【教室内紹介】1/18~1/21の中3コメント返信
みなさん、こんにちは!進学塾ライトアップ代表の西川です。
学年末&高校入試直前!ということで、2月中は教室は2/12(月)の入試大予言の日以外は開けております。ぜひたくさん塾に来て勉強してください!
さてさっそく、溜まっているコメントへの返信を4日分行っていきます!
1/18のコメント返信
今日は社会の復習をした。韓国統監府を置いた後に韓国併合、その後に朝鮮総督府を設置したという順番を忘れないようにしようと思った。戦争や運動では何のために行ったのか目的まで押さえておく事が大切だと思った。
歴史を学ぶ上では、「なぜ?」「どうして?」という理由をしっかりと考えることが大切ですね。何の理由もなく人を殺したり、何の魅力もないのに大勢の人が団結して運動や革命を起こせたり・・・しないですよね。
自由民権運動、日清戦争、日露戦争、米騒動、大正デモクラシー、第一次世界大戦、満州事変、日中戦争、太平洋戦争、安保闘争、石油危機など、しっかりと確認しておきましょう!
大正デモクラシーのところやWW1,WW2のあたりの忘れているところをよく確認して復習しておこうと思いました。
授業をした後なので、どこか復習できたところはあるはずです。
授業を聞いたことで何が思い出せて、授業を聞いてさらにどこを復習するべきだと思ったのかをコメントに残してくれると嬉しいです!
今日は尾高の入試だった。社会は過去問から出ていた問題もあって1番よくできた。英語はリスニングがⅢは特に難しかった。入試の雰囲気はわかったので、公立高校も頑張りたい。
また、今日は社会の授業もあった。明治〜大正あたりを忘れていたので、復習できてよかった。
過去問をしっかりと勉強しておくことって大切ですよね。
特に私立高校の場合は、「公立にいきたいから別に私立なんてどーでもいいし!」なんて思っていて、過去問をちゃんと解かない生徒よりも、ちゃんと準備をしてきてくれる、意志のある生徒を取りたいはずです。
そして、しっかりと準備を頑張ったからこそ、本番が一番良くできたと思えたんです。この調子で公立高校の入試も頑張りましょう!
今日は尾高の入試だった。直前に見た単語や奇跡的に覚えていた単語があってラッキーだったが、うまくいかなかったものも多かった。経験値は、アップしたので公立に生かしたい。社会の授業では、特に苦手な戦争あたりが復習できてよかった。
☆冷戦の流れ ソ連の民主化→ベルリンの壁崩壊→マルタ会談で冷戦終結→東西ドイツの統一→ソ連の解体
うまくいかなくても最難関の特別奨学生ですからね。素晴らしいです!
ラッキーを引き寄せるのは努力です。頑張っている人全員が報われるわけではありませんが、努力をして実力をつけて、その実力で確実に取れている部分があるからこそ、ラッキーで更なる上乗せが生まれます。
私立入試が終わっても、油断をせずに毎日塾に来て頑張り続けてくれていますね。公立高校入試も実力と、少しの運で最高の結果を出しましょう!
今日は、小テストと学校の社会の小テストの勉強をしました。社会は最近あまり勉強していなくて、歴史の中世社会のところや地理も少し忘れていたりしたので、小テストではできるようにしたいです。
英語や数学を重点的に頑張ってくれているということですかね。勉強をしないと、少しずつですが確実に知識量は落ちるので、そうならないように小テストをうまく活用してください!
また、プチ授業もいつでもリクエストお待ちしています!
社会の授業があった。明治以降は条約や戦争の流れなどの細かい部分が多かった。忘れているところも結構あったので理解できてよかった。出来事の順番を覚える。
日ソ共同宣言→日韓基本条約→日中共同声明→日中平和友好条約
第一次世界大戦の時バルカン半島は『ヨーロッパの火薬庫』と呼ばれていた。
世界恐慌の影響を受けた国・・・日本、ドイツ、イタリア→植民地を持っていない
アメリカ・・・ルーズベルトのニューディール政策
ソ連・・・スターリンの五カ年計画、
イギリス、フランス・・・ブロック経済
近現代の歴史は日本国内だけではなく世界の出来事とも関連づけないといけないので、複雑で忘れてしまっている部分もあったと思います。しっかりと授業で補えたならよかったです。
ここからはどんどん入試問題を解いて、知識を実際に使えるようにしていく練習です。頑張りましょう!
