【教室内紹介】2025年入試大予言レポート&1/25~の中3コメント返信
みなさん、こんにちは!進学塾ライトアップ、代表の西川です。
土は10時から日は9時から月は17時から教室を開けています!定期テスト・入試に向けて頑張りましょう!
新中1準備講座に関して、お問合せはすでに9件、そして非卒学年の中学生さんも合わせてお問合せをいただいています。面談をしつつ、中3の入試対策のプリントも用意しつつ、大予言の準備もしつつ、中1・2の授業もしつつ、家に帰ったら我が子と遊びつつ・・・ということで、更新が止まっておりまして申し訳ありません。
今回はつい先日、福山市立大学で行われた教育ネット21のイベント「入試大予言」について写真を使って簡単にご報告をしておきます。
昨年度の入試大予言は福山市立図書館のある「まなびの館ローズコム」という場所での開催でしたが、今年は昨年度を大幅に上回る、およそ200名の生徒さんからの申し込みがあったということで、さらに大きな会場が必要ということになり、福山市立大学での開催となりました。この大学の横には公園が併設されていて、そこでうちの子は何度か遊んだことがあります。
およそ1年前のブログにも登場したこちらの公園ですね。
福山市立大学は春の「誠之館セミナー」でも使われた会場です。会場の中をのぞいてみると・・・
大学生のときに使ったような大教室!
こんな場所で前に立って自分がしゃべるなんて、なかなか楽しいじゃないですか。
ということで、私は授業開始直後に「よっしゃー!」と叫んでしまいました。そしてそれが教育ネット21のInstagramにしっかりと載っておりますので、興味のある方は探してみてください笑
他の先生から隠し撮りされてしまった私の画像です(笑)
50分という短い時間でしたが、他塾の皆さんにとっても少しでも助けになれたなら幸いです。
そういえば倍率が発表されて、尾道北の定員割れ具合がひどすぎたので、授業の冒頭で尾道北のことをめちゃくちゃPRしてきてしまいました。
「福山の皆さん、3年間、男子は学ランを着て、女子はセーラー服を着て、海沿いをデートしながら駅まで帰る。勉強は大変だけど、一緒に頑張る仲間がいる。進学実績は誠之館とほぼ同じ。そんな高校が尾道北なので、よければぜひ志願変更してください!」
少しでも志願者が増えてくれるといいですね。
ということで、中3コメントをやっていきます!
1/25の中3コメント返信
今日は理科と社会の復習をしました。理科で作図ができなくて悔しかったです。社会はグラフから選択するのが出来ませんでした。気候などを復習したいと思います。
悔しいという感情がいいですね。その気持ちがあればまだまだ成長できます!
国語の小テストを脳勉でやってみたら、少しできないところがあった。
あえて小テストの対策をせずに今自分の頭の中にある知識で小テストに臨むことを「ノー勉」ではなく「脳勉」という表現にするのは、狙ったのかどうかわかりませんがなんだか素敵だなと思っちゃいました。きちんと小テストの対策をしてから勉強することも重要ですが、入試が迫ってくればくるほど今の頭の中にあるもので戦うことも大切です。
今は脳勉でもだいぶ戦えるようになってきたように思いますが、手ごたえはどうでしょう?
今日は英語を2つ、数学を1つ、一度やったことがある国語を1つやった。英語の長文が良く出来ていたので続けていきたい。作文はイマイチだったので、練習したい。数学は、体積・面積が難しいので特に練習したいです。国語は8割だったのでもう少し上げたい。
課題がはっきりとわかっていますね。そして、英語は入試対策の成果も現れているようで何よりです。こうやってコメントを残してくれて、その苦手を克服していけば入試での失敗はなくなりますから、残り2週間続けていきましょう!
今日は数学の小テストがわからなかった。
何が分からなかったのかを書きだして、それを復習しましょう!
中国が漢のとき、日本が弥生時代であったなど、日本と結びつけて覚えていきたいです。また、時代の順番は忘れないようにしたいです。
外交史のおさらいはこのコメントを見た後にプチ授業しましたね。
日本の江戸時代と欧米の市民革命もどのころに何があったのかをしっかりと復習しておきましょう!
今日は受験用教材の英語の長文読解演習をした。わからない単語に印をつけて答え合わせをした後に調べて覚えた。文法が分からないところがあったから、その文法を練習する。
素晴らしい復習法ですね! ここ数週間は辞書を引くことの大切さを何度か伝えてきたと思います。時間をかけて勉強したことは頭の中に印象として残りますから、ぜひ続けていきましょう! 時間がないときはどんどん質問してください!
