【教室内紹介】12/2~5の中3コメント返信
みなさん、こんにちは!進学塾ライトアップ、代表の西川です。
現在中3は、絶賛入試対策中です。それぞれのレベル・志望校に合わせたテキストを配布し、解説を見ても分からないところなどは随時質問を受け付けています。そして、その日勉強になったことや感想などを、コルクボードに貼りつけてもらっています。
中3たちには話しましたが、私は以前の教室の、とある年の中3のときに、バリバリ補習授業をしまくったのですが、その年の生徒たちの入試結果はあまり良くありませんでした。志望校判定ギリギリの生徒たちが数名不合格になってしまい、非常に悔しい想いをしました。たくさん授業をやって、生徒たちも満足、私も満足のWin-Winの関係だったはずが、結果はそれほど良くありませんでした。そこから私が学んだのは、「入試直前の期間はインプット(覚える作業)をするよりも、どんどんアウトプット(問題を解く作業)をしてもらって、そこで足りない部分を確認する方が効率が良い」ということです。
補習授業を聞いて、自分が覚えきれていない部分が分かったとしても、結局それは分かった「気がする」だけです。それまでの勉強でも覚えられなかったんですから、補習授業を聞いて分かった気になってもすぐに忘れてしまいます。それよりは、分かったつもりで解いてみる→出来なくて悔しい→頑張って覚える、こちらの方が絶対に効率が良い訳です。
だから、「たかが自習」「別に行かなくても家で出来る」などと思わずに、どんどん塾に来て頑張ってほしいです。家だと、家族に話しかけられたり、途中で別のことが気になってしまったり、時間が足りなくて自分でちょっと足してしまったり、色々なことがあるはずです。答えを横に置いたまま解いて、分からないところは横の答えをチラチラ見ながら・・・そんな「答えを見ちゃう症候群」の生徒さんもいるので尚更です。仮に何日かは上手くいったとしても、それ以上に上手くいかない日もあるはずです。
だから、出来る限り塾に来て頑張りましょう!
12/21までは毎日教室は開ける予定です。一日休みを挟んで、それ以降は冬期講習の期間に突入しますので年末まで毎日開いています。さらに大晦日・元旦も開けます!とにかく悔いの残らないよう、精一杯勉強をしてください!
ということで、ここからは、12/2以降にコルクボードに貼りつけてもらったコメントにどんどん、ツッコミを入れていきます!
(一部、特にコメントが必要ないものなどは省略しているものもあります。生徒の漢字ミスはこちらで修正をした上でコメントしています。苦笑)
12/2(木)のコメント返信
鎌倉幕府と室町幕府のことがやっと理解できた。
鎌倉→二毛作がはじまった
室町→二毛作が全国に広まった
もう少し、室町の復習が必要。
社会の補習授業で、自分の抜けている箇所に気付いてくれたようで何よりです。
「生活史」が非常に大切という話をしたので、そこをちゃんと意識して覚えようとしてくれているようですね。人の話をちゃんと話を聞いて、それを素直に実行できるのは素晴らしい!
何か困ったことがあれば言ってください!
パイナップルはタンパク質を分解する。
ヨウ素液はデンプン。
ベネジクト液は糖に反応する。
この日解いていた理科の入試問題に対する確認のコメントですね。指示薬はしっかりと復習しておきましょう。「石灰水」「フェノールフタレイン溶液」「BTB溶液」「リトマス試験紙」「塩化コバルト紙」の反応も大丈夫ですか?? そして、入試問題をよーく復習すれば、この問題からは、「なぜ酢豚にパイナップルが入っているのか」が少しわかる気がしますね。
英文をもっとしっかり訳しながら読めるようにがんばっていきたい!
オリエンテーションでも話しましたが、大学入試共通テストでは、文法問題が出なくなり、ひたすら長文を読まされるようになりました。だから、それに向けて、英語はちゃんと訳せるようにならないとダメです。読んだ英文を無駄にしないように、しっかりと全文を訳す。分からないところは質問をする。そうやって英語力をつけていきましょう!
