【教室内紹介】珍解答を減らしていくために
みなさん、こんにちは!進学塾ライトアップ、代表の西川です。
8/28土, 8/29日, 9/1木は教室はお休みです。ご注意ください!
さて、本日も少し軽め(人によっては重め?)の雑談記事になります。お時間がある方は興味のあるところだけ読んでいただければと思います。
中3は株式会社の仕組みの復習を!
先日8/25木の中3理社の授業では、株式会社の説明をしましたが、みなさんなかなか苦戦している様子・・・。
ですので、去年の中3への受験期のコメントの中で、株式会社の仕組みの解説動画を張り付けたものがありますので、よければこちらで復習をしてみてください。
ついでに、他のコメントも読んでみると、去年の受験生たちが受験期にどんな勉強をしていたのか、参考になるかもしれません。
2学期中間のテ対が・・・
夏休み明けのテスト対策の日程を確認していたのですが、衝撃的な事実が発覚しました・・・。
なんと、定期試験の日程が全ての中学校でバラバラです。回収している年間行事予定表のスケジュールに変更が無ければになりますが、まず広大附属三原の前期末が9月末にあります。そこから尾道市内の中学校の2学期中間が、高西の10/3月に始まり、栗原の10/20木まで、日比崎・向島・長江と全校被らずにバラバラで実施されます。1週間や10日ほどのズレなら許容できますが、尾道市内の中学校だけでも17日もずれているので、これはどのようにテ対を実施していくべきか、考えるのがなかなかしんどいですね。しかも間にいくつかの中学校で中2の修学旅行の期間が入ってくるので、調整がさらに大変になりそうです。
定期テスト対策の実施を前半と後半に分け、テ対後半の生徒たちは1週間長く授業をし、テ対前半の生徒たちは定期試験が終わった後で、1週間早めに授業を再開するという形で、同じ内容の授業を2回に分けて実施するのが現実的かなぁ・・・などと考えています。詳細は9/1に、私個人の夏期講習の反省会をしながら、じっくりと考えたいと思います。もう少しお待ちください。
ちなみに、2学期中間の日程がバラバラなのに対して、2学期末はその逆です。どの中学校も、11月後半にほぼ同じ日程で固まっています。ということは・・・、今回の2学期中間試験が早い高西中学校の生徒さんたちは、テストが早く終わる分、範囲が広くなる上に9教科の試験であるということで、期末試験には特に注意をしなければいけませんね。中でも、中間テスト後に修学旅行があって、授業が中断される中2以外、つまり中1・中3は相当授業も進んでしまうはず。だから気を抜かないで頑張りましょう!
宿題、珍解答集
さて、ここからは普段の宿題チェックで見つけた珍なる解答をご紹介します。少しクスッとなっていたけると嬉しいです。
その①:体の中に「団体」がいたらビビるよね・・・
中2理科のとある生徒さんの解答です。動物や植物の体のつくりに関する宿題だったのですが、「肺胞」と「脂肪」が合わさったオリジナルの用語『肺肪』や、「葉緑体」の「緑」を『縁』に書き間違えるというミスをしています。そんなよくある間違いも見どころの1つですが、私が思わず笑ってしまったのは『団体』です。
体の中にあるものを細かく分けていくと、「個体」→「器官」→「組織」→「細胞」と、分類されていきます。しかし、この生徒さんは何を思ったのか「組織」を「団体」を書き間違えているんです!笑 確かに辞書的な意味でいうと、「組織」と「団体」は似ているかもしれませんが、体の中には「団体」はありません。
ふと想像してしまったのが、自分の体の中に修学旅行生の「団体」さんがいて、ガイドさんと一緒に体を巡るツアーをしている風景でした。そんな人体ツアーなんて嫌っ!!笑
②48番目の都道府県!?
中2社会の宿題ですが、これはもう説明するまでもありませんね。急いで答えを書き写したんでしょうか、新しい都道府県が誕生しています。
大きな平野がありそうな県ですね!
③謎の都も作っちゃう
同じく、中2社会の宿題です。奈良時代の都、「平地市」! 地味な市場で、あんまり栄えていなさそう・・・笑
④謎の物質も作っちゃう!
いや~、これ。私が知らないだけかと思ってググってしまいましたよ!笑
調べた限りでは、どうやら「アロミナビン」はまだこの世には存在しない化学物質のようです。ぜひ、研究者になって、発見しましょう!
