【教室内紹介】12/20~24の中3コメント返信

みなさん、こんにちは!進学塾ライトアップ、代表の西川です。

12/25はお休みです。(メリークリスマス!) 中3のみなさんは26日から冬期講習が始まりますので、自宅で静かに勉強しつつ、英気を養っておいてください!

12月1日から始まった入試対策ですが、ここまでお疲れ様でした!

みなさんがこつこつ頑張ってくれたことはスタンプラリーで全部記録しています。毎日しっかりと小テストを頑張ってくれた人はGoodマークがどんどん増えています。しっかりと基礎力もついているのではないかと思います。

その日の勉強になったことや、感じたことを書いてくれているメモも枚数がたまり次第、ラミネートしてみなさんにお返しします。自分が入試対策を始めたころからどれくらい成長したかを実感してください!

新しい1月版のスタンプラリーには私立の入試日程も書きこみました。私立単願のみなさんは受験まであと1か月を切っています。受験が終わると勉強のモチベーションは今より下がってしまうので、今のうちにしっかりと頑張って1点でも多く取れるようにしましょう。

では中3コメントです!(追いつきました!)

[数学]
過去問を解く時に、ケアレスミスが目立っているなと感じるので気を付けたい。

→不注意なのか、何か計算のやり方で勘違いをしているのか、よくチェックしましょう。数学の小テストも毎回合格出来るようにがんばってください!

数学で今の自分ができていないこと、わからないところを知り、今自分が頑張らないといけないことを知れた。
比例・反比例、1次関数など(1、2年のもの)

→分かっただけでは成績は上がらないので、出来ていないところが分かったら、しっかりと復習をしましょう! 説明した方が良いところは遠慮なく質問をしてください!

三権の抑制と均衡の関係

→公民の三権分立の関係が分かったということでしたね。

①国民→国会、②国民→内閣、③国民→裁判所、④国会→内閣、⑤内閣→国会、⑥内閣→裁判所、⑦裁判所→内閣、⑧裁判所→国会、⑨国会→裁判所、それぞれにあたるものが何か、すぐに答えられますか?

・・・正解は、

①選挙、②世論、③国民審査、④内閣不信任決議、内閣総理大臣の指名、⑤臨時会の招集、衆議院の解散、⑥最高裁判所長官の指名とその他の裁判官の任命、⑦違憲審査、⑧違憲立法審査、⑨弾劾裁判所 でしたね。ちゃんと覚えられていましたか??

今日は、苦手な連立方程式の練習をした。
→割と速く正確に解けたと思う。
三重県の解説を聞いて、確率とかは表を書けば良いのだと分かった。

→確率や規則性のようなものはとりあえず書き出してみるのが大切でしたね。苦手なところをきちんと復習して、自信がついたなら良かったです。他の問題にも挑戦してみましょう!

岩手の空間図形の問題を解きました。難しかったです。
解き方はわかっていたけど、どこで切ればいいか思いつきませんでした。
複雑な感じに切って求める方は何回か解説聞いてやっと解けたけど、垂線を引いて切る方は、すぐ解けたので、解きやすそうな方できるようにしたいです。

→解説にあった線分を延長させて別の図形を考える解き方と、解説をした求めたい立体をいくつかに分けてそれぞれ求めていくやり方、色々なやり方を知っておけば解ける可能性があがります! 実際に自分で解いてみることで、本番で似たような問題にぶつかったときに、どれくらいの時間がかかりそうかが分かるようになり、捨てるべきなのか解くべきなのかが分かります。実践的な練習をこれからもどんどん積んでいきましょう!

プリントをやった。
「those」「their」など訳が分からないところがあった。
テストや試験の時、考えなくてもすぐに頭に出てくるようにしたい。
「those」→あれらの
「their」→彼ら(彼女ら)の

英単語が苦手なら、絶対に毎日英単語の小テストをやりましょう!一度にたくさんやる必要はありません。単語帳1ページずつ、基礎単語からで構わないので頑張りましょう!苦手なものこそ、しっかりと時間をかけて頑張ってください!

小テストとは別で渡している英語の練習プリントは頑張ってくれていると思います!

今日は宮崎県の数学を解いた。
久しぶりなので少し鈍っていたが、ある程度はできた。
これからは、頭の調子を早く戻すよう努めようと思う。
明日はより多くの問題を解き、入試に備えていこうと思う。
具体的には、高知県の国語、石川県の英語の問題と、できれば青森県の数学を解こうと思う。

→記述の添削は冬期中にしっかりとやらせてもらうので、どれくらいで来ているのか楽しみにしています!

今日は、1次関数の発展問題を解きました。
計算の仕方や、問題文の読み間違いでミスしたところがあって、改めて理解した部分もありました。
図やグラフはノートに書いて解く!