外国の時代区分が全然できなかったので、日本の時代と関連させながら覚えて、問題をとけるようにしたいです。
引き続き小テストを活用して、歴史の横のつながりを理解していきましょう! わからないところはどんどん質問してください!
今日は先生に理科の問題を質問して、解説してもらった。通常と反射の時の神経の通り道が分かって、脳を通らない通り道があると解説してもらって分かりやすかった。
神経のところがきちんと理解出来たならよかったです。計算問題やグラフ読み取り問題もあるので、関連問題はしっかりと復習しておきましょう!
等積変形をして解く問題がけっこうあるので、解き方を覚えておきたい。円の角度を求める問題が難しい。
関数の問題や面積比を問われる問題で、等積変形は結構使いますよね。正答率が低いところですが、そこもきちんと点を取り切るレベルに達していると思いますので、どんどん問題を解いていきましょう!
必要であれば円の角度を求める問題も用意できますから、リクエストしてください!
数学の小テストの平均点をaとbを使った式で表す問題が解けなかったけど、解説を見たら、テスト5回分の合計点を5a点として、6回目のテストのb点を足してから6で割ればいいことが分かった。
英語の小テストではkilometerのeとtの間にrを入れてしまったり、flavorのaをeと書き間違えてしまうというミスがあったりしたので、次からはそういうミスをしないようによく見直しておく。理科の化学分野と物理分野の記述の小テストはどっちもノー勉で満点がとれてうれしかった!
しっかりと言語化が出来ているので、これからは平均点を文字を使って考える問題や、英作文などでの正答率が上がると思います。引き続き、出来なかったところや出来たところをどんどん言語化していってください! 理科の小テストはだいぶ仕上がっていますね。問題をたくさん解いていきましょう!
今日もテスト勉強をしました。数学で比が分かっていて面積比を求めたいときは、高さが同じなら辺の比がそのまま面積比になることを覚えておきたいです。少しずつ四字熟語も覚えてきててよかったです。受験勉強も少しははさんでいきたいです。
毎日の小テストはこなしつつ、定期テストの勉強も並行して頑張ってくれていましたね。そして、定期テストの勉強の中にも入試に大切な知識がたくさんありました。この時期に定期テストの勉強も頑張っていたことが入試でも生かせた、と言えるようになるといいですね!
今日は奈良県の社会と、理科の天気の復習、英語の対話文の練習をしました。社会では、けっこう間違えている問題が多かったので、基礎から覚えなおしをしたいです。理科では、苦手だった湿度の計算が意外とできていたので良かったです。英語では長文より対話文の方が出来ていないと感じ、適切な語を補って英文を完成させるのが苦手なので、これからもっと練習をしてすらすら解けるようになりたいです。
理科と英語はしっかりと苦手な部分、課題を言語化できていると思います。社会も同じようにどの部分で復習が必要なのかを考えて、必要であればどんどん質問をしてください!
1/26の中3コメント返信
今日は入試の予想問題を解いた。社会と理科はけっこうできた。数学は練習した合同の証明と確率の問題を解くことができてうれしかった。
今まで頑張ってきたことで、入試予想問題が解けたら嬉しいですね。そうなれるように解いた問題の見直し→復習するべきところを探す→しっかりと復習をして予想問題を解く、というサイクルを続けていきましょう!
今日は入試の予想問題をしました。
理科で、記述がほとんど当たっていたのでよかったです。数学はいつも同じようなとこで間違えるので問題文を理解してから解こうと思います。
記述がしっかりとできているというのは、小テストを頑張ってくれたのもあるかもしれませんが、きちんと仕組みや理屈を考えられていることの現れだと思います。社会の資料読み取り問題もこの調子で頑張りましょう!
数学も尾道北では数学が2倍の得点になるので、安定して8割以上が取れるように苦手をつぶしていきましょう!
国語と社会と数学を解きました。国社は30点こえたけど数学は半分もとれなかったからがんばりたいです。「~な数」を文字式で表すのが苦手だから復習したいです。
連続する5つの整数をnを使ってあらわすような問題が苦手ということですね。今気づけてよかった!そういう問題は昨年度の入試でも出題されていますから、今年の入試で出題される可能性もかなりあります。過去問をうまく使いながら問題を解き慣れていきましょう!
