【高校入試情報】公立高校の倍率確定!&2/2~2/5の中3コメント返信

みなさん、こんにちは!進学塾ライトアップ、代表の西川です。

2/22土は10時から、2/23日は9時から、2/24月は10時から教室を開けています。ラストスパート!

志願変更期間を終えまして、広島県内の公立高校の倍率が確定しました!・・・県立広島、尾道北という進学校は例年通り定員割れ、尾道東国際教養や尾道商業、総合技術の一部の学科も定員割れ、これで生徒たちの緊張が一気にゆるんでしまわないか心配です。一方で福山誠之館、福山明王台、市立福山、福山葦陽など福山の公立は、1.1倍前後という学校もそれなりにあって、学校によっては20~30人の生徒は不合格になってしまうため、最後の最後まで気の抜けない状況です。

尾道北はめちゃくちゃ割れましたね・・・今年度はSNSの更新なども色々と頑張っているように思えたのですが、それでも不人気というのは、地元のトップ校なので、なんとも悲しい気持ちになりますね。

倍率が下がった原因は何かと、色々な人に聞かれることがあったので、色々と絞り出してみました。

①SNSや口コミサイト、通っている先輩からのネガティブな印象 … 学校の課題が多くて学校生活を楽しめない、中退者が多い、坂道で通いにくい、などでしょうか。自分の兄・姉から「北高だけは絶対にやめとけ」と言われて進学をためらう子もいるようです。このあたりは、実際に通ってみないことには合う合わないというのは分からないと思うので、難しいところですよね。

ただ、私の印象としては、一昔前のみんなが苦しんでいたシステムからは色々と変更点があるように思います。強制的な課題は例年減ってきているように思いますし、定期テストへの負担を減らすために、単元テストという基礎の問題中心の中テストを実施しています。習熟度別の授業で、生徒たちのレベルに合わせて授業をしています。担任の先生との面談もかなり多いそうですし、悩んでいる高1の生徒を孤立させないように先輩たちが相談役になるチューター制度もあります。今パッとあがったネガティブなものに関しては、内情を聞いた印象では、かなり対策を取ってくれているように思うのですが、それでもまだ他の学校と比べてイマイチなんでしょうか??

②比較的今年の中3の学力が低いor他の学校に流れた … これは調べた訳ではなく、あくまで可能性の話ですが、単純に尾道北に通うレベルの子が周辺の中学校に少なかったのではないか?という話です。また、今年はうちの塾に1人もいませんでしたが、私立単願の生徒というのも増えているかもしれませんし、高専に流れている生徒もいるかもしれません。

③制服が学ラン・セーラー服 … 伝統校だから仕方ないんですかね。特に女子からの印象はあまりよくなさそうです。SNS映えを重視する世の中ですから、これは小さくない理由のような気もします。

④塾対象の説明会を開かなくなったから塾の先生からのPRの機会が減った … 尾道北は新しい校長先生になってから2年間は塾対象の説明会がありません。とはいえ、私はうちの塾の卒業生が呼んでくれたおかげで、今年は文化祭も体育祭も見学に行けましたが、そうでない先生は、尾道北の今の取り組みを直接説明してもらえる機会がありません。誠之館や県広は毎年実施していますし、尾道東は生徒・保護者と同じ説明会への参加ではありますが、ここ数年はご丁寧にお電話をいただけます。・・・今の校長先生は塾がお嫌いな先生なんでしょうか?

⑤中学校の先生との連携不足? … 模試の結果を見る限りでは、尾道北の受験者の中でも平均以上の成績をとれそうなとある生徒さんが、学校で「お前は勉強しなさすぎて北高には行けんよ。」と先生に言われたそうなんです。普段は学校の先生のことを否定的には話さないようにしていますが、それを聞いて私もつい「いや、行けるよ!」と言ってしまいました。そんな風に学校の先生が「尾道北に行きたいならもっと頑張らないとダメ!」と発破をかけてくださった結果、素直に「自分はそのレベルに達していない」とあきらめてしまう生徒さんもいるのかもしれません。

定員割れを起こしたとしても、本当にきちんと通えそうな真面目で努力家な生徒だけを各中学校の先生に選別してもらうのか、逆に「受けてみろ」とどんどん各中学校の生徒たちに声をかけてもらうのか、この辺りは尾道北の方針自体が大きく関わってくるような気がしています。

ということで、私なりに尾道北が選ばれない理由をいくつか考えてみました。もちろん、私が尾道北を批判しているのではなく、生徒たちから選ばれない理由を考えたらこれかな?という程度の意見ですので、ご注意ください。

