【教室内紹介】12/16~18の中3コメント返信

みなさん、こんにちは!進学塾ライトアップ、代表の西川です。

12/22、12/25はお休みですのでご注意ください。

中1・中2のみなさんは、集団授業がいったん止まります。模試の勉強や今まで自分がつまづいていたところをしっかりと復習していきましょう!

では、中3コメントです。ためてしまって申し訳ありません。

計算をした後に代入をしなければならない問題が出題されたときに、数字を入れ忘れないように注意したい。

タイムアタックをしていて焦ってやってしまうミスは、本番でもやってしまう可能性のあるミスです。自分のやりがちなミスをきちんと自分で理解することで、入試本番の見直しの精度が上がります。「絶対に同じミスをしない!」と心に誓いましょう!

数学

データの活用の単元を解いた。相対度数の求め方がわからなかった。

平面図形の単元を解いて、角度の問題もやった。分からない問題が多くあった。

→これは例題を考えましたので、そちらで考えてみましょうか。

20人のクラスで、ハンドボール投げの記録が16~18mの階級の生徒さんが5人いたとすると相対度数はいくつでしょうか?

これは5÷20=0.25でしたね。「その階級の度数」÷「合計」=「相対度数」で、答えは必ず0以上1未満になりますね。また、分数ではなく小数で表します。公式さえ覚えられれば決して難しくないので、しっかりと復習しておきましょう!

今日は、理科を中心に行い、自分の苦手な単元を見つけ、解けるようにしました。広島の理科はけっこう難しいため、しっかり対策をして乗り越えたい。

→具体的にどこが苦手な単元だったのか知りたいですね。木曜日にやっている理社の復習の授業で扱った範囲であれば、演習プリントも渡していますので、上手く活用してください!

数学の大阪(A)は割とたんたんと解けた。見直しのおかげで、ミスがだいぶ直ったので、よかった。理科の山口県を解いたら、中1の地学と物理が怪しかったので、教科書を開いて確かめることができたのでよかった。ワークとかを用いて、中2物理・地学分野はしっかり復習したい。

→大阪のA問題がすらすら解けたということは、基礎はある程度しっかりしているということですね。他の問題にも挑戦してみましょう! 理科を解いた後に教科書を確認したということで、これはすごくいい復習ですね! 特に記述問題に関しては、実は教科書にそのまんま載っていることが多いです。つまり、学校でもばっちり習っているということです。学校の授業や塾での授業を思い出しながら記憶に定着させていきましょう!

☆海風・陸風

空気は温まると上昇する。昼は陸が暖かいので、陸上が上昇気流起こる。上昇すると下に空気がないので海の空気が陸へ移動する(海風)。水は暖まりにくく、冷めにくいので夜は海が上昇気流→陸風。季節風も同じ原理で、夏暑いと海風ふくから南風で、冬は逆で北から風がふくとわかった。

→季節風・海風陸風の仕組みが同じという話は、先日中2の地学の授業でもやったばかりです。しっかりと理解して覚えられれば、ちゃんと受験まで覚えていられますので、理解出来ていないところはどんどん復習しましょう!

平方根・・・かけ算で間違えるので練習する

2次関数・・・0≦y≦18と0≦x≦1など2つの変域を使って求めるのができなかった

球の体積・表面積・・・公式を覚えた

次回は、平方根を完璧にしたい。

→平方根は数学の小テストで毎回間違えているように思いますので、そろそろしっかりと復習を終えましょうね!2次関数の変域問題はしっかりと図を書いて理解して覚えましょう!

いつもしている数学の小テストがはじめて全問正解することができた!普段からできなかったところを見直しをするクセをつける!そして重点的にする!

→おめでとう!今後も連続して数学の小テストに合格出来るように頑張りましょう!間違えたところは二度と間違えないようにしっかりと見直し・解き直しを!

今日は、英単語と漢字のテストをたくさんしました。

専ら・・・1つのことに集中して

諮問・・・政策について下部のものや専門家の意見を求めること

漢字テストで間違えた漢字をただ復習するのではなく、きちんと意味も確認しているのがいいですね。きっとその積み重ねが国語の点数アップにもつながります。頑張りましょう!!