今日は公立高校の予想問題の数学・社会を解きました。数学では、関数で分からないことがあったらとにかく代入して文字置きをすることが大切なことを覚えておきたいです。また、相似比が何もわかっていない問題は等積変形を使って解くのが必要なのが分かりました。数学でも国語力が必要になってくる問題があるので、国語を得意にし、考え方が柔軟になるようにしたいです。社会では、ほとんどの問題が記述問題なので、もっと書けるようにワークを活用したいです。
関数の文字置きは超重要なので引き続き練習を頑張りましょう! 今まで解いた模試や過去問を見直すだけでも、十分に入試対策になりますので、〇×をつけるだけでなく、自分が最初に解いたときにどこで読み取り不足があったのか、どの部分を理解せずに読み飛ばしていたのかをよく確認してください!
記述問題の対策は渡している問題集や過去問を利用して頑張ってください!
円柱や円錐の表面積を求める時は展開図を書いて計算していきたいです。
円柱・円錐に限らず立体の表面積を求める時は展開図を考えることが大切ですね。
基本的には中1の頃に習った内容ですが、一部三平方の定理を使うような問題もあるので、油断せずに対策をしておきましょう!
今日もテスト勉強をしました。理科で季節によって南中高度の求め方が違うので覚えておきたいです。国語の問題を解いて、説明文は前より読めるようになってきました。でも、記述がまだまだなので、テストが終わったらたくさん練習したいです。
天体は理解するのが重要なのですが、たくさん質問してくれましたね!
国語はテストが終わってから内容が難しいものはいくつか質問してくれていると思います。しっかりと有言実行出来ていて素晴らしいです!引き続き、どんどん質問してください!
社会の模試でバイオマスとバイオ燃料の違いについて理解した。バイオマスは資源の総称のことだと学んだので、入試に出たときは答えられるようにしたい。
下のコメントと併せて回答します!
今日は直前テストの問題をして、社会の記述が前より書けたので良かった。バイオ燃料をバイオマス燃料と書いたので、気をつける。
このあたりは私も少し微妙だったので、Chat GPTに聞いてみました!
ということで、「バイオマス」が生物由来の資源の総称で、「バイオマス燃料」がそれを燃料として使ったもの。薪や木くずなどもバイオマス燃料に含まれるが、「バイオ燃料」はもっと意味が限定されていて、バイオマスを精製・加工して作った燃料ということで、バイオエタノールなどがこれに該当するということでした。勉強になりました!
理科の記述をやったらあまりできなかった。
理解できていない部分は先生に質問をすると、きちんと理解できるかもしれませんよ? 特にどの分野の復習を今後していったらいいのかをぜひコメントに残しましょう!
今日は数学の小問をたくさんやった。小問でミスしないようにする。スピードも速く。
そもそも知識がなくて解けないところは、質問をしてくださいね! きちんと知識があるうえで、マイナスを付け忘れるとか、かけ算をし忘れるとか、足し算・引き算でミスをしてしまうとか、そういったミスをどれだけ減らせるかの勝負です。
分からないところをそのままにしないで、絶対に質問をお願いします!
1/28の中3コメント返信
今日は学校のテスト勉強をしました。社会の公民は少し自信があるので75点以上を目指したいです。
中3に限らず、よく私は生徒たちに「目標は何点?」「何点取る?」と聞くのですが、それは目標を口にしたら、それに見合った努力をするようになる人が多いからです。こうやって、きちんと書いて目標点を決めておくのは大切ですね。
入試も同じように、各教科何点を取っていくのか、目標点を定めていきましょう!
今日は少しでもミスを減らしていけるように、数学の小問の練習をした。今日、練習してかなりできたので、これからも続けていく。
一度解いた問題を改めて解きなおしてくれるのは、非常に良い練習だとも思います! ぜひ継続してやってみてください!そして、間違いが多い単元に関しては、公式や計算のルールのところで、何か思い違いをしている可能性もあるので、絶対に質問してください!
入試過去問の単元別演習を解きました。漢字を練習して、満点とれるようにしたいです。
ついでに意味調べもしましょうね! 語彙力を増やしていきましょう!
今日は、2回目の高専の英語、理科、数学をやった。理科でのミスが多かったので、そこを集中して復習します。英、数は9割をとれたので次の年は10割を狙ってやっていきたいです。
入試本番の2週間ほど前から最後の追い込みで、2周目に突入しましたね。
そして2周目は10割を狙うという姿勢も素敵です! 頑張りが結果に表れているといいですね・・・
今日は模試のまだできていないところをした。まだ終わっていないのでやり切りたい。
やり切ってください!
