【教室内紹介】12/18~12/21の中3コメント返信
みなさん、こんにちは!進学塾ライトアップ、代表の西川です。
学校で成績表が出された生徒さんは次回通塾時に持ってきてください!
12/26までの間も塾は開いています。(12/24は13時、12/25は10時から)
中1・2のみなさんも遠慮なく、どんどん活用してください!
昨日は「冬至」という、1年のうちで太陽が出ている時間が最も短い日でしたが、運転中の車内から、雲で上半分が隠れた夕日を撮ることが出来ました。(撮影したのは助手席にいた人です。)
週末は雪の予報も出ていますし、ここから更に寒くなりますが、太陽が出ている時間は少しずつ長くなってきます。
健康に気を付けながら、勉強を頑張りましょう! では、中3コメント返信です。
12/18のコメント返信
明治時代の流れをざっとおさらいした。他国との関わりが多かったので難しかったが、理解ができたので、過去問が解きやすかった。数学で分からない問題が多くあったので復習する。
「気になる所は質問をして」と言った翌日に、こうやって質問をくれたので、先生も嬉しかったです。過去問が解きやすくなったのも良かった!言われたことで、自分が必要だと思ったことをすぐに実践する、そのスピード感が素敵ですね! 数学の質問もまたお待ちしています!
理科の記述をもっと頑張る。天体の復習をしっかりする。
理科の記述に関しては、暗記するというよりもどうしてそうなるのかの理由や仕組みの部分が大切なので、先日のように分からないところはどんどん質問しましょうね! 天体も、どこかで書いたと思いますが本当に理解することが大切です。夏には授業をして一度理解出来ているはずのところですが、こちらもわからないところがあればどんどん質問ください!
今日は理科を3県分やった。
・前より化学分野のミスが減っていたので良かった
・中2の人体のところで多くミスをしていた
山梨の数学の最後の問題は図がめんどくさかった。
立体の問題は平面で切ってゆっくり考えた方が良いと感じた。
高校で理系に進学したければ、化学は避けて通れないですからね、どんな問題が来ても対応できるようにしましょう。
山梨の空間図形は確かに大変だったね。考え方は書いてくれた通りなので、どんどん問題を解いて発想力を鍛える練習をしていこう!
数学の文章題をいくつか解いた。
関数の利用のところが少し難しかったのでしっかりと復習していきたい。
関数の利用の単元は、最近の入試の傾向からすると色んなパターンの問題がこれから増えていくことが予想されます。復習をした上で、他の問題にも挑戦したければ、渡した数学のテキストが有効です。書かれている文章や、その関数が何を意味するのかをきちんと理解する能力をここからもっと高めていきましょう!
今日は数学の1問1答問題を解きました。苦手なところが決まっていて、同じような問題だったのでそこを受験までに重点的に勉強して、完璧にしたいです。
1問1答の問題であれば、重点的にやらなくてもやり方さえ分かって、数字が帰られても対応できるなら大丈夫ですよ! 早めに1問1答の問題は何が来ても大丈夫な状態にして、文章題をきちんと理解する力をつけていきましょう!
国会による弾劾裁判所の設置…やらかした人(事件など)を裁くための場所
国民審査…最高裁で辞めさせるべきな人
国民審査は、衆議院選挙のときに選挙の投票と合わせて実施されます。ですので、衆議院選挙では「小選挙区」の投票と、「比例代表」の投票と、「国民審査」の投票と、最低でも3回投票をしなければいけません。(そこに、地方公共団体の首長や地方議会の選挙が重なると更に増える・・・なんてこともあります。)
国民審査で裁かれる裁判官は10年に一度です。ただし、最高裁の裁判官を任される人は、ほとんどの場合は定年退職をする少し前くらいに就任するので、国民審査を受けるのは1度きりのようです。先生は、今回の衆議院選挙の際の国民審査に関しては、NHKのHPに「国民審査特設サイト」があったので、初めてちゃんと考えて投票出来た気がします。誰がどの判決でどのような判断を下したのかが一目瞭然だったので、色々と勉強になりました。あと3年で選挙を受けられる年齢になるので、それまで今勉強をしている内容が頭に残っていると良いですね!
reuse …再利用する
recycle …再生利用する
違いは、そのまま使われるか、作り直されるからしいです。
数学の点数が上がった!!