歴史が意外と飛んでいた。今週中に平安から安土を完璧にしたいなぁ。
補習授業で色々と足りない部分に気付けたなら良かったです。ここからは自分が苦手だと思った部分をしっかりと復習していきましょう。ここで書かれている「今週」というのは、先週のことですので、安土桃山時代まではもう完璧になっているかな? 教科書をしっかりと読むだけで過去問の点数が上がったと言ってくれていたけれど、本当にそれだけ教科書は大切です。数学・理科・社会をまんべんなく頑張りましょう!(あと、『完璧』の『璧』は『壁』じゃないからね!)
数学の度数分布の問題のやり方が理解出来た。
「データの分析」の単元は、それだけで独立しているので、きちんと復習をしなければ忘れてしまっている単元ですね。中央値・最頻値・相対度数など基本的なことを確認して、そこから色々な問題を解いて復習をしていきましょう。「箱ひげ図」「累積度数」は、新学習指導要領で追加された単元なので、入試に出るかをよく確認して、分からなければ質問してください!
社会の、だいぶ前に勉強をしたところがすごく抜けていたので、しっかりと復習をする。
中1の頃はカンペキだったとしても、復習をしていなければそれは2年前の知識で、絶対に当時よりは抜けています。
「理社の知識事項チェックリスト」を配りましたが、それを上手く活用して、復習をした単元と忘れてしまっている単元を区別していきましょう!
英語:
岩手…大問10の英作が難しかった。できるだけ英作では簡単に書くことを意識したい。
数学:
山形…けっこう時間が余った
福島…山形よりは解きやすかった。大問7の(3)が汚い数字になって不安になった。
英作文では、普段から難しい表現を使って書こうとしてくれているので、すごいなと思っています。・・・が、それでちょこちょこ点数を落としてしまっているのも事実ですね。ですので、「シンプルで点数が取れる英作」を書く方法もちゃんと勉強しておきましょう。時間の余り具合や他の部分の出来具合などで、「難しい表現にチャレンジ」するのか「シンプルに点数を稼ぐ」のかを調節出来たら素晴らしいと思います。添削もしますので、持ってきてください。
数学で答えが汚い数字になってしまった場合、通常の公立高校の入試ならキリの良い数字になることが多いので、念入りに見直しをする必要があると思います。一方で、公立の自校作成や学校裁量問題、国私立の入試問題の場合は、汚い数字も普通に登場するので、見直しをしなくても済むように、「早く正確に計算をする」クセをつけておく必要があります。普段からきちんと時間を意識して頑張りましょう!
本日は社会をやった。守護→守護大名→戦国大名 となったそうです。
そうやって、地元の治安を守っていた人たちが、住民からの信頼を勝ち取って、少しずつ権力を握っていった訳ですね。ただの暗記ではなく、流れを理解していくように意識していきましょう!
二次関数の「放物線と直線」の問題が難しかった。面積の問題が難しかったので、克服していきたい。
面積の問題は練習プリントを出せますので、必要なら言ってください。そこまで出来れば2次関数の単元は少なくとも問2までは解けます。過去問が満点近くとれるように頑張ろう!
社会の地理を復習出来た。理科はまだ全く手を付けていないので取り組みたい。
理科・数学に苦手意識があると思うので、意識して多めにやっていきましょう!
今日は社会の復習と、英語を勉強した。基礎からもっと頑張る。
英語はコツコツ頑張っているようですね。長文読解が苦手でなくなるように、単語テストと並行しながらこの調子で毎日頑張りましょう!
12/3(金)のコメント返信
数学の入試問題を質問して、全て理解した。基礎をもっとカンペキにして応用も柔軟に考えられるようにしたい。
社会は文章表記をカンペキにする。
社会の「文章表記」・・・というのが何なのか気になりますが、・・・頑張ってください!笑
数学は計算の一行問題でかなり点数を落としているので、きっと計算の反復練習が出来ていないんだと思います。致命傷にならないうちに、今からコツコツやっておきましょうね。質問をした問題も、ちゃんと自力で解きなおすこと!やることはたくさんあるよ!
