【教室内紹介】12/20, 12/21, 12/22の中3コメント返信

みなさん、こんにちは!進学塾ライトアップ、代表の西川です。

12/29は全県模試、12/30~1/3は教室はお休みですが、オンライン教材レースを実施中です!

冬期講習前に少しお休みをいただいてその間に通院をしたり、税務署に行ったり、事務作業をしたり、おやつの買い出しに行ったりと色々な作業をさせてもらいました。中3に12/26~28の間に解いてもらう問題も休日中に用意済です。26日で3日目が終了しまして、中3の皆さんは大変だったと思いますが、まだまだ続きますので頑張りましょう!

休日の間人、2歳になったうちの子も少しだけ、教室掃除を手伝ってくれました。

また、話は全然変わりますが、(詳細は私も良く分かっていませんが)もしかしたら尾道市内の小学校に、私の声が吹き込まれた絵本が置かれるかもしれないという、面白いことにもなってきています。こちらは詳細が分かり次第、続報を出します!

またまた話は変わりまして、来月FMラジオで、広島県公立高校の入試について、お話をさせていただくことになりました! 以前、私が書いた投稿がポッドキャストのラジオで読まれたことはありますが、FMラジオは初めてですので、楽しみたいと思います。

またまたまた話は変わりまして、新中1に関して、まだ正式に募集はかけていないのですが、すでに6名の生徒さんから問い合わせが来ており、資料が出来次第ご面談を案内させていただければと思っています。新聞折込や校門前配布などは、開校前も開校後も一切行ったことはありませんし、ポスティングももう5年近くやっていませんが、それでもありがたいことに、口コミとホームページだけで、これだけお問合せをいただいています。新しい生徒さんとの出会いを楽しみにしつつ、その期待を裏切らないように精一杯頑張りたいと思います。

そういった意味では、高校受験の最終段階で、こうやってうちの塾を選んでくれている今の中3の生徒さんたちの頑張りに、精一杯報いるように、しっかりと受験指導を行っている最中です。

「今の結果に不満があるなら、今の自分のやり方を変えろ!」

これを合言葉に、ラストスパート頑張っていきましょう!では、気づけば数日分たまってしまいましたので、どんどんコメントをしていきたいと思います!

12/20の中3コメント返信

2019年の理科の過去問を解いた。ふりょくの計算問題ができなかった。6割くらいとれたから次は7割くらいを目標にがんばる!!

高専の理科の問題はなかなか難しいですよね。質問してくれたところも、かなり微妙な問題でした。

今日のようにたくさん質問をして、一度解いた問題は、次は間違えないようにして、力を磨いていきましょう! 英語には苦手意識があって、なかなか手をつけたくないと思っていると思いますが、塾でしっかりと勉強しましょう!

今日は数学で苦手な関数の問題を解きました。比例・反比例の利用問題をたくさん解いて、今までとけなかった問題の解き方を覚えて解けるようになってうれしかったです。まだ1次関数はわからないところばかりなので、練習していきたいです。

関数の利用問題は、入試で出題される可能性が多いにありますから、今こうやって数学に力を入れて頑張ってくれているのは大正解です。質問をしつつ、出来る問題を効率よく増やしていきましょう!

今日は国語を解きました。どの教科も記述が苦手だなと思いました。でも表からわかるものを答えるのとか書き抜きはわりとできるから自分の考えをかいたり、要約したりする問題に慣れるように頑張ろうと思いました。あと冬休みの課題もがんばる!!

理科の記述は小テストを、社会の記述は記述対策ワークを、英語や数学はどんどん添削に出してもらって、国語は過去問を解く中でしっかりと練習をしていくことが大切です。苦手意識を取るためにも塾でたくさん練習してください!

尊王攘夷運動の「攘」の字を間違えないようにしていきたいです。

去年だったか、当時の中3コメントで書いたことがあると思いますが、「初期微動」の微が特徴の『徴』になったり、「徳川綱吉」の綱が『網』になったりと、よくあるの漢字ミスがした。このように、皆さんが覚えなければならない出来事や登場人物の間には、あるあるな漢字ミスもあります。だから、そうならないように、毎日の一問一答小テストでもしっかりと漢字で書いて、丸を付けられるように練習をしてください!

今日は大分県の数学と英語、高専の社会をやった。英語のミスが目立っていたので文法をちゃんと見ていきたいです。数学はけっこう良い感じにできていたので難しい問題に挑戦したいです。

文法をしっかりと理解しないと、英作文や並び替え問題で点数を落としてしまうので、今まで間違えたところはしっかりと時間をかけて復習していきましょう! 5教科をバランスよく進めていってください!

