【教室内紹介】12/14, 15の中3コメント返信
みなさん、こんにちは!進学塾ライトアップ、代表の西川です。
12/17土は朝10時から、12/18日は昼の14時から教室を開けています。塾に来て冬休みの宿題に取り組んでくれている生徒さんも何名かいます。早め早めの準備をして、自分の勉強をする時間を確保しましょう!
では、本日も中3コメントです。
・考えても分からないときはもう一度問題を読み直すことが大切だと感じた。思っていたよりも読み間違えている。
・小テストが遅れないようにしたい。
→問題を読み直すのは本当に大切です。数学では使っていない条件などがあれば、それを使おうとすれば解法が思い浮かぶこともあります。また、実際のテストの場合には、分からないときはその問題を「捨てる」ことも必要です。どれを捨てるのかを判断できるように、今は色々なパターンの問題を解きましょう!
繕い →「つくろい」
ジュンスイ →「純粋」
オカす a. 国境をオカす →「侵す」、b 危険をオカす →「冒す」
→漢字は答えだけでなく、意味をしっかりと理解することも大事です。国境を越えて入ってくることを「侵入」というから、「侵す」となり、危険をおかして旅をすることを「冒険」というから「冒す」となる訳ですよね? いつも言っていますが、答えだけでなく、きちんと意味も考えて、読み方が分からなければ、その状況を表す熟語を想像すると答えにたどり着けることもあります。頑張りましょう!
・塾のテキストで2次関数のA, Bの座標と直線ABを出せるようになったが、面積が苦手なので練習したい。
・学校のワークの階級値などを求める問題がなんとか出来た。中央値が出来るようにしたい。
→データの整理の単元は相対度数・累積相対度数など、質問すると答えられなかったのでちゃんと復習しておきましょうね。
・アメリカで太平洋側を走る高くて険しい山脈はロッキー山脈
・地形図の問題を解く
・有理化
→アメリカは大西洋側にある低くてなだらかなアパラチア山脈もあります。・・・が地形の名前を答える問題はそこまで出ないので、地理は資料読み取り系の記述問題をしっかりと練習しておきましょう! 平方根の復習もすぐに終わらせよう!
今日は、京都の英語を解きました。単語が分かれば問題も分かるところだったので、単語を知ることは大切。1日10個は覚える。
→1日10個覚えても、8個忘れたのではなかなか単語量は増えません。毎日の単語小テストを上手く活用しましょう!
理科の化学分野の問題を解いた。化学反応式が書けるようになった!
実験したことを思い出しながら!
→中1・中2の頃は理社の授業を塾でとっていなかったのに、理科の補習を受けてくれないので心配していましたが、復習出来たようで良かったです。中2化学分野のプリントは渡しているので、計算問題をちゃんと解けるようにしておきましょう!
・神奈川県と愛媛県の数学の解説を聞いて、三平方の定理を使って考えないといけない問題が多かった。三平方を使って解く練習をしないといけない。
・山口県の国語の問題を解いた。四字熟語と対義語と活用形がかけなかったので、勉強し直そうと思った。
→特に空間図形の問題は、経験を積む必要がありますね。どんどん解いて数学を得意にしていきましょう!
長野の社会を解いた。アジア州にある高原の名前が思い出せませんでした。だから、黒歴史ノートをパクッてブラックリストという名前のノートにまとめました。あと、浮力の計算プリントをして、分からないところがあったので、次来た時に質問して解けるようにしたいです。
→このブログに書いているアドバイスをきちんと実行してくれているのは素晴らしいですね!毎日の小テストもバランス良く頑張ってくれているので、今後の模試の結果に期待しています! 浮力の問題は今週でしっかりと潰しておきましょう!
今日は数学の小テストが1分を切って満点だったので、けっこうよかったです。
またy=ax2の問題を今日は解きました。まぁまぁできるようになったので、これからどんどん克服していきたいと思いました。
→睡眠学習もたっぷりしていましたが、苦手意識のあった関数が出来るようになったなら良かったです。笑 数学の一行問題の合格を今後も積み重ねていきましょう!
国際分業が良い理由は、それぞれの国での得意な分野でわけて、ものをつくったほうが効率よくたくさんのものをつくることが出来るからだと分かりました。
→EU圏内の航空機産業など地理分野の記述で良く出る問題ですね。記述問題のワークでも出題されると思うので、類似の問題をしっかりと復習しておきましょう!
【英語】
短い英文を解いた。全然出来なかった。文の意見だったり、単語が読めなかったりした。
苦手なので出来ないところをできるようにしたいです。
→毎日、1つでも良いので、出来ていないところを消していくつもりで頑張りましょう!渡している広島県の過去問もちゃんと時間をとって解いて、出来ないところを分析しましょう!
enough to ~を使った文をもう一度復習する
・過去形/過去分詞形
drew / drawn
fell / fallen
chose / chosen
wore / worn
→過去分詞の覚え忘れはまずいので、しっかりと時間をかけて復習しておきましょう!
今日は群馬県の数学を解きました。
後半の大問5・6あたりがよくわからなかったので、明日解説を聞いて出来るようにしたいです。
明後日から国語か英語に挑戦していこうと思っています。
→大問5は規則性の問題で、手を動かすことが必要でしたね。大問6も点Pと面積の関係をグラフにすると非常に分かりやすかったと思います。ちゃんと復習しておきましょう!
学校のワークで1・2年の範囲を解いて復習することができたことが良かった。
→復習して自信がついたら、入試問題を解きましょう。そして、出来なかったところをピックアップして復習を!バランス良くやっていきましょう!
