【新中1】2022年度新中1の3月体験に関して
みなさん、こんにちは! 進学塾ライトアップ、代表の西川です。
2/11, 12, 13と教室は朝10時から開けております。(※2/11の中3演習は9時から)
中3の生徒さんや、学年末テスト前の生徒さんはよろしければ教室を利用してください。
中3コメントは、新中1のお知らせの後にございます。
では、さっそく新中1の体験の詳細に関してです。各学年の定員は15名ですが、ありがたいことに既に11名の方からお問合せを頂いております。定員に達した場合は募集を締め切らせていただくこともございますので、よろしくお願いいたします。
2022年度新中1 3月体験授業
※お問合せは0848-38-9805か、お問合せフォームよりお願いいたします。
【日程】
3/10(木)or 3/11(金)19:00~20:10 新中1オリエンテーション
(※勉強の進め方、教室の使い方などの説明をします。2日とも同じ内容の説明をしますので、ご都合の良い方の片方だけの参加で構いません。)
3/15(火)、3/17(木)、3/22(火)、3/24(木) 18:55~20:20 英・数
3/27(日) 10:00~12:10 模擬試験(国・数の2教科)
【受付期間】
本日より随時 ※すでにお問合せを頂いている方には、2/11にご連絡をし、ご面談の日時を決めさせて頂きます。
【費用】
6500円
※3月体験の総額の費用です。教材費・模試代を含みます。
※ご入塾を希望される場合には、春期講習費・4月授業料・入塾金等の別途費用が発生いたします。詳細は面談にてご説明いたします。
※集団授業がメインの塾であるため、生徒さんによって合う・合わないがございます。集中出来ない、授業のノートをちゃんと取れない、宿題をやれない、模試を真剣に受けないなどの問題がある場合は、体験授業の様子をみながら、ご入塾をご遠慮いただく場合がございます。ご了承ください。
【早期お申込み特典】
体験をお申込みいただいた日から、授業開始まで無料で、教室の自習利用可
(※平日15時~19時、休日11時~19時、2月中は毎日開けております。)
2/10の中3コメント返信
今日は2015年の数学をやった。(2回目)
前より点上がったけれど、まだダメっぽいので復習をする。
とにかく、大切なのは見直し・解き直しです。
同じ問題でミスをしているということは、成長していない、解き直しがちゃんと出来ていないということです。本日返却した答案の添削・・・ものすごく時間をかけてやりましたので、しっかり見直して、やり直しを指示した部分はやり直して、ちゃんと自分の力にしてください!
状態変化
固体←(昇華)→気体 例:ドライアイス⇔CO2
液体←(蒸発)→気体
後半が少しだけ違うので訂正を!
液体→気体の状態変化は「蒸発」もしくは「気化」で間違いないのですが、気体→液体の状態変化は「凝縮」もしくは「液化」です。間違えて覚えないように気をつけましょう!
今日も歴史の勉強をした。
江戸~昭和までの人物や出来事はけっこう思い出せたので、試験までにあと何回か復習して、歴史・公民分野は完璧にしておきたい。
五・四運動 … 中国
三・一独立運動 … 朝鮮
きちんと覚えられたのなら、確認のために、本日渡した西川プリントの穴埋めをしてみてください!
昨日、帰り際に質問したところは家でちゃんと確認できていたみたいですね!これからも抜き打ちで質問しますよ!
あとは土日にやると言っていた数学も、しっかりと頑張ってください!
高校から出た数学の課題をした。むずかしいのもあったけど、すぐにとけるように何度もやる。
しっかりと復習して、3月半ばまでには、どの問題も即答できるレベルにしておきましょう!
今日は社会と数学を主にやった。社会では総理たちがあいまいだから、今からやり直す。数学は難しい問題が解けるようになったのでそのまま保つ。あと1年分の国・社があるので明日やる。
質問をしてくれる問題のレベルがこの1~2週間明らかに上がっていますね! 仕上がってきていますので、残り数日は暗記項目をしっかりと整理しておきましょう!
英語の意見文以外はほぼ出来ていたので良かった。もっと文法系を出来るようにする。
不定詞は「not+to+原形」の形で「~しないこと」「~しないために」
come true :実現する
someoneを代名詞で置き換えるとhis or her(性別がわからないから)
skill : 技術
interviewer : 面接官
knowledge : 知識
realize : 実現する
make an effort : 努力する
教えたことを早速コメントに書いてくれていていいですね!
意見文はちょっと凝った解答にしようとして、苦戦していましたがそれもいい経験ですね。シンプルな表現と自分の言いたいことのバランスを考えるのがなかなか大変なところですが、シンプルな表現が上手いので、そこまで心配はしていません。まだまだこれからです。頑張りましょう!
今日は、社会の公民の記述問題を解きました。記述はまだまだ苦手なので、練習していく。記述以外の問題も略称のある言葉がごちゃごちゃになるのでしっかりと覚える。
もう進学先は決まっているので、何度か話しているように、ここからの期間は、英語と数学にも力をいれて頑張ってほしいですね。
私が力になれるのもあと少しですので、ぜひ頑張ってください!
数学の問題集をやった。けっこう楽しかった。
がんばっても解けない問題ではなくて、頑張ったら解ける問題だったからだと思う。
テスト中も解けるように、慣れるくらい問題量をこなしていきたい。
思考力を問う問題、頑張っていましたね!
難しい公式はいらないけれど、書かれている文章をきちんと頭の中で整理しないといけないので、数学に苦手意識がある人には絶対にやっておいてほしい問題ばかりです。思考力問題の楽しさを知ってもらえれば、それが大学入試共通テストに向けた大きな力になります。頑張っていきましょう!