今日は理科と英語をしました。節足動物は背骨をもたず、体や足が多くの節に分かれていることが分かりました。チョウは節足動物!!
数学の図形は「〇〇だったらいいな~」と少し考えてみたいです。

最初に見たときに何の話だろう?と一瞬忘れていましたが、私が数学の思考力問題を解説したときに言ったセリフでしたね。笑

入試問題に使われている図形は、問題文の条件を守って正確に書かれているものが多いので、「あれ、ここが直角だったら問題が解きやすくなるのにな・・・」とか、「ここが二等辺三角形なら話が早いんだけど・・・」などと、図形を眺ていると、どこを求めればよいのかに気づけることが少なくないです。図を書くか、問題に書かれている図形をよーく眺めて、そこからヒントを手に入れましょう。図形問題はたくさん練習しておいてください!

今日は初めて数学の小テストで満点が取れたのですごくうれしかった。これからも満点をとれるように終わった後は見直しをしっかりやっておきたい。
英語の小テストでは少し覚えられていない部分があったのでまちがえた単語ののところを単語帳に線を引いて、いつでも見返せるようにしておきたい。

数学の1行問題は絶対に落とせないので、小テスト満点合格おめでとう! ぜひこれを何日も継続してくださいね!

英単語も毎日小テストをするのは大変ですが、努力をすればそれだけ力がつきます。次は5教科全部の小テストに合格できるように、しっかりと準備をしてテストを受けてください!

理科の小テストの火山岩のつくりのうち、小さな鉱物の集まりやガラス質の部分を答える問題が分からなかった。

知識が足りない分は、不合格だった小テストを覚えなおしてもう一度解いてもいいし、質問をしてくれてもいいです。ただ受けて終わりではなく、自分にとって一番いい方法で復習をしてください!

今日は熊本県の英語と大分県の理科をしました。英語では、意味が通る文章になるように記号を並べかえる問題を間違えたのでちゃんと英文を訳せるようにしていきます。また、対話が成り立つような英語をあてはめる問題で、しっかり前後に書かれている内容を見て考えていきたいです。
理科では、自分の苦手なところでも点数がとれていたので嬉しかったです。示準化石と示相化石の違いをよく間違えるので、意味をとらえ、覚えていきたい。

並べかえ問題が自信をもって答えられるようになれば、英作文の点数アップにもつながります。しっかりと復習をして、知識を増やしていってください!

示準化石は「限られた時代に広く分布した生物の化石」で、キョウリュウやアンモナイトの化石が該当しますね。示相化石は「長い間限られた環境に分布した生物の化石」(つまり、今もいる)で、サンゴやシジミの化石がこれに該当しますね。復習で手伝えるところがあれば、ぜひ質問をしてください!

今日は令和4年度の附属の過去問を解きました。全体的にまだ解けないところはたくさんあるから、しっかりと勉強して、解けるところを増やしていきます。

増やしていきましょう! どこが課題なのか、今日の勉強でどういうところが出来るようになったのかを書きだしてみると、いいと思いますよ!

理科で、中3生物分野が全然記憶に残っていなかったので、復習して、問題に出た場合は答えられるようにしたい。

遺伝の単元ですね。体細胞分裂と減数分裂、潜性形質と顕性形質、遺伝子とDNA、受精と受粉、このあたりの違いがしっかりと答えられるようにしておいてください!

数学で、今まで5割前後しか点が取れなかったけれど、今回7割取れて嬉しかったです。あともう少しで解けそうな問題があったので、もう一度とき直しをする。

過去問を利用して、確実に点数を上げてくれていますね。どこの単元の問題があと少しで解けそうだったのか、どういう知識が足りなかったのかを書いてくれても勉強になると思うのでぜひ書いてみてください!

数学の記述問題のチェックもしますので、よければ添削に出してください!

今日は英語の過去問を3つ解きました。単語を覚えておくことがやっぱり必要だなと思いました。

国語もそうですが、文章が読めるようになるためには、自分が知っている言葉を増やさないと、理解できない部分が残ってしまいます。だから、一度といた問題の消化不良だった部分は辞書を使って復習をしたり、小さなことでも質問をしてもらうのが一番です。

ある程度理解できるようになれば、英語も国語も、新しいことを色々と知れて楽しくなってくると思うので、この調子で問題演習と復習をバランスよくおこなっていってください!