1/19のコメント返信
数学の連立方程式の組み方をよく覚えておこうと思った。(=で結ぶ)
三角形の高さが共通な時は、辺の比が面積の比になると覚えておこうと思いました。
昨日も濃度と組み合わさった連立方程式の問題を解説しましたね。高さが共通な面積比の問題も・・・。
もう少し復習が必要なようです。ちゃんと理解をしてから次に進まないと、問題をやりっぱなしになってしまってあまり意味がないので、復習をもっと徹底的にやる意識を持ってください!
今日は如水館の過去問の解き直しと、中3の地学の復習をした。本番では解けなかった問題が今落ち着いて解いてみると簡単に解くことができた。そのため落ち着いて解くことが大切だと思った。辺の長さを求めるときに平行がない場合は、自分で補助線を引いて相似を見つけるという解き方で手をつけることがわかりました。
そうですね。全く見たことがないように思える問題も、98%くらいは学校と塾で習った知識で解けます。色々な問題に対応できる力をつけるために、全国の入試問題を解いてもらっていますので、ここからさらに経験を積んで対応力をつけていきましょう!
今日は、テスト勉強をした。技術の課題を終わらせて、語句を確認した。数学は教科書の問題を解いた。円周角がメインで三平方の定理、相似は少し入る。円周角の証明と、相似の発展問題を練習したら数学はO K。理科は1、2年生の内容も出るので過去問で勉強する。
☆円周角の定理の逆を説明するとき、『点○、○が直線△△の同じ側にあって∠○と∠△だから4点・・・は1つの円周上にある。』という。
私立入試が終わってすぐに学年末ですからなかなか大変ですが、年明けから私立の過去問と学年末の勉強と、しっかりと計画を立ててバランスよく頑張ってくれていたと思います。
5教科は入試問題をしっかりと解くことで必要最低限、技能教科は短期間でしっかりと詰め込む!ですね。テスト結果もとても良かったと思います!
今日は学年末テストの勉強をした。理科は環境についてをしっかり覚える。食物連鎖の流れを理解する。有機物と無機物で流れが違う。分子とは物質のグループのことで、分子を作らない化合物はだいたい固体のもの。
D N Aの4種類の塩基配列・・・C、T、A、G
白色で平らな割れ口を示す角ばった鉱物→チョウ石
植物はC O2とH2Oからブドウ糖を作る。
脂質、炭水化物はCとOとH タンパク質はCとOとHとNからできている
DNAの塩基配列のアデニン(A)・チミン(T)・グアニン(G)・シトシン(C)ってバリバリ高校の生物基礎の範囲ですよね? 長江中の理科の先生は、チャレンジ問題の部分は高校範囲や時事的な内容からも問題を出してきますよね。どうりで理科好きの男子たちが喜ぶ訳だ・・・。
食物連鎖や炭素の循環の話は、塾の授業の時も少し話しましたが、なかなか面白いですよね。
私たちがはいた息に含まれる二酸化炭素を植物が光合成で吸収して、そこから有機物が作られて、その有機物ごと植物を動物が食べて、その動物を私たちが食べて・・・という風に、また私たちの体に戻ってくるかもしれない。そう考えると、世界の見え方が変わってくるように思います。
楽しい!と思いながら勉強が出来ると理想的ですね。
今日は小テストと入試問題集をやりました。天気のところがいまいちわからなかったのでしっかり復習しようと思った。
分からないところはどんどん質問しましょう!苦手な英語や社会もしっかり頑張ろう!
