【理科】実験動画探してみました!(中2生物)
みなさん、こんにちは!進学塾ライトアップ、代表の西川です。
テスト対策期間中!教室は毎日開けていますので頑張りましょう!
さて、今回は中2生物が試験範囲という学校が多いですから、試験に間に合うように急いで動画を探してみました。早速いきます!
動画をあげて下さっているYouTuberの方に感謝をしつつ、バンバン紹介していきます。こちらは、新しい実験動画を見つけたら随時更新をしていく予定です!
ちなみに、この動画を見なくても、今の教科書はQRコードがついていて、そのリンク先にちゃんとした動画がある場合もありますので、実験動画を探している人は好きな方を見てください。
※以下の「教:〇、テ:〇」の「教」「テ」はそれぞれ、学校教科書と塾テキストを指します。その後の数字はページ数です。
・植物と動物の細胞の観察(教:12~13、テ:12)
さて、よくお世話になっている「サイエンス village」さんからの紹介です。
18分と少々長い動画ですが、実験映像の見やすさや、顕微鏡の注意事項なども詳しく説明してくださっているので、確認してみてください!
動物・植物に共通している細胞のつくりが「核」「細胞質」「細胞膜」で、植物だけがもっているのが「葉緑体」「細胞壁」「液胞」でしたね。
これ、某中学校では「ミトコンドリア」「リボソーム」「ゴルジ体」などなど、高校生物で学習する内容も合わせて教えているそうですね。面白い! 高校入試には出ませんが、知っておくと高校生物のスタートが少し楽になるかもしれませんので、興味のある生徒さんは別の動画を探してみましょう!
・光合成にともなう気体の出入り(教:21~22、テ:14)
葉の緑色の部分に光を当てることによって、「水+二酸化炭素ー(光エネルギー)→酸素+デンプンなど」という化学反応が起こるのが「光合成」でしたね。
石灰水を使うことで、植物が呼吸をしていて二酸化炭素を生み出していることを確かめる実験もありますが、今回のようなBTB溶液の実験を確認すれば「光合成」「呼吸」の両方の仕組を確認できますね。
中2の皆さんは、現時点で「BTB溶液」「フェノールフタレイン溶液」「酢酸オルセイン溶液」「石灰水」「ベネジクト溶液」という指示薬が教科書に登場していますので、それぞれどのような性質を探る指示薬なのかを確認しておきましょう!
・茎の内部のつくり(教:26、テ18)
こちらもいくつか動画を探しまして、本当ならば着色した水を使っている実験動画がよかったのですが、コンパクトにまとまっているし、イラストの方が逆によく理解出来ると思い、こちらの動画を紹介することに決めました。ちなみに、動画内でこちらの内容は中1の内容として紹介されていますが、現在、茎のしくみについては中2で教わる内容です。
根から吸収した水分などが通るのが「道管」で、葉で作られた養分などが通るのが「師管」でしたね。そして、その二つが束になっている部分が「維管束」と呼ばれていました。水分が通るのが「道管」で養分が通るのが「師管」という覚え方は、正確に言えば間違いなので気を付けておきましょう。
この維管束が、ホウセンカやアブラナなどの双子葉類と、イネやユリなどの単子葉類でどのように異なっているのか。忘れている人はぜひ復習しておきましょう。
この動画の良いところは、根の中の道管・師管についても触れてくれているところです。少し細かい所になりますが、定期試験の範囲なのであれば、みなさんに確認しておいてほしいところです。
・蒸散(教:30、テ:20)
こちらもイラストだけで、実際の実験動画ではないのですが、中2生物分野で数少ない計算問題の1つですので、試験範囲の人はぜひ確認をしておいてほしいです。
授業中も話しましたが、ワセリンという油を塗ると、表面に油の膜が張られて、そこからの蒸散や水の蒸発が行われなくなります。だから、蒸散が行われていないのはワセリンを塗られていない部分ということを確認しておきましょう。
あとはやることは「引き算」だけです!だから、文章の内容が理解出来さえすれば、小学校低学年でも出来る! 決して難しくないので、計算問題の時点でお手上げ・・・という生徒さん、この問題は絶対にあきらめたらダメですよ!頑張りましょう!
・唾液のはたらき(教:35~37、テ:26)
やはり、サイエンスvillageさんの動画は、生徒さんにとっては少し長すぎるように感じるかもしれませんが、実験動画としてすごくいいですね! 今の子供たちは「倍速再生」なる技を持っているらしいので、長く感じるなら1.2倍速、1.5倍速でもいいので見てほしいです。
前半の5大栄養素の話も分かりやすいし、ベネジクト溶液という指示薬はここでしか登場しないので、色が何色なのかや、ただ入れるだけではなくて加熱をする必要があるのを忘れがちです。だから、ぜひ映像を見ることで視覚的に記憶に残しておきましょう!
・デンプンとブドウ糖の分子の大きさ比べ(教:41、テ:28)
BGMが素敵ですね。
デンプンを分解したブドウ糖の方が、分子の大きさが小さいためセロハンを通過するっていうことでしたね。
さて、実験動画は特にないため紹介はしていませんが、栄養を吸収する話、血液の循環の話は大丈夫でしょうか?消化酵素の名前や動脈と動脈血の関係など、しっかりと確認しておきましょう。血液に含まれる成分に関しては、「はたらく細胞」をチェックしてみましょう!
・ヒメダカが刺激を感じるところ(教:51、テ:38)
これは、今回の中2生物分野の実験の中で、私が一番気になっていた実験です笑
メダカが可愛いですね。メダカが側線から水の流れを感じ、目から景色の変化を感じていることが分かります。その刺激からメダカがある行動をとっています。どうしてその行動をするのかに関しても、動画で紹介されていますので、チェックしておきましょう。
・ヒトの反応時間を調べる(教:55、テ:40)
こちらも実際の実験動画ではありませんが、計算問題について、丁寧に分かりやすく説明してくれていますので、この実験の計算問題が苦手な人はぜひ確認しておきましょう!
この実験で必要なのは「わり算」だけ! 何の実験をしているのかと、割る数に注意をすれば、問題なく解けるはずです。中2生物の計算問題は、上で紹介した蒸散の実験と、この実験くらいなので、必ずマスターしておきましょう!
ということで、明日か明後日には先週説明会に行ってきた高校の学校紹介をしますので、ご期待ください!