【あっちこっち尾道】三原の神明市&1/30~2/1の中3コメント返信
みなさん、こんにちは!進学塾ライトアップ、代表の西川です。
教室は毎日開けております。頑張りましょう!
2/7~9の3日間はお隣の三原市で神明市が開かれておりましたので約5年ぶりに行ってきました!
金曜日に行ってきましたが、平日にもかかわらずめちゃくちゃたくさん人がいましたね! 広大三原もこの日はお休みだったそうです。
日本一だるまも健在でした。
うちの子にも400円のちっこいだるまを買ってあげました。
そして、教室にあっただるまはほこりをかぶっていたり、日焼けで色褪せたりしていたので、新しいものに替えました。
という私のコメントから分かる通り、縁起物ではあるものの、あまり正式な作法を重視している訳ではなく、毎年毎年買い替えている訳でもありません・・・。
ただ、私が以前勤めていた塾で、だるまを投げて遊んでいた子が受験に落ちてしまい、その数年後にそのだるまを落として割ってしまった子も受験に落ちてしまったので、何か特別なパワーを持っている・・・かもしれないということは否定できない・・・くらいには考えております苦笑
うちに通ってくれている皆さんが、本番で力を発揮できるように願いを込めております。使えるものはスピリチュアルなものでもなんでもいいので使ってやろうと思っております。残りわずかになってきましたが、一緒に頑張りましょう!
では中3コメントです!どんどんいきます!
1/30の中3コメント返信
今日は学校の理科の対策をしました。計算問題も教えてもらってできるようにしたので、自信を持てるようになりました。明日、がんばろうと思います。
定期試験の最中も受験勉強とテスト勉強の両立を頑張ってくれました。そのあとも、しっかりと受験勉強1本に切り替えて頑張ってくれていると思います。
体調管理に気をつけつつ、あと1週間と少し頑張りましょう!
理科で、光合成のところが他より多く間違っていたので、もう1回ワークをといたり、復習したい。
苦手をつぶしていくのは大事ですね。入試直前はある程度範囲を絞ってヤマを張ってもいいと思いますが、このあたりでは苦手をどんどんつぶしてくれていました。理科も得意な社会と同様に安定して高得点が取れるようになってくれていることを期待しています!
理科の記述が前回やったときより書けた。
きちんと復習できていたんだと思います。この調子で頑張りましょう!
球の体積と表面積の公式が逆にならないように覚えていきたいです。
表面積は㎠という単位を使うから2乗の方の公式、体積は㎤という単位を使うから3乗の方の公式という形でしっかりと覚えておいてください!
今日は、国語のテストをして全然記述が書けなかった。だから、もう一度文章を読み直して記述の練習をつみかさねていく。
最近は解説で色々と記述のポイントを確認していると思うので、それを踏まえて以前出来なかった記述問題に再挑戦してみてください!
今日は2周目の英語と社会をやった。どちらとも88点だったが、英語はやはり文法ミスをしていたので最優先で復習したい。社会は計算を間違えていたので気をつけたい。
2周目をやって、そこから自分のミスを確認して、何を復習しようと決められているところがいいですよね。点数を上げるための基本に忠実な良い復習が出来ていると思います!
今日は数学をした。三平方をもう少し復習したい。
分からないところはどんどん聞いてください!数学は大問1を2ミス以内にまとめることを絶対の目標にして頑張りましょう!
今日もテスト勉強をしました。英語で単語は合っているのに「s」の付け忘れが多かったので、よくチェックしたいです。主語は何で、現在か過去かなどよくみていきたいです。明日、ラスト頑張ります!!
こうやってコメントに書いてくれているミスは本番もしてしまいがちなミスだと思うので、最後にコメントを見返して、同じミスを本番でしないように出来るといいですね。定期テストの勉強もお疲れ様でした!