よく言われているのは、reuse…再使用、recycle…再利用、ですかね。意味としては、書いてくれている通りなので、分かっていれば
問題ありませんが。
環境のための「3R」はReduce(ゴミを「減らす」), Reuse(再使用), Recycle(再使用)ですが、近年はこれにRefuse(ごみになるものを「断る」)、Repair(修理する)を含めた「5R」というものも言われるようになりました。環境問題はどの教科でも狙われるところなので、「地球温暖化」「酸性雨」「マイクロプラスチックによる海洋汚染」など、しっかりと理解しておきましょうね!
数学もきちんと解き直しをしてくれている結果だと思います!コンスタントに7割越えるようになったら、合格が本格的に見てきますので頑張ろう!
数学の問題を解いた。2次関数と比が混ざった問題ができなかった。
融合問題みたいなものを中心に練習していきたいと思った。
まずは、解答を見たり問題を読み直したりしながら、しっかりと解き直しをすることですね。そして、どの知識が使えなかったから解けなかったのかをしっかりと考えましょう。そこから別の問題に挑戦です。これをしっかりと頑張れば、文章をちゃんと読む力も養われますので、頑張りましょう!
疲れました。冬の課題多すぎる。
おつかれさま!
12/19のコメント返信
今日は、予定していたことがすぐに終わったので、数学をやりました。
中央大附属の大問4は特進に同じような問題があったのですぐ解けました。
中央大杉並の大問5は答えは合っていたけど、解き方がとても汚くて、解答例とは全く違うやり方でやってしまったので、気を付けたいです。
「特進」というのは自分で買っているテキストのことですかね。春頃からコツコツがんばっていたので、そのおかげもあってどんどん入試問題が解けているようなので、素晴らしいですね!
あとは、答えが合っていても解説を良く読んで、一番「スマート」な解答を確認するのは、面倒に感じることもあるけれど大切なことですね。数学の力をこの期間にさらに伸ばせているようで何よりです!
社会の並び替え問題を解いた。尾道高校の過去問を解いた。
社会はほどんど知識問題だったので、1年生の分からしっかり見直したい。
社会に関しては、あまり1問1答的な問題はやってもらっていないのですが、気になればまた相談してください!
とはいっても、私立に特化した場合に必要なだけなので、他の教科に優先するべきものがあれば、年明けからやるのでも良いかな・・・。
江戸時代にも徳政令があった。鎌倉だけではなかった。
尾道高校の過去問を解いた。並び替えが出来ていなかったから、歴史プリントを覚え直したい。
そうですね。農民たちが土一揆や打ちこわしを起こしていたのは、徳政(借金帳消し)を求めていたからですし、寛政の改革を行った松平定信は「棄捐令(きえんれい)」と呼ばれる借金帳消し令を出しています。今は、歴史を時代とキーワードを一致させて覚えてもらっていますが、そのキーワードが100%その時代のものとは言えないようです。
例えば奈良時代にも、竪穴住居で生活をしていた農民もいたようです。竪穴住居は縄文時代のキーワードですが、それ以降も使われていたようです。だから、古い時代のキーワードは、それから先の時代にも登場する可能性が0ではないことは、頭の片隅にでも置いておいた方が良いかもしれません。なかなか大変だ・・・。
並び替え問題は、キーワードを探して、それを時代順に並べる作業です。各選択肢のどの言葉がどの時代のキーワードになるのか、しっかりと練習して頭の中に叩き込んでいきましょう!
英語の復習をした。
不定詞の復習をした。
並び替え問題が出されてもちゃんと対応出来そうですか? 問題を解いてみてちゃんと確認をしておきましょう!
今日は高専の社会を解いた。7割以上取れるようになってきたので、この調子で8割とれるように教科書を読みまくりたい。
良いですね!順調に来ていると思いますし、どんどん歴史が頭に入ってくれば、得点も安定してくると思います。
引き続き頑張りましょう!
英語の並び替え問題が出来ないので、基本からやり直そうを思いました。
この次の日には英語のテキストで、並び替えを重点的にやってくれていましたね。課題を見つけて、それの対策をするというのは、色々なことにおいて大切なので、これからもトライ&エラーを繰り返しながら、少しずつ力をつけていきましょう!
今日は、学校の冬休みの課題を解きました。冬休みの課題はなるべく冬休み前に終わらせたいです。(多分無理だけど)
いやいやいや、学校も面談があってお昼までのことが多いと思うので、少なくとも12/26からの冬期講習が始まるまでには、きっと終わるはず! 塾にいるときにしているアドバイスも参考にして、後ろ向き発言をせずに頑張ろう!
