【あっちこっち尾道】おすすめのスイーツ店&12/27&28の中3コメント返信
みなさん、こんにちは!進学塾ライトアップ、代表の西川です。
12/30~1/3はお休みです。オンライン教材を活用して頑張って勉強をしてください!
前々回のブログで12/22のコメントに関して、生徒さん数名分書き忘れておりました。現在は修正してありますので、よろしければご覧ください。
12/29は年内最後の塾を開けている日で、第5回全県模試を実施しました。ここから高校3年生がいる場合は、お正月の間に正月特訓を行っていたのですが、今年度は高校3年生がいなかったので、お休みをいただいております。ただ、今年度はオンライン教材も充実しているので、みなさんには自分の苦手なところ中心にオンライン教材を頑張ってもらいたいところです。
そして、全県模試の後で、今回の2学期末テストで頑張ってくれた生徒さんたちに、おやつをプレゼントしておりました。
それが・・・
白鳥をモチーフにしたシュークリームです!
こちらは三成にある「マルーゴ」というお店のおやつです。昔の「三谷屋」今の「メイト」があるところのすぐ近くです。
お店の外観はこんな感じです。店内もお店の方に許可をもらって写真を撮らせてもらいました。
こちらはクリスマス前にお休みをいただいた時に、下見に行った際に撮らせていただいたものなので、クリスマスの装飾がたくさんあります。
撮影に使われるようなスタジオのようなところもありました。素敵なお店です。
そんなお店のシュークリームを本来なら5名にプレゼントするところを太っ腹に10人の生徒さんにプレゼントさせてもらいました!
みなさんが、尾道の素敵なお店をたくさん知って、大学生になって友達を尾道に連れてくるときにでも案内してあげてほしいです。
ということで、定期テストの結果もほぼほぼ集まりましたので、年明けにでも改めて期末テストの最終報告をさせてもらえればと思います。
では、年内最後の中3のコメント返信をしていきます!(書いている途中で年が明けてしまったのはここだけの秘密です。笑) みなさん、良いお年を~!
12/27のコメント返信
今日は理科の化学の記述の小テストを解いた。前にいやったときはボロボロだったけど今回は10点中9点を取れて合格だったので、次からも合格できるようにがんばる!
英語と理科の語群のテストでは凡ミスがあったので次からはないようによく勉強したり見直ししたりすることを心がける。
前回の全県模試では国語が塾内で断トツトップでしたが、入試の過去問ではどうだったでしょう? また預かっている解答を見させてもらいます。理科の記述はかなり自信になったようで良かったです。
次は社会のキーワード小テストにもどんどん挑戦してください!
教科は過去問をたくさん解きました。難しいところもあったけど、質問をしてしっかりと解決をすることができて良かったです。これからは、合格者平均点を各教科でも超えられるように頑張っていきたいです。
しっかりと解決できているならよかったです。自分の中では色々と課題も見つかっていると思いますので、それを出来るだけ早めに解決していってください! また、今までのところで、質問をしていない中でもまだ解決していないところがあると思うので、そこもぜひ持ってきてほしいです。特に社会に関してはもっと見せてほしいです!
英語で自分の意見を書くことが出来るよう、単語は色々なところで使える言葉を覚えていきたいです。
以前授業で扱った英作文のプリントや、小テストで使った暗記例文などをうまく活用してください。以前出された課題でも、十分にやり切れていないものがあると思うので、うまく活用してください。(この前のそっくり模試で出てきた英作文・・・夏と冬のどちらが好きかというやつでしたよね? あれって塾で全く同じ英作文を10月ごろに書かせたので、先生は全員正解かと期待していたんです。・・・期待していたんですが、みんななかなか苦戦していましたね。)
英作文の添削もどんどん出してください!
2日目は全体的にみると(1日目と比べて)あまりかわりませんでした。明日は時間配分に気をつけたいです。
社会:和同開珎は唐の時代
理科:1kWh = 1000 Whになる!!
小テストも最近不合格が多いのでメリハリをつけ家でも勉強したいです。
疲れているときはしっかりと休んで頭をすっきりとさせてから勉強した方が効率がいいと思います。これから高校生になって、さらに長時間勉強しないといけない時が来るときが来るかもしれないので、睡眠方法については色々と考えておいた方がいいかもしれません。
また、塾にはマンガもおいてありますし、違う中学校の子たちとも話せるようになってきたと思うので、自分なりのリフレッシュ法を見つけていきましょう!
数学の大問1はまぁできた。国語の時間が足りなかった。社会は中世をもっとしないと。英語は単語がまだあやういのがある。
数学の大問1が出来てきたら、あとは関数や図形のところの問1の問題も出来るようになってくると、5割6割が見えてきます。頑張りましょう! 英単語の小テストも毎回合格できるように、たくさん練習をしてから小テストを受けてください!