今日は、英語の長文を読む練習と数学の大問1の練習問題を解きました。英語は、初めて良い感じに解けて書いてある内容も理解できてきたので継続できるように頑張りたいです。数学はすばやく問題を解くことができたし、ミスも0だったので、点数が取れるところでしっかりと取ることが出来て良かったです。いろいろな年の問題を解いていると、連立方程式と解の公式を使った問題が出そうかなと思いました。
入試の出題傾向を考えて、出る問題が予想できたのはすごいですね! 過去問を解いて出題予想をするというのは、今後も必要な能力です。そうやって自分で何の勉強をしようと考えてやった勉強はすごく頭に残ります。どんどん傾向を分析しつつ、やるべき勉強を考えていきましょう!
苦手な古文をやりました。読んでる途中で主語をかくにんしながらよんだり、このセリフはだれが言っているか考えながらよんだらだいぶわかりました。現代かなづかいになおすのはできたけど、状況を現代語で説明するのがむずいからがんばりたいです。
古文を読むうえでめちゃくちゃ大事なところを頑張ってくれましたね。古文の読み方については、私も何度も話しているつもりですが、それをみなさんが行動に移してくれるのは、もう一段上のレベルの話なので、ちゃんと実践していると書いていくれるだけでもありがたいです。
古文は入試の文章自体は決して長くはないので、何度か読み返しながら、誰がどんなことを話しているのか、場面を思い浮かべてもらうことがとても大切です。さらに練習を重ねて、得意教科にしていきましょう!
今日は数学の入試対策問題をやった。空間図形がまだできないところがあったので、復習しておきたい。
空間図形は正答率があまり高くないところではあるので、あまり深追いはし過ぎずに、出来るところを確実に出来るようにすることをメインで考えてくださいね!
体積・表面積・三平方の定理の基本的なところは絶対に押さえておいてください!
2回目の市立の数学をといて、1回目のときは分からなかった円の中の角度を求める問題がとけて嬉しかったです。図形の証明たくさんとく!英語では、長い文を書けるように英文をかくときは長い文をかくことを意識する。
過去問を解きなおして、より深く理解できるようになっているのがいいですね!
英語に関しては長い文章を書くと、その分ミスをする可能性も高まるので、複数の文になってもいいのなら短い文章を複数書くようにしたいところです。また添削をさせてください!
1/31の中3コメント返信
今日は理科の天気の問題を解いた。等圧線のみかたがわかったのと高気圧が下降気流で時計回りでふきだすことなどを思いだすことができた。
低気圧の部分は上昇気流で反時計回りに吹き込んでくることや、季節風・海風陸風のしくみ、等圧線の間隔が狭いところは風が強いことなども確認しておいてください!
世界地理と歴史の問題をときました。世界地理はまあまあわかりました。歴史は〇から〇の間におこった出来事を選べみたいなやつがむずいから小テストをしようと思った。君主制ってなんですか?
江戸時代の手前までは細かい並び替えは出来なくても、どの出来事やどの単語が何時代を指す言葉なのかは理解しておきたいですね。ぜひ歴史キーワード小テストをたくさん利用してください!
そして質問をもらったので、回答をしていくと、「君主制」というのは「国王や皇帝がいる制度」ということです。(今の日本、イギリス、サウジアラビアなど) 一方で、国王や皇帝がいない国は「共和制」という制度になっています。こういう国は、その代わりに大統領と呼ばれる人がいることが多いですね。(今のアメリカ、中国、フランスなど) そしてさらに君主制を2つに分けると「絶対君主制」と「立憲君主制」に分かれます。
絶対君主制…国王や皇帝が絶対的な力を握って国を支配している(サウジアラビア、絶対王政の時期のフランス)
立憲君主制…国王や皇帝はいるものの、実際の政治は議会や政府が行う(日本、イギリス)
「民主制」というのはこの立憲君主制や共和制と共存可能なので、日本は立憲君主制であり民主制、アメリカは共和制であり民主制を採用していると言えそうです。なかなか複雑で難しいですよね。
今日は社会の問題を解いて、数・社・国の苦手分野を復習しました。社会の地形図は教えてもらって、2万5000分の1の地図は1㎞→4㎝、5万分の1の地図は1㎞→2㎝が改めて分かりました。数学の確率はいつもと違うのが多くて難しかったので、よく問題文を読むことから注意していきたいです。
地形図は地図記号も含めてぜひ復習をしておいてください!市役所・病院・消防署・警察署・学校・神社・寺・工場・博物館・図書館・老人ホーム・田んぼ・畑・果樹園・広葉樹林・針葉樹林全部大丈夫ですか? 気になるところは復習しましょう!
