【テスト結果】2024年度2学期末テスト(中間報告)&12/18, 19の中3コメント返信

みなさん、こんにちは!進学塾ライトアップ、代表の西川です。

12/22日、12/25水は14時から教室を開けます。12/23月, 24火はお休みです。

現在、3者面談で2学期の成績を返却されている時期だと思います。うちでもまだまだ回収途中ではありますが7~8割集まりましたので、その中間報告をしていきたいと思います! 後半はいつも通り、中3へのコメント返信を行っていきます!

5教科に関しては現在、100点5枚、90点台56枚、80点台56枚集まっています。副教科に関しても100点2枚、90点台46枚、80点台43枚です。5教科だけでも高得点が合計117枚です! この枚数から、塾内のごく数人だけが頑張っている訳ではなく、通ってくれている生徒全員が頑張ってくれているのをご理解いただけるかと思います。

少しずつ点数を上げている生徒さん、入塾前の1学期末から9教科の合計点が200点上がった生徒さん、初めて5教科400点超えをした生徒さん、初めて全教科学年平均点を上回った生徒さん、熾烈なトップ争いを繰り広げてくれた生徒さんたち、みなさん本当によく頑張りました!

みなさん、一人一人の頑張りが他の塾のメンバー全員のやる気を高めてくれています。

これからもうすぐ冬休みに入っていきますが、引き続き塾のみんなとお互いに高め合っていきましょう!

国語100点!!!(長江中2)

社会100点!!!(日比崎中3)

社会100点!!!(栗原中1)

理科100点!!!(長江中2)

社会100点!!!(日比崎中3)

数学99点!!(日比崎中3)
社会99点!!(長江中1)
数学98点!!(栗原中2)
理科98点!!(長江中3)
数学98点!!(長江中2)
社会98点!!(日比崎中3)
数学98点!!(長江中2)
理科97点!!(栗原中2)
社会97点!!(向島中3)
数学97点!!(日比崎中3)
社会97点!!(長江中3)
国語97点!!(日比崎中2)
理科97点!!(向島中3)
社会97点!!(日比崎中3)
理科97点!!(長江中2)※100点換算
社会97点!!(栗原中2)
数学96点!!(高西中3)
理科96点!!(向島中1)
社会96点!!(日比崎中3)
国語96点!!(栗原中1)
理科96点!!(向島中3)
社会95点!!(長江中2)
数学95点!!(日比崎中1)
英語95点!!(向島中1)
理科95点!!(長江中3)
社会95点!!(日比崎中2)
英語94点!!(長江中2)
国語94点!!(高西中3)
数学94点!!(日比崎中3)
国語94点!!(長江中2)
英語94点!!(長江中2)
数学94点!!(久保中2)
国語94点!!(日比崎中3)
社会94点!!(長江中2)
理科94点!!(長江中2)※100点換算
英語93点!!(日比崎中2)
理科93点!!(栗原中1)
英語93点!!(長江中1)
数学93点!!(向島中1)
英語93点!!(長江中2)
理科93点!!(長江中2)
英語93点!!(栗原中1)
理科93点!!(日比崎中2)
社会92点!!(長江中2)
理科92点!!(栗原中2)
国語92点!!(高西中3)
数学92点!!(栗原中1)
国語91点!!(向島中3)
数学91点!!(高西中3)
英語91点!!(栗原中2)
社会91点!!(長江中2)
数学91点!!(栗原中2)
社会91点!!(日比崎中2)
国語90点!!(向島中3)
国語90点!!(向島中1)
国語90点!!(日比崎中3)
英語89点!(高西中3)
理科89点!(日比崎中3)
英語89点!(高西中3)
社会89点!(長江中1)
英語89点!(日比崎中3)
社会89点!(長江中3)
数学88点!(長江中2)
国語88点!(高西中3)
数学88点!(日比崎中3)
国語88点!(長江中2)
数学88点!(高西中3)
数学87点!(高西中3)
英語87点!(高西中1)
社会87点!(日比崎中1)
理科87点!(長江中1)
数学87点!(高西中1)
理科87点!(日比崎中1)
社会86点!(高西中1)
数学86点!(長江中2)
理科86点!(高西中1)
数学86点!(長江中3)
国語86点!(長江中2)
社会86点!(蒼明学院中2)
社会86点!(栗原中2)
数学85点!(日比崎中2)
国語85点!(高西中1)
数学85点!(日比崎中3)
理科85点!(高西中2)
社会84点!(高西中3)
英語84点!(長江中3)
国語84点!(日比崎中1)
英語84点!(高西中3)
数学84点!(向島中3)
社会84点!(久保中2)
英語84点!(日比崎中3)
社会84点!(向島中3)
数学84点!(長江中3)
英語83点!(蒼明学院中2)
国語83点!(栗原中2)
数学83点!(蒼明学院中2)
国語83点!(日比崎中3)
理科83点!(日比崎中3)
社会82点!(高西中3)
国語82点!(日比崎中3)
社会82点!(向島中1)
国語82点!(長江中3)
理科82点!(日比崎中3)
英語81点!(長江中1)
理科81点!(高西中1)
社会81点!(高西中1)
理科81点!(長江中1)
数学80点!(高西中3)
社会80点!(日比崎中2)
理科80点!(高西中3)
英語80点!(向島中3)
社会80点!(高西中3)

ではここからは中3コメントです!

