【教室内紹介】中3の12/9~12/11のコメント返信

みなさん、こんにちは!進学塾ライトアップ、代表の西川です。

12/12月はお休みです!ご注意ください!

定期テスト結果に関しては火曜日以降に出します。待ってくれていた方、ごめんなさい!

中3のみなさんは毎日頑張ってくれていますので、私も頑張っています。

これは先日土曜日の板書です。図形をいっぱい書いたので楽しかったです!

中3のみなさんに解いてもらった入試問題の分からなかったところは、出来るだけ早めに解説をするようにしています。深夜に帰宅し、我が子の夜泣きと3時間ほど戦い、朝7時に寝て8時半起きの状態でも頑張って解説しています!

小テストの成長も実感し、それを自信につなげてほしくてスタンプラリーを行っています。

昨年度の中3は、スタンプを各自に押してもらっていた結果、1月以降にこちらをあまり使わなくなってしまったのが反省点としてあったので、今年度は私がスタンプを押しています。

教室にあるレターボックスも、中3はフル活用しています。

みなさんの合格のために、最後まで全力でサポートしていきますので、頑張りましょう!

ということで、少し遅くなりましたが中3コメントです!(図が多いものや内容が薄いものなどは割愛)

・三平方のところと天体のところが苦手だとわかった。

・規則性のある問題はまず、自分で図を描いて整理をすることが大事だとわかった。

→大学受験の数学の問題などを解説しているYoutuberの「ヨビノリたくみ」さんという方が、大学入試の数学で解けない問題に出会ったときの対処法の1つとして、「具体例をいくつか書き出してみる」という話をされていたことがありました。高校受験の規則性の問題にもそれに通じるものがあります。規則性の問題は、共通するルールを見つけるまで、どんどん例を書き出していきましょうね!

比較的つづりの長い単語を比較級・最上級にするときは、

比較級→more、最上級→most

interesting, popular, famous, difficult, important, beautiful, exciting, mysteriousなど

→比較ではer, estをつける「er型」と、more, mostをつける「more型」があって、それを簡単に見分ける方法というのを比較の単元の授業で話していますね。授業ノートを見返してみましょう! 今まで教えられても頭に入らなかった内容も、自分で勉強して自分で勉強した後なら、ちゃんと吸収できるはずです!

英語の文を作るのが苦手なので、英文を作る練習をたくさんした。使い方が分かり始めた。英作でしっかり点を取りたいため単語も覚えていこうと思った。

期末テストの解き直しをして次必ずできるようにする!!!

→塾の模試もしっかりと解き直ししてくれていますし、定期テストの解き直しをするのも素晴らしい!質問もしてくれますもんね。添削した英作文もちゃんと読んでおいてください。毎日の単語に関しては、1日に2種類以上のテストを希望する人もいます。上手く活用して、単語力を増やしていきましょう!!

最頻値…度数が大きいやつ

中央値…合計人数の真ん中の人のやつ

・割合の連立方程式の文章題、100分の〇とxやyをかける

・基本的な計算で間違えないように注意したい

→2人まとめてコメントします! コメントに書いてくれているのは数学小テストの計算問題の確認ですね。数学は一行問題を落とさないようにすることが入試で点数を半分以上取るためのカギなので頑張りましょう!過去の小テストを解き直すのも良いと思います!

【国語】

漢字の読み書きをした。読みは32/66、書きは21/72しか正解じゃなかった。書きは分からないところが多く、凡ミスも少しあった。→もっかいやってみる

→国語にかなりの時間を割いてくれていますが、ちょっと多すぎかな。定期テストも国語のワークをすごーく丁寧にやってくれているイメージが強いです。英単語・数学の一行問題の確認、理社の基本事項の確認など、もっともっと他教科の覚える作業も頑張りましょうね! 分からないところはどんどんその場で質問しよう!

今日は誠之館の自校作問題の解説を聞きました。一次関数と反比例を組み合わせた問題で分からないところをxやyなどの記号を用いて解くということをしていなかったから大問2はまるまるできなかったということが分かりました。これから出来るようにがんばります。

→今回の出来を見ると、関数は課題として重点的に頑張った方が良さそうですね。中2の一次関数ぼろぼろで、中3始めの頃は持ち直しましたが、2次関数が終わってまた少し後退しているような気がします。関数マスターになるつもりで、渡したプリントもどんどん解いていきましょう!

今日は都立墨田川の数学を解いた。大問3の問1・問2が難しくて線分の長さが計算できなかったので解説を待とうと思う。明日は昨日書いていた通り、高知県の国語と石川県の英語を解こうと思う。

→塾であまり三平方の定理の練習を積んでおらず、学校でもまだ未習の範囲なので、平面図形・空間図形の三平方を利用した問題には、しばらくは苦戦するのはしょうがないと思います。ですがそれでも、解説したところを参考に、少しずつ解けるように成長していきましょう!

