【テスト結果】2022年度 第1回全県模試
みなさん、こんにちは!進学塾ライトアップ、代表の西川です。
4/29~5/3はお休みですのでご注意ください。5/4、5/5は10時~22時で教室を開けています。1学期中間テストに向けてどんどん課題を進めていきましょう!
しばらくブログの更新をサボっておりましたが、お陰様で新年度のLoqLog登録・模試返却、中学校で使っている学校ワークの確認、そして溜まっていた宿題シート返却などなどのお仕事がはかどりました!ありがとうございます! 宿題シートは(すでに遅くなっているものもありますが)GW明けには全て返却し、それ以降も2週間以内の返却を心がけていきたいと思います。
教室では3月末に受検をしてもらった「2022年度 第1回広島県全県模試」を返却しつつ、中3は簡単な個人面談を実施しています。みなさんが興味があると言ってくれた学校に関しては、今度学校説明会に参加していきたいと思っていますので、学校紹介ブログもご期待ください!
では早速、模試結果をご報告したいと思います。
志望校合格の偏差値目安
・広大福山 68.8
・県立広島 62.3
・誠之館 61.8
・尾道北 59.6
・呉高専 59.5~57.5
・尾道東 54.5~52.4
・市立福山 54.2
・三原 51.9
・総合技術 49.8~36.4
県模試データブック2022より
何度もお話しをさせていただいていますが、今年度から広島県の公立高校の入試制度が代わり、推薦入試なし、学校の成績よりも当日店重視の一発勝負になります。だから、学校の勉強ももちろん大切だけれど、しっかりと模試で結果を残せるようにすることも大切だと伝えてきました。結果を意識してもらえるように教室に貼りだしたり、成績優秀者には賞状をプレゼントしたり、席順を模試の成績順にしたりと工夫をしています。
さて・・・どうなったでしょうか? 学年ごとに確認していきましょう!
中1優秀生結果
教室平均偏差値 2科 52.7
今年度の中1には中学受験経験者がほぼおらず、大多数がサッカーやソフトボールなどの運動を頑張ってきた男の子たちです。ですので、偏差値40台の生徒さんも何人もいまし、昨年度の同時期の中1(現中2)と比べても、平均が3ポイントほど低いです。・・・ですが、これは逆にとても楽しみです。
今の中1には毎日自習に来てくれるような、真面目な男子たちがたくさんいますし、オリエンテーションで宿題の進め方をきちんと話していた分、「ちゃんと」宿題をやってくれている子たちが多いです。ですので、今のままうちの塾で頑張ってくれれば、間違いなく成績があがる子たちが何人もいるので、ここからどれだけ成績を上げてくれるかが、本当に楽しみです。
学校の中間テストでも良い結果を出してもらいたいと思っていますので、ぜひ頑張りましょう!
【国語偏差値】
1位 68(向島) 384人中8位!
2位 60(長江) 384人中61位!
3位 59(高西) 384人中70位!
国語に関しては、そもそも文章にあまり触れてこなかった子も多かったのではないかと思います。ですが、近年はどの教科にも「思考力を問う問題」と言われる、学校で習った勉強を実際に生活に応用していく能力が入試で問われてることが増えてきています。そして、その分だけ入試問題の文章量が増えていっています。そんな状況ですから、普段から、「マンガを読む」「好きなアニメの小説版を読む」「音読をする」「分からない単語は辞書で調べる」など、勉強だと思わなくても出来る国語力を上げる行動がとれると良いですね。
【数学偏差値】
1位 72(向島) 383人中4位!
2位 63(高西) 383人中28位!
3位 62(長江) 383人中35位!
4位 58(長江) 383人中73位!
5位 56(長江) 383人中92位!
5位 56(高西) 383人中92位!
数学に関してはテスト当日に西川先生の手書きの解説プリントも渡していますので、そちらも使いながら復習を頑張っていきましょう!
【2科偏差値】
1位 72(向島) 383人中4位!
2位 63(高西) 383人中33位!
3位 57(長江) 383人中98位!
先ほども書きましたが、本当にまだまだこれからです。その証拠に、現中2の成績優秀生たちのこの時期の模試偏差値と、今の模試偏差値を見比べてみると・・・
Aさん 55→67の12UP!