今日は英語の長文読解をやった。
けっこう分かったので良かった。
単語をもっとやった方がいいと思った。
そうですね。長文を読むには単語が大事!だから毎日単語小テストをやってもらっています。
勉強って、ただわけもわからずガムシャラにやるよりも、自分がこの勉強が必要だと思ってからやった方が絶対に効率が上がります。
だから、きっとここからさらに英語を伸ばしてくれると思うので、期待しています!
今日は呉高専の英語を解いた。意外とスムーズに解けて良かった。
しかし、読んで計算もついてくる問題で間違えてしまった。
英文に書かれた数値を基に計算をしなければならない問題が出題されるのは、呉高専の英語の特徴ですね。
公立高校の問題では中々出題されないので、しっかりと高専の過去問を解いて、どこを丁寧に読まなければいけないのかを確認し、安定して満点が取れるようにしましょう!
呉高専の社会の過去問、ヤバいですわ。
だからあれほど教科書が大事だと・・・。わかったでしょ?
理科の物理の比の復習が出来た。英語はだいぶ8割とれるようになった。
前日のコメントで「理科をやらないと」とコメントして、即復習が出来ているのは流石ですね!
英語に関しては、いくつか読んでいけば扱われるテーマが似ていることにも気づけると思います。そうすればさらに早く解けて、英作文に時間を回せると思うので、引き続き頑張りましょう! そして、最後は私立や都立自校作に挑戦してみましょう!
数学の基本がまだまだなので、受験までに完璧にしたいと思いました。
小テストも満点合格を目指したいです。
苦手な科目はいきなり全部が出来ようとしなくてもいいので、数学はまず1行問題で8割が取れるように頑張りましょう!
小テストを毎日コツコツ頑張ることで、どんどん力がついていきます。ぜひ目指してください!
英語の過去問を解いた。〇の数が多くなってきたので、このまま続けていく。
2つ上でも書きましたが、英語はたくさん解けば解くほど、似たようなテーマの英文が出て来ることが分かると思うので、スピードアップ&英作の時間確保が出来てきます。引き続き頑張りましょう!
「この種類の問題はどういう風に考えればいいですか?」という質問をよくしてくれるので、ちゃんと次に向けて少しでも点数を上げようとする気持ちが感じられます! 新しい問題を解く前には、今までに先生がしたアドバイスも毎回思い出すようにしようね!
英語の前置詞が理解出来た
「of …の」「with …と一緒に」
単語の小テストで毎回満点を目指しましょう!
問題を解いて分からなかった単語は、「辞書」を引いてみるのもおススメです!
少しでも多くの単語を覚えて、高校に入ってから困らないようにしよう!
数学の過去問を解いた。計算ミスが多かったので、ケアレスミスをなくしていきたいと思った。
本当にそのミスはケアレスミスなのかな? もしかしたら、計算のルールがあやふやで、毎回間違えているところがあるのかもしれない。計算を1行省いているせいで、符号を付け忘れたり、計算ミスをしているのかもしれない。慎重に、次にどうすればそのミスが減らせるのかを考えよう!
数学はグラフを使った問題が少し難しかったので、座標を文字に置き換えて求めることも意識する。
英語も少し抜けていたので復習をする。
数学はまず、「求めたい点のx座標を文字で置く」が基本でしたね。どんどん過去問を使って、練習していってください!
数学
茨城…苦手なやつがたくさん出た。あんまり時間が残らなかった。
受験前の今の時点で苦手が見つかるのはラッキーです。あとは、それが出来るように復習をしたり、演習をたくさんしたりすれば問題ないですね。引き続き頑張ってください。コメントの下の方に、難関私立を目指す塾で教えるような、公式も書いてくれていましたね。色々と自分で勉強していて素晴らしい!
ただ、色々知りすぎるせいでどれを使ったらいいか分からない・・・となることもあると思うので、きちんと基礎の確認や復習もしていこう!
