【高校入試】高専全勝!&2/6~2/11の中3コメント返信

みなさん、こんにちは!進学塾ライトアップ、代表の西川です。

中3のみなさんはいよいよ公立高校入試本番です!入試対策で毎日頑張ってきたことを思い出して、それを自信にかえて、今自分ができる最大限のことを入試にぶつけてきてください!

さて、そんな日に今年度の入試結果報告第2弾です。高専の結果が出そろいました!

まずは高専の結果です。推薦入試に関して・・・

弓削商船高専 電子機械工学科 合格おめでとう!!!

うちの塾から初めて弓削商船を受験する生徒さんが表れて、無事してくれました! 今年度は初めて弓削商船の説明会にも参加出来て、ちょうどその年に初めて合格者を出せたので良かったです。学校の成績がALL3くらいの理系教科好きの生徒さんにとっては、就職できる企業から考えると圧倒的に良コスパの進学先です。しかも弓削島は高専生は医療費無料!

【高校紹介】弓削商船高等専門学校(その①)(前半)

【高校紹介】弓削商船高等専門学校(その①)(後編)

少し気になるのが、合格した当人が、社会超超好き!!理科と数学ちょっと好き、英語嫌い・・・という生徒さんなので、進学後に理系科目と英語がメインの学校の授業を前向きに受けてくれるかなというところです。ですが、学力的にも同様の生徒さんたちも多いと思いますし、説明会でのお話ではきちんと進学させるために、学校も追試や補習を用意してくれているということだったので、それも利用すればなんとかなるのかなと考えています。

ぜひ、島での高専ライフを楽しんでください!

中3に入ってからの入塾だったので、色々と慣れない部分もあったかもしれませんが、得意な社会を中心に良く頑張ってくれましたし、定期試験の結果も最後はしっかりと伸ばしてくれました。受験期はおうちの人と一緒に呼び出しをしたこともありますが、合格後も高専の先取りの勉強をやってくれました。

また、個人的に感謝していることがあります。国語の作文の課題で、「練習」をテーマに作文を書けというものがあったのですが、この生徒さんが書いてくれた内容が面白かったです。「私は『練習』という言葉が嫌いだ。」から始まり、その理由として「自分で出来るのに、誰かに押し付けられてしまうと途端にやる気がなくなってしまう。部活で言われる前は自主的に朝早起きしてランニングをしていたのに、部活動で走れと言われてからは止めてしまった。」という内容だったかと思います。・・・どうりで宿題をあまり出さなかった訳だ、という皮肉は置いておいて、こうやって生徒さんが感じている素直な気持ちを言語化してくれると、「なるほど!」と気づけることがあるんです。

それを進路指導や日々の生徒さんへの声かけに生かせるかどうかは、私自身の問題です。頑張ります。

そして次は一般入試です。高専の問題はマークシートではありますが、かなりレベルが高い問題が出題されます。

その難問を、おそらくライトアップから高専を受験した歴代の生徒さんの中では過去最高の、400点近くの点数をたたき出してくれた生徒さんがいます。

ということで、結果はもちろんそうですね。

呉工業高専 環境都市工学科 合格おめでとう!!!

部活では野球部のピッチャーとして頑張っていたようです。以前、投げれる球種を聞いたところ、4つか5つくらいあって、え?いくつあるの!?とびっくりしたのを覚えています。挨拶もしっかりと誰よりも丁寧にしてくれて、テスト前は塾にたくさん来て質問もしてくれて、そして受験期もこちらのアドバイスを素直に吸収して成長してくれました。

最初は誠之館に行きたいということでしたが、説明会に行ってからは呉高専ほぼ一直線になりましたね。環境都市工学ということで、色々とアドバイスもさせてもらいました。ぜひ、大人になったら尾道市に戻ってきて、尾道を災害に強い街に作り替えてほしいな、なんて思っています! 今年は阪神淡路大震災から30年で神戸市では色々なイベントが実施されているようです。

貴重な機会なので、ぜひ高専で出来た友達と一緒に、神戸のイベントにもどんどん参加して、将来に向けて色々な知識を蓄えていってほしいです!