今日はテスト勉強をしました。四字熟語は今日でけっこう覚えることができました。あやふやなものも多いけど明日は頑張ります。円安と円高はテストで間違えないように考えたいです。
受験勉強とテスト勉強のバランスを考えて、計画的に頑張ってくれたと思います!
受験勉強も最後まで頑張りましょうね! そして円安・円高は復習もお願いします!
数学の解説をきいてわからなかったところのやり直しをしました。文章をちゃんと読めてないところがけっこうあったから、落ち着いて最後まで読むようにしたいです。理科は左手のフレミングの法則みたいなのがわかんなかったから教科書見た。
入試で出てくる思考力問題は文章が多いので、どこを軽く読んでどこをしっかりと読むかは各教科練習が必要ですね。色々な問題を解いていきましょう!
今日は小テスト理社がよくできた。数学は三平方を進めたからわからんところもあった。
相似・円周角・三平方・標本調査といった中3の最後にやったところはあまり模試でも見かけていない部分ですから、練習を頑張りましょう!
英語で”at”や”for”などの前置詞をよく間違えるから熟語を覚えたり英文をたくさん読んでどんなときにどの前置詞を使うのかわかるようにする。数学で問題文に「すべて書け」とかいてあるときは本当にそれですべてなのか確認する。
大事なことですね。前置詞はどの英文にも必ず出題されるものなので、一度辞書を引いて丁寧に読み込んだり、「前置詞ノート」を作っておくのも良いと思います。(これは某参考書の受け売り)
「すべて書け」という問題で答えが1つしかないことなんてめったにないですからね。2つ以上あるつもりで丁寧に確認をしていってください!
数学の小テストで、求めたい数は分かっていたのにaを使った式で書くと間違えてしまった。b/aが整数になる数の確率の問題ですべて1の数を入れ忘れるなどの小さなミスが今回は多かったので次回からは見直しを最後まできちんとする。
理科の小テストでは電気の間にはたらく力を「電気力」ではなく、いつも「電力」と書き間違えてしまうので気をつける。菌類・細菌類が分解者と呼ばれている理由も、毎回「有機物」と「無機物」の語句を書き忘れるのできちんと覚えておくようにする。
具体的で良いコメントですね。「電力」としてしまうと「ワット」を単位とするエネルギーの量になってしまうので、「電気力」で覚えないといけないですね。植物が空気中にある炭素を栄養に変えてくれますが、分解者がその炭素を二酸化炭素に戻してくれなければ、死んだ動物にどんどん炭素がたまっていって空気中の炭素がなくなっちゃいますからね。重要な存在ですからしっかりと覚えておきましょう!
今日は天気をやった。Paの求め方を忘れていたけど思い出して出来るようになった。まだ天気は出来ないところが多いから質問して出来るようにしていきたい。
Pa(パスカル)で覚えておくと厳しいかもしれませんが、N/㎡(ニュートン毎平方メートル)で覚えておくと、重さを面積で割ることが良く分かりますね。同様に密度もg/㎤(グラム毎立方センチメートル)、速さもcm/s(センチメートル毎秒)で覚えておくと、公式を思い出す必要がなくなりますね。天気のところは圧力以外にも湿度も計算で求めないといけないので、どちらもきちんと出来るように復習してください!
社会の小テストの単語があまり書けなかった。
理科の予想演習の問題があまりできなかった。
復習をして、わからないところは質問してください!
今日は、国語の予想問題と愛媛県の英語と、数学の関数をしました。国語は結構良い点数を取れていたので、このまま続けていきたいです。英語では危機感をもって、もっともっと勉強する時間を増やし、解くスピードをはやくしたり、意味を理解したいです。数学では、関数で等積変形を使うことが多いのでやり方の1つとして覚えたいです。
英語は時間を意識しながらたくさん読む練習をしてください!英作文も頑張りましょう!
関数での等積変形は、少しレベルが高いですが、ぜひ果敢にチャレンジしてください!
1/29の中3コメント返信
今日は愛媛県の社会と英語の練習をしました。社会は、出来ている大問とできていない大問の差が激しいので、できていないところはもらったプリントを使ったり、先生に質問したりして、克服していきたいです。また、明治以降の並び替えが怪しいので小テストで対策していきます。英語は、正答率を上げるためにも、落ち着いて解きながらもはやく読めるようにたくさんの問題を解いて経験値を上げる!
社会と英語に関して、苦手を克服するための対策が具体的に考えられていていいですね。英語はいくつか和訳をつくりましたが、この部分が分からないというピンポイントの質問でもいいので、どんどん頼ってください!