今日、入試問題を解いてみて自分の苦手なところが本当に解けていないことが分かったので、克服して完ぺきに解けるようになりたいです。また、5教科ともけっこう時間がギリギリだったり、足りなかったりするので、1つの大問に欠ける時間を決めてから解いていきたいです。今の自分は得意な教科でそんなに高い点数が取れておらず、苦手な教科もすごく低いので、入試までに点数を上げれるように頑張りたいです。
2か月前の時点で、しっかりと危機感を持てているのは立派です。今の時点で十分に頑張っていると思いますし、やり方も間違っていないし、英作文も添削を出してくれているので、もっとこれから点数は上がっていくと思います。さらに点数があげられるように先生もサポートしていきますので、今回の悔しさを解きなおしのエネルギーにして、一緒に頑張りましょう!
今日は2021年の過去問を解きました。全教科45点を取れるようにしたいです。国語と英語の解答時間をとれるように時間配分に気をつけたいです。
素晴らしい目標ですね。入試問題が次第に易しくなっている今なら、しっかりと力を伸ばしていけば可能だと思います。
首席合格を目指して、これからも頑張っていきましょう!
今日は昨日より全体的に点数が上がってうれしかったです。でも社会めっちゃさがったからかなしかったです。
理科だけめちゃくちゃねむくてねむくて大変でした。ごはんおなかいっぱい食べてないのにねむい。夜も7時間以上寝たのに。ラムネを食べようと思いました。こくご時間が足りなかったから時間配分きをつけようとおもいました。明日と模試がんばるぞい。
睡眠時間が十分なのに眠いというのは、モチベーションの問題かもしれませんね。全教科〇点以上、のように何か目標を見つけて頑張ってほしいです。ラムネ・・・は実際に入試の本番に食べられるの?
過去問を解いてみて、国語がすごい苦手なことがわかった。最後の作文で時間はあったのに何も書けなかったので自分の考えをはやくまとめることができるように練習していきたいです。
国語の作文は、9月ごろに一度対策をしましたね。あのときの「作文のポイント」のプリントを見返してもらうと良いかもしれません。また、作文の採点基準を配っていると思うので、その条件に合うように、塾のお休みの期間に練習をしてみてください!
今日は高専の過去問を解いた。数学がいつもよりできていたが、英語ができなかったので、時間配分に気をつけていきたい。
高専は広島県の公立高校入試に比べて、大問の数も多いので、時間配分は特に気をつけないといけませんね。
英語に関しては、記述問題がない分、たくさんの英文を読んで処理する能力が必要です。12月にも話をしましたが、東京・神奈川・大阪・愛知など、人口が多い都道府県の入試問題は、記述が少ない分英文を読ませる量が多いので、過去問以外にもそういった地域の入試問題を解いて練習をしてみてもいいかもしれません。
しっかりと復習をして、何か力になれるところは遠慮なく頼ってください!
英語の並び替え問題が一問も正解していなかった。文法を覚える。
今までコツコツ積み上げてこなかった分、ここから大変ですが、入試問題を解いたことで、危機感は持てたと思うので、気合を入れて社会以外の教科も頑張っていきましょう!
今日も過去問を解いて、昨日よりも午後は集中できた!けど、理科は集中力以前に問題ないようが全然分からなかったので、理科の中でも苦手な問題は基礎から復習していきたいです。
理科の集団授業で渡したプリントは基礎的な内容の多い「単問トレーニング」と入試問題を使った「実践演習トレーニング」の2つに分かれているので、まずはプリントを持っている単元から復習をしてみてください。それ以外に苦手な単元があるのであれば、問題を用意できますから頼ってください。理科の知識に関しても今後過去問を解いた時は出来るだけ確認をしていくので、1つ1つ知識を埋めていきましょう。
一問一答系はとりあえずは私立入試までに出来る限りのことはしたいですね。定期試験との両立は大変ですが、頑張りましょう!
今日は5教科の過去問を解きました。記述問題が前回よりも多く書けるようになりました。数学と英語の時間が少し足りなかったから、時間配分をしっかり考えようと思います。
2月に入ってからの勉強は、全部解くではなく出来るところを確実に解くという形に代わっていきます。それまでに少しでも出来るところを増やしておきたいので、解き終わらなかったところも家や塾の自習時間を使って解いてみて、気になるところは質問をしてください。
記述問題が前回より書けたというのは良い傾向ですね。しっかりと復習をして、もっともっと解ける問題を増やして、自信を深めていきましょう!