英語の問題を解くときに、先に問題を見てから文章を読むことでスラスラ理解出来たし、スラスラ問題を解くことができた。そうすることで、時間が余ってよゆうだったから良かったと思う。
「設問の先読み」は英語でも国語でも、時間を短縮するためには非常に有効な手段ですね! 実際に自分で使ってみて、相性が良かったのなら、それをたくさん練習して、さらに自信を深めていってほしいです。
英語に関しては、「制限時間-5分」など自分で縛りを作って解いても良いと思います。そうすれば、英作文ももっと良いものが書けますね!
12/4(土)のコメント返信
呉高専2020の理科・・・ハビタブルゾーンって何?訳わかんね~。
〇iri「『ハビタブルゾーン』ニツイテ、コチラガ見ツカリマシタ。」
題材が訳わかんね~となったとしても、実際の問題はちゃんと中学で習う範囲、教科書に載っている範囲から出題されています。
結局、何を聞かれているのか?というのをしっかりと考えて、見慣れない問題で動揺しなようにしましょうね。
英文は量が多いのですぐに読めるようにする。
国語は古文が弱いので、たくさん解く。
理科は問題が複雑で量が多かった。
英語もそうだし、もちろん国語もそうだと思うのですが、文章読解力というのは、文章を読めば読んだ分だけ上がると思います。英語に関しては、小学校高学年から触れ始め、国語ほど大量の時間触れられていない分、この入試対策の期間にどれだけ英文を読めたかで、読解力に大きな差がつくと思います。この期間でちゃんと英語に向き合っておけば、高校に入ってからも、英語でみんなよりも先に行けると思います。今の英語力に満足せず、ぜひたくさん読みましょう!
古文に関してのアドバイスは、以前にしたとおり。結局、高校入試の古文では、中学生には出来なさそうな部分には「アシスト」がついています。広島県の古典はそこまで難しくないので、色々な学校の入試問題を解いて自信をつけておけば、本番は全く問題ありません。苦手とちゃんと向き合えるのは立派なことです! 頑張りましょう!
理科の問題や、社会・数学の問題もそうですが、題材が複雑に見えても問題を解くのに必要な知識はそこまで難しくない、というのはよくあります。多少は問題文の関係ない部分は読み飛ばしてしまっても良いところもあるはずです。実際の入試問題を解きながら、その「読み飛ばす」部分の見極めを練習していってください。(※国語・英語はちゃんと全部読みましょう!)
国語と英語の小テストで満点が取れたので良かったです。
分からない問題を何度も解いて出来るようになりました。
社会と理科と数学も頑張りたいです。
英単語はその調子で毎日コツコツと覚えてね!
あとは、普段の宿題などの様子を見ていても、きっと「記述問題」が苦手だと思うので、早いうちから意識して取り組みましょう!
1・2年の総復習をした。英文法の理解が出来ていないので、復習したい。
まとめの問題を解いた後は、きちんと見直しをして、「何が理解出来ていて、何が理解できていないのか」をきちんと確認しましょう。
1つ1つつぶしていけば、入試には十分間に合います。受験まであと1か月と少しですから頑張りましょう!
”What’s the temperature today?” 「今日の気温は何度ですか?」
今日は英作文をした。自分では書けていたつもりでもけっこう間違えていた。
日本語をそのまま英語に直そうとするのではなくて、英語だったらどうなるのかを先に考えたい。
記述問題は、自分では出来ているつもりでも、不十分な箇所があることがよくあります。どんどん添削しますので、持ってきてください!
数学の計算ミスをなくせるように、たくさん計算を解いた。
計算ミスはなくなりましたか? 自分では出来ているつもりでも出来ていなかった部分はないですか?
問題を解いて〇×をつけるだけではなくて、きちんと見直しをして、何を間違えていたのかを確認することも大切です。見直しの質をもっと良くしていきましょうね!