一般入試の定員が20名のところ、志願者が35名ということで倍率は1.75倍・・・公立高校ではなかなかお目にかかれないような高倍率ですが、そんな倍率はもろともせずに合格してくれました! 合格の秘訣は中3コメントの中に隠れていると思いますが、それを公開しておりますので、ご自由にご覧下さい。

私自身も数年前に電子情報に合格した生徒さんが、たびたび塾に来て近況を教えてくれていたので、それもとても参考になりました。塾として新たに高専合格のノウハウを蓄えられたことが嬉しいです。

これで、2022年度 機械(特別推薦)→ 2023年度 電子情報、建築(どちらも一般)→ 2024年度 機械(一般追試)→ 2025年度 環境都市(一般)ということで、入試形式が異なるにせよ、呉高専は4年連続合格者輩出、5連勝です。弓削商船も含めれば高専は6連勝! 来年度も呉高専および、他県の高専を希望する生徒さんがすでに数名おりますので、ここからさらに10連勝、15連勝・・・と合格を出し続けられるように頑張ります!

と、連勝のお話をさせてもらいましたが、これはうちの塾がこれまで高専入試で全勝だったという意味ではありません。

当塾を開校した初年度にも、呉高専を受験をしてくれた生徒さんがおりますが、その子は不合格でした。開校間もないころは生徒さんが4名しかおらず、その中の一人で、内申を入塾前から8上げて、定期テストの点数は入塾前から120点あげて、お正月を返上して、ものすごい努力で、最後の最後まで頑張って勉強をしてくれた生徒さんがいたのですが、その生徒さんは点数が合格ラインにわずかに足りず、不合格になってしまいました。

初めてここに書きますが、私の中では、「その年度で塾で一番努力をしていた生徒さんが、その子の行きたい志望校に合格できたかどうか」というのがその年の受験指導の私の中での成功・失敗の1つの指標です。そういった意味では開校初年度は、彼の不合格をもって「失敗」でした。私にもその悔しさがあるので、今のこの結果があります。今後もこの連勝記録を維持できるように、新中3の皆さんたちとも一緒に頑張っていきます!

では中3コメントです!

この中3コメント、コメントを書いてもらうふせんを例年よりも小さいサイズにしたのですが、その小さい中にびっしりと書いてくれる生徒さんが例年よりも多いんです。そしてみんな毎日来る!

だから、そのコメントを文字起こしするだけでも大変なのですが、ものすごくしっかりとコメントを書いてくれて、しかもそれが12月から今までに目に見えて進化している生徒さんが数名いるので、こんな風に受験期の成長が感じられるようなコメントを生徒たちみんなに書いてもらえるように、来年度以降は工夫したいなと考えたりしています。

ためてしまってすいませんでした。超長文になりますがご容赦ください!

2/6の中3コメント返信

今日の数学の小テストでは台形の面積を求める問題が出てきて、求め方をど忘れしていたので、(上底+下底)×高さ÷2の求め方を覚えておく。あと今日は平成23年度の大問6の証明問題をやった。難しくて答えを見てしまったけど、書いてある仮定にもヒントはあるからよく見ておくことと平行線の錯角など分かったことがあったら図形にどんどん書き込むことが重要だなと思った。

円の面積、円周、おうぎ形の弧の長さ、おうぎ形の面積、ひし形の面積、立体の表面積・体積、球の表面積・体積など、公式が必要なものは他にもありますね。ど忘れしているかどうかちゃんと確認しておいてください!

今日も英語の対話文をやりました。anyの否定文のときと疑問文のときの違いが分かった。冬休みの時よりも英文をスラスラよめるようになっていてうれしいです。

どんどん成績が上がっていて、後輩もうちの塾に入りたがってくれているという話でしたね。頑張って自分の苦手に向き合ってくれているからこそ、成績がどんどん上がっているんだと思います。1つ1つ積み上げていきましょう!

今日は学校で解いたテストの解きなおしをした。垂線を引いてxを作ることが大切。

面積を求める時などは垂線を引いて、三平方の定理を使ってあげることが必要なときがありますね。実戦経験を着実に積み上げていってくれているのが分かります。このまま最後まで頑張りましょう!

今日は社会の記述と国語の同音異義語をした。

国語は熟語の構成なども出ますから、最後に復習できるといいですね。

化学の記述はだいぶ書けたけど、生物の記述はあまりだった。

しっかり練習して、理解できていないところは質問しましょう!