今日は国語の過去問を解いてみて、時間が足りなかった。もっと文章を速く読むために教科書を読む。

教科書を読むのももちろん大切ですし、すぐ上にコメントしたように、辞書を使ったり先生に聞いたりして、自分が解いた問題に書かれた文章の内容を改めてよく見てみることも大切です。次に同じような問題に出会ったときに、点数を上げられるように復習のやり方を工夫していきましょう!

12/21の中3コメント返信

今日は数学と社会を解きました。数学では時間が足りませんでした。三平方が出来ず、苦戦して時間をロスしているのでしっかりと練習して考える力をつけたいです。

制限時間内に、現時点の自分の実力で取れるMAXの点数を取るためには、自分が出来る問題を解いて、出来ない問題や出来るかどうかあやしい問題を捨てるという決断が、受験直前期には必要になります。ただ、今はまだ出来る問題を増やせる時期なので、自分の中の課題を見つけていってほしいです。そういう意味で、三平方の定理の部分を課題だと思えたというのは素晴らしいコメントですね。

単純に計算スピードが遅いなら、三平方の易しめの問題でたくさん問題を解いてスピードを上げるのも一つの手かもしれませんよ?

今日は附属の数学4年分と社会4年分と英語3年分の過去問を解きました。まだ英語に関しては丸が多いのですが、数学や社会ではまだ間違いが目立つので、しっかりとこれからも学習していきたいです。

この日もたくさん解いてくれたみたいですね。ただ、やりっぱなしにならないように、「解きなおしノート」のようなものを作って、今の自分に足りていない知識をきちんと補っていきましょう。

「勉強は丸つけを『するまで』ではなく、『してから』」です! 復習をして、勉強になったことはぜひこのコメントに残してください!

国語がすごくやばいです。いっぱいとこうとおもいました。あと、はやく志望校を決めなきゃなと思いました。いっぱい調べて、周りの人の意見を聞いて考えようとおもいました。

国語の記述問題の解き方に関しては、簡単な補習を行いました。その時に使ったプリントを配りましたし、入試対策でも色々とアドバイスをしていつもりです。解き方をある程度把握して、自信をつけていきましょう。きっと他の教科の記述対策にも役立つと思うので、しっかりと授業を吸収してください!

志望校に関しては、色々と話はさせてもらいましたが、高校に進学してから後悔のないように、しっかりと自分で決めましょう!

今日はオンライン教材を使って、過去問苦手演習で苦手リストの類題を解いたのでよく頭に入った。

オンライン教材はだれがどの範囲をどれくらいやったかがこちらからも確認できるので、しっかりと頑張ってくれているのは見ています。落としてはいけないところで点数を落とさないように、毎日の小テストとオンライン教材をうまく活用して、ここからさらに成績を上げていきましょう!

数学と理科の点数を上げられるようにしたいです。理科は溶解度や質量パーセント濃度が出来なかったので、解けるようにしたいです。

理科の計算問題対策プリントは少し前に配ったので、それをやってみてください。足りないようであれば、入試問題の中から計算問題をピックアップしてさらに渡しますので、相談をしてください。

色々な教科をバランスよく解いてくれていると思うので、この調子で頑張りましょう!

今日は数学の公立高校の問題を解いた。応用の問題がけっこう難しかったので、解き直していきたい。

ぜひ質問をしてください!一人で抱え込まないで!

英語の小テストの単語が書けなかった。

この1週間で同様のコメントを何度か書いてくれていると思うので、その現状を変えるために勉強時間を増やしたり、音声を聴いたり、自分で声に出して音読をしてみたり、何かやり方を工夫してください!

今日は社会と理科と数学をした。社会は日本の中世がぜんぜんできなかったので復習する。数学は平方根から解の公式まで解いた。理科の気圧と天気は意外と解けた。

理科は先日の授業が助けになっていたら何よりです。

数学の平方根や、2次方程式の解の公式のところは大問1でよく出題されますので、完璧になるまで練習しましょう!

中世のところも必要であればプチ解説授業をしますので、遠慮なく声をかけてください!

今日は数学の苦手なところを復習しました。体積・表面積が少しまざってややこしかったです。図形などはイメージができないと難しいところもあるのでイメージする練習もしておきたいと思いました。

関数のグラフもそうですが、わかっている情報を図に書きこむことは大切ですし、図に頼らず、書かれている文章をもとにして図形の形を実際に書いてみることも大切です。

体積や表面積の公式を確認して、ちゃんと図を書いて考えるクセをつけていきましょう!