英語を解きました。大問2は全問正解出来たのに大問3がほぼ全部違った。文法をあるていど覚えて並び替え問題に強くなりたい。文法わかんなくても前後の文で予想出来るかもだからとにかくよく読む!!
文章が難しくなればなるほど、英文の内容をきちんと理解しようとしたときに文法が大事になってきますね。並び替え問題をやりつつ、わからないところは気軽にどんどん質問してください!
社会の小テストがまちがえたところもあったけどできた。
おめでとう!この調子で頑張ろう!
化学分野を結構忘れていたので復習したい。江戸の確立期・改革期・幕末期をそろそろ分類できるように頑張りたい。
化学式を全部覚えて、あとは銅やマグネシウムの酸化の問題を中心にたくさん練習をしておきたいですね。頑張りましょう!
江戸の区分は2月半は、小テストをたくさん頑張ってくれていたので、かなり出来るようになっていますよね? しっかりとできないところを出来るようにしてくれていて素晴らしいです!
今日もテスト勉強をしました。数学でxの値を求める時でも、補助線は引けていて、あともうちょっとのことが多いので、視野を広げてチェックしたいです。明日のテストは接弦定理もよくチェックしたいです。円をn等分したときの1つの円周角は180/n度
きちんと解き終わった問題を解きなおしてくれていることが良く分かるコメントですね。何が出来ていたら正解までたどりつけたのかを思い出してもらえれば、今後の問題を解くときに「そういえば、前は●●が出来なかったから解けなかったんだよな・・・」と、思い出すきっかけになるかもしれませんね。
最後の円周角の話は大事ですね。類題を解いておきましょう!
今日は数学の入試小問と確率をした。
お疲れ様! 手ごたえはどうでした?
今日は学校のテスト勉強をしました。間違えたあとにすぐになぜそうなるのか分かったので、次やるときはやり方を思い出して解こうと思います。
解いてすぐに見直しをするというのは、テスト勉強だけでなく、入試でも高校に入ってからの勉強でも大事ですね。見直しは速く丁寧にやっていきましょう!
今日は英語のテストをして、前から読んで訳しながら問題を解いた。これからも先読みをして、問題を解いていく。
英語を前から順に理解できるようになればかなりすごいことです!たくさん練習していって、読む順番の違いにも慣れていってください!
今日はテスト勉強をやりつつ、高専の数学の2周目をやった。かなり前に解いたので解き方を忘れていたので質問したいです。
1回やっただけではなかなか頭に残らないですよね。けれどそうやって2周目、3周目をやっていくことによって、よりしっかりと頭の中に残っていきます。この感覚を忘れずに、今後も難しい問題は繰り返し繰り返し解いていきましょう!
数学で、三平方の定理を使うときは直角三角形であると証明してから使う。円の中に三角形がある問題では円周角と中心角にとらわれ過ぎないようにしておく。
もちろん、円が書かれている問題である以上、円周角・中心角を利用して解く可能性は大いにありますが、半径2つを使った二等辺三角形や、半円の弧で作った90°の円周角、円に内接する四角形の対角の和が180°など、他にも円を使った図形の問題ではチェックしなければならないポイントがいくつかありますので、たくさん問題を解いて、どれを使うのかを考えられるようにしておいてください!
数学の小テストで≦と<の違いが分からずにまちがえてしまった問題があったので区別をきちんとつけておくようにする。斑状組織と等粒状組織のでき方がまだ覚えられていないのでもっと小テストをやって覚える。
理科の「身のまわりの現象と物質」のところの入試対策問題もやった。溶解度の問題や「〇gの水に〇gの物質をとかして・・・」みたいな問題で全然できてなかったので、そこを重点的に復習する。
例えば「aの小数第一位を四捨五入したときに8になったとすると、aの値の範囲を答えよ。」という風な、真の値の問題は大丈夫でしょうか?これも不等号の下にイコールがつくかつかないかが大事な問題なので、よく確認をしておいてください。
溶解度の計算問題が少し気になっているみたいですね。練習問題を用意します!
今日はヒトのからだのつくりのところをやった。血液の流れる順番や横隔膜のはたらきがわかりました。まだ消化酵素があいまいなので、復習したい。
消化酵素はアミラーゼ、ペプシン、トリプシン、リパーゼだけなので、すぐに確認できますね!
動脈・静脈と動脈血・静脈血の違い、体の各器官の働きなどを復習しておきましょう!