今日は学校であった実力テストの見直しをしました。数学では、立体を半分に切ったりして少しずつ求めて行ったり、補助線を引き、直角三角形を作って三平穂の定理を使って解いたらやりやすいことを知りました。もっと複雑な形が出ても対応できるようになりたいです。社会では「アメフトはちから」を覚えていても何がどの位置にあるのかが分からなかったので場所も覚えられるようになります。

アメフトはちからで覚えてくれれば、何がどの位置にあるかもバッチリですから、地図と見比べながら復習をしておいてください!

中2理科の化学の小テストをして、酸化するときの銅とマグネシウムの質量比が分からなかったです。
銅:酸素=4:1、マグネシウム:酸素=3:2

他にも鉄:硫黄=7:2とか、水素:酸素=1:8などもありますが、入試で問われるのは基本的に書いてくれた2つだけです。

しっかりと練習しておきましょう!

今日は過去問を解いて、記述力を向上させていかなければいけないと思ったから、英数国すべて上げていきたいです。

記述力向上のためには、英国は見直しを丁寧にすることが大切です。どの部分が解答に必要だったのかを見てあげることで次から意識出来るようになってきます。大学入試にも必要な解法ですから、少しでも身に着くといいですね!

学校の宿題の英語をしました。~を指す言葉を2語で書きなさいという問題をよく間違えるから、代名詞っぽい指示語っぽいやつをたくさん解こうと思いました。あと天球のやつわかった。

指示語の問題は英語でもたくさん登場しますね。基本的には直前の文章から探してあげます。

天体は緯度の違いと太陽や星の移動の仕方の違いのところを質問してくれましたね。理屈が理解できれば、ただの暗記ではなくなります。入試を通していっぱい考えてください!

今日は高専の文系教科をやった。すべて2周目で8割以上とれていたので良かったです。社会はミスしたところはもう一度見直していきます。入試まであと3日、やりきります。

見直しをしっかりとやってくれているからこそ、どんどん点数が上がっているんでしょうね。有言実行。しっかりとやり切って立派でした!

社会で飛鳥・奈良時代の外国の情勢を忘れていたので見直したい。

ということは、主に中国の隋と唐、あとは朝鮮半島の諸国についてですかね。外国の話はそこまで多くないのできちんと復習できているでしょうか。

今日は数学の過去の小テストを復習し、2つの直線にある円の接戦の長さが等しいということが今日よくわかった。

しっかりと、こちらのアドバイスを聞いて復習をしてくれているのがいいですね。書いてくれているのはおそらく、円の2つの接戦の交点から接点までの距離が等しいことを言ってくれているんだと思いますが、xを使ってぐるっと1周すれば解けることが多いですね。

もう一度最後に確認をしておいてください!

今日は連立の応用、社会・数学の単元別問題集で復習をしました。連立の応用は割合を求めるので解説を見ると分かるけど、自力ではできないものが多いのでしっかり練習します。社会は結構歴史ができてきた気がします。

少しずつ歴史が仕上がってきているのは小テストの様子を見ていても分かります。英数をベースにしながら理社も最後までしっかりと確認しましょう!

2/7の中3コメント返信

今日も今まで解いた数学の解きなおしをしました。図形の長さを求めたいときは、相似な図形を見つけて比をつかうことが改めて大切だと思った。

大切ですね。解き直しをして、こうやってコメントに残してくれることでより深く印象に残ったと思います。コメントを改めて見返して、重要だけど記憶が薄れているところも掘り起こしていきましょう!

今日は政治史のキーワード小テストをして少しずつどの時代に起こったことなのかが分かるようになってきていると思いました!次は8割正解を目指してやろうと思います。

授業で習っているはずですが、こうやって問題を解くことで頭の中に定着していくんですよね。基礎を何度も何度も小テストしてきて、頭の中に残るものが増えてきていると思いますので、それが本番で発揮できることを期待しています!

今日は苦手な数学の図形の問題を解いて、時間がかかったけれどまず相似な図形を見つけて、平行線の錯角や同位角、二等辺三角形などの特徴を思い浮かべると解くことが出来た。もっとはやく解けるようにする。図形問題をあきらめずにがんばる。

そうやって時間をかけて悩んだ経験は確実に経験値として蓄積されますので、素晴らしいです!

