【教室内紹介】知恵の輪が届きました!
みなさん、こんにちは!進学塾ライトアップ、代表の西川です。
突然ですが、ここで我が家の「観葉植物」を紹介します!
こちらの観葉植物は、アボカドです!
アボカドを食べ終わった後、残った種を土に埋めてしばらく放置しておくと、食べるときに包丁で入れた切れ目から芽が生えてきます。半年ほどで30センチを超えるサイズになります。
最近はスーパーのアボカドも少々お高いときがありますが、安いときは今でも1個100円ほどで手に入ります。ぜひ観察日記をつけて、自由研究に使ってみてはどうでしょうか??
さて、またまた教室に、「休憩時間に頭の体操が出来るもの」を追加してしまいました!
それがこちらです!
ということで、知恵の輪です!
他の塾の先生で、実際に教室に置いている方がいらっしゃって、面白いと聞いていたので、私もつい買ってしまいました。
これを買って実際にやってみて気づいたのですが、私はどうやら知恵の輪を解くのは初めてだったようです。
おもちゃ屋さんにお試しで知恵の輪が置かれていることがありますが、あれってだいたい誰かが解き終わった後ですよね? だから、見たことはあるのに解いたことがありませんでした・・・笑
試しに左上のものを手に取ってやったところ、・・・全然出来ない。難しすぎる・・・。
諦めて他のものに挑戦したところ・・・
なんとか3つ解くことが出来ました!
いくつか解いて思った、知恵の輪を解くためのコツとしては、「2つのパーツのすき間とすき間が上手く重なるようにすると、スッと解けることがある。」という感じでしょうか。
せっかく解くなら、グチャグチャと力技で解くのではなく、「こっちのパーツの向きを変えれば、すき間どうしが重なるよな・・・」などと考えながら、空間把握を意識しながら解いてみてください!
休憩時間に息抜きをしているだけで、集中力・手と脳の神経の強化・空間把握能力などが鍛えられるかもしれませんし、良いストレス発散になるかもしれません!(逆にストレスがたまることもあるかも・・・)
ただし、これを利用する生徒さんには1つお願いです。
「解いた後は、必ず元の状態に戻してください!」
家を出て、家に帰ってくるまでが遠足であるように、解いて、もとの状態に戻すまでが知恵の輪です!
私もこの3つはちゃんと元の状態に戻しておきましたので、ぜひ皆さんも挑戦してみてください。
9月下旬からテスト前の勉強期間に突入しますので、長時間塾で勉強をしてくれる生徒さんはぜひ挑戦してみてください!!