→座標をたくさん文字置きしないといけないところは少し難しく感じるかもしれませんが、今頑張っておけば高校に入ってからの関数の勉強の助けにもなります。眠気に負けずに頑張ろう!笑

今日は、数学を集中的に行いました。
苦手とする相似な図形の単元を復習することにより証明のやり方を変え、より得点を得られるようにしました。
まだまだ数学に苦手なものがあるため、復習したい。

→「証明のやり方を変え」って、どういうことだろう・・・?笑

今まで間違ったやり方でやってたの?斬新なオリジナルのやり方にしたの??beforeとafterが気になる。

質量パーセント濃度の求め方を復習した。
岩石が気温の変化などで表面から崩れる現象を風化という。

→中1化学の計算問題のところですね。渡している理科の計算問題プリントでもしっかりと確認しておきましょう!小テストも毎回頑張って!

如水館の令和2年、平成31年の入試問題をした。
数学は令和2年は[1][2]の問い、合わせて40/40点取れた。
前の体験模試は全て合わせて27点だったが、今回自分で練習してみたところ、52点に上がってとても嬉しかった。(配点がないのであっているかはわからない。)
でも、1次と2次のグラフ問題ができなかったので、しっかり練習したい。

→出来るようになった問題も、数字や式を覚えているから出来た、というのでは意味がないので、毎回の数学の小テストで合格出来るように頑張りましょう!数学の小テストはまだ1回も合格していないので、どうか12月中に1回目の合格を!

今日は1次関数の等積変形を使った発展問題を解きました。
けっこう(3)などの後半の問題でつまずいたけれど、なんとか理解できたので、これから、もっとできるようにしていきたいです。
y=axの交点を求める時の連立方程式でミスをしないようにしたいです。

→もちろん、等積変形を使わなくても解けることもあるのですが、解説のときに説明したとおり面倒ですよね。

関数と図形の面積の問題のときには、等積変形を頭のかたすみに置いておけるようになったなら良かったです!

[数学]
過去問で間違えたところをノートに自分の言葉で解説して問題とともに書いておくと定着しやすいと感じた。
英語が最近できていないので、バランス良く頑張りたい。

→そうですね。解説を聞くだけ、読むだけでは頭に残らないものを工夫して覚えてくれているようで良かったです。出来るようになった計算問題は、ワークなどでたくさん解いて、考えなくてもスラスラと解けるまでにしておきましょう!

今日は冬休みの課題をした。
量が多く、できるだけ冬休み前には終わらせて、冬休みは受験対策ができる状態にするよう頑張りたい。

→授業の無い日などを上手く利用して頑張ってください!もちろん学校の宿題も受験勉強になりますので、どうせやるならしっかりとやりましょう!

英作文の指定された語数になかなか達せないので、自分が書きやすい話題を選んで、より大きく広げていけるようにしたい。

→字数を増やすためのやり方は以前渡した英作文対策プリントに書いています。参考にしてください!配布した英作文用の問題集も、もちろん効果的です。頑張りましょう!

三重の数学や学校の授業プリントの問題を解いて、相似と円周角が組み合わされた問題が苦手だということがわかりました。
特に証明「∠○=∠□」がそのまま条件に当てはまる角度ならいいけど、
「∠○=∠□・・・① ∠□=∠△・・・② ①、②より∠○=∠△」のような
分かりにくい証明をするのが苦手なので、今回できなかった証明の解説を見て、もう1回証明を書いてみようと思います。

→コメントに書いてくれているような証明の仕方は、入試では定番なのでぜひしっかりと解いて苦手意識を無くしておきましょう!

確率の問題は、落ち着いて丁寧に穴を潰していくことが必要なのだとわかった。
連立方程式を作る方法がすぐにわかるようになった。

→まずは、表を使うのか樹形図を使うのかが、すぐに見分けられるまで問題を解きましょう!

平均値=度数×個数の合計/個数 で求められるとわかりました。

→中1のデータの活用と中2の箱ひげ図、中3標本調査という各学年の最後にやる「おまけ」みたいな単元は、地味ですがものすごく大切です。特に中1・2の単元は高校に入ってもやりますし、共通テストでも必ず出題されます。他の2つの単元も復習しておきましょう!