ただ、図形問題はひらめくときは瞬殺出来たりしますが、なかなか思いつかずに時間がかかるときもあります。本番では序盤に確実に解けるものを解いていって、図形はすぐに解き方が思いついた時以外は最後に解くのもいいかもしれませんね。残っている問題や残り時間のことを考えながらお願いします!

理科で、前線の名前や湿度の求め方を忘れていたので、出来るようにワークを何回も解きたい。

前線は4つしかないので一瞬で復習出来ると思います。湿度の計算はワークでしっかりと練習できているでしょうか?前日にもう一度確認しておきましょう!

今日は理科の仕事とか分力のところをやりました。図形の性質を使って合力を求めるやり方を知り、たくさんとけるようになった。

力の平行四辺形の法則を確認して、合力・分力はしっかりと求められるようになったということですね! あとは仕事の計算問題もしっかりと復習をお願いします!

今日は英語と社会と数学の復習をしました。英語はうすい問題集で単語をして基本的な単語もつづりがぬけていたのでしっかり復習したいです。数学で空間図形の長さを求める問題なら「どこかの平面で切る」と考えていきたいです。

質問をしてくれたことをきちんとコメントに残してくれているのでいいですね。広島県の入試では空間図形が大問まるまる出題されることは、可能性が低いですが、大問2あたりで聞かれてもおかしくないですから、出来るに越したことはありません!

英単語の確認も最後の最後に一度しておきましょう!

数学の証明(合同)が前回より正確に書けた。

証明問題は中2のころは全く書けず苦手意識がある印象でしたが、立派な証明が書けるようになりましたね!

空欄を出来るだけ作らないように、わかったことは途中まででも何か書くようにしてください!

受験用教材の英語をしました。「~するのはどう?」はHow about ~ing?で表せると知りました。

動名詞の小テストで出したこともありますが、重要な慣用表現ですね。英作文で使う可能性もあるし対話文で登場する可能性もあります。be interested in ~ing(~するのに興味がある)やThank you for ~ing(~してくれてありがとう)やfeel like ~ing(~したい気がする)なども確認しておいてください!

今日は過去問を解きました。国語は記述が難しいのでしっかりと対策をしたいです。英語はこの調子で頑張りたいです。数学は記述を頑張りたいです。

せっかく過去問を解いてくれているので、どういう対策をすればいいのかや記述をするときにどういうことに注意すれば点数につながりそうかなど、自分が考えた勉強の工夫なども、もっと言語化が出来るとさらに良いですね。解きなおしもしっかりとお願いします!

今日は数学、理科、国語をやった。すべて2周目だったが理科の浮力が少し抜けていたので復習しました。物理と科学をメインに明日は復習します。

高専に進学してから主に勉強する理科の科目は化学と物理ですから、入試にもそれが多く出題されると考えて、しっかり復習しようと決めてくれたんですね。良い心がけです! 高専に合格が決まってからも理科の入試問題の中から、化学・物理のところだけでも色々と解いておくと良いかもしれません。

数学のデータの活用をやりました。四分位範囲のやつをかくのは出来たけど、読み取るやつは苦手だからもう少しがんばりたい。ゆきだるまつくって楽しかった。

ゆきだるま・・・一瞬メネラウスの定理のことを言っているのかなと思いましたが、そういえばこの日雪が降って、休憩時間に女子たちがキャッキャッ言いながらみんなで外に出てゆきだるま作ってましたね!小学生男子みたいで元気だなと思いました笑

箱ひげ図のところの選択問題はしっかりと考えないと間違えますよね。箱ひげ図は3年連続出題されていますから、今年も出題されてもいいように最終確認をお願いします!

今日はワークを使って苦手な社会の記述の練習をした。最高裁判所が「憲法の番人」と呼ばれるのは憲法を使って合憲か違憲かを最終決定するからだと分かった。

日本国憲法が国の最高法規ですから、その下位に位置する法律や命令、地方公共団体の条例が憲法に反していた場合には、無効にすることが出来ます。政治分野は国会・内閣・地方自治も含めて一通り確認しておきましょう!

2/8の中3コメント返信

数学の空間図形で、辺ではなく空間で引かれている線を求める時はその図形の展開した図を書いて直角三角形を作るようにする。その時に、どこがどこの辺になるのか間違えないように注意する。

分かっていると思いつつ念のため補足をしておきますね。

空間図形に引かれた線の長さを答える問題は2パターンあります。図形の表面を通るヒモの長さを求めるなら、展開図を書いてそこに直線を引く解き方ですが、図形の内部を通るヒモ(=対角線)を求める問題なら、切断面で直角三角形を見つけて三平方の定理を使う解き方ですね。最終確認をお願いします!