公立高校入試直前予想演習の理科を解いて、天気が分からなかったので受験用教材で復習しました。寒冷前線付近では積乱雲、温暖前線付近では乱層雲ができるとわかりました。
しっかりと復習が出来たようで素晴らしいです!ついでに、日本周辺の気団や冬は西高東低、夏は南高北低といった、季節ごとの変化も復習しましょう!
今日は社会と数学の予想問題を解きました。社会は記述が多いので書かないといけないことをちゃんと書きたい。数学は関数の最後の問題が毎回できないからできるようにしたい。
今まで解いてきて出来なかった関数の問題をもう一度とき直してみると良いと思います。たくさん解いて関数に慣れておけば、高校に入ってからの関数の問題にも対応しやすくなると思うので頑張りましょう!
今日は、理科・社会・英語の練習をしました。理科では、像の上下左右を逆にする仕組みで、ややこしくなったら紙に実際に書いて試してみるとわかりやすいことを知りました。社会では複合問題をしてみて、記号で選ぶものはほぼ合っていたけど、記述が全然ダメだったのでもらったワークを使って、書く練習をしていきます。英語では英作文をやって対話にあう文を書くのが苦手なことが分かり、もっと文法を見直して訳せるようにたくさんの練習が必要だと思います。完璧な英作文を書けるようになりたいです。
理科のスクリーンや鏡に映る像に限らず、とにかく手を動かして実際に書いてみる、という姿勢は大切なので、社会の記述も、数学の関数や図形の問題も、条件に合わせた文章なり図なりを書こうとするクセはつけておいてほしいです。
対話に合う文というのはリスニングのところで出される問題ですかね。実際に知らない人と会話をする場面でも、会話を続けようと思ったら、相手の話を広げる工夫が必要だと思うので、良い練習になると思います。コミュニケーション能力を鍛えるつもりで頑張ってください!
今日は高専の予想問題の社会と国語をやった。どちらとも8割超えで目標点を越えることができたので良かった。社会のアメリカ州の農業の知識があいまいだったので明日はそこを復習します。
高専は数学と理科の問題が難しいので、入試で合格するためには、国語・英語・社会のとるべきところできちんととれていることが大切ですが、それがきちんと出来ていて素晴らしいですね!復習をするべきところもちゃんと自分で選べていて良いです! 高専の入試本番でも国語はしっかりと9割取れましたもんね!
今日は国語や数学の解説をしてもらって、数学の円周角の定理の少し応用の問題が解けるようになった。
どんどん解説しますので持ってきてください!
NGOが非政府組織、ODAが政府開発援助であることを改めて復習した。
苦手な世界地理、公民を主に社会は復習していきたい。
アルファベットの略称は大丈夫ですか?
OPEC、OECD、APEC、WHO、UNICEF、UNESCO、PKO、EU、AU、UNなど復習をしてください!
今日は数学と理科をした。数学は円柱・円錐の復習をした。理科は中2の地学を復習した。
どういうところが新たに理解出来て、どういうところをもっと復習した方がいいと思ったのかもぜひコメントに書いてみてください!
円柱・円錐は体積・表面積ともにバッチリですかね?
文章問題の連立方程式が解けなかったので、明日復習しておく。おうぎ形の中心角を使った求め方を忘れていて解けなかった。干ばつなどによって作物が育たないやせた土地になる、砂漠化という語句を忘れていたので覚えておく。
前は三平方の定理を使った計算ができなかったけど今日はできた。
三平方の部分はちゃんと出来るようになって良かったです! 復習すれば、今できていない問題もちゃんと出来るようになってくるので、連立方程式、おうぎ形のところも復習お願いします!