定員割れということは、原則受験者は全員合格になる訳ですが、とはいえ、点数が低すぎると落とされるという噂も聞いたことがあるので、定員割れだからもう勉強しなくてもいい!とならずに、尾道北を目指す生徒さんたちには、目先の合格不合格ではなく、高校進学後の先のことを考えて、最後の最後まで気合を入れて勉強をしてほしいところです。

尾道北に関して、今となっては今年度の倍率は変えようがありませんが、少しアゲさせてもらうと、毎年高校生たちから話を聞いていて思うのは、国公立大学への推薦入試に向けて、丁寧なサポートをされているということです。高3の夏休みが明けてからは、志望理由書のチェック・面接練習・小論文対策など、ものすごく丁寧にやられる印象は、今年も更新されました。

また、難関大学を目指す生徒向けの選択講座もあると聞きますし、国公立大学の2次対策で、国立大学の英作文を毎日添削してくれる先生がいるという話も聞きます。予備校出身の先生も何人かいらっしゃって、とても面白くて成績が上がるような授業をされるという話も聞きます。このように、塾なしでも相当丁寧なフォローをしてくださるので、広大・岡大、さらにそれ以上を目指すという生徒さんであれば、ぜひおすすめしたい高校なんです。

来年度はどうなるのか、そもそも募集人数自体が減ってしまうのか、はたまた人気が盛り返してくるのか、少しだけ楽しみにしています。

では、中3コメントに参ります!

2/2の中3コメント返信

今日は理科をして、化学分野が苦手だということが分かったので、そこを重点的に学習する。

しっかりと化学式を覚えて、化学反応式を書けるようにしましょう。色々な計算問題が出る可能性があるので、対応できるようにワークをしっかりと解きましょう!

今日、模試をやって1つの教科でもできるところとできないところがはっきりしたので、できないところをできるようにしたい。
理科・・・地震→できた!、化学→できなかった

模試や過去問というものは、やって終わりではなくて、次に数値や物質を変えられて似たような問題が出されたときに、きちんと解けるように、類題を解いたり、知識を補ったり、必要なことをすることでより価値が出てきます。しっかりと復習していってください!

今日は、予想演習をしてみて国語はもっと文の前後に書かれていることを見て、抜き出すべきところをしっかりと判断し、もっと記述を書けるようになりたいです。数学は大問1のところでミスを犯さないように気をつけたいです。社会は、語句も記述も間違いが多いので勉強時間を増やします。理科は、地震のところをしっかり復習したり、計算問題をできるようになるために、配られたプリントを使います。英語はリスニングでイラストを見て答えるところや、長文の正答率が上がってきて嬉しかったので、英作も頑張る!

各教科きちんと反省が出来ているので、それを踏まえてたくさん問題を解いて、出来る問題を増やしていきましょう!長文の正答率が上がってきたというのは嬉しいですね。苦手にずっと取り組んでくれた成果だと思います!

今日は入試直前予想演習をした。国語はもう少し登場人物のしゃべっている言葉を使って書いた方がいいなと感じた。あと、古文が全然わからなかったので、受験用教材など自分が持っているワークの古文のページをやって復習しておく。理科は、先生の解説でg/㎤の分母が大きい方が密度が小さく、分母が小さい方が密度が大きいことが分かった。全体では、選択問題は先に選択肢を見てから問題をとくとやりやすいということも分かった。

上のコメント同様に、しっかりと見直しが出来たようで良かったです!

今日は久しぶりに5教科を1日で解きました。国語は説明文を後回しにして解いたら結構点数がとれてきました!!理科がやばいのでしっかり復習したいです。数学は連立の利用と因数分解を復習します!関数は完璧でうれしかったです!

問題を解く順番を工夫するのは素晴らしいですね。点数が取りやすいものから解きましょう!

英語と数学を先に完成させようとしていたのを知っているので、数学で出来た問題が増えたのは嬉しいですね! そして、理社は2月により一層頑張ってくれているように思います。最後まで頑張りましょう!

今日は高専予想問題を5教科分やった。全体の目標点の350点はこえられたので良かったが、理系教科の点数が少し微妙なので、文をよく読むことやこれまでやってきた過去問のやり方を覚えなおしてやっていきたいです。文系教科の国語と英語はよくできたが、社会が目標点を切ったのでよく復習しておきます。

12月の時点で入試で必要な点数の第一目標をクリアできるようになっていたので、この直前期に確実に合格できるラインの350点をちゃんと取れるようになったのは、しっかりと計画を立てて、毎日塾で頑張ってくれていたおかげです。

ここから最終的に何点取れたのか・・・ぜひ次の投稿で紹介させてください!