今日は岩手の英語と大分の国語といろいろ復習をしました。数学で前よりは連立や1次関数の復習ができました。英語はけっこう読むスピードがはやくなったと思います。あともう少し、苦手をなくしてがんばりたいです。

英語が速く読めるようになったと実感できているのも毎日英単語・熟語の小テストを頑張って、たくさん入試問題を解いてくれているからです。高校に入ってからは、中学校で見た英文よりも単語の難しさも文章量も、1文の長さも一気にレベルが上がりますから、今頑張って英文と向き合ってくれている経験がしっかりと活きてきます。高校で良いスタートが切れる自分を想像しながら最後まで頑張ってください!

今日は英語の文法の問題集をやりました。現在完了が抜けていたからワークを使って確認していきたいです。

ただ問題を解き進めるだけではなく、しっかりと自分の復習するところを見つけて、きちんとつぶしていってくれていて素晴らしいですね!

今日は3つの県の理科をやった。遺伝子と仕事が出来ていないので問題を多く解いていきたい。質量の問題は比を使って解くのがほとんどだった。仕事の大きさが同じとき仕事率はかかった時間に反比例する。

太字のところは間違えてコメントを書いてしまったのだと思うので、勝手に直しておきました。かかった時間で割り算をしますから、かかった時間が2倍になれば仕事率は半分になりますね。

問題集の最初のところに各都道府県でどの単元が出題されたかが一覧になっているので、仕事が出題された都道府県を調べて、そこの仕事の問題だけを10分で解いてみるというのもいいかもしれませんね。苦手意識をほぼ完全になくせるよう最後まで頑張りましょう!

今日は理科の計算問題はけっこうできたので良かったです。天気の水蒸気やグラフ読み取りを次にやろうと思います。

天気の部分は乾湿計を読み取って湿度を求めたり、飽和水蒸気量のグラフや表から湿度を計算したり、他にも天気図を見ながら答える問題もあります。とにかく資料を使って解く問題ばかりなので、しっかりと読み取れるようになっておきましょう!

天平文化は聖武天皇の頃に栄えた国際色豊かな仏教文化で、唐の影響を受けていたことが分かりました。

聖武天皇は仏教に頼りまくった!と確認したと思います。全国に国分寺・国分尼寺、奈良には東大寺を建てて大仏を置いた。遣唐使もたくさん派遣したし、鑑真を招いてお寺も建てた。とにかく仏教!仏教!の時代でした。その中でも東大寺の正倉院には西アジアからシルクロードを通って唐に伝わって、そこから日本にやってきたであろう品々があるんでしたね。だから国際色が豊かなわけです。

文化の部分は国風文化・鎌倉文化・室町文化・桃山文化なども、教科書を使って軽くは確認しておいてください!

今日は、国語の読む練習と英語の英作文、社会の公民の記述をしました。国語では、筆者の主張の中心となる段落を選ぶのが苦手なのでコツを教えてもらいたいです。英語では余計な1語を付け加えたりして間違えたりするので、文法に気をつけたいです。社会の公民はまだ最近習ったばかりなので、ほとんど書くことができたので良かったけど、分からないところは分からないのでそういうのをなくしていきたいです。

定期試験は試験前にたくさん塾に来て、誰よりも勉強して、中3で一番点数を取っていましたから、そのおかげで記述がスラスラ書けているんだと思います。頑張っていた過去の自分のおかげですね!記述の問題集は解説もしっかりしていると思うので、出来なかったところは解説と教科書を組み合わせつつ、しっかりと復習をしましょう!

国語の筆者の主張の中心となる段落は、まずは最初の段落と最後の段落を確認するのが良いと思います。もともとあった文章の一部を切り取った文章ではありますが、最初か最後にはまとめとなるようなことが書かれている可能性が高いです。そこを探しましょう。

他には、予想問題を解いている中で次の文章は「事実」か「意見」か?という問題がありましたよね。あれが自信をもって答えられるようになっているなら、ぜひ筆者の「意見」の部分を探してあげてください。特に「~~ではないだろうか。」という風な読者に対する問いかけや「しかし」という逆説の接続語の後は筆者の強い主張が隠れている可能性がそこそこあるので要注意です!

