【教室内紹介】1/21~1/23の中3コメント返信
みなさん、こんにちは!進学塾ライトアップ、代表の西川です。
さて、昨日は選抜Ⅰの倍率が発表されましたね!
受験をするみなさんは、日ごろから努力をしてコツコツと取ってきたからこそ、選抜Ⅰの受験資格が与えられています。自信を持って頑張ってください!
ただし、入試が終わったその日から選抜Ⅱに向けた対策をしなければならないので、気を抜かないようにね。
私の色々と作業が遅いために、色々と生徒さんたちをお待たせしまっているのですが、某高校の入試問題に関して、全訳や解説が市販では出回っていないため、自力で作っています! これがまた時間がかかる・・・。ですが、こうやって対策プリントを作ることで、少しでも合格の可能性が上がるのなら嬉しいですね。そして、可能なら入試問題を一般販売していただきたい・・・そうしないと、こちらが解説を作らない限りは、大手の塾さんには専用の対策という意味では敵わないですからね。
ということで、本日も中3コメントです。
1/21のコメント返信
広島と群馬の社会の過去問を解いた。広島の方が群馬よりも難しかった。
とにかく記述が多いので頑張る。
年号も大切なので覚えておくと良い。
1925年 治安維持法・普通選挙法
万葉がなと仮名文字の区別を理解する。
そうですね。記述量も多いし、思考力を問うような問題も出るし、広島県の入試問題は本当に特殊だと思います。だからこそ、専用のテキストでしっかりと記述対策をしていきましょう。また、記述問題は自分が正しいと思っていても添削をしてもらうと、抜けがあることが多いですので、ちゃんと私に見せてくださいね!
治安維持法の普通選挙法はどちらも重要な法律なのでしっかりと覚えないとですね!第一回の選挙から有権者の数や割合がどのように変化していったのかは、旧課程の教科書だと209ページに表が載っていますので、そちらもしっかりと確認しておいてください!
万葉仮名と仮名文字の区別は大丈夫ですか? 奈良時代の万葉集に使われていた文字が万葉がなで、平安時代の国風文化以降に使われるようになったのが、今私たちが使っている仮名文字ですね。
今日は市立福山の数学の過去問を解いた。黄金比の問題などがよくわからなかった。そろそろ基礎問題はスピーディーに解けないとまずいのでがんばりたい。
そうですね。一部難しい問題もありますが、大問1・2では極力問題を落とさないようにしたいところです。
黄金比の問題も、基本的には相似の考え方の基本の部分で解ける問題ですが、簡単だと思わせないようにダラダラと長い文章で書かれています。渡した数学のテキストを上手く活用して、思考力問題に対応できるようにしましょう!
日常生活をテーマにした問題の中で、数学で習った知識を使えば求められるものがあると分かると、ちょっと楽しくなりませんか?
今日は呉高専のH26国語を解いた。大問4のおじさんの話で点数が全くとれなくて悔しかった。
別の問題では取れるようにしたい。
選択肢を削る時に、普段伝えていることがちゃんと実践出来ていますか? たくさん練習していきましょうね!
今日は北アメリカ、南アメリカ州を復習した。
ロッキー山脈、グレートプレーンズ、プレーリー、中央平原・・・
リクエストをもらってから割と即興で作ったので、抜け漏れがあるかもしれませんが、復習になったなら良かったです!
明治時代 条約改正へ
①岩倉使節団:目的(条約改正→欧米の視察)
②井上馨による鹿鳴館(欧化政策)
③領事裁判権の撤廃:陸奥宗光、日清戦争前
(ノルマントン号事件などにより、一刻も早く!)
④関税自主権の回復:小村寿太郎、韓国併合付近
——————————————————-
物価と通貨の関係
普通 りんご1個=100円=1$
デフレ りんご1個=50円=1$(円高)
インフレ りんご1個=200円=1$(円安)
対になっている!
いやぁ・・・すごい! スッキリした完璧なまとめ!
質問はされて、口頭で答えましたがそれをこうもスッキリとまとめてくれるとは!実物のコメントはイラストがあってさらに見やすいですよ!
しっかりと理解が出来ていて、頭の中もクリアになっているんだと思います!
現時点でこれだけ出来ているなら、高校に進学してからの社会は、良い意味でとんでもないことになりますよ!!
数学の入試問題を解いた。三平方の比を覚えていたら楽だし、時間が短縮出来て計算の間違いも減るので、覚えておいた方がいいのかなと感じました。
5つは必ず覚えましょう!
三角定規に使われている「1:1:√2」「1:2(斜辺):√3」←これの引っ掛けで出される「1:2:√5(斜辺)」
あとは何かと出て来る「3:4:5」「5:12:13」ですね。ここまではぜひ覚えてください!
このほか「7:24:25」や「1:√2:√3」などもありますが、この辺は普通に計算で求めても良いかもしれませんね!
市立福山の英語の過去問を解いた。時間内に終わらなかった。丸は増えた。難しい英作文は飛ばしたりしてもいい。
本当に、きちんと時間を測って、時間内にどうやって少しでも点数をあげようかと工夫しているのがよく分かります!
質問をしてくれる内容も、「どうやったら点数が上がるか」に特化した内容ですからね。必死に受験に勝とうとしているのが分かります。アドバイスもちゃんと実践しようとしてくれていて順調。
仮に目標点が60点だとすると、「どういう風に残りの40点を落とすか」が重要ですね。前から順番に全部出来るまで問題を解いていって、後半は時間が足りなくて問題をほとんど見れていないとか・・・もう最悪。もし後半の問題がものすごく簡単だったら、その時点で不合格濃厚になってしまいます。だからこそ、過去問を解きながら「この時間になったら、記号だけテキトーに埋めて次の大問へ行く」とか、「記述部分は飛ばす」といった『作戦』は絶対に必要です。「もし時間が余れば・・・」という嬉しい誤算の場合の『作戦』ももちろん必要。しっかりとシミュレーションしていきましょうね!
