【教室内紹介】12/11~14の中3コメント返信

みなさん、こんにちは!進学塾ライトアップ、代表の西川です!

中学生のみなさんは2学期の内申が出されたら教室に持ってきてください!

冬休みの宿題は年内に終わらせよう!(書初めを除く) 面倒な宿題、後回しにしたい宿題ほど、とっとと塾で終わらせよう!塾なら教科書・辞書もあるし、分からなければ質問が出来ます。塾を上手く活用して、早く宿題を終わらせて余った時間を有意義に使おう!

本日は少し嬉しいこともありました。中1・2の皆さんには、土曜日の授業の際に、「今出している宿題はまだ頭の中に授業の内容が残っているうちに解こう!」、「冬休みの宿題は年内に終わらせよう!」という話をしていたのですが、さっそく今日何名かの中1・2の生徒さんたちが自習に来てくれました! 自分から勉強しようという意識が持てるようになってきたならとても嬉しいです。

中1・2のみなさんも冬休み中には塾の模試がありますし、冬休み明けには学校で冬休みの課題テストや実力テストもあるでしょう。3月には学年末テストもあります。次の学年に上がる前に、今の学年で学習したことはしっかりと復習しておきましょう!

では、さっそく中3のコメント返信です。

12/11のコメント返信

今日は高専の2020年の国語、2019年の数学を解いた。

国語で大問4にとても気持ち悪いモヤモヤする問題があったので、誰か読んでみてくれ。

読みましたが心霊現象のような、夢の世界の話のような不思議な話でしたね。ただし、選択問題は自分で想像するのではなく、書かれていることから読み取れる内容が出てきます。先入観で勝手に判断せず、書かれている内容から選択肢を確実に選べるように、しっかり練習していきましょうね。最近、あまり言っていませんが、選択肢は「ふわっと」したものを選ぶ、実践出来ていますか? 何のことか思い出せなかったら教えて下さい。

そして、問題を解くだけじゃなくて、問題として出されなければ出会えなかった色々な作品に出会えることも、受験を通して出来る素敵なことですね。大人たちが厳選して選び抜いた文章たちですから、それをじっくり読んで、こうやって内容に引っかかって感想を持ってくれるのもきっと将来のためになります。国語の選択問題は、きちんと理由をもって解答を削る練習を繰り返していくことが大切なので、まだまだ引き続き頑張りましょう!

今日は近大東広島の入試問題を解いた。

国語…全体的にボロボロだった。

社会…室町で何問かミスった。

理科…物理の計算でミスった。

数学…時間ギリギリだったけど全部出来た。

英語…英検みたいな感じだったので、公立の入試よりは解きやすかった。

苦手な科目・単元にも、ここから時間を割いていきましょうね!

国語は、なぜボロボロだったんでしょう? 漢字・文法・四字熟語・故事成語などの知識が原因なら覚えるしかないですね。文章の意味が分からなかったのなら、難しい意味の単語を意味調べしたり、誰か内容が理解出来る人に質問してみるのも良いですね。古文は大丈夫ですか?私立の場合は知識問題も少しは出ます。必要なら解説をしてきます。特待基準が8割前後なので、それを目指して頑張れ!

ヤルタ会談…ソ連がアメリカ・イギリスとヤルタ会談で秘密協定を結んで、日本を裏切った。

マルタ会談…アメリカのブッシュ大統領と、ソ連のゴルバチョフ書記長は、冷戦の終結を宣言した。

わかります、この2つ覚えにくいんですよね~。片方は第二次世界大戦終結直前で、もう片方は冷戦終結の時なので、どちらも重要な会談なのですが、1文字しか違わないですからね・・・。

例えば、西川先生は1221年の「承久の乱」の時の執権が『北条義時』で、1232年の「御成敗式目」の時の執権が『北条泰時』というのをよく間違えていたので、逆!と覚えるようにしています。『しとき』と『すとき』、五十音順では『』の方が先に来るけど、歴史上ではその逆で『』の方が先に来る、という感じです。この『ヤルタ』と『マルタ』どっちが先に来るかも、この逆暗記法が使えますので、良ければ使ってください。

何か暗記するのに苦労している皆さんも、何か2つのものをセットで覚えたい場合は、暗記の参考にしてみてください!

今日は、中3の範囲の数学を始めから解き直しました。1,2年生の範囲も忘れていると思うので、しっかりと復習をして、受験までに完璧にしたいです。

計算問題が不安ということですかね。中3の展開・因数分解、平方根、二次方程式(と解の公式)の部分は入試でもよく出されるので、瞬殺で解けるように練習しましょう! 中1・中2範囲であれば、まずは中2の多項式の計算や式の変形の部分は見ておいても良いかもしれませんね。分配法則を使うところで符号ミスやかけ算ミスというのはよくあるミスなので、ちゃんと確認しておきましょう!