1/20のコメント返信
数学の小テストの展開する図形の面積は自分で組み立てたものを書いてみるとわかりやすいと思いました。
問1の答えを問2などでも使う可能性があるのでよく覚えておこうと思いました。
そうですね。関数のグラフも図形も自分で書いてみることが大切です。しっかりと練習をして解ける問題を1問でも増やしましょう!
今日は、学年末試験の勉強をした。1、2学期や1、2年の範囲も出題する教科があるため復習に時間がかかってしまう。理科は、食物連鎖の有機物と無機物の流れがいまいちわかっていないので基礎から復習する。
☆C O2、メタン→温室効果ガス
工場や自動車から出るフロンや窒素酸化物は光化学スモッグや酸性雨の原因となる。
私立入試や学年末を上手く活用すれば、入試問題を解きながら知識問題の確認が出来ますね。しっかりと知識が頭に残っていれば、入試でもさらに解ける問題が増えます。環境問題は複数の教科で出題される可能性があるし、ニュースを理解するにも大切なので、しっかり勉強しておきましょう!
私立の入試が終わったので、これからは数学を重点的にやっていこうと思っている。今日は、整数の性質の問題を解いた。問題自体が見慣れなくて、皆目見当もつかない問題ばかりだったが、一つ一つ丁寧に噛み砕いて、いくらか正解することができたのは嬉しかった。県広は考え方を書くことが多いので今も書くようにしているが、数学的な語彙の弱さを感じたので、今一度復習して行きたい。
過去問を解く中で整数問題を強化しようと決めたのは素晴らしい判断ですね。色々な整数問題を解いて経験値を積んでおけば、高校生になってからの「ユークリッド互除法」などの整数問題の単元では、アドバンテージをもって挑めます。大変ですが、頑張りましょう!
今日は、学年末テストの英語の解き直しと社会の小テストの課題と数学のワークをしました。社会は公民のところをしたので、地理や歴史に比べたら正答率が良かったので、地理と歴史をもう少ししっかりして対策をしておきたいです。数学は円周角のところをしてみて、けっこう解けていたのでよかったです。
公民に自信を持って挑めているのも、しっかりと中3になってから社会の勉強を頑張り続けていたからです。地理・歴史もまだいくつか知識は残っているはずですから、問題を解きながら入試で点数を取るためには何が必要なのか考えながら勉強しましょう!
数学の図形も相似・三平方など図形問題はもう少し練習して経験を積んでおきたいところですね。頑張りましょう!
今日は期末テストの勉強をメインにした。早めに英語の提出物の必テキを終わらせる。冬休みの課題だったテキストがテスト範囲になっているので、2周目に取り組めるようにする。私立の入試が終わったのでこれからまた公立の入試へ向けた勉強ができるようにする。
私立が終わって、学年末は5教科はしっかりと頑張ると決めたと思うので、しっかりと入試対策にもなるようにしっかりと勉強で来ていたらいいですね。学年末も昨日で終わっているので、ここからラストスパート!記述問題を中心に頑張りましょう!
今日は学期末テストの解き直しレポートや振り返りを行った。問題文を読んでいないミスがあったので入試の時にはそれがないようにしようと思った。また、四捨五入をしなさいと書かれていないときは、それを分数に直して答えにすると良いことがわかりました。
数学は基本的には分数を使いましょう!逆に理科や社会は小数を使って四捨五入をした方がいいですかね。
入試問題や予想問題を解いていれば、どこの文章はしっかりと読むべきで、どこの文章は多少読み飛ばしても良いのかが分かると思います。問題文は必ず全部頭に入れなければいけないわけではないので、しっかりと考えましょう!
今日はテスト勉強をした。バランスよく復習できたのでよかった。量が多いので覚えるよりは理解することが大切。社会はグラフから読み取れるようにする。国語は「なぜ」と聞かれたら「~から」と終われるようにする。文末に気を付ける。理科は記号の凡ミスがないようにする。数学の連比は線分図を描く。
各教科色々と気になるポイントがあったようですね。バランス良く出来ていて素晴らしい!
国語の記述は添削が必要なものがあればもってきてください!