今日はテストをして、数学の大問1で間違えているところがあったので、ちゃんと見直す。
証明問題を完璧に答えられるような力は、もちろんつけられれば理想的ですが、問題によっては難しくてそう簡単にはいきません。ですが、今できていない大問1の問題を出来るようにして、証明問題でもすぐに見つかるような条件はちゃんと書くようにして、いくらか部分点を取れるようにしていけば、それだけで、証明問題を完答出来た時と同じくらい点数があがります。
点数が取りやすいところを確実に取れるように、簡単な問題ほど完璧に解けるように復習を忘れないでください。数学の毎日やっている小テストの間違えたところを改めて見直すことも良い練習になると思います。まだまだ点数は上げられますので、頑張っていきましょう!
12/28のコメント返信
英語の小テストでつづりミスをしてしまったところがあるので見直しておく。
理科の物理の記述問題で答えられなかった問題があったので見直して覚える!
毎回小テストのことをコメントしてくれていますが、入試対策用の問題集や過去問を解いて気づいたことなどももっと書いてくれてもいいですからね!
つづりミスに関しては、自分が英作文で書く可能性がある単語であれば気にする必要がありますが、そうでなければ訳の方がしっかりとできていれば、・・・まぁまぁ悪くないのかなと思います。英語は文法もしっかりと確認した方がいいと思うので、単語以外もしっかりと塾で勉強できるように、塾での勉強の時間配分も工夫していってください!
理科や社会の知識問題で分からなかった言葉は教科書で確認して、知らない言葉を減らしていきたいです。
もちろん、家での勉強ではそういった復習方法で良いのですが、塾で勉強しているときであれば先生に質問をするのも良い解決策だと思います。冬期前半は全体向けの解説で少しバタバタしていたこともあったので、消化不良のところは冬期後半でぜひ質問をして一気に解決していってください!
今日の入試問題を解いてみて、合計得点が上がり、数学では9割がとれて嬉しかったです。この状態を入試までずっと続けていけるように、あまり点数が良くない教科は勉強の仕方を変えたり、勉強時間を増やしたりして工夫していきたいです。また、自分の苦手な教科はオンラインを活用して克服していきたいです。
結果が上向いてきたようで良かったです。高校に入ってから理系志望だと聞いているので、この調子で数学と、あとは理科や英語を入試で点数が取れる教科にしていきましょう!
オンラインの良いところは自分の入試過去問の結果を入力するだけで自動的に苦手を克服するための問題を選んでくれるところです。苦手な教科はどんどんオンラインを活用してください!
今日も過去問をして、英語で文章が書けなかった。問題文を確実に読み解けるように頑張りたい。理科・数学ももっと点数を上げたい!
模試の結果を見る限り、ある程度基礎の力はもっているはずなので、入試問題レベルの問題をたくさん解いて、わからないところはどんどん質問をしてくれれば、まだまだ成績は上がっていくと思います。入試まであと2か月、反省点として書いてくれたことを毎日コツコツ実行して、まだまだ成績を上げていきましょう!
今日は数学で大問1が全て正解出来ていたので嬉しかった。これからも正解出来るように基礎をおさえる。
素晴らしい! 前日に書いてくれたことを即有言実行出来ていて立派です! 基礎の問題はしっかりと押さえつつ、応用問題も解けるように関数・図形の証明・確率の応用など、色々な問題にチャレンジしてください!
他にも理科・社会も比較的点数を上げやすい教科なので、そちらもしっかりと頑張っていきましょう!
今日は過去問をたくさん解きました。数学では図形の分野に課題があるから克服していきたいです。また、角度がかかわっている問題なら円周角や中心角を使う問題ではないかと疑っていきたいです。また理科もしっかりと基礎を固めていき、応用力も身に着けていきたいです。フェノールフタレイン溶液はアルカリ性に反応すると赤色で、それ以外は無色透明であることを覚えておきたいです。
自分が勉強になったことを初めて具体的に書いてくれたように思います。嬉しいです! こうやって文字にしてくれたことで、数学の円を使った図形問題で、考える時の1つのとっかかりが生まれました。今までの過去問をもう一度とき直してみて、さらに発見があればぜひ文字にして残してください!
フェノールフタレイン溶液以外であれば、BTB溶液・リトマス試験紙・pH試験紙・石灰水・塩化コバルト紙・ベネジクト溶液・ヨウ素溶液なども何に反応して何色に変化するのかを覚えておきたいところです。知識問題は覚えるだけで点数がどんどん上がっていくので、小テストもうまく活用しながら復習をしてみてください!