英語の小テストがけっこう書けた。
理科の小テストがあまり書けなかった。
英語はおめでとう!理科は復習しよう!
2/1の中3コメント返信
今日は、数学と理科の復習をしました。関数で文章が少し長くて解きにくかったので文を読む練習をしておきたいと思いました。
過去問で目にしたことがあると思いますが、入試ではやたらと文章が長い関数の問題が出題される可能性もあります。必要な情報を拾って式を作る練習をしておいてください!
今日は数学をやりました。線の長さを求めるときは、まず相似な図形をさがすことが大切!
平面図形の問題では、中2で習った図形の性質や中3で習った相似・円周角の定理・三平方の定理など色々なものを使う可能性があります。入試直前になってきているので、今できない問題はある程度取捨選択をしつつ、比較的解きやすいものは練習して解けるようにしておきましょう!
今日は高専の英語、理科、数学をやりました。英語は満点なのでとても良かったです。理科、数学はそれぞれ63点、53点で目標点に達することが出来なかったので、悔しかったです。でも数学は凡ミスがなかったので良かったです。
高専は年によっては数学がめちゃくちゃ難しいですからね。安定して7割以上とるのはかなり難しいです。だから、数学でたとえこけたとしてもそれを他の教科でカバーできるようにする努力が必要です。ただ、本番はほぼ7割とれいていましたね。コツコツ頑張った成果だと思います!
求めたい数がわからないときは、「円Oの半径をrとする」や「点Bのx座標をaとする」などのやり方で表すとよいことが分かった。鉄や亜鉛にうすい塩酸を加えると、水素が発生するということが書けなかったので、覚えておく。上皿てんびんは水平なところにおいて使うということも覚えておく。海風は海よりも陸の方が温度が上がりやすく陸の方が気圧が小さくなるので発生することも覚える。
文字置きをしてみるというのは入試の数学においてはとても大切な考え方です。ただ、あまり得意でないならば無理して深追いしすぎるのも、この時期は少し慎重になっても良いかもしれません。
「~~を覚えておく」とコメントに書いてくれていますが、どうしてそうなるのかという理由もセットで考えないとなかなか頭に残らないかもしれませんね。うすい塩酸に含まれる水素イオンが独立して水素になるんだとか、水平なところに置かないと正確に重さをはかれないとか、温度が上がりやすい陸で上昇気流が発生して、開いたスペースに海から空気が吹き込んでくるんだとか、きちんと理由のところまで理解して覚えましょう! 教科書を見てもアタマに入ってこないことがあればぜひ質問してください!
今日は、国との古典と社会の記述、英語の英作文をしました。国語では、古文や漢文は苦手だったのに、練習を積み重ねるにつれてだんだんんと意味が分かるようになり、正答率が上がってきたので嬉しかったです。社会では、やっぱり記述を書くのが苦手なので、もっともっと練習をして、書けるようになりたいです。英語では、何を書けばよいかは分かっているけど、英語でどう書けばよいかがいつも分かっていないので、文法を復習するところからはじゅいめて、聞かれていることに正しい文法で答えられるようになりたいです。もう2月になったのでいつも以上に気合をいれて頑張る!
12月初め頃は古文・漢文が苦手だと書いてくれていましたね。そこからコツコツ練習してきたからこそ、この時期に安定して点数が取れるようになりました。立派な成長です! 社会は記述問題のパターンが多いし、知識が必要なこともあるので大変ですが最後まで記述対策の問題集と過去問を使って、良い記述が書けるように努力してください!
英作文は日本語ではどう書けばよいかが分かった後で、それを自分が自信をもって書ける英作文のレベルまでレベルを落としてあげることが必要です。
「思わず見とれてしまうような眺めでした。」→高校生レベルなら「It was the view that I couldn’t help staring at.」→中学生レベルなら「The view was very good.」
「多くの外国人観光客にもその景色を堪能してほしいです。」→中学生レベルなら「I want many foreign visitors to enjoy the view.」かもう少しシンプルにすると「I think that many foreign people enjoy the view.」
内容が全くの的外れではさすがにダメですが、入試の英作文は内容よりも減点されるような間違った文法を書かないということが重要です。たくさん練習していきましょう!