12/18の中3コメント返信

今日は社会の過去問を解きました。時代が分からなくなったら歌を頭の中で歌うことで時代背景が分かり、前よりも出来た気がします。理科の天体は分かっていないところが多いから絶対、質問する!!

歌はきっと学校の先生に教わった歌ですね。使えるもの、自分にとってしっくりくるものは、どこで教わったものでも構わないので、うまく使って知識量を増やしていきましょう!木曜日は、どちらかというと中3物理の運動のところの質問が多かったような気がするので、天体の質問も待っています!

今日は、英語の文法と長文の復習をしました。文法は思っていたより覚えていました。長文はまだ覚えていない単語がいくつかあったので、また覚えておこうと思います。

1月に入ってから私立入試がありますが、そちらでは文法問題もそこそこ出題されます。また、英作文ではやはり文法の知識が必要です。そういう意味では、文法が頭に入っていたのは素晴らしいことですね。長文もきちんと復習していていい感じ! 英語は高校に入っても必要なので頑張っておきましょう!

数学を英語をしたら、過去一くらいミスが少なくて嬉しかったけど、解けないやつはまじでとけないから復習しようと思いました。明日からも頑張る。1週間これなかった分頑張る。

添削したものは金曜日に返却します! 公立高校の入試で出題されるものは、学校で習ったものばかりなので、入試までに「まじで解けない」ものを限りなくゼロにしていきましょう!

今日は広大福山の英数国理社の過去問と筑駒の社会と、広大附属と大阪教育大付属の数学の過去問を解きました。どれも難しい問題だったけど、しっかりと学習した内容を理解することができて気持ち良かったです。今日学んだことを今後の学習に大いに生かしていきたいです。

塾にいた時間だけでは解ききれない量なので、おそらく学校の自習時間や家でも解いてくれたということですね。面談の時期で学校が早く終わる分、時間を有効活用していて素晴らしい!

せっかくなので、どういうことを学んだのかを具体的に書いていってください! 「平面図形の問題ではまず〇〇を意識するといいと思った」とか「国会の仕組みはもう少し復習する必要がある」とか、そんな内容を書き残してもらえると、入試直前期に改めて自分のコメントを見返したときに、この日に学んだことを学習に生かせると思います。引き続き頑張りましょう!

数学の小テストの連立方程式の問題は、見直しをしたのに間違っていてとても悔しかったので、次はちゃんと全部に目を通して答え合わせをしていきたい。英語の小テストでは久しぶりに100点満点が取れて嬉しかった。

見直しってなかなか難しいですよね。自分では1回目も正解しているつもりで解き終わって、そこから再確認をするので、「正解しているはず」と思い込んでしまっているので、ミスに気づきにくいです。だからこそ、今まで自分がどういうところでミスをしてきたのかを自分で理解しておくことが必要です。

「加減法で2つの式を引き算するときに、符号を間違えていた」とか、「去年の生徒数をx、yでおいて答えを出したけど、聞かれているのは今年の生徒数だったのを見落としていた」とか、自分がどういうミスをしてしまったのかを書きだしておくと、次からそこに注意して、より精度の高い見直しが出来ると思います。ここのコメントもそんな風に見直しの精度を上げるためにうまく活用してください!

今日は理科・国語と、数学の図形の類題を解きました。理科は過去問で79点だったのでキープできるようにしたいです。数学はもっと類題を解いて伸ばします。

数学はしっかりと伸ばしていこうと日々頑張ってくれていると思います。高専の過去問はまだまだたくさん塾にありますので、どんどん解いていってください!

今日は数学をやりました。図形の問題をもっとやらなきゃいけないなって思いました。難しい問題も迷わずとけるように練習をくり返したいです。

図形の問題を迷わず解くのは、問題の難易度によってはなかなか難しいですが、その心意気はいいですね!

三平方の定理、円周角の定理、三角形の相似、角の二等分線の性質、三角形の合同、平行四辺形・二等辺三角形の性質、三角形の外角の性質、平行線の同位角・錯角、対頂角、図形の内角・外角の性質、立体の体積・表面積の求め方、今ぱっと思いつくだけでも、図形の問題を解く上での必要な知識はこれだけあります。だから、どの問題を解くときに、主にどの知識が必要になるのかという感覚を、問題を解いてそれを見直し・解きなおししていく中で、しっかりと身に着けていきましょう!