〈英語〉

・広島県の入試問題に挑戦した。→あまりミスがなく、良かった。が、気を抜かず復習していきたい。

〈理科〉

・計算問題でのミスが多かった。→公式を確認し、もう一度解き直しを行う。

英語に関しては、英作文を添削に出してください。国語や社会の記述もそうですが、自分では出来ているつもりでも、内容が足りなくて減点されてしまう場合はよくあります。理科の計算問題は練習プリントも以前に渡していますね。そちらに中1~中3の全範囲の公式もちゃんとまとまっているので、上手く利用してください!

数学の図形の問題で、相似比と面積比を使って面積を求めるのは思いつかなかったので、方法として覚えておきたい。です。何個か数学の入試問題を解いて、図形の問題が全然解けないということが分かりました。(1), (2)あたりは確実に点が取れるようにしたいです。

→少し上でも書きましたし、質問された問題を解説をしているときに話しましたが、まだまだ学校で中3の空間図形の単元を未習なので、経験不足で解けなくてもしょうがない部分もあります。

「(1), (2)あたりは確実に点がとれるように」、という心がけはとても良いです!例えば、合同・相似の証明問題なら絶対に解きたいところですし、単純な三平方を使うだけの問題はかなり簡単ですからね。

そもそも図形の問題は正答率が低いです。特に最後の問題は正答率5%を切ることも珍しくありません。だから、解説を聞いて、自分が解くべき問題なのか捨てるべき問題なのかを見分けられるようになる力を養うことも大切ですね。この調子でどんどん挑戦していきましょう!

今日は、神奈川県の入試問題(数学)を解いた。時間がかなり足りなかったので、もう少し時間配分を考え、解くスピードを速くしたい。関数がどこか抜けているので、改善する。

→不安であれば、塾のテキストの関数の練習問題(巻末の入試対策もおススメ)を解くのもいいですね。高校に入って苦労しないように、今たくさん苦労しておきましょう!神奈川の問題で解説出来ていないところがあるので、火曜日に解説を聞きにきてください!

・関数y=x/a の式も比例(反比例はxが分母)

・すぐに疲れてしまうので、長時間の勉強に慣れることが出来るように頑張りたい

体力的にしんどいかもしれませんが、私立単願組はあと1か月しかありません。だから、この時期は多少の無理をしてでも、公立受験組に勉強量で負けない様に頑張りましょう!(もちろん、体調が悪いならしっかりと休養をとりましょう)

・せきつい動物が出現した順番を忘れていたので確認したい

・英語の小テストをもう少し範囲を広げてできるようにしたい

→「鳥類」がくせものですね。覚えられたなら良かったです。英語は得意だと思うので、単語小テストはどんどん範囲を広げても合格出来るようにしていきましょう!

・等式変形のやり方が分からなかったので出来るようにしたい

・√の×と÷が入った計算が分からなかったので、練習していきたい

・素因数分解が速く出来るように練習したい

→どれも数学の点数をあげるために割けては通れない、「一行問題」での頻出内容です。勉強してほしいところには問題集に付箋をつけているので、しっかりと頑張りましょうね。次こそは数学の小テスト合格しよう!

同じような宗教でも平安で流行ったのとか鎌倉で流行ったのとか宗教によって建てられたものやつくられたものもたくさんあって難しいと思った。

・観阿弥、世阿弥→室町

・運慶、快慶、日蓮、兼好法師、法然、親鸞→鎌倉

・最澄、空海→平安

→文化史のところを復習したんですね。資料集をよーく見て確認していきましょう! ついでに奈良時代の行基や鑑真、鎌倉時代のところでは踊念仏の一遍も思い出しておきましょう!

・低気圧の空気は「上向きで反時計回り」だとわかった

・体循環は右心房が広場って血液が流れ込んで、右心房が収縮してウ貧乏から右心室へ血液が流れ込んで、右心室が収縮して肺に静脈血が流れ込むという流れだと分かった

→中2の地学・生物の復習ですね。低気圧・高気圧の風向きに関しては、「進行方向に対して時計回り」という説明を覚えておきましょうね。この話は磁界の話にも、ねじの巻き方にも応用できます!

心房と心室は左右ともに同じ動きをします。右心房と右心室がコメントに書いてくれた状態のとき左心房と左心室がどうなっているのかも併せて確認しておきましょう!

今日は宮城県の問題を解きました。高得点ランキング3位にあっただけあって、今まで解いていたものよりも簡単でけっこういい点数でした。でも、広島は低得点ランキング2位にいるので、これからがんばっていきます。

→宮城県の数学に関しては、宮城県の塾の先生が嘆いていましたね。「こんなに簡単ならテストじゃ差がつかなくて内申勝負になる・・・せっかく勉強してきた中3が可哀そうだ」という話でした。もう内申の勉強はほぼ終了してしまったので、問題が難しくてもちゃんと差が付けられるように鍛えていきましょう!

今日は、広島の理科・数学を解きました。やはり証明は難しく、順番にどのようにするのか混乱しました。一から証明の基礎をしたいと思う。

→「一からやる」っていうのは危険な言葉ですね。相談してくれれば、問題を選びますので声をかけてください!