Bさん 62→71の9UP!
Cくん 64→71の7UP!
Dさん 71→75の4UP!
Eさん 57→65の8UP!
Fくん 54→63の9UP!
という風に、塾に入りたての今の時期から1年間で成績を一気に上げてくれた子たちが、現中2にこれだけいます!
ぜひぜひ中1のみなさんも、先輩たちに続いていってください!
そのために、自分の出来ないところと向き合って、少しずつ自分を成長させていってください!
中2優秀生結果
教室平均偏差値 3科 59.5
ということで、今回大爆発したのが中2です!
まだ中2になったばかりのこの時期で、偏差値60越えがクラスの3分の2という、とんでもないことになっています。うちの塾は入塾テストも一切していませんし、クラス分けも行っていません。しかも授業は週2日、40分×5コマ、たったそれだけです。特にものすごくスパルタでやっている意識はありません。その中で、この結果が出るというのは、ものすごいことだと思っています。
中2の素晴らしいところは、小テストの不合格の少なさです。他の学年と比べても圧倒的に少ない!
成績優秀な生徒さんたちが、「宿題から出される小テストは合格して当たり前」という雰囲気を作ってくれていて、それが勉強が苦手な生徒さんたちにも良い影響を与えてくれているんだと思います。
そして、そんな素晴らしい雰囲気だからでしょうかね。
この中2から、全県模試、県1位が出ました!!!
中2のこの時期の全県模試には、大手塾の生徒さんたちは含まれていないテストでしょうから、中3の終盤の模試に比べれば、1位は取りやすいかもしれません。しかし、だとしても、900人近く受験者がいる中で1位を取れるというのは、日ごろからコツコツと勉強を頑張ってくれているからこそです。
まだまだ、頑張ってくれている中2の生徒さんは他にもたくさんいるので、ぜひ塾内で切磋琢磨してもらって、勉強面でお互いを刺激し合って、全県模試TOP10にうちの生徒が5人もいる!みたいな状況が作れたら嬉しいです。
もちろん、まだ結果が出せていない生徒さんたちにもしっかりと目を配っています。今年度は、宿題チェックをして気になった内容を、もっと本人みはっきりとフィードバックしてあげることが目標です。そうすることで、成績が上がらない子たちに勉強のやり方を見直してもらい、もっと成績を上げてほしいと思っているので、全員を褒められるように私も精一杯頑張ります!授業中にぼーっとしている子にはどんどん発問をして当てていき、ちゃんと授業に参加させます。ご期待ください!
【国語偏差値】
1位 72(高西) 882人中1位!!
2位 68(長江) 882人中20位!
3位 66(長江) 882人中43位!
4位 62(長江)
4位 62(長江)
6位 61(栗原)
7位 60(長江)
【数学偏差値】
1位 74(高西) 896人中7位!
2位 69(長江) 896人中37位!
3位 68(長江) 896人中43位!
4位 67(長江) 896人中56位!
5位 66(栗原) 896人中65位!
6位 65(長江) 896人中68位!
7位 63(長江)
8位 61(長江)
【英語偏差値】
1位 73(長江) 867人中4位!
2位 73(長江) 867人中5位!
3位 71(高西) 867人中15位!
4位 69(長江) 867人中23位!
5位 66(長江) 867人中55位!
6位 65(長江) 867人中69位!
7位 63(長江)
8位 62(栗原)
9位 61(長江)
【3科偏差値】
1位 75(高西) 867人中1位!!!
2位 71(長江) 867人中17位!
3位 71(長江) 867人中19位!
4位 68(長江) 867人中39位!
5位 67(長江) 867人中44位!
6位 65(栗原) 867人中69位!
7位 63(長江) 867人中89位!
7位 63(長江) 867人中89位!
9位 61(長江)
中3優秀生結果
教室平均偏差値 3科 56.6 5科 57.1
さて、中3のみなさんはいよいよ今回から、受験生として臨む模擬試験です。
模試は昨年度までの入試と同じ順番(国→社→数→理→英)で受験をしてもらっています。
また、今年度の新入試からは、昨年度までと異なり、5教科を1日で受験をしなければならないので、5教科を一気にやってもらっている今の形が、いい予行演習になると思います。だから、1回1回の試験を大切に利用しましょう。
そして、すぐに解き直しをして、成績を上げるために、次回までどの問題を出来るようにするのか、きちんと自分のアタマで考えていきましょう。そのためにやってもらっているのが、今の解き直しレポートです。提出日に追われて、テキトーにこなしているだけの雑なレポートになっていないか、返却されたレポートを確認しながら、よく考えましょう。
第2回全県模試は5/29(日)の予定です。それぞれがしっかりと課題を克服して、更に成績を上げてくれることを期待しています!
