【教室内紹介】冬期講習前半終了!&12/25, 26の中3コメント返信

みなさん、こんにちは!進学塾ライトアップ、代表の西川です。

12/30~1/3はお休みです。オンライン教材を活用して頑張って勉強をしてください!

前回のブログで12/22のコメントに関して、生徒さん数名分書き忘れておりました。現在は修正してありますので、よろしければご覧ください。

現在、オンライン教材レースを実施しておりまして、3日間で5時間ほどオンライン教材で勉強を頑張ってくれている生徒さんもいます。出先でもインターネットさえつながっていればできますので、頑張ってください。

中1・2の生徒さんたちは、集団授業としての冬期講習はありません。ただ、授業中にも学年末に向けて1,2学期の復習をしに来たり、英検で自分の学年の対象よりも上の級を受ける人は、塾に来てどんどん勉強をしてほしいと伝えておりました。

そして、今は希望者だけ塾に来て、各自で勉強を頑張ってもらっていますが、中2の生徒さんで英検準2級のための勉強ということで、英語の未習範囲をがんがん質問してくれて、それだけで高校1年生で習う英文法を半分以上終わらせてしまった生徒さんもいます。仮定法過去完了、関係代名詞の非制限用法、関係代名詞のwhat、分詞構文(基本形・否定形・完了形・独立分詞構文)、助動詞+完了形などなど、普段は私も中学生にしか教えていないので、久しぶりに高校範囲を教えられてとても楽しかったです。

英検対策というのは、オンライン英会話は外国人の講師の先生を用意するので無料という訳にはいきませんが、塾に来て勉強をすることで追加の料金はかかりません。だから、中1・2の生徒さんたちも学年末テストや新学年に向けて、どんどん塾に来て勉強を頑張ってください!

中3の生徒たちが毎日頑張ってくれたコメントも、12月中、1日も休まずに皆勤だった生徒さんには模試のときにお返ししました。成長を感じられたり、自分がやるべきことが改めてわかったり、自分の努力を自信に変えてくれたり、そんな風に使ってくれたら嬉しいです。

ではコメント返信です!年内に残りの2日分もコメントするつもりでおりますので、もう少しお待ちください!

12/25の中3コメント返信

英語の過去問を解いた。文章を読む問題と、並び替え問題がダメだった。単語帳を使って、単語・連語をしっかりと覚える。

英単語を覚える作業はすぐには結果は出ませんがこれを少しずつ続けていけば、気づいたときにはものすごい力がついていて、急にすらすらと文章が読めるようになることがあります。

そういう意味では単語を覚える作業は筋トレに似ているとよく言われます。小テストを毎日やることで、頭の中の英語の筋力をつけていきましょう!

国語で少しずつ時間が余るようになってきたり、点数も少しずつ上がってきたりして嬉しかった。余った時間を活かして自信がないところや選択問題を見直して、間違いを減らしていきたい。

解き慣れてきて、どこをしっかりと読めばいいかや、どこは軽めに読んでもいいかが分かってきたということですかね。入試は3教科ですから、あとは記述力や証明問題や英作文など、苦手なところをガンガン鍛えていきましょう!

国語は長い記述がなくてけっこう良い点がとれました!社会は大問1が満点でうれしかったけど、公民や語句を自分で書く問題がボロボロでした。単純に知識がなかったりあやふやだったりするから、冬休み中に復習しようと思いました。

社会は、単語であれば小テストを、記述問題であれば記述用の問題集をどんどんといていってください! また、国語は記述問題の解き方をレクチャーしていると思うので、色々な都道府県の過去問を解いて、ここからさらに記述力を鍛えていきましょう!

今日は長野県の英語と静岡県の国語を解きました。英語では、会話の流れに合う英文を書く問題の文法がおかしくなっていたので、もらったワークを使ってもう1度文法の確認をしていきたいです。また、毎回同じようなところをミスしているので克服したいです。国語では記述できちんと抜き出すべき言葉を書けていたり、少しずつ内容を理解できているので、このまま続けていきたい。しかし、いつも時間がギリギリなので余裕をもって解けるようになりたいです。

何が出来ていて何が出来ていないのか、きちんと自己分析できていると思いますし、次にやるべきことも分かっているように思うので、続けていってください!