今日は尾高の数学の過去問を解いた。
√ の問題が出来なかったから見直したい。
そして、「相対度数」も見直したい。
→どちらも一行問題で必ず出題されるところですので、早めに解けるようにしましょう!もっとペースを上げていけるといいですね。
〈数学〉兵庫
・基本の問題も難しく、時間配分が上手に出来なかった。→毎日のタイムアタックで、もっと速く計算ができるようにきたえてきたい。
〈数学〉大阪A問題
・基本も応用もかなり解けた。
・兵庫の数学での反省を活かして、速く解くことを意識しすぎた分、計算ミスが多くなった。→タイムアタックでは、はやく解くことだけでなく、性格に解くことも大切だと思った。
→計算問題の速さと正確性のどちらをとるかは悩ましい問題ですね。普段の小テストからどちらもしっかりと意識していきましょう!もっともっと数学を解こう!
島根の社会を解いた。歴史や地理の記述問題は解けたし、正解だったけど、公民の記述問題は解けませんでした。
記述問題だけがのっているワークを全然進めていなかったので、公民のところを中心に解いていきたいです。
→塾で買ってもらっているワークの必要性を理解してくれたようで良かったです。言われるよりも先に自分で課題を見つけて取り組めているのでとても良いと思います。ブラックリストノートも上手く活用して、知識を増やしていってください!
広島の社会を解きました。
記述問題がけっこうあった上に、記号問題でもったいないミスをしたのでがんばらないといけないです。
「干鰯」は「江戸」←今日、めっちゃもったいないミスになったとこ。
今日は広島県の社会の入試問題を解いた。
記述問題がとても多く、点を失ってしまったので、塾のワークをするなどして点を確実に取れるようにしたい。
→2人の記述の添削は預かっていますので、結果を楽しみにしておいてください!
学校のテストや入試問題の社会を解いていく中で「日本が〇〇のときに外国では何が起こっているか選べ」の問題で自信をもって解けたことがほとんどありません。だから、今日の補習でもらった穴埋めプリントを使う時に年代も確認しながら解いていきたいです。
→世界史と日本史をつなげるところは補習でも意識して解説しているつもりですので、問題意識を持ってくれて良かったです。日本と海外の関係のポイントは、補習用のプリントに載せているつもりですので、上手く活用して復習してください!
〈社会の補習〉
当てられた時、答えられない問題が多く、補習を受けて理解した気になっても、理解しきれていないことが分かった。→補習でやった内容は極力その日に復習しようと思った。
〈理科の補習〉
一問一答は出来ても、「〇〇」について説明してと聞かれると答えられない問題が多いことが分かった。→一問一答が溶けて満足するのではなく、その単語の意味まで理解しておけるよう、記述問題に挑戦していきたい。
→そうですね~、補習を終えたところでも答えられる人は少なかったですね・・・。先生もマズイと思っていたので、復習の必要性を感じてくれたなら良かったです。
理科の語句の意味をしっかりと覚えたければ一問一答のプリントを逆に使うことも有効です。いつもやっているような「説明」から「語句」を考えるのではなく、「語句」を見て「説明」が思い浮かぶかを確認するようにしてみましょう!
・イオン式を正確に覚える K+, Ca2+, S2-
・歴史の法律の内容が言えるようにする
・参勤交代は江戸と自分の領地を1年ごとに→財政を圧迫
→理科は渡した演習プリントをしっかりと復習しておきましょう! 歴史の法律・・・。江戸時代までなら、「十七条の憲法」「冠位十二階」「大宝律令」「班田収授法」「墾田永年私財法」「御成敗式目」「永仁の徳政令」「分国法」「楽市楽座」「太閤検地」「刀狩」「武家諸法度」「禁中並公家中諸法度」「禁教令」「生類憐みの令」「上米の制」「公事方御定書」「囲い米」「人返し令」「棄捐令」「異国船打払令」「上知令」・・などでしょうか? どれがいつの時代のどんな法律なのかわかりますか?
平方根の計算は、かけ算のときは√の中身を計算する。足し算のときは√の外にある数を足す。
→この性質を覚えておく!
→平方根の計算のルールの基礎の基礎の部分ですが、今まであやふやだったところがちゃんと理解出来たならよかったです!
・分配法則のときはカッコをつけ忘れないようにしたい
・焦るとまだ割り切れるところを計算しなかったり、有理化を忘れたりするので気を付けたい
→計算問題をたくさん解いて、自分の思い違いを0にしていきましょう!
・酸とは水素イオンを生じるものだとわかった。
・イオンになりやすさの覚え方を理解した。
・三世一身法は奈良時代のもので、新しく田を作ったら自分と子どもと孫がもってていいよという墾田永年より前に出されたやつだと分かった。
→中3の最初にやった化学分野がすっぽり抜け落ちていたんですね・・・。復習できたなら良かったです。教わったことが頭から抜けないうちに早めに問題を解いて、頭の中に知識を定着させていきましょう!
理科・社会
イオンのところがあまり分からなかった
→分からないと書いてくれていたので、本日声掛けが出来ました。まだ分かっていないところがあるなら、ぜひ積極的に質問をしてください!
y=ax2の関数グラフとy=ax+bが合わさったグラフをだいたい解けるようになる。
①A, Bの座標
②直線AB
③△OABの解き方
他にも、一次関数の式の求め方や二次関数の変域の出し方が分かるようになり解けた。
→「解けるようになった」のレベルがまだまだ甘いです。解答に書かれた式を丸暗記しているに過ぎないので、おしゃべりすることに意識を向けずに、ちゃんと式の意味を考えて、類題を解いていきましょう!