三重の数学のとき直しをした時に、高さが共通の三角形の底辺の比が面積比になるというのと、相似比と面積比の関係が混ざったので間違えないようにしたいです。
また、社会の小テストで、中国が明の時と宋の時に日本が何時代なのかわからなかったので、見直ししたいです。その時、日本がしていた貿易と結び付けて覚えたい。

→そうですね。同じ面積比ですが、相似かそうでないかで全く違います。しっかりと理解出来たなら他の問題で解けるかどうか試してみましょう! 中国の王朝に関して、実は社会の補習プリントにもあまりちゃんと書いていないのですが、宋は古墳時代と平安後期に二度登場します。倭王武(ワカタケル大王)が使者を送った宋と、平清盛が日宋貿易を行った宋と、どちらも覚えておきましょう!

フォレスタゴール 数学
今までわからなかった所や違えたところに貼った付箋の所をした。

→解けているなら次のレベルチェックテストに挑戦しましょう!2次方程式・平方根の復習もしっかりと!

歴史の出来事を年代順に並べる問題の正答率が低かったので確認する。
少子高齢化社会ではなく、少子高齢社会

→年代順に並べる問題に強くなるには毎回の社会の小テストをしっかりとやりましょう!1月になったら明治以降もテストに入ってきます!「少子高齢化社会」と「少子高齢社会」は似ているようで明確に違う語句ですね。確認できたならよかったです!

今日は2021年の広島県の入試問題を解きました。
[2]-(3)と[3]と[4]-(2)から難しすぎて時間内に全然終わりそうになくて、やばいんでどんどん解いていってわからないところは先生に聞いて理解していくしかないなぁと思いました。

→解説を聞いて、そんなに難しくないと分かってもらえてよかったです。関数は引き続きどんどん解いて、きちんと復習をして、分からないところはどんどん質問してください!

今日は、冬休みの課題をほとんど終わらすことができました。
とても難しいけど、受験対策をしっかりと早く行っていきたいと思います。

→『無限の可能性』の書き初め以外は、絶対年内に終わらせましょう!

今日は、高知県の国語と都立西の数学の半分を解いた。
高知の国語は、8割以上取れていたので、これからも国語の対策を頑張ろうと思う。
都立西の数学は、6割以上取れるように続きを頑張ろうと思う。
明日はクリスマスイブだけどクリボッチなので大人しく受験勉強をしようと思う。

→クリボッチ・・・今の子たちもこの単語使うんだね笑 都立自校作は気晴らしの実力試し程度に考えておいて、他の公立高校の問題もスラスラと解けるまで頑張りましょう!

学校で尾高の過去問解いていたら、単語が分からず、英文とか読めなかった。
あと、時間内にするのができず時間の使い方にも注意していかないといけない。
3学期のテストも結構重要になってくるので、そのためにもうまく時間を使って勉強していきたい。

→本日帰る時にも話しましたが、単語が苦手と感じたら毎日単語の小テストを頑張ってください!1つのテストを30個ずつ、3つに分けて毎日90個ずつテストをしている人もいます。英作文をがんばってくれているので、その労力を英単語にもかけましょう!

如水館の入試問題をする。
数学の鉄玉を入れた時に、増える水を求めるのができなかったので、円柱と球の体積を使う似た問題を解きたい。

→水面が何センチ上昇したかが鉄球の体積を求めるカギになりましたね。中1の空間図形の単元の復習も頑張りましょう!

数学
総合演習をやった。
証明問題で三角形の問題はよくできたが、円や四角形のある問題はできなかった。
角度を求める所も解けなかったので、できるようになりたい。

→証明問題に使われている図形に円が含まれている場合は「円周角の定理」をよく使いますね。ちゃんと証明で使い慣れるように、意識して今出来ていない問題の類題を解いていきましょう!

今日は、広島県の数学の解説を聞きました。
よーく考えたら[3]は結構簡単でした。
[4]-(2)も、記号を使って粘っていたら案外簡単に答えが出ました。
わかっているところが少なかったら焦って問題を解けなくなっていると思うので、気をつけて行きたいです。

→簡単だと思ったら、さらに自信がつけられるように面積比を求める図形の問題はしっかりと練習しておきましょう!

Xは3より大きい x>3
xは3以上 x≧3
xは3より小さい、未満 x<5
xは3以下 x≦5

→中1で習う基本的なところですね。今までの小テストもきちんと復習して、一行問題は確実に全問正解出来るようになろう!

数学の小テストの平行四辺形の問題で、円周角の時に習った円に内接する四角形の向かい合った角が180°になるというのを思い出してしまい、不合格になりました。気をつけたいです。冬休みの課題の理科で天体の問題を解いて、金星のところを復習できたのでよかったです。

→円に内接する四角形は対角の和が180°というあれですね。平行四辺形であるための条件5つもしっかりと復習してください!

コメントはここまでです!最後まで目を通して下さったみなさんに、生後1か月を過ぎた西川ベビーからエールを送ります!

親指じゃなくて小指でした!冬期講習も頑張りましょう!

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です