今日は福島の国語を解きました。時間が足りなくて記述があまりできませんでした。古文は落ち着いてよむことでいつもより内容が分かったのでたくさんといてスピードをあげていきたいです。説明文はもっと練習します!
以前、千葉県の入試の説明文の意味が分からないから解説してほしいとリクエストしてもらったことがあると思いますが、そんな風に、気になるところは問題だけでなく内容の部分でも質問をしてくれると助かります! 残り期間もかなり少なくなってきましたが、国語も早く正確に解けるように最後まで頑張りましょう!
国語の文章問題で、〇〇の意味を次の選択肢から選びなさいと問われたら、〇〇単体の意味ではなく、その文章で使われている〇〇の意味を答えるようにする。本文中から書きぬくのか、次の文章中から書きぬくのか、紛らわしい問題文にだまされないようにする。
具体的で良いコメントですね! 前半のものは難しいというか、けっこう微妙なところだと思うんですよね。もともとの〇〇の意味を完全に無視して、文脈に合いそうな選択肢を選ぶと、意外と元々の〇〇の意味も踏まえた選択肢が正解だったりするので、やはり言葉の意味をたくさん知っておくことは正答率を上げるために必要なことだと思います。ぜひ、国語の入試問題を解き終わったあとは、意味の分からない言葉は辞書を引くなり先生に確認するなりして、単語力を増やしていきましょう!(もちろん英語も同様です)
後半に書いてくれていた問題文をよく読んで、条件を読み飛ばさないようにするのは大切ですね。ぜひ設問には「~ではないものを選べ」とか「当てはまるものをすべて選べ」といった、解答を書く上で重要なポイントには線を引きながら問題を解きましょう!
理科をめっちゃやりました。できるとこはできるけどできないとこはほぼできないから復習した。天体の金星とか南中とかあたりはもっとがんばりたい。
塾での勉強時間も他の生徒さんよりも少し短いと思うので、もう少し時間をかけて覚えるところを根気強く覚えることは必要かもしれませんね。ただ逆を言えば、まだまだ努力の余地を残しているので、高校に入って勉強内容がさらに難しくなったときにも、中学時代にはあまりやってこなかった努力が出来れば、一気に伸びるポテンシャルを秘めています。
ここまでで「ほぼできない」ところをだいぶ減らしてくれたと思うので、ここからは入試で点数を取るために記述力を鍛えていきましょう!
今日も理科の天気をやった。雲のでき方と実験がいまいちよくわかっていなかったけれど、先生に質問して説明してもらってわかるようになった。他には電池がまだわからないから復習してできるようにしていきたい。
1つ1つ確実に理解をしてくれているのが良く分かるコメントです。そのあとに、練習問題をリクエストしてくれているので、説明をしてもらって分かったらそのままにせずに、きちんと問題を解いて自分の頭の中に定着させる工夫をしてくれています。
電池の仕組み、イオン化傾向など、理解が必要なところもあれば暗記が必要なところもあるので、困っているなら一緒に頑張りましょう!
今日は数学の確率をして、同時にひくときは同じものを2回出さないとわかったし、樹形図や表をかけばいいということがわかった。
確率も難易度や問題数は違えど、毎年のように出題されているので、基礎の部分をちゃんと復習できたならよかったです。
今まで模試や過去問で解いた確率の問題ももう一度とき直してみましょう!
理科の小テストがあまり書けなかった。
復習しましょう!
今日は社会のヘレニズム文化が出てこなかった。古代の世界を見直して出来るようにしたい。また、数学で計算の凡ミスをしないようにしていきたい。
古代世界史はほぼ入試には出ないので、がっつり復習するのは少しコスパが悪いですが、この時期だったのでアリかなとも思っています。(もちろん、絶対に出ないとも言い切れませんし)
凡ミスをしないためには途中式を書いて丁寧に解くか、解き終わった後に見直しをするクセをつけるかですね。本番だけやろうとしてもリズムを崩しかねないので、早めに手を打ちましょう!