今日は第2回のやつを解きました。英語の記述のところで「本文の内容をふまえて」とかいてあるところは本文と同じような言葉を使って文章を書かないといけないことがわかった。理科は本文を見ずに問題だけみてといているときがあってミスったからざっと本文見ること。国語は記述でかくポイントがだいたい2つであることが分かったからそこを探して書くこと。

コメントを見ていると、みんな国語の記述問題の書き方や問題の解き方を色々と言語化してくれているように思います。他の生徒たちのコメントを眺めるだけでも、色々な勉強法や点数の取り方のヒントが隠されているように思います。

わかってはいたことだとは思いますが、記述問題で誰もが納得する解答を書くためには、本文の内容をうまく切りはりしようという意識が大切です。予想問題を解く機会も残すところあと1回となっていますが、力が発揮できるように頑張りましょう!

県広の英語をやって、英文長くて時間が足りなかったけれど、英文長い!やばい、いつもよりはやくやらないと時間足りなくなる!と思っていつもよりはやく英文を翻訳しながら読むと、いつもよりも内容が分かったし、読むことにあきず集中して読めた。数学は小さいミスが目立つからいつもより1つ1つていねいにといてみる。

志望校は県広ではないですが、自校作成の過去問を6年分やり切ったので、この時期は似たような傾向の難しい問題に慣れてもらうことで、本番を比較的楽に乗り切ってもらおうという作戦を立てましたね。

逆に集中して解けたようなので良かったです。この調子で、本番は受験者の中でトップを狙いましょう!

テスト5個がんばりました。数学の座標を文字で表すやつがんばろうとおもいました。

関数の問題をとくときにはかなり重要な部分ですから、しっかりと練習してください!

今日はテストだった。国語はもう少し読み取れるようにしたい。社会は記述と説明ができるようにしたい。

国語は解説をよく聞いて、ぜひ解きなおしをしてみましょう!社会は記述用の問題集を解いたり、小テストの答えの部分から問題文に何が書かれているのかを考える訓練をしましょう!

今日は予想演習をした。数学で大問1から間違えてしまったから、計算ミスがないうようにしていきたい。理科は仕事のところがボロボロでやばいので練習していきたい。

仕事の計算は2学期末か学年末のときに定期試験でも出ているはずなので、それを使って復習するのも良いかもしれません。力の合成・分解の作図、仕事の計算など、しっかりと出来るようにしておきましょう!

5教科のテストを解いて、理科と数学で見直せば解けた問題があったので見直しをして、簡単なところで間違えないようにしていきたい。

それは悔しいですね。入試本番で取りこぼしがないように、ミスを減らすために自分がやることをきちんと決めておいてください!

どの教科も模試で半分以上とりたい。

ここ2年の実際の入試問題と比べると記述量が相当多いので、苦戦してしまうかもしれませんが、本番はもう少し取りやすいので、少しだけ安心してください。そして、きちんと一度解いた問題の解きなおしをお願いします!

今日は、五教科の公立予想問題をしました。まだ問題文の意味を理解できず、多く落としました。苦手な単元は解きなおしを忘れずにしたいと思います。

問題文の意味を理解できなかったというのはどういうところでしょう?

「~~と書かれていたから〇〇を求めるものだと思っていたら、××だった」みたいに言語化をしておくと、同じようなミスをしなくなると思います。ぜひ自分が読み違えたところは、丁寧に復習をしてください!

2/3の中3コメント返信

今日は社会の地理の復習と高専の数学をやった。数学は2周目にしてはよくできていて、覚えられていたので良かったです。社会はヨーロッパ州を忘れていたので、復習できて良かったです。

自分が得意だと思い込んでいても、実は抜け落ちてしまっている知識というのはたくさんありますからね。高専入試を受ける前に本人には伝えていましたが、入試直前期に自分が覚えている知識をきちんと復習する機会は絶対にとった方がいいですね!

今日は北海道の国語と、ワークで英作と社会の記述をしました。国語はまだまだだけど、記述で全く違うことがなくなり、部分的に抜き出せるようになりました!英作はちょっとしたミスだけになってきました。社会の記述はまだまだなので頑張ります。楽市楽座・・・商業を発展させるため

国語と英語で自信がついてきたようですね。

社会は知識が必要な部分もあるので、ここからさらに詰めて覚えていきましょう!