時間がギリギリになってしまうのは、丁寧に見直しをしているからなのか、それとも単語や解き方が分からなくて手が止まってしまっているのか、読むスピードが遅いからなのか、それによって良い悪いも対策も変わってくるように思います。

丁寧に見直しをしているからならば、あまり問題ないと思います。いざとなったら見直しの時間を削って速く解けます。

単語や解き方が分からないならしっかりと基礎を復習してから問題を解いた方が解くスピードがあがりそうですね。

単語や解き方は理解できているのにいまいちスピードが上がらないという場合は、問題を解き慣れる必要があるかもしれません。数学・理科・社会の入試問題の文章は、ちゃんと読まなければならない部分と読み飛ばしてしまってもいい部分がありますから、そのあたりは入試問題を解きながら、慣れていってほしいところです。英語や国語に関しては、設問を先に読んで、どこをちゃんと読んで、どこは軽めに読むべきなのかが分かれば、それも解くスピードが上がりますね。

今までもたくさん練習できていると思いますが、残り2か月もしっかりと練習をして、高校生になってからも困らないようにしておきましょう!

今日は高専の数学を理科を解いた。理科は78点だが、数学は34点でボロボロなので、伸ばしていきたい。

数学はどの学校もそうですが、年ごとに難易度が大きく変わることがあるので、難しいときは点数がとりづらいですね。

少し前に面白い話を聴いたことがあります。東京大学という大学の入試で、数年に一度、数学がものすごく難しい年があるそうなのですが、その時に合格できる生徒は、なんと「数学が苦手な生徒」なのだそうです。・・・どういうことかわかりますか?

数学が難しい年は、数学が得意な生徒も苦手な生徒も点数が取れないんです。そうなると、数学で差がつかなくて、他の教科が得意で点数が取れる生徒さんが合格しやすくなるというものです。東京大学という日本最高峰の大学を受験する生徒たちでさえ、数学がちょっと難しければ、合格者全体の傾向が変わってしまう訳です。

この話から何が言いたいかというと、悔しい結果ですが、落ち込む前にやることはある!ということです。

合格を勝ち取るためには、難しい入試であっても、正答率が高いところで絶対に落とさないことと、難しい問題でも自分のできることを最大限試してみることが大切です。解きなおしをして、次に出されたときには絶対に正解できるようにして、苦手な問題は類題を解いておきましょう!

今日は附属の数英社の過去問を解きました。前と比べて得点できるようになってきたからうれしかったです。これからも頑張りたいです。

12月に入ってから、毎日頑張ってくれていますから、成長が感じられたのは嬉しいですね。実際に、出来るようになったと感じたのはどの単元でしょう? そのあたりもぜひコメントに残してほしいです!

今日は社会と理科の模試の過去問を解きました。単語はしっかり勉強した分できるようになってきていました。あとは記号問題で多く落としているので復習したいと思います。国語の勉強が出来ていないので家で音読をしていこうと思います。

単語が出来ているなら、記号問題ももう少しだと思います。たくさん問題を解いて、きちんと復習をして、経験を積んでいきましょう!

社会に関しては、授業でも話しているように「この単語が使われているのは〇〇時代」という風に、単語と時代を結びつけることが大切です。国語は一度といた問題でいいので、わからない単語の意味調べをやってみてください!

理科の物理の記述問題で、前は全然解けなくて空らんだったり少ししかかけていなかったところが多かったけど、今回は10問のうち全問書けて、間違えた2問もすごく惜しい間違いだったので、以前よりも成長したことが感じられてすごくうれしかった。

記述問題は早いうちから積極的に取り組んでくれていますね。今、過去問や模試を解いていますが、その成果が出ていて、良く書けているんじゃないかと思います。

あとは課題としては、出来るだけ塾に来る前に小テストの勉強をして、塾では入試対策用の問題集を進められるといいですね。英語ももう少し勉強量を増やしたいところです。引き続き頑張っていきましょう!

今日は模試の国語と社会をしました。全体的に点数がよくなった気がします!でも古文が苦手なのでしっかり時間が余るようにしたいです。数学で合同や相似を見つけたいです。

自信がついてきたなら嬉しいです。国語はもう少し色々な都道府県の過去問を解いて練習をしてもいいかもしれませんね。

入試で出る合同や相似は、円周角の定理や三平方の定理など、中3の最後に習う単元と組み合わせる問題もいくつか出ているので、こちらも過去問を使って練習したいところですね。色々な入試問題を解いていけば、何が聞かれそうなのかが経験でわかってくると思うので、たくさん練習をしましょう!

今日は期末テストに向けて学校の課題をした。社会では、「円高」「円安」が途中分からなくなったので、復習してどんな問題が出ても出来るようにしたい。

先日の入試の解説のときに、円高・円安に関しても簡単に説明をしましたが、それでもまだ理解しきれていなければ遠慮なく質問をしてください!

それ以外にも気になる単元があれば、以前の定期テスト前のようにプチ授業をしますから、どんどん相談をしてください!

今日は、社会の公民をして円安と円高の関係や需要量と供給量の関係を忘れていたので、今度質問する。

需要曲線・供給曲線・均衡価格のところですね。

授業の時に「このあんぱん、みんなならいくらで買いたい?」って聞いたのが懐かしいです。

いつでも質問をお待ちしています!