2次関数について復習した。

面積を求める問題に手こずったので、しっかりと復習したい。

面積ももちろん大切ですが、その一歩手前の部分も非常に重要です。

2次関数と1次関数の交点の座標、求められますか?

2次関数上にある2点それぞれのx座標だけ分かっている状態で、その2点と交わる一次関数の式は求められますか?

苦手であれば、塾で「これやってみたら?」と声掛けをした部分の問題を解いて練習をしましょう!

つかれた

英単語結構できたと思う。

単語帳に書かれた英文とその日本語訳をノートに書き写しているシーンはよく見かけます。しかし、「写す」だけ作業というのは頭に残らないので、もう少し工夫をしてほしい気もしています。・・・けど、学校の課題なんですよね? 早めに課題は終わらせて、自分に必要な勉強をきちんと出来るように頑張りましょう!

・心臓→肺→心臓を通る道すじを肺循環

・タンパク質はアミノ酸に分解

・1気圧はおよそ1013hPa

毎日の理科の小テストで気になった部分ですかね? 心臓→体全体→心臓は体循環、そのときの心臓の部屋の名前も大丈夫? デンプンはブドウ糖に分解、脂肪は脂肪酸とモノグリセリドに分解…という知識もちゃんと覚えられているかな?

基礎の部分って、答えを見ればちゃんと分かっていて、頭に入っている気がするけど、実際に問題として出されると、頭の中から中々引っ張り出せないものですよね。そんな「出来るはずなのに出来ていない部分」に気付けるので、小テストはこれからも毎日コツコツと頑張りましょう!

英語の復習ができた。

someは「数はわからないけれどいくつかある」

Would you like some coffee?

anyは「どんなものでも構わない」

Do you have any questions?

someを疑問文に使う場合のお話ですね。私が質問された訳ではないので、きちんと自分で整理できていて素晴らしいですね!

少し補足をしておくと、疑問文でsomeを使う場合は「話し手がYesの回答を期待している場合」で、anyを使う場合は「話してがYesなのかNoなのか分からない場合」、という使い分けもあります。

Were there some children in the park? (公園には子どもは何人かいた?)

→公園から子どもの笑い声が聞こえてきたなど、子どもがいることに自信があるときはこっち。

Were there any children in the park?( 公園には子どもは何人かいた?)

→公園の状況が分からず、YesかNoなのか分からない場合はこっち。

発展的な内容ではありますが、この使い分けもぜひ頭に入れておきましょう!

かんすう かんすう かんすう かんすう

関数、このままではまずいですね・・・もっと練習しましょう。もう受験まで2か月切りましたよ?

12/12のコメント返信

今日は社会と数学の問題を解きました。社会は全体的に苦手なのでしっかりと勉強したいです。

コメントからも苦手なのが伝わりますね・・・。まずはどこが出来ていて、どこが出来ていないのかを自分のアタマで考えて理解しましょうね。「全部苦手!」となっていると、1番最初の旧石器時代から勉強し始めて、入試に一番出題される近現代の単元を、最後まで復習出来ないまま入試本番を迎えるパターンになってしまいます。直接本人にも話していますが、「全部苦手!」ではなくて、問題を解いてみたらここが出来なかった、の部分をやるようにしましょうね!受験まで時間がありませんよ!

数学の関数の変域の解き方を完璧に理解することが出来ました!

すばらしい!成長しましたね! 変域の問題なら1次関数でも2次関数でも大丈夫かな?もし片方だけなら、せっかくなのでもう片方もついでに理解しておきましょう!

市立福山の過去問を解いた。数学の関数の問題がわからなかったので、頑張りたい。

出来なかったところは解説を聞いて、すぐに自分で解いてみる。そして、類題を解いてから、また入試問題に挑戦する・・・これをどんどん繰り返して、きちんと「できる」ようになりましょうね!

英語の北海道の過去問を解いた。8割くらいとれた。時間ギリギリだから、余裕をもって解けるようにする。理科の記述は、中1・中2の化学と天体が難しかった。

英語で時間がかかったのはどの問題でしょう? ①文章を読むのに時間がかかった、②英作文に手こずった、のどちらかだと思うので、①なら単語帳をしっかりと勉強して少しずつ語彙力を上げていく、②なら塾の英作文の問題集を解いて、先生に添削してもらってアドバイスをもうらう、にしっかりと時間をかけましょう!

理科に関しては、抜けている知識があるのならば、遠慮なく質問をしてください!自分で勉強するよりも効率が良いと思いますよ!