今日は新潟県の英語と大阪府の数学を解きました。英語では、問いに対する答えを書く問題で抜き出しているところは合っているけれど、英文が違うことが多いので、きちんと英文に直せるようになりたいです。また、( )に当てはまる内容を自分で考えて英語で書く問題を克服したいです。数学では初めて9割を超えて嬉しかったけど、間違えた問題の解説を見たら解ける問題で、100点を狙えたから次は絶対に正解したいです。

最近は英作文でも、きちんと短時間で点数が取れるように、英文に工夫が見られます。その調子でしっかりと練習をしていきましょう! 添削は普段からどんどん出してくれていると思うので、その調子でどんどんチェックさせてください。

英文は読める自信が少しずつついてきているようなので、これからの入試対策で力が発揮できることを期待しています!

12/22の中3コメント返信

今日は模試の過去問を解きました。数学・英語ともに9割以上とれていたから嬉しかったです。

記述の部分に関しては、もう少し丁寧に見直してみると、細かなミスがあるかもしれません。自己採点を過信しすぎずに、ぜひ添削にも出してください!

今日は模試の数学と英語、高専の国語を解いた。数学は8割超えだった。英語は7割くらいだった。国語は6割くらいでとても微妙なのでたくさん解いていきたい。小テストをていねいにやりたい。

結果ももちろん大切ですが、次につながるようにうまく復習をすることも大切です。今回解いてもらった模試の過去問は、国語は平均点が高いテストだったので、6割しか取れなかったのならよーく復習をする必要があると思います。何がまずかったのか、しっかりと分析をお願いします!

今日は、数学と英語の模試の過去問を解きました。数学は点数的には良かったけど、偏差値的には微妙な感じだったので、大問1のところを満点にして、基本的な問題でミスをしないようにしたいです。英語では、大問2は大問3と比べてまだ簡単な方なので、もっと点数を上げて偏差値が上がるようにしたいです。また、リスニングの最初の3問は満点が取れるように、家でリスニングの練習をしようと思いました。

自分の課題と次にやるべき勉強をよく分析できていると思います! ぜひ実行して、安定して高得点が取れるようにしていってください! リスニングは自分が解いた問題を、放送原稿を見ながら音読するという「シャドーイング」という学習もおすすめです。音読をする際に、出来るだけネイティブの人の発音をまねてみることで、しっかりと単語が聞き分けられるようになるので、ぜひ実践してみてください!

円周角の定理を覚えて、角度を求める問題を出来るようにしたいです。

学校のワークにも塾のテキストにも問題がたくさん載っているので、たくさん練習をしてください! 角度を求める問題は、三角形の外角や平行線の同位角・錯角を使った問題もあるので、受験用のテキストやオンライン教材を使って復習をするのもいいと思います。 頑張りましょう!

理科と英語の小テストで凡ミスをしてしまったので、次からはないように見直しをしっかりしておきたい。

どういうミスをしてしまったのか、次から無くすためにはどうすればいいのか、書きだしてみるといいと思います。

「足し算・引き算で間違えた」→「次からちゃんと筆算で確認をする」

「単語のつづりを間違えた」→「間違えた単語は10回書いて、次は絶対に間違えないように確実に覚える」

などなど、対策を考えなければ、「気をつける」だけだったら同じミスを繰り返してしまうと思います。ぜひ、点数につながる対策を自分なりに考えてください!

今日は全県模試の過去問を解きました。英語の点数が悪かったので改善したい。

そのために何をしましょうか?

文法の復習、英作文の練習、小テストで英単語をきちんと覚える、リスニングを特訓する、・・・など色々とやることが考えられますね。自分のテストの点数をあげるために、どういう行動が一番効果的なのかをよーく考えてください! 何も対策をせずに問題を解いても、同じ点数を取るだけです!

今日は数学と英語を解きました。数学は大問1で2問落としてしまいました。それは小さなミスで、次はグラフなどを書き、考えやすくしたいです。英語は問題を先に見ておくことで長文を読みながら出来ました。

大問1は落としたくないので、次からは見直しの徹底をお願いします!

英語は工夫をした結果、点数アップにつながったようで良かったです! 入試本番までに、今結果が出せている解き方を体にしみこませていきましょう!

全県模試の過去問をといてみて、数学は証明がダメで、英語は記述がダメでした。でも思ったより丸が多くて良かったです。模試も入試も1問の配点が大きいから時間をかけるところを考えながら解けるようになりたいと思いました。

主に記述問題を課題に感じているようですね。質問や添削もちょこちょこ使ってくれているので、続けてくれればちゃんと点数は伸びると思います。もう一度とき直してみて、次はちゃんと書けるようになっているか、確認してみてください!

最後に書いてくれているように、全部に解答して満点を取らなければいけない訳ではないので、出来ない問題に時間をかけすぎないように、時間配分を考えることも大切です。そこの工夫は引き続きしっかりとお願いします!