今日は英語と数学をやりました。数学は公立の問題は大体解けたので良かったです。英語は文章が長くなると点数が落ちてしまうので頑張りたいです。

数学は苦手意識がだいぶなくなってきているようでいいですね。物足りないと感じたら国立や私立の問題を解いてみてもいいと思います。

英語の文章が長くなると、最初は内容を理解できていたのに、少しずつ理解がずれてしまうことはありますね。日本語訳をしてみて、どこから意味がずれていってしまったのかをきちんと分析してみると、次に同じミスをすることが減ると思うので、ぜひ時間をかけて復習をしてみてください!

12/26の中3コメント返信

5教科解いてみて、自分的にはよく頑張ったと思うけど、凡ミスとか知識不足で落としてる問題もいっぱいあるから、そういうとこを少しずつ取れるようにしたいです。年末までがんばる!家では学校の宿題がんばる!

今となっては4日間お疲れ様でした!

知識不足と感じたところはオンラインでもいいし、質問をしてくれてもいいので、私立入試よりも前にきちんと確認をしておきましょう!

数学の小テストで数量の関係を表す不等式の書き方がいまいちわかっていない部分があったのでワークを使って復習しておきたい。
今日は1回目の冬期講習で、たぶん点数半分以上はとれると思ってやってみたら全部けっこうボロボロだったのでちょっと落ち込んだ。でも、先生の解説を聞いたら解き方が理解できたのでかえってまちがえた問題を先生の解説を思い出しながらもう1度解いておきたい。

不等式の書き方は中1の頃に習った内容なので、教科書を使って復習をしてみてもいいかもしれません。

すでに過去問は2年分解いてきていましたが、それ以前は今よりももっと記述量が多くて難しい入試でした。来年度はどうなるかわかりませんが、同じような記述量に戻る可能性もあるので、しっかりと復習しておきたいところですね。

添削をしたものを年明けに返すので、ぜひ参考にして次は解けるようにしましょう!

今日は過去問をときました。国語がだめだめで全然できなかったから問題をたくさんといてなれていきたいです。英語は文法が全然身についていないので、ワークを使って練習していきたいです。

英文法がきちんとできないと並べかえ問題や英作文で点数を落としてしまいますし、長文読解でも文法知識がない状態だと、文章が長ければ長くなるほど、意味を勘違いしやすくなります。ぜひ練習をして、私立の入試までにはある程度英文法に自信を持てるようにしておいてください!

今日は2021年の過去問を解きました。記述は内容をおさえてかきたいです。国語が特に点数が低かったし時間もなかったです。全教科5分以上時間が残せるように速くときたいです。

国語は2024年度入試を見ていると200字作文もなくなっているので、今の方がときやすいかもしれませんね。解答用紙を眺めてみれば、どこでどれくらいの記述量が必要になるのかすぐにわかると思うので、問題を解く前にだいたいどこにどれくらいの時間をかけるかを計画してから問題を解くようにしてみてください!

今日は過去問とときました。国語がだめだめで全然できなかったから問題をたくさん解いてなれていきたいです。

英語は文法が全然身についていないので、ワークを使って練習していきたいです。

過去問を解いてみて、特に国語と英語に課題を感じたということですね。最近は数学を中心にしっかりと頑張ってくれていたと思うので、そこから少し国語の読解問題や記述問題の練習、英語の文法にもやることを広げていきましょう。

英語の文法も進行形、助動詞、不定詞、動名詞、現在完了形など、どこが苦手なのか自分できちんと理解できているのなら、オンライン教材を使ってもらうのも良いかもしれません。最近はオンライン教材の使用履歴がなかったので、一旦利用を止めていますが、必要であるならいつでも再開できるので、相談をしてください!

今日は2022年の過去問を解きました。理・数・国がとても低かったです。数学は分からないところは文字でおいてみるとできたりするのでしていきたいです。租は米、調は特産物、庸は布。

数学は模試では安定して点が取れていたと思うので、広島県特有の文章が長い問題に慣れておらず、勝手が違って時間がかかってしまったのではないかと思います。けど、コメントをしてくれているように実際に1つ1つの手順を確認してみると、今までの模試とそこまで難易度は変わらないというか、むしろ解き方自体は模試よりも簡単だったりします。

落ち着いて文章を読んで、自信をもって解いていけば、問題なく解けると思いますので、たくさん練習をして、自信を深めていってください!