今日はたまっていた小テストをして、社会の地理の記述をメインでしました。特産物などが少し抜けているとわかりました。理科の記述は完璧に出来るようにしたいです。

抜けている特産物というのは、果物?伝統的工芸品?地場産業?

助けられるところであればいつでも助けますので、質問をしてください! 理科も頑張りましょう!

今日は理科の運動とエネルギーのところと英語の文法の問題集をしました。理科では、作図をするのができなかったり、1つを解くのに時間がかかってしまったので、もう少し練習をして、完璧に解けるようになりたいです。英語では、文法からやり直した方が良いと思ったので、自分がもっと成長できるように、自分のことを理解しながらこれからもやった方が良いものをたくさん解いていきたいです。

理科の作図はみんな課題ですね・・・

英語の文法は並べかえ問題と英作文で大切なので、しっかりと復習をお願いします!

昨日は節分だったので、今日は理科をしました。~の法則とか用語は覚えてるけど、計算がわかんないとこがなんこかあったから、浮力とか動滑車とか練習していきたいです。

確かに、節分の翌日は理科をやらないといけませんね謎

浮力や滑車の練習問題が必要であれば、リクエストしてください! 計算問題も決して難しくはないはずなので、復習しましょう!

今日は数学の証明をやりました。全然解くことができなかったけど、解説をみてやり方がわかったから、似たような問題をもっとといていく。

証明問題は2月に入ってから重点的に解くようになってくれましたね。解説を見て解き方を理解してから解くというのも、確かに効率が良い方法だと思うので、解き方のパターンをたくさん頭の中に入れておきましょう!

英語で、問題文が英語で書かれているときは質問の意味を考えて、質問の意味がわからなくてもあきらめずに人物の名和えや地名などのポイントを本文から探し、疑問詞や分かる単語から答えを考えてみる。

問題を解いているときはその姿勢はとても大切です! ただ、解き終わったら分からなかった単語をちゃんと調べて、単語の小テストもきちんとやって、同じような状況が本番で起こらないようにたくさん復習をしないとですね。自信をもって英語の問いが訳せるように頑張りましょう!

2/4の中3コメント返信

今日は令和3年の市立英語の2回目を解いて、1回目のときよりも英文が早く読めて、なにより今まで英文を読むときは1回1文1文英語のままで読んで、あとからゆっくり翻訳していて大変だったけれど、最近1分を区切り区切り翻訳して読むくせがついてきて前よりも読みやすくなって嬉しい。英文を読むときはイメージも一緒にするようにし、日本語の本を読むみたいに楽しく読む。

受験勉強を楽しめるくらい英文が読めるようになったということで、これは・・・素晴らしいことですね!

特に大学入試はその傾向が強いんですが、入試問題ってその学校の先生たちから皆さんへのアツいメッセージです。うちの高校に来たいのなら、これくらいの文章をちゃんと理解してこれくらいの点を取れよ!っていうメッセージです。ぜひその感覚を本番でも忘れずに、楽しく受験勉強を終えてください!

理科で天気の復習をした。小笠原気団などの各気団の特徴を忘れていたので、もう一度復習して覚える!

シベリア気団、オホーツク海気団、小笠原気団!

・・・もう大丈夫ですかね? ついでに温暖前線・寒冷前線・停滞前線・閉塞前線も確認しておいてください!

今日は第1回予想問題の数学と英語を解きました。どちらも点数が低かったです。数学は「確率や文字でおくものを練習したいです。英語は身近なものだと頭にスラスラと入ってくるけど、内容が難しいものは入ってこないので、そういうのを全国から探して練習します。

英文で扱われるテーマはもう十分に理解してくれていると思いますが、決して身近なものだけではないですからね。

色々な文章を読んで、その内容を理解して、高校に入ってからも知らないことをどんどん知っていけるような好奇心の強いアタマにしておきましょう!

物理の記述があまり書けなかった。

復習しましょう!

ミスはなくし、はやく解くことを目標に。

たしかに!

今日は数学の三平方の定理、英語の復習、社会の記述をしました。数学では、補助線を引いたりして直角三角形をまず見つけることが大切なのが分かりました。英語ではWhat + a + 形容詞+名詞!で「なんて~なんでしょう!」という感嘆文を忘れていたので、問題をやって思い出せてよかったです。社会では、わからないところは本当にわからなかったり、頭の中では何となくわかるけどいざ言葉で書こうとしたら難しかったので、もっと頑張りたいです。

社会に大きな課題を感じていますね。説明が必要なところは質問さえしてくれればまとめて説明しますので、最終確認をお願いします!