公立の過去問の数学を解きました。大問1は全問正解できるようになったけど、大問5・6などの後半がボロボロなので、しっかりと勉強して出来るようにする。
とりあえず、落としてはいけないところで落とさなかったのは良かったです!
あとは大問5・6の後半ですか・・・それは本当に「正解しなければいけない問題」かな?
塾であらためて相談しましょう!
1/22のコメント返信
期末の課題がほぼ終わった。入試問題も解く。
学年末と入試対策と、バランスが難しい時期ですね。明日明後日と試験は続きますが、上手く乗り切れそうですか?
市立福山の数学の過去問を解いた。とりあえず半分はとれていた。飛ばして次に行った方がいい問題と解ける問題を速く判断できるといい。
飛ばして次に行った方がいい問題と解ける問題を見分けるためには、問題をたくさん解くのが一番ですね。
「この問題は、難しそうに見えて意外と簡単に解けるやつだ!」とか、「この問題ここから計算が複雑で、答え出すの大変なんだよなぁ・・・時間かかりそう」というのは、実際に自力で解いた人でないとわかりません。だからこそ、まずは時間内に解いてみる→解き直しの際には、出来なかった問題も質問をしながら自力で解いてみる、というのが大切です。
普段の塾で分からないところは質問をしながら、自分がその問題を解けそうなのか、解けるけど時間がかかりそうだったりミスが多そうだったりするのか、解くのは難しそうなのか、をちゃんと判断できるように、ここからなっていきましょうね1
国語の読解力がついた気がした。
漢字をがんばる。
読解力だけでなく、記述力も必要なので、添削にどんどん持ってきてください!
今日は三平方をしっかりと練習した。たくさん計算ミスをしながら、次はミスをしなくなったと思う。十分に計算ミスには気を付けたい。
本当に???笑
計算ミスをしなくなるためには、「気持ちを変える」だけじゃなダメですよ? だって計算ミスをしようとしているときだって、ミスをしないように気を付けながら解いていたんでしょ? 具体的にどういう風に行動を変えたのか、また塾で教えてください!
学年末テストの勉強を少しした。社会の見直しになって、良い機会になったと思う。数学の問題で、規則性の問題は今日解いたものは正確に出来た。嬉しかった。
そうですね。学年末テストは、入試の勉強と上手く組み合わせて、効果的に使って行きましょう!
数学に少し苦手意識があるようですが、色々と解いていく中で、少しずつ解ける問題が増えて、自信になっているなら良かったです。まだまだ定期テストとの両立は大変ですが、頑張りましょう!
1688, 89年 名誉革命
1789年 フランス革命
1889年 大日本帝国憲法
1989年 平成スタート
———————————–
お金の大量生産→お金の価値が下がる→物価が上がる
———————————–
最近社会しかやっていない。明日からは絶対他の教科にも手を付ける!!
この周辺の地域は受験の倍率が高くない分、受験勉強にとらわれない勉強をしたって良いと思うんです。入試の得点が何点であろうと、合格してしまえばいい訳ですからね。受験の点数を少しでも上げるために、すぐに忘れてしまう知識を詰め込むよりも、深く勉強して、自分が今、興味を持っている分野に関してあれやこれやと考えていた方が、将来のためになることもあります。
だから受験勉強の合間に、高校数学を解いている人だっていますよ笑
ただ、先日色々と大学の話や住みたい街の話も聞いたので、それを叶えるなら・・・数学からは逃げられそうにはないですね!頑張りましょう!
1/23のコメント返信
過去問の解説があった。昔の人は歌を詠み合う文化がある。数学では関数を間違えた。
数学に関しては、思考力問題を重点的に解いていきましょう!
other:他の、別の(単数)
the other:もう一方の
others:他のもの、他の人(複数)
似ていても意味が違うから、区別してしっかり頭に入れたい。
あれ?これだけですか?
他にも、another(別の1つ)やthe others(残り全部)も覚えておいた方が良いですね。
数学の解き直しをした。
三平方や相似の体積を求める問題が苦手なので、何度も繰り返して解きたい。
計算ミスに気をつける!
定期試験の範囲ですね。今日はしっかりと出来ましたかね?
今日は数学と英語の過去問を解いた。
数学は関数の利用、英語は英作文をもっと重点的にやっていきたい。
「やっていきたい」、から「××をやった。〇〇の部分を意識して解こうと思う。」と、なってほしいなぁ。
今日は英作文の練習をした。
英作文は
・なるべく簡単に書く
・三単現や前置詞に気を付ける
・時間内に書ける分にする
個人的に、
・問題文をしっかりと読む
・単語を覚える
・復習をちゃんとする
をしっかりとやる方がいいと思う。
おおお! しっかりしたコメントが書けるようになりましたね!
あとは、ここに書いたことをちゃんと実践していくことです!どんどん練習しましょう!
今日はH29の数学(高専)を解いた。計算ミスをなくせば、2問ミスで済むまでになったので、これからはミスをしないように、精選トレーニングなどを使って計算練習をする。
たくさん問題を解くよりも、難しい問題をきちんと途中式を書きながら丁寧に解いた方が良いかもしれませんね。
・・・ということで、計算トレーニング用のスペシャルテキストをプレゼントします!これは計算地獄で楽しいですよ!笑