1960年あたりはヨーロッパの植民地支配から、アフリカの多くの国が独立した。

1960年…アフリカの年

1960年代はアメリカで黒人差別をなくすためにキング牧師が立ち上がった「公民権運動」もありました。1960年代の日本と言えば、1964年に東京オリンピック・パラリンピック、そして「四大公害」が深刻化したのもこの時期でした。近現代は色々な地域・分野が登場して複雑ですが、時系列がある程度頭に浮かんでいる状態で問題に取り組めるようになると非常に良いですね!

新しく得た知識は、先日配った「地図」にどんどん書き込んでいきましょう!

英作文の勉強をした。

今まで習ったことのある文法ばかりだったが、全て丸ではなかった。これから復習して英作文の幅を広げていきたい。

塾で買ったテキストを活用して、英作文にも取り組んでくれていますね! 色々と質問をしてくれるのでこちらもアドバイスがしやすいです。英作文を頑張っておけば英検のライティングの勉強にもなりますから、しっかりと時間をかけていきましょう!

leave : 「(…を)去る、(~に)…を残す、(~に)…を任せる、~を…の状態で放っておく」

leave ~ (behind) : 「…を置き忘れる」

leave off (~) : 「(~を)辞める」

leave out ~ : 「~を落とす[省く]」

今度はleaveの意味・熟語をまとめてみたんですね!

ただ、leaveの熟語になるとさすがに高校受験ではほとんど登場しませんし、使い慣れていない熟語を英作文で使うと、不自然な表現になることもあります。そろそろ、1人だけで速単初級を使って勉強するよりも、塾指定の単語帳を使って毎日単語の小テストをしてみても良いかもしれませんね。

盈進の過去問を解きなおしました。見直しをしていなくて、点数が取れるはずの問題で取れていなかったので、しっかりと復習をしていきたい。

見直しをしようって何度も言われますが、見直しが嫌いな人は何度言われてもしないですよね。先生も割とそちら側に近いです。

じゃあどうするか。凡ミスはいつまで経っても減らさなくていいのか?

ここで大事なのは、「見直しをしなくても良いように、丁寧に解く」ことです!分数や分配法則など、自分がミスをしがちな問題を解くときは、面倒でも計算を一行余分に書くようにしてみましょう。方程式であれば解き終わった後に、xに解を代入して、式が成り立つかをたしかめ算しましょう。そうやって、その場ですぐに確認をしておけば、全部解き終わった後にわざわざ見直しをする必要が無くなります。見直しをすることが習慣に出来ないなら、無理にしようとするのではなく、別の解決策を考えましょう!

今日は呉高専の過去問を解いた。徐々に点数が上がっているのでこのまま努力して、よゆうで合格出来るラインまで行きたい。

毎回コツコツと小テストを頑張りながら、過去問を解いて、結果をファイルの背表紙のところに書き込んでますもんね。成績が上がって自信がつきつつあるなら良かったです!引き続き頑張りましょう!

12/13のコメント返信

日清戦争で結ばれた講和条約は下関条約

日露戦争後に結ばれた条約はポーツマス条約

先日の社会の補習で明治以降も少し確認をしたので、きちんと覚えられているかな?

他にも、覚えておきたい条約は・・・

幕末のところでは、日米和親条約、日米修好通商条約。

明治維新のところでは、江華島事件からの日朝修好条規。あとは、樺太千島交換条約

第一次世界大戦~第二次世界大戦の終戦までだと、ヴェルサイユ条約、独ソ不可侵条約、日ソ中立条約。

戦後だと、1951年のサンフランシスコ平和条約と日米安全保障条約。

国交正常化に向けた外交の部分では、日ソ共同宣言、日韓基本条約、日中共同声明、日中平和友好条約。

この他にも核兵器に関する条約や人権に関する条約などもありましたね~。

・・・という感じで、復習するところはたくさんありますので、頑張りましょう!

今日は社会の復習をした。施設園芸農業と近郊農業の違いを知っておいた方が良いと思った。

日本地理のところでよく出て来る単元ですからね。ついでにどの都道府県で、どの農産物の出荷額が多いのかも調べて、例の「地図」に書き込んでおきましょう!

数学ウィークの初日。つかれた。

お疲れ様!どんなところが勉強になりましたか???

私たちは有機物←初めて知った。

酸素や有機物を全身の細胞に届けることで呼吸をしている。呼吸することによってたくさんのエネルギーが取り出せる。

呼吸によってATP(アデノシン三リン酸)と呼ばれるエネルギーを作らないと人間はすぐに死んでしまいます。

息を止めたら数分で死んでしまうように、絶えずエネルギーを作り続けないといけないんですね。

生き物の体って本当に不思議・・・気になったらぜひ、そこから先の勉強は高校生物で!

理社の小テストがいまいちだから、一年のところから少しずつ復習していく。

12日のコメントにも書きましたが、気になるところは積極的に質問をしてね!

どこがポイントなのか、どんな風に覚えれば良いのかなど色々とアドバイスが出来ると思うので!