今日は、高専の過去問のミスを見直した。理社の知識を改めて覚えられてよかった。明日はいよいよ入試です。合格を掴み取ってきます。

最後の最後に知識の確認をするというのも良い作戦でした!そして、無事合格です。本当におめでとう!!

理科の小テストが書けた。

ついにやりましたね・・・おめでとう!

今日社会で、極東国際軍事裁判が出てこなかったので、復習することと第一次世界大戦、第二次世界大戦のところでの条約等をもう1回復習したい。

第一次の後だったら、パリ講和会議、ベルサイユ条約、ワシントン会議などでしょうか。第二次の前後なら国家総動員法、独ソ不可侵条約、日独伊三国同盟、日ソ中立条約、大西洋憲章、ヤルタ会談、サンフランシスコ平和条約、日米安全保障条約、日ソ共同声明などでしょうっか・・・。不安なものがあれば最後に確認をしておいてください!

社会の記述と英語の空所をうめるやつがむずかったです。

もっと問題を解いて慣れるようにがんばろうとおもいました。ingとかtoとかの使い分けがんばる!

動名詞と不定詞の使い分けは英作文のところでそれで減点されるのはもったいないので少し見直しをしたいところですね。社会は知識が必要な場合が多いので、一度解いた予想問題をしっかりと復習してください!

今日は、数学の関数をした。わかっている数字は書き込んで、式に代入して計算をするということが分かった。

関数を解く上でものすごく大事なことです。本番までに理解できてよかったです! 小問だけでなく、関数の大問の問1もなんとか正解しましょう!

2/9の中3コメント返信

今日は5教科をときました。全体的に点数が悪かったです。国語は記述。数学は比を求めるもの。英語は英作文を中心にして、理社は苦手なところの復習を中心にしていきたいです。小テストの英語は入試語をしっかり覚えて、苦手をつぶしていきたいです。

すぐに点数を上げるための勉強の中身のスケジュールが建てられているのが立派です! 受験勉強で教科の知識を増やすのもちろん重要なのですが、次に自分が何をするべきなのかを即座に認識する能力も非常に大切です。その能力は高校に行ってからの勉強にも役立ちますからね!

今日はテストをして、数学の大問1を何個か間違えていたので、帰って見直しをして解きなおす。

そうそう、まずは絶対に落としたくないところを確実にするのが基本です。基本に忠実に、無理に応用に手を出さなくても良いので、必要な点を取って合格しましょうね!

今日は入試直前予想演習の第3回をやった。理科は地学分野の宇宙が全然できてなかったので、今からそこの分野を復習しておく。あと月食は、太陽・地球・月の順に一直線に並んでいるときに出来るということを忘れていたので、覚えておく。あと数学の小テストでおうぎ形の中心角を求めるには360°×円の半径/母線で求められるので覚えておく。

少し前から、復習したい単元をピンポイントで書いてくれるようになったので、入試直前は最後にそれをよーく確認して、頭の中を整理しておきましょうね!特に母線/半径のところはめちゃくちゃ重要です!

今日、模試をして間違っていたところは何で違ったのか、何が不十分だったのか、、見直すことができた。今日違ったとこは出来るようにしたい!

ぜひしましょう!

数学と英語ができなかった。数学は関数が本当にやばいなって思った。英語は英作が全然だから練習する。

尾道東は英語と数学が2倍ですから、かなり時間をかけて頑張ってくれていたと思います。英作は自分が自信をもって書ける表現を出来るだけたくさん使うようにしましょうね!

予想問題を解きました。社会の記述をワークでたくさん対策したので前回より解けるようになりました。

自分が必要だと思って練習したことがきちんとテストに活かせて、それで点数があがると自信につながりますよね! 自分が課題だと思うところを少しずつつぶしていって、成長していきましょうね!

どのテストも半分とれなかったから復習したい。

復習は自分が次に何を勉強したらいいかを決めるためにも大切なので、しっかりとできていたら嬉しいです。

今日は5教科のテストをしました。数学の大問1の問題で2乗を×2と間違えて落としてしまったので、気をつけたいと思いました。あと一歩のところが多いので、また復習しようと思います。

こうやってきちんと言語化出来たなら、次に同じようなミスをする可能性は一気に減ると思います。本番も2乗には要注意!!