平行四辺形の長さを求める問題で、三平方の定理を使うことはできたけど、相似な図形を見つけることが出来なかったです。

けれど、相似の可能性があるということは今回頭の中にひっかかりとして残った訳ですね。そうやって、色々な可能性を考えられるようになることが大切なので、復習をして、色々な方法を検討出来るようにしてください!

英語の空欄のところは比較級が入ることが多いことが分かった。質問を読んでから文章を読んだ方がいい。

たくさん問題を解いた中での「統計」で、比較が出題されることが多かったんですね。貴重な情報をありがとう!笑

設問の先読みは本文を読むスピードを上げてくれると思うので、ぜひ本番でもお願いします!

今日は数学の計算問題と文字と式、方程式、関数の小問をやった。関数小問以外はスラスラ解くことができた。関数がすごい苦手だから先生に質問したりして解けるところを増やしたい。

色々と質問はしてくれていると思います。だいぶ関数に対する苦手意識も薄れてきたんじゃないでしょうか?

高校に入ってから1学期の終わりごろか2学期の頭にはさっそく関数の単元が待っていますから、高校まで苦手意識を引きずらないようにたくさんたくさん関数の問題を解いてください!

今日は習い事であんま時間がなかったから国語のワークをしました。作文でたんてきに大事な言葉とはぶいていい言葉を考えながらしました。8割9割かくようにしました。

この時期まで他の習い事を続けながらは大変ですが、毎日頑張ってくれていると思います!

国語はどんどん自信をつけて行ってくれているんじゃないかと思うので、本番も良い点が取れるといいですね!

今日は社会の歴史の王朝の順番を先生に教えてもらった。殷・周→春秋戦国→秦→漢→魏→隋→唐→宋→元→明→清
この順番と、唐で大宝律令、天平文化などのそれぞれの時代に起こった出来事もくわしく知れた。

良い復習になったならよかったです。最後に気になるところはきちんと塾で聞いて、自信をもって受験に臨めるようにしましょうね!

今日は平行四辺形の相似についてわかった。比で対応する辺は同じ比の割合になるということがわかった。

面積比の問題では平行四辺形はよく使われますからね。最後に復習もちゃんとしておいてね!

今日は学校のテストの解きなおしをしました。Paの計算などあまり使わなかった計算の復習もしておこうと思いました。英語で連語も抜けているのでやろうと思います。

勉強できていない抜けがないかどうか最終点検をしっカリとお願いします!

理科の計算問題も最終確認を!

今日は高専の英語と数学をやりました。英語は長文のミスがなかったので良かったです。数学は確率でミスしてしまったので、気をつけたいです。

確率は表や樹形図を書いて、書き忘れがなければ正解出来るところですから、多少難しくても得点源にしたいところですよね。

英語もだんだん自信をつけてくれているのがこのコメントから分かって非常に良いですね!

2/5の中3コメント返信

英語の受験用問題集の小問で間違えたところがあるから復習したい。

受験直前期は有効に時間を使ってほしいので、解きっぱなしなんて一番もったいない時間の使い方です。とにかく問題を解いたらすぐに見直し・解きなおしをして、同じような問題が出されたらスラスラと解いて正解出来るようにしておいてほしいです。

問題を解いたら復習はすぐにお願いします!

今日は数学と理科の復習をした。

お疲れ様!

今日は単元別問題集で国語と苦手な連立方程式の応用をしました。国語は最近記述もできてきたし、読み取れるようになりました。連立方程式は、まだ道のりしかできていないので明日もしたいです!

国語で自信がついてきたのは大きいですよね。文章を読んで理解をするというのはどの教科でも重要ですから、高校入試を経験したことで、他の教科のレベルも1段階レベルアップしてくれると嬉しいです!

連立方程式も頑張りましょう!

広大附属福山高校の入試を終えたので、次は公立に向けて、しっかりと学習に励んでいきたいです。数国英共に記述力を上げていきたいです。頑張ります。

家でひたすら頑張っていたということだったので、納得のいくまで勉強は出来たでしょうか?

反省点があればしっかりと公立高校入試に生かしてほしいです。記述問題なので、自分の解答と解答例を見比べながら、どの要素が足りなかったのかをチェックして、その要素を見落とさないためには、文章をどんなふうに読んだらいいのかをきちんと考えていきましょう!