12/14のコメント返信

今日は呉高専の社会を解いた。知っていましたか?大日本帝国憲法では、天皇が総理大臣を決める設定だったらしいです。シラネーヨ!怒

知らないからって逆ギレするなんて・・・まだまだですね笑

確かに社会の選択肢では自分の知らない知識が書かれていることがあります。ですが、そこはあまり重要ではなくて、それ以外の「知っている知識」の部分で判断をしていくしかありません。

例えば、話に挙がった高専の2019年度、社会の大問6(問2)なら、その部分が分からなくても、ちゃんと正解はアだと判断できますよ? イは「衆議院選挙の後に初めての内閣総理大臣が選出された」⇒「初代内閣総理大臣は伊藤博文で、1890年の第1回衆議院選挙よりも前の、1885年にすでに就任していた」から誤り。 ウは「内閣総理大臣が陸海軍を指揮した」⇒「軍隊の統帥権を持っていたのは天皇」だから誤り。 エは「この憲法の規定では、国民の人権は侵すことのできない永久の権利とされていた」⇒「侵すことのできない永久の権利というのは、『日本国憲法』に書かれている人権に関する記述です。『大日本帝国憲法』では、人権は法律の範囲内で認めるとしかかかれていない」から誤り。・・・という風に判断できますから、判断出来なかったのなら知識不足か、設問がちゃんと読めていないかのどちらかです。知らない知識が出て来ても焦らず、自分が分かる部分を頼りに正誤を判断していきましょう。

岩手県の理科の過去問を解いたら、8割とれたので良かった。気を抜かず記述をもっと出来るようにする。消化酵素や組み合わせの問題をがんばりたい。

消化酵素はとりあえずは、アミラーゼ・ペプシン・トリプシン・リパーゼを覚えましょう! どの消化酵素がどの器官から分泌される何という消化液に含まれていて、どの栄養素を分解するのにはたらくのか、分かりますかね? きちんと復習をしておきましょう。記述問題の添削もしますので、良ければ持ってきてください!

過去問を解いた。英語の長文はある程度訳して意味を頭に入れておくといい。

そうやって訳せるようになるためには、単語と熟語がめちゃくちゃ大事なのはわかりますね? 必要であれば、単語帳のテストは一度に3種類くらい用意しておくことも出来ますので、塾に来たときは来れなかった時の分も含めた確認作業だと思って、家での勉強を頑張ってください!

UNICEF…国連の組織だから恩を売れない。

ODA…国の問題だから恩売れる!⇒中国はODAを送りまくって資源の採掘の権限Get 双方にとって良い!!

政府開発援助の話ですね。中国がアフリカにしている援助は、なかなかうまくいっているようですね。時間がある時にこちらを見ておいても良いかと思います!アフリカが今どんな状況なのかもわかると思います!(前後編合わせて1時間以上ありますが)

散歩する take a walk

ふやしたい個体を似た種類の植物につないで1つの新しい個体を作る方法を接ぎ木という。 …忘れていた。

英語に理科に…、他の日を見ていても、5教科を一番バランス良くこなせているんじゃないですかね!

今日は、数学で中3の解き方を忘れているところや苦手な範囲の問題を解きました。また、覚え直したり理解したりすることが出来たので良かったです。数学の小テストが満点で合格出来たので良かったです。

数学は1行問題が解けるようになったら、それをキープしつつ、証明問題や関数の問題に取り組む必要があります。どんどん勉強していきましょう!

飛鳥の「鳥」を「島」と書いてしまった・・・あるある!?

うーん、ないかな。

数学をめっちゃやった。楽し~~~!!

手、死んだ。尾高入試まで1か月を切ったーー!!

頑張るぞ~

数学ウィークが順調なんですね!数学の小テストもしっかりと出来ているようで良かったです。せっかく英語も頑張っていたので、ちゃんとキープするように同時並行で頑張りましょう!

如水館の国語の過去問をたくさん解きました。

文章の意味がわからなかったらどんどん質問をしてください! どういう勉強をすれば良いのかを一緒に分析していきましょう!

市立福山の過去問の英語を解いた。英文が長く、解く時間がなくなっていったので、英文の問題をたくさん解いて慣れていきたい。

前も伝えましたが、ぜひ英語は、問題を解き終わった後に、全訳に挑戦してみましょう。自校作成問題の場合は、英文を作る先生が同じであれば、同じような表現、同じようなテーマの英文が使われる可能性も十分にあります。だからこそ、過去問を大事にして、そこから情報を吸いつくすつもりで、しっかりと解きましょう!

数学の問題を解いた。分からない問題とか出来ていない問題がたくさんあったので、先生に質問して次のときに出来るようにしておきたい。

質問はよくしてくれていると思います。あとは、数日たった後でもちゃんと自力で解けるままかを確認するようにしてみてください!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です