英語の長文を解いた。だいぶできていた。次も頑張ろうと思う。
そろそろ、一度入試問題に挑戦しても良いころかな? 解きたい問題があれば言ってください!
英語ももちろん大事なので、毎日の勉強に必ず英語を入れてほしいですが、それが原因で他の教科を全く勉強しないことが無いように、毎日計画的に進めていきましょう!
関係代名詞の復習ができた。
長文が少し難しかった。
英語の文法を1つ1つ丁寧に復習してくれているので、きっと英作文ではしっかりとしたものが書けると思います。
あとは英語・国語に関しては、ある程度スピードも意識しながら読まないといけませんね。
英作文や国語の記述は添削しますので、持ってきてください!
12/5(日)のコメント返信
円周角は習ったことをフル活用して、色々な方法を考える必要がある。
数学が分からない問題が多かった。
円周角の問題はよく入試でも出されるので、問題をもっと解きたければ言ってください!
分からないところは毎回ちゃんと質問をしてくれるので、その後の解き直しもちゃんとすぐに自分でやって、少しずつ数学も伸ばしていこう!
数学の基本問題をたくさん解いた
上でも書きましたが、その後の見直し、何で間違えたかの確認が大切! 問題を解くことと同じくらい、見直しも大切です! そして分からないところはどんどん聞く! 毎日の習慣にしていこうね!
理科の過去問半分しかとれんかった。
高専の理社はあなどれないよね? だから、もっともっと勉強時間を増やそう!余裕かましている暇はないよ!
社会の問題を解いていて、歴史のならびかえの問題で間違えていたところが多かったので、これから特に社会の小テストを大切にしていきたい。
小テストの重要性に気付いてくれるなんて、素晴らしい! もちろん、皆さんが入試問題を解く上で必要だと思うから、毎日小テストをしてもらっています。上で別の人のコメントにも書きましたが、必要性に気付いてくれれば、きっともっと成績が上がるはずです! 期待しています!
社会…地理はどの県もだいたいできた。歴史がボコボコだったので、年表を確認してならびかえれるようにしたい。
理科…化学が出来ていなかった。物理はだいたい出来た。
数学…神奈川は選択問題ばかりだったので、答えを確かめやすかった。
人口の多い都道府県の入試問題はどうしても記述問題よりも記号問題が多くなります。ただし、その分ハイレベルな高校は「自校作成問題」「学校裁量問題」などの難しい問題が用意されています。ですので、記号問題が多い都道府県の問題は-10分くらいで解けるようになると良いですね。
模試の結果を見る限り、理社は少しずつ穴があるようなので、油断せず、苦手から目をそらさずにきちんとやりましょう。数学とは違って、理社は応用ではなく、基礎からしっかりとやりましょう。必要ならちゃんと補習に参加して、一緒に勉強しましょう!
今日は社会の過去問を解いた。ある程度大まかに年代を暗記したけれど、半分ちょいまでしか上がらなかった。もっと細かなところまでやらなければならないと思った。
公立高校の入試問題なら、時代とキーワードを結び付けるだけでなんとかなりますが、高専の問題はもう1歩先までの勉強が必要なんですよね。
基礎がきちんと固まったら、去年、附属福山用に作った「並べ替え(発展)」を解くことを許可します! というか、高専も社会はそこまでやらないと、歴史でそこそこ点数を落としてしまいます。まずは今やってくれているように大まかでいいので、しっかりと時代の流れを覚えていきましょう!
今日は数学の計算問題を解いたので、次は英語の長文を解きたいです。
英語の長文の次は理社の確認!そして記述問題も!
計画的にまんべんなくやって、記述問題は毎日何か手を付けられるようにしましょう!
志望理由書を書いた。めっちゃキツイ。まとまらない。疲れた。もう書きたくない。
・・・あれは、大変だよね。何と言っても第一志望の学校じゃないから、筆が進まないよね・・・。ただ、面倒なものはとっとと塾で終わらせて、嫌なことをいつまでも残してメンタルがやられないようにしましょう! 細かいアドバイスは普段している通りです!