今日は5教科の過去問を解きました。社会と国語の読み取り問題がもっとできるようになるといいです。ねむくてちゃんと解けなかったところもあったからそこも考えておきたいです。

そうそう。社会や国語は自分から考えるのではなく、与えられた資料を読んだり、すでに文章に書いてあることをほぼそのまま書きうつすだけで点数がもらえるところがあります。そういう、ちょっと頑張れば取れるところをちゃんと自分で見つけて解けるように、いっぱい練習をしていきましょうね。

当日も少し話しましたが、入試当日も5教科を一気に1日で解かないといけません。だから、しっかりと集中力を維持できるように、頭を朝方の勉強に対応できるようにしておくことも大切ですし、お昼ご飯の量も、おなか一杯で眠くならないように調整をする必要があります。冬期講習中は学校が休みなので、ずっと朝から頭を使ってもらいますから、そこで自分が一番集中していられるようなバランスを見定めていってください!

今日は過去問を解いていて、昼からおこなった理科と英語が全然集中できなくて、間違いが多くなってしまったので、昼からでも集中力が切れないように頑張りたい。

上でしたコメントと同じです!入試本番も午前中に国・社・数の3教科、昼休憩と自己表現カードの記入をはさんで、午後からは理科と英語です。本番も集中力が切れてしまわないように、体調管理を頑張りましょう!

南中高度の計算は夏至と当時では違うのでまちがえないようにしたいです。

夏至: 90°—緯度+23.4°

冬至: 90°—緯度—23.4°

抜けていると感じる知識をこうやって書きだしてくれているのはいいですね。あとはそこを復習して、頭の中にきちんと残っているかを確認するために小テストを活用してください!

数学も大問1で落とした問題は必ず早めに復習をしてくださいね!

今日はたくさん過去問を解きました。

理社は塾のワークなどを活用してしっかりと基礎を復習したいです。また、数学は図形を解きまくっていきたいです。そして、英語は英作文を得意にしていきたいです。

実際に入試を解いてもらったところをみると、まだまだ入試に向けて手を抜いてもよさそうな教科はないので、バランスよくたくさん問題を解いて、そしてしっかりと見直しをしてほしいです。(眺めるだけの勉強はあまり意味がないので、時間を計って問題を解いてみましょう!)

公立高校の理社の問題であっても、今は十分にいい勉強になると思うので、解いてみることをお勧めします。数学も、渡している入試問題の中でも、各都道府県の図形問題のところだけをピックアップして、それぞれ10~15分ずつで解いてみるといいと思います。

また、今まで解いた問題の解きなおしもぜひやってほしいです。

色々とリクエストをしてしまっていますが、聞き流さずにぜひアドバイスをしたことを全部やり切ってください!

今日は5教科の過去問を解いた。合計点数がまだまだで、凡ミスが多かったので見直しを丁寧にやっていきたい。

実際に過去問を解いてみると、「すべて選べ」なのに1つしか選んでなかったとか、「誤っているものを選べ」なのに正しいものを選んでしまったりとか、いろんなミスが起こりますよね。それが、今後は起きないような「凡ミス」と呼べるものになるのか、毎回やってしまう「普通のミス」になってしまうのかは、復習の濃さで決まると思います。しっかりと丁寧に復習をしてください。

国語に関しても、本当はもう少し時間をとって説明を下かった部分があるので、年明けの私立の問題をとくときにでも、余った時間でぜひ色々と説明をさせてください!

今日はテストをした。基礎をわかっていないところが多かったので、オンライン教材を使って復習する。

ぜひぜひ、この休みの期間中もオンライン教材を使って頑張って勉強してください! また、いつも言っていますが質問をどんどんしてほしいと思っています。質問したいところをきちんとメモしておいて、年明けに絶対にしてくださいね!

今日は公立の5教科の過去問を解いてみて、今の状態だと自分が行きたい高校のレベルに達していないことがわかったので、もっと勉強をする時間を増やしてこれからも頑張りたいです。国語では、時間が足りなかったので、時間配分に気をつけること。数学では証明問題を少しでも書けるようにしたり、難易度が低いところでミスをおかさないこと。社会では記述を書けるようになること。理科では自分の苦手な単元をしっかりと復習すること。英語では、英作文を書けるようになったり、文に合う単語を書く問題、並び替え問題を克服すること。これらが出来るように対策をしていきたいです。

自分に厳しいコメントを書いてくれていますね。行きたい高校のレベルには達していると思いますが、そこから先の大学受験に関して、すごく高い目標を聞いているので、そこに向かって頑張るという意味では、書いてくれているところを今の中学校の時点で克服するか、克服するために努力をし続けておいてくれることはとても大切だ思います。

年明けに添削したものを返却して、そこから色々とアドバイスをしていきたいと思っているので、今は冬期中に解いた問題や模試の見直し・復習と足りないと思った部分の復習をしっかりとしておいてくださいね!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です