今日は5教科の過去問を解きました。前回より点数が大きく上がりました。英語の読解のスピードが速くなりました。たまに問題文の見落としがあったから気をつけようと思います。
3日間入試問題を解きまくったので、そこで色々とつかめたことがあったのかもしれませんね! この結果を自信にして、ただこれで満足することなく、残りの期間も頑張りましょう!
英文の読解のスピードが上がったのも、単語の小テストと入試対策問題集を頑張ってやってくれているからだと思います。また、問題文の見落としに関しても、悔しいと感じてコメントに残してくれたのなら、次に問題を解くときに、自分がやってしまった見落としを思い出せると思います。そうすればまだまだ点数は上がりますので、頑張っていきましょう!
今日も過去問を解きました。けっこう点数が上がって嬉しかったです。天体のところで、南中高度は緯度で決まる。日の出は朝、日の入りは夕方!! 問題はしっかり読む!!
1日目・2日目と苦戦したところもありましたが、3日目にしっかりと自信がつくような終わり方が出来たようで良かったです。
広島県の公立高校入試は無駄に文章が長いことが今までの特徴だったので、条件に見落としがないように問題文に線を引きながら丁寧に解いていく練習をしていってください!
今日は今までよりもいい点数がとれた。理科でれきとかの並び方によって水が深くなったとか浅くなったなどを今日覚えることが出来たから良かった。数学は証明がすごく苦手ということが分かったから練習する。
地学分野は、もちろん知識問題もたくさんあるんですが、火山の形状とマグマの粘り気の関係とか、雲のでき方とか、月の満ち欠けとか、少し複雑なところをきちんと理解をすれば、理解するだけ伸びていく単元です。まだあやふやなところがあればいつでも授業できますので、どんどんリクエストしてください!
数学の証明は必ず入試で出題されるので、しっかりととき直しをして、問題集などで練習をお願いします!
今日は、国語の解き方について少しわかった。本文に書いていないところをどんどん消していけば答えにたどり着けることを次の過去問を使って実践していきたい。
テスト後にしたアドバイスをきちんと吸収してくれていることが分かります。国語は安定して7割以上(欲を言えば8割以上)は取っておいてほしいので、選択肢を削る方法はよ~く練習しておいてください!
今日は2020年度の過去問を解きました。前よりはよくなったので良かったです。長文で書く問題ができるようになりたいです。
長文で書く問題というのは、どの教科のことでしょう? 預かった解答を見させてもらって、どの部分のことか確認しておきます。全教科9割超えに向けて、しっかりと復習もおこなってください!
理科の過去問はけっこうできた。社会の記述はもっと頑張りたい。ごはんはゼリーがいいかもしれない。
その言い方だと、午後からの教科で苦戦してしまったんですかね。苦手を克服するためには、やはり周り以上にその教科を頑張らないといけないので、社会の記述とあと英語と数学に関しては、しっかりと復習をお願いします!
過去一良い点とれた!!でも英語は何もかわんないくらいだったからがんばろうと思いました。内申はもう変えれないからテストで点をとれるように頭よくなりたいです。理科がねむかった。ラムネ作戦失敗。
私立入試に関しては、もう内申は変えられないですが、公立高校に提出する内申は学年末の結果を加味するので、変えることが出来るかもしれません。ただし、授業の際に何度か説明をしたように、すでに中3になって4回定期試験を受けた結果と今回の学年末の結果の総合値のため、ここから少々の学年末の点数の上がり下がりで劇的に結果が変わるとは考えにくいです。
だから、そのことを十分に考えた上で、入試の勉強と学年末の勉強のどちらをどのくらいやるかをしっかりと自分で考えてみてください。
ラムネ・・・に眠気覚ましの効果があるのかChatGPTに聞いてみましたが、あまり効果がないみたいですよ?
国語は時間が余ってきて、その余った時間で見直しをして、記述のところで正解に近い答えになっていたので嬉しかったです。数学では、三平方の定理を使った図形の問題が苦手なので慣れていきたいです。大問1はできるだけ素早く正確に解けるようにしていきたいです。英語では、リスニングは単語だけを聞き取るのではなく、全体のピントをつかんで聞き取る!記述は条件をしっかり読んで、見直すときは条件に合っているか見る。長文を読むときに時間を使ってしまうから、すらすら読めるようになれる!!いっぱい長文を読む!!
リスニングは、過去問の原稿はあっても音源はないので、公立高校のリスニングで練習をした方がいいですね。
あとは、具体的にこれからやるべきことを列挙してくれているのは素晴らしい! しっかりと書いてくれたことを達成できるように、計画を上手に立てていってほしいです。募集定員が少なくて、志願者が増えれば一気に入試の難易度も上がってしまうので、油断をせずにこの調子で頑張っていきましょう!