【季節講習】いよいよ春期講習スタート!&近況報告
みなさん、こんにちは!進学塾ライトアップ、代表の西川です。
今週・来週と水・土は10時からそれ以外は14時から教室を開けております。3/30日、4/6日はお休みです。
今回は久しぶりということもあって、リハビリ投稿です。笑
近況報告も兼ねております。
まずはうちの卒業生からポスターをもらったので、そちらの紹介です!
私は授業などがあって行けないのですが、北高の器楽部(吹奏楽部)が、あの大人気ドラマ「コンフィデンスマンJP」のテーマ曲も演奏するということで、面白そうですね! 尾道北に興味がある人はぜひ行ってみてください!
話は逸れますが、コンフィデンスマンといえば、脚本を書かれた古沢良太さんは非常に有名です。彼の作品は、学校を舞台に生徒指導の問題に直面する先生を描いた『鈴木先生』、金のためなら犯罪者も無罪にする!そんな破天荒な弁護士を描いた『リーガルハイ』、大泉洋と北海道の魅力を存分に味わえるコメディー映画『探偵はBARにいる』シリーズなど、テンポが良くて笑えるけれど、社会問題について心にチクッと刺さるような、そんな素晴らしい作品がたくさんありますね。
演奏を聴いてかっこいいと思った方は、ぜひそういったドラマも見てみましょう!
問い合わせ殺到中・・・
前回の投稿から20日以上更新できておりませんでした。
というのも、この3月・春期のお問合せが中学生だけでも20件ありまして、対応に追われておりました。それ以外にも、内部の面談もありましたし、卒業生たちが大学受験の結果を報告に来てくれて、ついつい話し込んで1、2時間・・・なんてこともありました。
教室状況としては、おかげ様で中3はすでに満席、中1の生徒さんもまだ正式入塾になっていない生徒さんもいますが、体験生も含めるとすでに中2の人数に追いついてしまいました。中2は引っ越しの都合でやめてしまう生徒さんもいらっしゃいますが、新たに体験生も来てくれています。
教材会社の方からは、「このご時世、新中1の問い合わせが上手くいっている塾なんてほぼないですよ。すごいですね。」と言われています。チラシをまかずに細々とブログを発信しているだけの塾ですが、それでも生徒さんが集まってくれて、とてもありがたいです。期待にこたえられるように私も頑張っていますし、生徒さんたちも頑張ってついてきてくれています。
教材を新たに講習スタート!
中学校の教科書が改訂されるのに合わせて、教材も新しくして、今まで時間をかけてやっていた事務作業なども、外注出来るものは外注して、さらにグレードアップをしていきたいと思い、準備を進めていました。ここでは簡単にいくつかご報告してみます。
これは準備とはあまり関係ありませんが、新たな教科書がどんなふうに変わるのか、改めて確認をしたい方は、よろしければ私の過去の記事を読んでみてください。
ではいきます!
理社教材はフルカラー版に!国語は自己分析をしやすく!
春期講習は月曜日から始まっておりまして、新中2・新中3の生徒さんたちは新学年1回目の授業は終わりました!そして、新しい教材をジャンジャン配っています!
理社の教材は新学年からはフルカラーで、かつ小テストが実施しやすいものを採用しました。
国語も今までの教材も悪くなかったのですが、新しい教材では、出題される問題が「語句」「指示語」「心情」「内容理解」「主題」など、どのジャンルの出題なのかが明確にされています。自分が得意・不得意なジャンルを理解してもらい、復習をしたときに自分がどんな問題で点数を落としているのかを自己分析してもらいやすくなっています。
新しい教材を使って勉強をすると、また気持ちも新たに出来ますね!
英国理社はテストはその場で作成します!