今日は第3回をやりました。国語は問題文をよく見ながら答えるようにしたいです。数学は間違った問題が多かったけど、解き方は途中まであっていたからよかった。英語は記述以外は全部できた。スペルのミスとか過去形とか、細かいところで落とさないようにしたい。

英作文は最後によーく確認してください!複数形や三単現のsの付け忘れ、文頭ではないのに大文字にしている、スペルミス、because単体の文など基礎的なミスが今年の中3には全体的に多かったです。そんなところで貴重な1点を引かれないように!

今日は過去問を解きました。記述が難しいのでがんばっていきたいです。数学が、かなり難しいので頑張ります。

小問で落としてしまわないように計算は速く正確に。そして、問1、問2で出した答えや解き方を利用して問3を解くなんてことも多いので、全体を通して解ける大問はまるっと解けるようにしておきたいところです。字ももう少し大きくはっきり丁寧に書いてくださいね!

全体的に点が低かったです。30点ないからやばいとおもいました。数学の比で求めるやつがんばろうとおもいました。

あくまでも予想問題ですし、数年前の記述問題が多かったころの問題なので、点数を気にするよりは同じ問題が出たときに答えられるように復習をすることと、点数を上げるための対策を考えることが重要でした。ただ、習い事がある日も毎日塾に来て頑張ってくれていましたね。比の問題がもし出題されたらきちんと正解出来ることを祈っています!

数学の見直しはまず大問1からする!

簡単な問題こそもう一度とき直して見直す。

角度の問題では、そこが中心角か円周角かを見る。

これも数年前の中3コメントで書いた気がするのですが、私が東京で塾の先生をやっていたころに都立三田高校という東京タワーのすぐ近くにある人気の進学校を目指している生徒がいました。彼は数学が得意で、狙おうと思ったら満点を狙えたのですが、確実に高得点を取るために、関数・平面図形・空間図形の各大問の最後の問題を完全に捨てて、代わりに残りの問題をテスト中に2回解くという作戦を立てました。

5回テストを受けたうち2回くらいは取れるかもしれない100点を捨てて、100回テストを受けて99回は成功する85点を取ったわけです。結果、彼は予定通り数学で85点を取って、他の教科も作戦通りに点が取れて無事に合格してくれました。

数学が超得意な子だって、確実に合格をするためにそんな作戦をとるんですから、満点なんて取る必要は全くありません!本番もしっかりと見直しをお願いします!

2/10の中3コメント返信

今日は佐賀の数学と平方根の復習を少ししました。数学は、円錐の体積を求める問題で1/3をかけ忘れていたり、xと文字置きすることを忘れていたので、しっかり問題文を読みます。また、比を求める問題は出来るようにしたいです。関数の面積問題と平方根はしっかり復習する。

単純な知識もしばらくやらないと抜けてしまいますから、まんべんなく問題を解いてきちんと復習をすることが大切ですね。

出来なかった問題、解きたい問題がコメントから明確なので、きっと出来ると思います!

今日は英語と社会の問題集をしました。英語では単語のところをやり、自分が知らなかった単語も出てきたので覚えていきたいです。

movie theater 映画館、cheer+人+up ~を励ます

社会では地理分野をやり、資料を見ながら答える問題は得意なことが分かったけど、文章だけで聞かれる問題に苦戦していることが分かったので、それを中心に記述練習を頑張りたいです。倍率割れていても油断は禁物!!

単語は自分が解いた問題に出てきたものを覚えるというのは印象にも残っていて覚えやすいと思うので、とても良いと思います!

資料問題は解けるというのはいいですね!入試本番は資料問題がたくさん出ると思うので、楽しみにしておいてください!

今日は、昨日の高専の問題の見直しと、社会の記述対策をした。社会は記述にするのがあまりできなくなっていた。どの教科も記述を中心にがんばります。明日は数学の証明をメインにやります。

自己採点の結果もかなり良かったにもかかわらず、ここで気を抜かずに翌日からしっかりと切り替えて記述対策が出来ましたね! 高専のマークシートの問題とは大きく傾向が異なりますが、良く頑張っていました!

質量パーセント濃度は分母が「溶質+溶媒」、分子が「溶質」なので、溶媒の質量と溶質の質量を足すのをわすれないように解いていきたいです。

濃度の計算はたくさん練習してくれましたね!本番も出来ることを願っています!