社会で「バイオ燃料」をバイオマス燃料と書いていたり、数学で1問計算ミスしたり、計算して出た数字に自信をもってそのまま最後まで計算すれば正解していた問題がありました。

悲しい間違い方をしないように解き終わったら見直しをしたいです。

→公立入試では答えがきれいな数になることはぼちぼちあります。だから、数字が分数などの汚い数になったから「間違えているかも?」と考えるのは、一概に悪いとは言えません。・・・が、私立や難関校の場合などで汚い数になることは普通なので、普段から急いでもミスなく正確に出来るように集中して解くことを意識していきましょう!

今日は、先生におススメしてもらった英語のワークをした。前回と同じように英語のならびかえなどをした。前回よりも丸の数が増えた!まちがえても答えを見て解決できるほどになった!ちょっと進歩したのか!?英文をもっと書けるようにしたい。

→アドバイスを素直に聞いてくれる姿勢も素晴らしいですね! きっと進歩しているんだと思いますよ。気になるところは遠慮なく質問・相談をしてください! 入試に置いて英語が大切なのをきちんと理解して、しっかりと英語に時間をかけているのもGood!

教は数学の小テストで昨日と似たようなミスをしてしまいました。簡単な問題なのに変なふうに計算したから満点にギリギリとどきませんでした。もったいないからこれから凡ミスを0にしていきたいです。

→毎日簡単な計算問題をしていて、間違うとけっこうショックですよね。先生も大問1の問1で間違えてしまうとめちゃくちゃ落ち込んで夜しか寝られなくなります。小テストはこれからも毎日やりますので、今回の悔しさを忘れずに、次からノーミスでいきましょう!

岡山と愛媛の数学を解いた。どちらも連立方程式が出来なかったので、家で明日、連立方程式の練習をする。式の設定から計算まで出来るようにしたい。

→ただ問題を解くだけではなくて、ちゃんと苦手を克服しようとしているのが素晴らしいですね。しっかりと苦手と向き合って、1つ1つ潰していきましょう! 塾の中2の頃のテキスト(授業用ではなく演習用の方)にたーくさん、色々な種類の練習問題がありますので、上手く活用してください!

〈国語〉広島

・「典型的」という漢字が書けなかった

・記述と作文は正答率がかなり良かった

・漢文は問題以前に訳を理解できていなかったため、これから様々な漢文・古文の問題に取り組みたい

〈社会〉兵庫

・歴史では近代の問題の正答率が悪かった

・公民は今学校の授業で習っていることもあってかなりスラスラ解けた

→国語の記述は添削に出しましょう! 古典は練習をすることと「古文常識」と言われるような当時の生活について少し勉強すればきっと安定して高得点が狙えると思うので、練習していきましょう。 近代の歴史はたぶん中3の始めにやっていたところですよね? たかだか半年前に勉強した内容なので、復習をしたり、そのころの定期テストを見直したりすれば、きっとすぐに解けるようになるはずです。困ったら説明しますので声をかけてください!

数学の解き直しをしました。

問題文に「グラフを使って解いてもよい」と書かれている問題があったらグラフを使えば何かしら分かるということなので、ちゃんと使って解くようにします。また、図形の問題の時は、分かっている事や計算して出た辺の長さなども書くようにします。

→そうですね。意味のないものをわざわざ問題文に書くことはありませんので、わざわざ書いてくれているということは、ヒントなんだと考えましょう! 図形に限らず関数も、分かっている数値は絶対に書き込むべきです!少しずつ出来る問題を増やしていきましょう!

関数は図を書いてみること

→書いてくれた図は省略しましたので、なんだか味気ないコメントのように見えてしまいますが、言ってくれていることはものすごく大切! 一行問題で図が全く書かれていないものも書いてイメージをすることは大事なことです。式とグラフが頭の中でしっかりと対応してくるようになれば、普通の関数の問題もどんどん解けるようになると思います。ここで頑張っておけば関数が得意な単元になるかも!? 頑張りましょう!

理科の地震&人体などが出来ていない・・・

社会は歴史が大の苦手なので毎日、少しずつでも縄文時代の時から覚えていきたい

英語は1つ分を作れるようになったら色々な使い方に応用できる!

→地震も人体も割と最近木曜日の授業で復習したところですね・・・練習問題のプリントも渡しているはずなので、ちゃんと復習しておきましょう! 歴史も苦手なのにこないだの補習は受けなかったのか・・・なんでだ? 縄文時代から覚えても、古代(平安時代まで)は入試での出題頻度がそこまで高くはないので、点数を上げるためには江戸時代の幕末以降の近代、つまり中3で習った歴史の範囲を優先的にやるようにしましょう!(そして補習をちゃんと受けましょう)

・「連帯感」「一体感」同じようにタイという読み方でも漢字は違うので注意

・英語のテストでs, ed, ingのつけ忘れに注意したい

・円周角と中心角を見つけると簡単だけどそこまでが難しいと感じた

→2つ目に関して、英文法で抜けているところがあれば質問をしに来ましょう! 3つ目に関して、円が書かれている図形問題であれば、円周角・中心角を使わない問題の訳がないので、気にするようにしましょう!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です