直前期は同じ問題を解きなおして、高得点を取るための解き方というのを身につけていきましょう!

社会の歴史をしました。頑張りました。楽しかった。

楽しいよね!

今日は、関数の問題をしました。難しかったから結構つまってしまいました。明日、質問しようと思います。

どんどん質問してください!

英語で並べ替えをするときは単語のぬけがないように斜線を引いたり、1単語1単語に注意してかく。どんな文法が隠れているのか考える。

問題を解くときに、どういう文法が隠れているのかを考えるとは・・・そういうメタ的な視点はいいですね。

わざわざ並び替え問題を出してくるということは、その並び替え問題の中には、問題を作った人が、問題を解く人に問いたい英文法が隠れているんですよね。それが何なのかを考えるという解き方は、正答率を上げるのに役立つと思います。

問題を作った人の立場まで考えるというメタ視点を獲得するとは・・・その境地に達することが出来たのは、毎回きちんと問題に向き合って、どうすれば正答率を上げられるかをきちんと考えているからこそだと思います!

コメントを見る度にどんどんレベルが上がっていってすごいですね!

今日は、高専の理科・社会・国語の2周目をやりました。理社はまあまあ出来たのですが、国語がボロボロだったので、明日も国語をやっていきたいです。

苦手ときちんと向き合う姿勢が素晴らしい! そして計画的に問題が解けているのもいいですね!

今日は、私の苦手な対話文をみて、あてはまる語を書く問題が山形県の英語であったので、それをやりました。できるようになるには文章を訳せるようにならないといけないので、やっぱり単語を覚えるのが大切だと分かりました。

また、社会の歴史もやりました。まだ時代の流れが怪しい部分があるので、何回も小テストをやって覚えていきたいです。集中して最後まで頑張る!

こちらも苦手と向き合えた素晴らしいコメントです!

対話文は、もちろん英単語を理解することも必要なんですが、言葉のキャッチボールの場面なので、相手がどういうことを話せば、それに対してどういう反応が返ってくるのかをイメージすることも大事なのかもしれません。だから、対話文の問題って、人と話すのが好きな人ほど、「なんとなくやったら解けちゃう」となってしまうこともあると思います。

ただ、入試の勉強をしていく中で、国語を解いたり、何度も英語の対話文に向き合っている中で、決して実際の対話の経験が多くなくても、入試問題を解いた経験から出来るようになってくるというのはあると思います。ぜひしっかりと見直しをして、会話の流れを理解していきましょう。

そして、流れがあやふやなところがまだ残っているのであれば、入試までには確実にスッキリさせておいてくださいね!

今日の数学の小テストで、点Qのx座標は点Pのx座標よりも1大きいだけなのに、間違えて2乗をしてしまったので、入試でもそんなミスがないように気をつける。

+1をすればいいだけなのに2乗をしてしまったということですかね。(・・・どういう状況なんだろう苦笑)

例えばそういうミスを防ぐためには、きちんとグラフを書いて考えたり、出た数値が問題に適しているかをゆっくり考えてみたり、そういった作業が必要かもしれませんね。本番で、本当なら正解できたのに・・・というミスが少しでも減らせるように頑張ってください!

今日は社会を勉強した。フェアトレードとは農作物などを一定以上の価格で買う取り組みだということが分かった。

先進国と発展途上国の経済格差を減らすための大事な取り組みだと言われていますね。

これから世界の人口がどんどん増加していったときに、食べものが足りなくなってくるので、食料自給率が低くて、経済も今後衰えていくと言われている日本は今後どうなってしまうんでしょう・・・。

そんな、今の世の中で大きな課題とされていることが広島県の社会入試問題では出題されますので、頑張りましょう!

間接疑問文は疑問詞以外は肯定文の順番なので、疑問文にしないように解いていきたいです。

間接疑問文は順番も大切だし、動詞の語尾も大切です。入試の並び替え問題で出されてもいいように、並び替え問題に対応できるよう練習しておきましょう!

今日は今まで解いた過去問の解きなおしをしました。忘れていたところが多かったので、やっておいて良かった。3人称単数を忘れないようにする。

一度やっただけでは、しばらくたつとすぐに忘れてしまいますから、きちんと解きなおしをしてくれて立派です!

そして、せっかく難しい問題を解けるんだから、簡単なところでミスをしてしまわないように、時間内の見直しも大事ですね。どちらもしっかりお願いします!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です