1/21のコメント返信
今日は主に社会の記述問題を進めた。記述問題は授業で習わないような知識が出てくることの方が多いが、資料から読み取れることを並べて、授業で習ったその時代の特色と関連させることで、答えが書けることがわかった。分からなくても指定語句と資料から読み取れることを使えば当たるかもしれないので、何かは絶対に書こうと思う。室町時代は京都に物資を運ぶために琵琶湖が使われその物資の多くは福井や石川などの日本海側だった。
すばらしいコメントですね。まさにその通り!
授業で扱わないような題材の問題だから、授業は関係ないように思うかもしれないけれど、実は授業で習った知識を上手く利用すれば解けやすくなるように出来ています。色々な入試問題を解いて、どういう発想・着眼点が必要なのかを自分の中で形にしていきましょう!
江戸時代までの主要な運送手段は「水運」、つまり船です。馬借や飛脚などの陸上を使った運送手段もありましたが、馬や人では一度に運べる量に限りがありますから、メインは船です。実際、国語の文章で「高瀬舟」という作品がありましたが、作中でも罪人を舟で運んでいますよね。社会の過去問では、和歌山県の飛び地が出来た理由が水運と関連していましたよね。
当時の生活の様子を教科書の「社会史・生活史」の部分から想像して、しっかりと答えられるようにしていきましょう!
今日は理科と社会のテスト勉強をした。理科は、過去問で正解の選択肢だったもの以外が本番で正解になると思うのでしっかり確認した。範囲が広い分復習が大変だと思うが、効率の勉強にもつながるので頑張る。
☆私企業・・・個人企業(農家、個人商店)法人企業(株式会社)
公企業・・・地方公営企業(水道、ガス)独立行政法人(国立印刷局)
選択肢以外のものもちゃんと復習をしておく意識はすごく大切ですね。公民の経済分野、企業のところもしっかりと復習出来ているようで良かったです。円高・円安の仕組みや、金融政策・財政政策として好況・不況のときにそれぞれどのような政策が取られるか、株主の有限責任、独占禁止法とは・・・などもしっかりと確認しておきましょう!
今日は実技教科メインでやった。ほとんど覚えることなので1日ずつ覚えていけるようにする。繰り返しやることで覚えれるので入試もいろいろな問題をして、復習したり理解したりしてみになる勉強の仕方をしようと思った。教科書を読むことも大切。詳しく書いてあるからわかりやすい。図やグラフ、表もあるので入試で出やすいところを見ておきたい。
ある程度勉強をして、自分がもっと知りたいところや気になるところを見つけた上で教科書を開くと、色々な発見がありますよね。どんどん問題を解いて、その都度教科書を参考書代わりにしながら頑張りましょう!
今日は学年末テストの提出物を進めた。あと少しだから、月曜日には終わりそう。
入試対策をしっかりとやっていれば、スラスラと解けるはず!逆にスラスラ解けないということは、まだ理解しきれていないところがあるということです。そういうところは積極的に質問をして、効率よく理解していきましょう!
理科で電気が流れるのはイオンが水にあるかで判断すればいいと知りました。中和してもイオンが残っていたら、電気が流れると知りました。ただし、固体になる中和反応もあって、その場合電気が流れないので注意して見極めようと思いました。例:硫酸とバリウムの中和反応
質問をしてくれたところをきちんとコメントに書いてくれていますね。
化学電池の話でも2種類の金属をどれとどれにしたらどのくらいの電流が流れるのかが聞かれます。中和のところでは、水溶液中にあるイオンの数が電流の流れやすさと関係してきます。こういう電流と組み合わせた問題も、出されたらお手上げ、とならないようにしっかりと勉強しておきましょう!
図形が苦手なので、まずは三角形と円の性質をおさらいし、使えるようにする。日本語力をつけ、証明や説明をわかりやすく短くまとめることができるようにする。
まずは速く丁寧に文字が書けるように、しっかりと左手を添えて書くことを頑張りましょう!
記述は自分で見ても、合っているのか間違っているのかが分からないこともあると思うので、添削に出してください!
数学を中心に最後の追い込みをかけていきましょう!