学校のワーク難しかった。
普通の問題で解けていないところが多かった。
丸つけの後にちゃんと見直しをしないと、また「普通の問題」で間違えてしまいます。
英語の長文などを読んだ後は、書かれている内容に関する質問はたくさんくれますが、文法などの基礎の内容に関してはスルーしていると思うので、文法もきちんと見直しをすることを心がけましょうね!
英語の長文を解いた。
日本語で訳す部分があまり解けなかった。どんどん長文を解いていきたい。
わざわざ日本語で訳す、英文和訳の問題が出題されるということは、そこにはポイントになる文法事項が隠れているはずです。
「so … that ~」だとか、「too … to ~」だとか、「want 人 to do」だとか、「stop to ~」と「stop ~ing」の使い分けだとか、「not as … as ~」だとか、その変の不定詞や比較の応用、不定詞と動名詞の使い分けの部分は狙われやすい気がします。だから、和訳問題は、「あっ、これが解答のポイントだな」と思える文法を見つけてあげれば、半分勝ったようなものです。
問題を解くときには、そうやって「なんで問題を作った人は、この問題をわざわざ出しているんだろう?」というところまで気付けるようなゾーンに入ると、たぶん負けません。・・・って、難しい要求をしているのは承知していますが、そこまで考えられるレベルに十分に達していますので、ぜひ「問題が作られた意図」を考えてみてください!
12/20のコメント返信
社会の公民分野を勉強した。定期テストに出ていたところはよく解けたが、最近やったところはダメダメだったので、もっと解く。
逆に言えば、定期テストの勉強を頑張っていたからこそ、その部分はあまり復習の必要が無いということですよね。すごく良いことじゃないですか! だからこそ、中学校の定期試験でまだ出されていない範囲と、中1・2の復習が必要な単元に狙いをしぼって、どんどん勉強していきましょう!
今日は社会・数学を主に解いた。社会では、順番がまだバラバラな感じがあるので、これからもっと復習していきたい。
授業でも伝えている通り、江戸より前の部分は時代の順番とキーワードが大切、江戸以降は、同じ時代の中でもある程度順番を頭に入れる。大変ですが頑張りましょう!
理科の記述と語句の小テストの勉強をした。
語句問題はほぼ出来たけど、記述で少し間違いがあったので、何回も解いて覚える。
前日のコメントにも書きましたが、記述問題が出来るようになるためには、理由や仕組みを理解する必要があるので、積極的に質問をしてください!
・学校の課題が多いので、木曜日までにがんばって終わらせようと思います。
・立命館の最後の「問題が難しい」〈大問5(4)〉 途中で心が折れた。時間足りんて!!
・入試問題正解には時々「難」と書いてある問題があるが、そこまで難しくない問題がいくつかあったので、惑わされないために見ないことにします。
冬休みの宿題は冬休み前までに終わらせるのは重要ですね!必死で頑張ってください!(せっかくの宿題なので丸つけが雑になるのはやめましょう)
立命館の数学の問題、先生は高2数学の指数対数の知識があったから解けましたが、完全初見であれを時間内に理解するのは、なかなか難しいでしょうね・・・。難関私立の問題は満点防止問題のような問題が必ず1問はあるので、その学校に本気で合格したいなら、いかにその「捨て問」を捨てて、他の問題を確実に正解するかが大切になります。ですので、一度は時間内で解ける最高得点を目指して解いてみる、そして後で解きなおすときに、満点防止問題にもチャレンジする、という二段階で攻めてみましょう。
毎回、エグい学校の難しい問題を質問されるので、先生も冷や冷やしています。負けないように頑張ります。笑
英語の問題を解いた。受け身が頭から抜けていて復習が必要だと思った。全県模試・実力テスト・入試に向けて頑張りたい。
問題を解く中で、きちんと「この単元が苦手だから復習しよう」と自分で考えられるのは本当に大切なことです。困っているところがあれば力になりますので、相談してください!
月末に塾の全県模試、学校が始まる前日に実力テスト、その1週間後から入試・・・。大変ですが、ここを乗り切れば、選Ⅱまで少し時間があります。頑張りましょう!
二次関数の勉強をした。どこに当てはめればいいのか理解できた。
この日の勉強で少しあきらめかけていたやつですね。出来るようになって良かった!入試本番まであと1か月を切っているので、「あきらめました」って言いながら勝手に問題を解くのをきりあげないようにね!少しでも出来る問題を増やしていこう!
12/21のコメント返信
銀河系=天の川銀河
地球 < 太陽系 < 銀河系 < 銀河の集団
いやー、何度もこの質問をされたので、最後はちゃんと理解できて良かった!