【国語偏差値】
1位 67(日比崎) 1622人中45位!
1位 67(向島) 1622人中45位!
3位 65(附属三原) 1622人中81位!
4位 64(日比崎)
国語は全体的に、点数が低かったです。「知らない単語を辞書で調べる」、「説明文・物語文・古文など、自分の苦手なジャンルの問題を中1・中2のテキストを解いて練習する」など、次回の模試までに工夫をしてみてください。
【数学偏差値】
1位 73(向島) 1624人中7位!
2位 67(日比崎) 1624人中69位!
3位 66(長江) 1624人中92位!
4位 64(附属三原)
5位 62(日比崎)
理数科目も文系科目に比べると少し低かったです。数学が苦手な人はまずは大問1・2の「一行問題」をきちんと正解できるように。それが出来れば、大問3以降の各大問の問1をきちんと正解できるように頑張りましょう。西川先生の手書きの解説プリントもぜひ参考にしてみてください!
【英語偏差値】
1位 68(向島) 1621人中37位!
2位 66(日比崎) 1621人中84位!
3位 65(栗原)
4位 63(日比崎)
5位 61(日比崎)
5位 61(附属三原)
7位 60(栗原)
今回は、みなさんの英語の成績が全体的に良かったです。思うように点数が伸びなかった人は、文法・長文のどちらでつまずいているのかを確認し、苦手な方の練習をしていきましょう。今回、GWの宿題で長文の和訳の宿題を初めて課題に出しました。長文が読めるようになるために、1つ1つの文を和訳する練習を少しずつ行っていきましょう。
【理科偏差値】
1位 67(向島) 1567人中82位!
2位 65(附属三原)
3位 61(日比崎)
4位 60(長江)
【社会偏差値】
1位 79(附属三原) 1555人中1位!!
2位 75(長江) 1555人中7位!
3位 68(向島) 1555人中66位!
4位 67(日比崎) 1555人中86位!
4位 67(附属三原) 1555人中86位!
6位 64(日比崎)
6位 64(日比崎)
8位 61(長江)
理科・社会に関しては、ここから成績のアップダウンが激しい人が多いと思います。苦手な単元が出て20点ごっそりと点を落としたり、得意な単元が出て偏差値が前回+10ポイントになったり、色々なことが起こると思います。1回1回の結果で一喜一憂せずに、苦手な所が出たときは、「模試の結果が復習すべき単元を教えてくれてる!」と考えて、上手く模試を活用してほしいです。今回の理科であれば、「光の性質」という中1の物理分野の単元で、点数を落とした人が多かったと思うので、どこが出来ていなかったのか、しっかりと復習をしておきましょう。
【3科偏差値】
1位 72(向島) 1617人中10位!
2位 68(日比崎) 1617人中44位!
3位 63(日比崎)
4位 63(日比崎)
5位 62(附属三原)
6位 60(附属三原)
【5科偏差値】
1位 72(向島) 1551人中18位!
2位 67(日比崎) 1551人中64位!
3位 66(附属三原) 1551人中81位!
4位 64(長江)
4位 64(日比崎)
6位 63(附属三原)
7位 63(日比崎)
昨年度の中3同様に、半分近くの生徒さんたちが尾道北に合格出来るレベルになってくれています。
ここからみなさん1人1人の成績を伸ばして、現在志望校に届いていない人は、きちんと目標に届くように、既に目標に届いている人は、単なる合格でなく「上位合格」を目指せるように、しっかりと指導をしていきたいと思っています。
とにかく次の目標は、「定期試験」の高得点です!中3のみなさん、三年生の内申の重要度は、中1・中2の3倍ですよ! 毎年の中3が通ってきた道なので、部活と勉強の両立が難しいとか泣き言は言わずに、本気の本気で頑張りましょうね!