 滅びる・・・江戸

ルター マゼラン カルバン・・・室町

明・・・室町・安土桃山

→ムガル帝国という単語はあまり教科書でも出てきませんが、「インド大反乱」なら聞いたことがあるはずです。ムガル帝国はインド大反乱中に滅亡しました。清とイギリスの戦争「アヘン戦争」のきっかけにもなった、清・イギリス・インドの「三角貿易」は理解できていますか? それによってインド国内の綿織物業が大打撃を食らったことを確認しておきましょう!

ルター・カルバンは宗教改革の人、マゼランやコロンブス、バスコダガマと言えば大航海時代の人でしたね。活躍した頃は日本ではどんな出来事があったのかもしっかりと復習しておいてください!

漢・魏・隋・唐・宋・元・明・清・中華民国・中華人民共和国と、中国のそれぞれの王朝の時代に日本とはどんな交流があったのか、歴史の補習の授業の際に一度まとめたと思うので、もう一度確認しておきましょう!

英語と国語の模試の解き直しと冬休みの課題をしました。熟語の「上が下を修飾する」のと「上が主語、下が述語」の区別があまりできていないので、今回解いた問題を見直したいです。また、社会の裁判所のしくみが微妙なので、図と単語を見ておきたいです。

漢字の熟語の関係は広島県の入試でも出題されていますから、関係6つをきちんと復習しておきましょう!裁判所の仕組みは先日質問をしてくれましたね。この後のコメントで、どのあたりが理解できたのかを確認していきたいと思います!

今日は、私立の過去問から間違えた単元の復習をしました。結構たくさん間違えたところを復習することができたので良かった。

私立入試が近くなってきているので、しっかりと勉強、復習していきたいなと思う。

→上にも書きましたが、「けっこうたくさん間違えたけど復習できたところ」はどんな単元だったのかを、具体的に書いてください!

学校の冬休みの課題で公立高校の過去問をといた。(国語)50点中2回分どちらも30点台であと少しで40点台に行きそうだったのもあった。作文もこれからたくさん書いて減点を減らせるようにしたい。

→塾で解いたときには50点満点で半分いかないくらいの点数だったと思うので、学校の宿題で解いた過去問はどうしてそんなに高得点が取れたのかを分析してみると、国語を解く上でのヒントになるかもしれませんね。どんどん書いて、記述慣れしていきましょうね!

今日は誠之館の英語の自校作問題を解きました。3ミスしたけど大体なんで間違えたかがわかったので次から気をつけて解いていきたいと思いました。

→英語は他の習い事で頑張っているのもあって、かなり仕上がっていますね。何をミスしていたんでしょう? その分、塾では特に数学を重点的に頑張ってください!

星の日周運動が起こるのは、地球が「自転」しているからで、年周運動が起こるのは、地球が「公転」しているから。

→天体は中3の2学期に学校で習った単元ですよね。ですが、つい最近ならったはずなのに、知識が抜けている生徒さんが多い印象です。天体も理解が非常に重要な単元なので、気になるところや解説を聞いておいた方が良さそうなところは気軽に質問をしてください!

今日は、理社の勉強をした。歴史と公民がまだ復習できていないので、家で続きをしようと思う。

明後日からは公立の勉強を再開しようと思う。

→何度かコメントで「家で続きを・・・」と書いてくれているのですが、帰宅は10時を過ぎると思いますし、眠いですよね? 実際あまり家で出来ている様子がないので、足りない分は早めに塾に来て頑張ってください!

社会で分からない単語とその内容についてまとめ質問した。

(古代・明治維新)

→せっかく質問をしてくれたんだから、何をどんな風に理解してくれたのかも書いてくれていいんですよ!

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です