「天の川銀河って名前、いらなくないですか?」という結論になったときはびっくりしました笑
今日は、小テストと冬休み課題の問題を解きました。
冬休みに入ったとしても、お正月までには終わらせて受験勉強にはげみたいです。
1・2年生の復習をすることが出来たので良かったです。
次回は、どのあたりが勉強になったのかを書いてくれるともっと良いと思います!この入試対策の期間にしっかりと勉強方法を見直して、効率よく勉強する方法を理解してもらいたいと思っています。頑張りましょう!
英語の基本の並び替え問題を解くことができた。
きちんと理解できているのか、数日置いてからまた同じ問題を解いてみて確認しましょうね! 単語の勉強も頑張ろう!
尾道高校の過去問の数学を解いた。とても悪かった。
基本問題ではミスをしないようにする。扇状地は水はけが良く、果樹栽培に適している。
私立の入試問題に限らず、数学の問題というのは、基本的な問題が解けるだけで全得点の50%は解けるように出来ています。だから塾でも、毎日基礎の計算問題を解いてもらっています。基本的な問題の重要性が身をもって理解できたなら良かったです。次は点数が確実にとれるところを落とさないようにして、そこから応用問題で点数をさらに上乗せできるように頑張りましょう!
今日も英語の文章題を読んだ。分からない単語はしっかり覚えたい。
また、環境問題について英語で自分の意見を書く問題が出来なかった。
次は頑張りたい!
最近は毎回英語をやっていると思いますし、和訳も頑張って作ってくれているので、この調子で頑張ってください!
英作文に関しては、ぜひ相談してください!
平面図形の復習をした。直角三角形の合同条件を忘れていたので、覚えたい。
私立では、証明関係の問題はあまり出題されないので、優先順位はそこまで高くありませんが、もちろん覚えておいて損はありません! 先日の体験模試の見直し・解き直しもぜひやりましょう!
今日から歴史の苦手意識をがんばってなくしていきたいと思います。
奈良…生活・文化の部分を多く間違えた。他の時代のものを書いていることが多いので、小テストなどをしてミスを減らしたい。
Our greatest weakness lies in giving up.
The most certain way to succeed is always to try just one more time.
と言われたのでがんばってみます。
1文目は、「私たちの最大の弱点はあきらめることにある。」、2文目は「成功するための最も確かな方法は、いつもあともう一回挑戦することだ。」という意味ですかね。
尾道高校の社会のテストで、半分くらいしかとれなかったので、社会の苦手な歴史をした。
710年 平城京
794年 平安京
1945年1873年 地租改正
1945年1919年 ベルサイユ条約
地租改正もベルサイユ条約も1945年ではないので気を付けようね!(もしかして地租改正じゃなくて、農地改革のこと??)
里長は国司・郡司と一緒に作られたらしい。
律令制度のところですね。歴史はまだ基本のところでつまづいています。数学も計算の基本問題でつまづいています。
まだまだ、やることいっぱいあるよ!
英作文の練習をした。if, whenなどは文のメインにはならないから、必ずもう1文が必要。
だからその文に続けてbutやsoはつけてはいけないことがわかった。
that, because, if, whenなど…従位接続詞
so, butなど…等位接続詞
接続詞を間違えない様にすることももちろん大事ですし、文章をあまり長くしようとせずに、短く区切ることも、ミスを減らすためには大切なことです。どんどん練習をしていきましょう!
今日は高専の理科を解いた。以前より点数が下がってしまった。やはり天体や長い文章の問題、動物の器官のあたりがミスをしやすいと思うので、もう一度テキストを使って復習したい。
どこが弱点化ちゃんと理解出来ているようなので良かったです!数・理・社の問題文にある長い文章は、必ずしも全部読まなければいけない訳ではありません。どこを読み飛ばしても大丈夫なのかは、練習しながら身につけて、時間に余裕をもって解けるように、引き続き頑張りましょう!
主語にくっつける関係代名詞を文章の最後につけがちだったので、気を付ける。
( )の語を適する形にかえて書きなさい系のやつが苦手だから練習する。
課題点がきちんと書けるようになって良かったです!
前半部分は、関係代名詞の問題を解き直せば解決できそうですね。そして、後半部分は動詞や形容詞の語形変化があまり出来ていないということです。進行形・不定詞・動名詞・比較・受動態・現在完了、の中で苦手意識があるものからの復習も、普段の勉強と並行して行っていきましょう!