国語・・・句切れ、五・七・五など詩のルールを覚えた。

「生きる力」の形を答えるところで終止形かと思ったら連体形だった。もう少し復習して完璧にしたい。

数・・・球の表面積などが求められるようになった。

→終止形は「句点(。)」がつくとき、連体形は後ろに体言(名詞)がついているとき、でしたね。「現代を生きる。」の「生きる」は後ろに句点があるので終止形、「生きる力」の「生きる」は後ろに力という体言がついているので連体形です。確認できましたか??

<数学>大阪B

かなり解けたが、応用問題は難しかった。→解説を読んだら理解できた。

<英語>兵庫

長文問題の長文がかなり長く、超集中してないとなかなか理解できない。文を全部読まずに解いたせいで間違えた問題があったので、時間配分は気にしつつしっかり英文を読もうと思った。

→英語は長文をしっかりと集中して読む練習をしましょう!授業中に何度か話しましたが、その経験が必ず大学受験につながります!

今日は広島県の英語の過去問と英作文の問題を解きました。英作文が全然できていなかったので、少しずつライティングのテキストをしていこうと思いました。

→英作文はどんどん添削に出してください!どんどん書いて、どんどん直されて、上達していきましょう!

三重県の数学をといて、合同の証明と、度数のやつができなかったので、フォレスタステップとマイスタディを使って復習したい。

→「実践→見直し・解き直し→苦手単元を復習」のサイクルいいですね!どんどん実力を伸ばしていきましょう!

英作文を指定された条件に従って書く。誰目線で書くのか、一般論で書くのかなど。

→誰目線で書くのかでいうと、主語は I なのか We なのか You なのかはしっかりと統一させたいところですね。添削にも持ってきてくださいね!

記述マスターの公民のところを解いてみて、大体余計なことを書きすぎていて不正解だったので、ちゃんと問題文や資料を見て解きたいです。あと、学校のオンライン課題をほったらかしにしてしまっていたので、内申を下げない為にも、塾との両立をがんばりたいです。

→記述問題は、どうしてその模範解答になるんだろう?と気になっても、だいたいは問題文にヒントが書かれていますね。このコメントを見るだけでも良い見直し・復習が出来ているように思います。学校の勉強と上手く両立させて頑張りましょう!

如水館の数学、入試問題の令和3、4年を解く。

振り返り・・・[1][2]の基本問題を大体解くことができた。しかし、[4][5]、特に[5]の1次関数と2次関数を使ったグラフのやつが解けないので解けるようにしたい。

→数学では毎回塾では関数を重点的に復習してくれるように思います。大問の中に問が1~3まである場合、無理に3を解く必要はないので、1・2を確実に解ける自信がつくまでしっかりと練習をしておきましょう!

<英語>

”ライティング”の基本ページを解き、意味がわからなかった単語をノートにまとめ直した。”ライティング”を使って英作の練習をしたい。

<国語>兵庫

途中までしか解けなかったので、帰宅後最後まで集中して解く。苦手な古文と漢文が両方出ていて難しかった。→改めて復習しようと思った。

練習した問題集に出てきた単語をまとめなおすというのは良いですね。「あのとき解いたあの問題集に出てきた・・・」という記憶があれば、単語がわすれにくくなります。せっかくノートにまとめなおしたんだから、問題を解く前や模試の前にもきちんとノートを見直すようにしましょう! 古文・漢文で気になる問題は一緒に読むこともできますので、気軽に質問をしてください!

今日は、愛媛県の数学の問題を解きました。少しずつ正答率が上がってきていると思いました。ライティングの特訓講座を少しずつ進めていっているので、これからどんどんできるようのなりたいです。

→英語と数学で充実した勉強が出来たようですね。出来なかったところをきちんと解き直して、どんどん力をつけていきましょう!

数学

空間図形・面積の問題をやった。

公式がわからないところがあった。

→質問してください!

理科の入試問題を解いて、解き方はちゃんとわかっているのに、全体から減った分の銅と塩素を引き忘れたり足し算を間違えたりしていました。数学の小テストで、そろそろ満点を取れるようにして、理科でも焦って解ける問題を落とさないようにしたいです。

→理科の計算問題は、公式もそこまで複雑ではないし、やることはほぼ決まっています。ただ、長い問題文の中で、どの情報を使うのかは慣れないと迷います。だから訓練が必要です。問題文をしっかりと読みこんで、必要なところを探して計算をする練習を積み重ねて、確実に点数が取れるようにしていきましょう! 今回の問題で、「解けたのに・・・悔しい」と思った気持ちを忘れずに!そう思ったなら、次は必ず解けます!

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です