英語や国語も教科書改訂されているので、それに合わせて英単語や漢字の小テストも実施していきます。新中3の生徒さんにはすでに新教科書に登場する語句をテスト範囲として指定してあります。(教室に教科書が届くのは早くとも4月末ですが)
英語と国語は学校の教科書準拠ではない教材を使っているのですが、そのせいで学校のテストの結果が上がらないと言われないためにも、定期テスト直前の英語教科書補習と、オンライン英会話、オンライン教材は引き続きプッシュしていくつもりです。
そして、理社の教材に関しても、今までと大きく違うのは、「テキストの順番通りの小テストではなくなる」ということです。
長年、私の中で、「理社の小テストをもっとちゃんとしたい」というのが課題としてありました。というのも、テストはテキストの中身をそのまま出しているので、一部の生徒たちは問題文を読まずに、語句を順番に丸暗記をしても合格をすることが可能です。
授業前に生徒たちが「イ・ア・ウ・イ・ウ・・・イ・ア・ウ・イ・ウ・・・」という風に呪文を唱えているんですが、これは小テストで出てくる記号を順番に覚えるという作業をしているんです。これなら塾の小テストはクリアできますが、当然学校の小テストにとっては良い影響を何も与えられません。「記号を丸暗記しても意味ないよ」とは何度も言っていますが、聞いてくれない生徒は聞いてくれないですからね。
じゃあ、丸暗記されないように自分で小テストを作ればいいじゃないか、それが塾ってものじゃないのか!と言われるかもしれませんが、自分でテストを作ったとしても、1回目は不合格、2回目は丸暗記で合格してくるんです。つまり、問題はランダムがいちばん良いんですよね。エクセルのマクロが簡単に組めれば良いのですが、それは後回しにしておりました・・・
そう言った、小テストが生徒の成績アップに直結しない問題を根本から解決するのが、新たに採用したテキストについてくる「テストエディタ」機能です!テスト問題がランダムで自由に作れます!
これによって、これまで丸暗記をしていた生徒たちの勉強は文字通り無意味となります。そして、前回の授業内容の復習をちゃんとやってこなかった生徒たちの不合格はそれなりに増えると思いますが、それもこれもみなさんが学校のテストで良い成績を取るためなので、ぜひ頑張ってほしいです!
これからブログで書きたいこと
そして、もうしめのお話に入ってしまいますが、このブログを書いていない期間も書きたいと思ったことがたくさんありました!
ですが、1つのブログを書くにあたり、だいたい3~4時間かかってしまうので、それならば他のことを・・・となってしまっておりました。ということで、現在下書き中のブログのタイトルを紹介して・・・自分の逃げ場をつぶしておきます!
どれをどの順番でいつ出すかはまだ全然決めておりませんが、少しずつは進めておりますので、ご期待ください!
【読書レビュー】深井龍之介『歴史思考』
→最近聞いているコテンラジオの紹介も含め、語り部の深井さんが書かれた本を紹介します。
【読書レビュー】白川蟻ん、六つ花えいこ『死に戻りの魔法学校生活を、元恋人とプロローグから(※ただし好感度はゼロ)』
→『読んでよかったマンガ2024』第2位にノミネートされていた少女マンガを読んでみました!
【読書レビュー】今村翔吾『イクサガミ』
→Netflixで映像化が決まった作品のレビューです。ダンスの先生をやっていたときにある生徒に言われたことがきっかけで小説を書き始め、子供たちに時代小説を楽しく読んでほしいという想いで書き続けている。そんな異色の小説家の先生が、映像化を「狙って書いた」作品です!めちゃくちゃ面白い!
【読書レビュー】中室牧子『科学的根拠で子育て』
→『学力の経済学』でおなじみの中室先生の最新作です。どうやって勉強を生徒の「習慣」にしていくのかなど、目からうろこの話がたくさん!
【あっちこっち尾道】みんなのいちごFestival
→イチゴをほおばるうちの子が見られて幸せでした
【あっちこっち尾道】海辺のマルシェ
→おやつを食べながら海岸沿いを散歩しました
【あっちこっち尾道】福山市立動物園
→動物の本を買って、しっかりと「予習」をしていきました
【テスト結果】2024年度第5回広島県全県模試
→だいぶ遅くなってしまってすいません。
【テスト結果】2024年度学年末テスト結果(中1・2)
→もうすぐ集まります・・・
【雑談】卒業生たちと話して感じたこと
→9名の卒業生が顔を見せてくれて大学入試について、色々な話をしました。みんな大学入試、本当にお疲れ様!
【教室内紹介】オンライン英会話って実際のところどうなの??
→4月からまた塾内で新たなキャンペーンを実施予定です!それにあたり、今までのオンライン英会話のアンケート内容をまとめました。
【ニュースで知ろう!】これはすごい!画期的な英語勉強法
→大学入試や高校受験に向けて、勉強という目的をいったん忘れて、自然にこれが出来るようになったら絶対に力がつくと思います!