ちなみに、以前もご紹介したことのある過去の名作珍解答はこちらです。
「なんだあれは!?・・・ま、まぶしい!!」
「ほんとだ!めっちゃまぶしい!ウケる!」
「まぶしすぎるっ!!」
ざわざわざわ
賛成だった場合は、指や首をポキポキ鳴らすんでしょうか?
なんだか痛そう・・・
私の知っている「業」は4本のはずですが、今回は特別セットでなんと合計8本でご提供!
とってもお買い得!!
国会議員の「2分の3」が賛成しないといけないなら、それは一生叶わないですね・・・。
珍解答を減らしていくために・・・
・・・と、色々とイジってしまいましたが、この皆さんの失敗から、改めて伝えたい大切なことは主に2つあります。
1つ目はきちんと問題の意味を考えること。もちろん、「ヘモグロビン」や「業」のように、言葉の意味はあまり関係なく覚えなければいけないものもあるのですが、言われたことをそのまま覚えるのではなくて、どういう出来事だったのか、どうしてそうなっているのかを考えることが大切ですね。
以前紹介しましたが、問題文に男女合わせて400人と書かれているのに、計算の結果、男子の人数が5000人になった。これはこの時点で、自分の立てた式か途中の計算が間違っていると気付かなければいけません。意味も分からずに、ただやらされていると、このようなミスを繰り返してしまいます。だから、しっかりと漢字の意味、問題文の意味を考えましょう!
大事なこと2つ目は、しっかりと見直しをして、間違えた理由や、次に正解するためにはどうしたらいいかを考えること。紹介したものの中には、間違っているのに〇にしているものもいくつかありました。
みなさんの宿題をチェックをしていると、やるべき問題やページを飛ばして楽をしたもの、間違っていても全部〇にしているもの、明らかに答えを写して〇にしているもの、答えを真っ赤に書いただけのもの、そもそも宿題を何週間も出さないなど、まずいものが色々とありました。
私はみなさんの成績を少しでも上げてあげたい、ただそれだけなんです。出来ないところは何度でも何度でも出来るようになるまで教えるつもりです。ダメなところはコメントを残したり、直接話をしたりします。もっと成績が上がるにはどうしたらいいのかのアドバイスもしているつもりです。そして、出来るようになるためのポイントは、授業中に前もってノートに書いてもらっています。
これも授業中や面談の際に何度も話していますが、うちの塾に通っているというだけでは学校の成績は絶対に上がらないんです。そんな魔法のような塾ではなく、普通の塾の先生が普通に授業をして、勉強を管理しているだけの塾なんです。ちゃんと宿題をやって、小テストに毎回合格して、試験前は勉強時間を増やしてどんどん問題を解いて、分からないところは先生に質問をして、・・・これをやらないと、わざわざ通っている意味がないんです。
そんな話をしても行動に移してくれない、宿題をいい加減にやったり放置し続けたりする行為を見ていると、本当にどうしてこの子はうちの塾に通っているんだろう??と不思議になってしまいます。こちらが一生懸命成績を上げようと頑張っているのに、本人は必死に成績を上げないように頑張っています。うちはお子さんの預り所ではないので、そんなに宿題をやりたくないなら、別の、宿題のない塾に行けばいいのに。
「小テストは宿題の中でも簡単な問題か、単純に覚えるだけものしか出していないから、不合格ってことは宿題がちゃんと出来ていないってことだよ。小テストの不合格が続く人は、宿題のやり方を見直そうね。返却した宿題のコメントやアドバイスは、ちゃんと読んでね。」
これすらも守ってもらえず、返却した宿題はぐしゃっと丸めてカバンの底に突っ込んでファイルにも入れない・・・。挙げ句に、きちんと勉強をしてから再テストを受けるように言っても、小テストは何度も何度も不合格になり、テスト用紙も何枚も無駄にしています。本当に人の話を聞かない子たちは、どうしてこうなっちゃったんでしょうね。
「方程式の計算は、テストで時間が余ったら必ず『たしかめ算』をやろう。そうすれば、ミスしていても気づけるから。」
という私の話をきちんと聞いてくれて、宿題からきちんと『たしかめ算』をしてくれた生徒さんは、宿題もパーフェクトだし、小テストもしっかりと合格してくれました。
同じ範囲の宿題で、こんな様子の生徒がいます。
もうこの子には宿題に関して、何度か話をさせてもらいましたが、改善する気はないようです。何のために塾に通っているのかは、本当に分かりませんが・・・。
頑張る意志のある生徒さんの成績を上げ、マズい勉強をしている子たちの目を覚まさせたいと思っています。頑張ってくれる子の成績は、少しでも伸ばせるように頑張りますので、よろしくお願いいたします!