今日は英語の長文をやりました。分からない単語があれば印をつけて調べて覚えることができた。前よりも速く読めるようになっているからうれしい。

勉強が楽しいと思えると、積極的にどんどんやろうと思えますね。

また、少し上でも書きましたが「問題を解く」→「見直しをして分からない単語は調べてノートにメモする」→「定期的に見直す」ということをやってくれれば、どんどん語彙力が上がっていくと思いますので、高校に入ってからもぜひやってみてくださいね!

今日は過去問を解きました。これからはしっかりと数学をがんばっていきたいです。記述もがんばります。

毎回、記述をがんばろうという想いを強くしてくれていますね。本番までにどれくらい対策が出来たか気になります・・・

今日は平成21年、22年の古文の過去問をやった。句読点があるところにスラッシュを入れて文を区切りながら読むとやりやすいことが分かった。あと、わからなくてももう一度文を読んで粘り強く考えることが大切だと分かった。あと数学の文章問題は問題文をちゃんと読んでから解くようにする。

英語も国語も数学もどの問題も、わからなければ何度も問題を読み直して辛抱強く考えるというのは大切ですね。(もちろん、時間との戦いでもあるのでケースバイケースですが)

古文は意識してたくさん練習してくれていたと思うので、本番もしっかりと読めることを期待しています!

数学でルートの2乗をするときはルートの外にある数をルートの中に入れてから2乗する。単位が書かれていない問題では答えをかくときは単位をかかないように気をつける。比例式を作るときはイコールの右と左が対にになるように式を作る。

基本の確認ですね。地味だけど大事!

今日は、理科の天気と地震をしました。テストで間違えたところをまた間違えたので、復習が足りていなかったと感じました。倍率が出て不安になったので質問の回数を増やしていきたいと思います。

もちろん、同じ間違いはしたくないところですが、前回も間違えたところという認識があったのは良いことですね。気づけたのは丁寧に見直しをしていたおかげです!そして、悔しいという気持ちがあれば、この問題の記憶が頭の中にしっかり残るので、次は同じ間違いをしなくなると思います。

倍率が出て不安になる気持ちは分かりますが、自分よりも成績が低い子が何人増えたとしても自分の合否には全く影響はありません!つまり、倍率が何倍であろうとしっかりと入試対策を頑張って自分の実力を上げておけば合格出来る、ってことなんですよね。今回呉高専の環境都市だって1.75倍だったけど、友達は立派に合格しましたよね? ちゃんと勉強していれば倍率がいくらだろうが関係ないので、目の前の勉強を頑張ってください!

そして、倍率が高かったから質問の回数を増やそうという気持ちになれたんですから、結果的には倍率が高くて良かったかもしれませんね苦笑(倍率が高くても低くても、解決できていないところはどんどん質問に来ましょう!)

2/11の中3コメント返信

この日は入試大予言があったため、人数は少なめです。

今日はあんまりできませんでした。でも短時間めっちゃ集中できました。歴史の記述で誰が何をしたのかが分かってもなんのためかわかんなかったから頑張ります。

ただ丸暗記をするのではなくしっかりと理解をしようとしてくれているのが分かりますね。

理解をして覚えれば、しばらく時間が経っても比較的簡単に内容を思い出せますからね。高校の歴史にこそ必要なことなので、忘れないでください!

今日は広島県の英語の問題集を解きました。自分で要約して4字にして空欄を埋めたり文章を書くので難しかった。文章と質問をよく見るようにして間違えないようにしたい。

数年前にあった傾向の問題が突如復活することは入試でもたまに聞く話なので、心の準備はばっちりですね。

要約問題は国語もそうですが、文章の中で大事なところがどこなのかを探せる能力が問われるので、なかなかレベルが高い問題です。良い刺激になったならよかったです。

今日はひたすら数学の証明をやりました。やはりだいぶ長い間かいていなかったのでよい復習になりました。明日は英作文をやっていきたいです。

高専の勉強をしていて、なかなか公立高校入試の勉強までは手が回っていなかったわけですが、こういうときに普段の定期テストや普段の勉強でコツコツ頑張っていれば、「復習」に出来るんですよね。今は高専に入ってからの勉強も少しずつ始めてくれていますが、日々の積み重ねの大切さが分かるコメントでした!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です