今日は、模試の過去問を解きました。国語の古文があまり意味が分からず、読めなかったので教科書を見て確認する。

読めなかった問題はぜひ質問に来てください。一緒に訳しましょう!

小テストがひどかった。音・光の間違いが多かった。英語は毎日60語ずつ覚えるようにする。公民のミスがたくさんあったので復習しておく。

復習をしっかりとやりましょう!英語は高専に進学しても必ず必要になるところなので、勉強しようという意識が高まっている今やっておかないと、推薦で合格が決まった後は絶対に気持ちが緩みます。

たくさん塾に来て、しっかりと勉強しましょうね。わからないところがたくさんあるなら、質問をしてくれればまとめて解決できると思うので、どんどん質問してください! 最近は塾にもちゃんと来られるようになってきているので、その調子で頑張りましょう!

今日は、数学と英語の模試の過去問を解きました。英語の小テストで単語が分かっていたけど、訳せないものが多いからそこを練習したいと思います。だいぶ社会が出来るようになってきたような気がします。

単語が分かっていても訳せない・・・そういうことたくさんあるんです! 例えば、bookという単語だって、「本」という名詞の意味もあれば、「予約する」という動詞の意味もあります。それを知らないと、

He booked the hotel.(彼はそのホテルを予約しました。)

heもbookもhotelも分かるのに意味が分からない!!となってしまいます。動詞の1つの単語にも意味が複数あることがあるので、そういう知っているはずの単語の別の使い方を知るためにも、色々な問題を解いて、きちんと復習をすることが大切です。コツコツと頑張りましょう!

社会に関しても、地道に頑張っていた成果が模試を解いて感じられたのならよかったです。入試までにまだまだたくさん練習を重ねていきますので、頑張りましょう!

今日は、理科と社会の復習をした。理科は光・音で、焦点距離が分からなかった。社会は歴史を復習した。桃山時代は出来たが江戸幕府の成立期が半分しかできなかった。

出来なかったと書きだしてくれているところは、オンライン教材をうまく利用して復習してくれていますね。

それでもまだ納得できていないところは、ぜひ質問をしてください。歴史はつい最近まで復習授業をやっていたので、その時の授業プリントも活用して復習を頑張ってください!

英語の過去問を解いたときに、長文を読むだけで時間がとられて、途中とてもあせったので、これからもっと英語の過去問を解いて、長文が前より速く読めるようにしたい。

以前もどこかで書きましたし、他の生徒さんのコメントにもありましたが、長文を解くスピードがあがらないと感じるなら、日々の単語の小テスト以外には、設問を先に読むことがおすすめです。

ぜひ訓練をしてみてください。冬休み明けすぐに定期テストがあるので、そちらも大変ですが、入試の勉強もおろそかにならないように両立して頑張りましょう!

数学と理科の点数を上げられるようにしたいです。理科は溶解度や質量パーセント濃度が出来なかったのでとけるようにしたいです。

どちらも中1化学の単元ですね。渡した計算プリントでも質量パーセント濃度の計算問題や密度の計算問題はあったと思うので、そちらで計算練習をしましょう。それ以外の知識の部分も、必要であればプチ授業をしますので、どんどんリクエストしてください!

英語で、英文の中に計算問題があるので、よく聞いたり読んだりして問題をとく。国語の古文ではそのセリフを誰が言っているのか、だれが行動しているのかを理解しながら読む。

英文の中に計算問題があるのは、高専の英語も同じなので、過去問をやりつくしてしまったと感じたら、高専の英語の問題を解いてみるのも良いかもしれません。古文に関しては、よく主語が抜けていることが多いので、主語をしっかりと意識するというのは本当に大切なことだと思います。たくさん練習しましょう!

練習問題を用意する必要があるなら、いくつか問題を用意できるので、気軽に相談をしてください!

理科の小テストの2種類以上の元素からできている物質を何というかという問題と周期表の横の行を何というかという問題を間違えた。社会の小テストの争議権と法の下の平等を忘れていた。英語の小テストの日本語訳と文が出来なかった。

書く小テストの出来なかったところを列挙してもらいました。理科は中2の最初に習った単元だと思うので、必要であれば質問をしてくださいね。社会は日本国憲法のところなので、学校で比較的最近勉強したところではないかと思います。定期テストなどを確認して思い出してみてください。

英語の小テストに関しては同様のコメントが続いているので、結果を変えるために何か具体的に行動を変えていきましょう。

コメントには、次はどういう工夫をしていくかを書いてくれるとさらに良いと思います。頑張りましょう!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です