She used this camera two years ago.の文を受動態の文にするには、be動詞が過去形になるのを注意して問題を解きたいです。

不定詞や動名詞や受動態など、別の文法に注意が行き過ぎると、過去形にし忘れることはみんなよくやりがちなミスなので、きちんと自分で気づけて素晴らしいです! 英語に限らず、問題を解き終えた後は、自分がどこで間違っていたのかをきちんと確認して、同じミスを次にしないようにしていきましょう! 特に数学の計算問題は要注意!

今日は、秋田県の英語と国語をしました。英語では、今まで空欄で書けなかった英作文が、文法は合っていないかもしれないけど、指定された文字数で書くことが出来たので1歩成長出来て良かったです。しかし、長文に合う語句を書く問題が苦手だったので、これから克服していきたいです。国語では、問題数が多くて時間が足りなかったので、時間配分に気をつけながら問題に挑戦していきたいです。

入試対策を初めて半月ほどで、英作文に対して少し改善が見られたのなら、同じように頑張っていけば色々な英文が書けるようになります。毎日大変ですが、確実に力がついていきますので、自信を深めていってください!

入試問題は先に問題全体を見渡して、どこを何分時間をかけて解こうという作戦を立ててもいいかもしれません。30秒~1分で十分なので特に他の都道府県の入試問題を解くときはやってみてください!

今日は英語の受験用教材を使って、長文の練習をした。長文を読むときに前から訳していって問題を先読みしたら、すらすら問題が解けた。

おおおお、いいですね!大きな進歩だと思います。この調子で色々な問題を同じように解いていってください! 単語テストを頑張っているから、少しずつ長文の難易度が上がっても読めるようになっていくと思います。まずは、12/29の全県模試で、しっかりと結果が出せるように頑張っていってください! リスニング対策も頑張っていきましょう!

今日は数学の連立方程式の利用をやりました。〇gの〇%などの問題がこれまで解けたことがなかったけど、解説を見て出来るまで似た問題を解くことが出来るようになれました。

出来なかった問題が出来るようになると楽しいですよね。理解力はあると思うので、問題を解けば解くほど、まだまだどんどん成績は上がっていくと思います。この調子で、英語だけでなく数学も頑張っていきましょう!

今日は英語の長文をしてみた。1文1文日本語に直して解くようにした。前から訳すといい。

苦手な英語にちゃんと向き合っていていいですね。最初は丁寧に訳していけばいいと思います。最初は分からないことだらけで大変だけど、時間をかけて行けば少しずつでも確実に英文が読めるようになるので、辛抱強く頑張ってください! 小テストの勉強も毎日頑張ってください!

英語の小テストの日本語訳と文が書けなかった。

小テストの勉強をしっかりとしていきましょう!丸暗記ではなく、主語がどこで動詞がどこで・・・ときちんと理解するようにしてください!

12/19の中3コメント返信

風向きは「風が北から南の方へ吹いている」と言われたら、「北」なのだと知りました。

分からなくなったら、寒い風は北風か南風かを考えてみてください! 湿度の計算問題も練習しておきましょうね!

天気のところの授業を聞いて、整理できたのでよかったです。そこの問題を解きたいです。

すでに練習プリントは渡してありますね。早めに練習して知識を固めて行ってください!

理科の3年の生物の小テストがあまり正解できていなかったので、ここの単元をもう1度ワークなどで復習しておきたい。

まだ入塾前に授業をしたところなので、必要であれば簡単な解説授業をすることもできます。効率的に復習を行ってください!

今日は理科の地学の授業を受けて、分からない前線の名前やその特徴を思い出せて良く分かったので良かった。

必要であれば他の単元もプチ授業はできます。成績を上げるために頼れるところはどんどん頼ってください。早めに練習問題を解いておいてくださいね!

社会で岩手県の過去問を解きました。記述問題は資料から読み取って書けるようになってきたので、このまま記述でも点が取れるよう、頑張っていきたいです。

記述問題で自信がついたなら良かったです。他の教科も記述問題は色々あるので、この調子で他の教科の記述問題も自信を深めていきましょう!

英語の小テストの単語と文が書けなかった。

理科は苦手だと言っていたところを解説したので、早めに練習問題を解いてください。

英語に関しては前日とほぼ同じコメントですね。何かを変えないと次も同じような結果になります。小テストの勉強時間を家でもとってくださいね!

今日は理科をした。空気中の水蒸気のところがあまり解けなかった。

まさにそこを授業したのですが、先に帰っちゃいましたね・・・。大変ですが塾の方が集中できると思うので、塾で勉強する時間をしっかりと確保してくださいね!

今日は附属の数学と理科をがんばりました。数学の関数・図形のところが難しかったけど、解説を読んでしっかり理解できたから良かったです。また、理社も過去問から単元を分析し、そこを効率的に学習していきたいです。

工夫して勉強する姿勢は素晴らしいですね! また、解いた過去問がかなりたまってきていると思うので、改めて解きなおしをしてみてください。前回よりもきちんと、根拠をもって答えられるかどうかチェックしてみてください!

社会の歴史・公民をした。公民で間違えた場所が多かった。並び替えで4問間違えた。明治以降の年号をしっかり覚える!

社会は大好きでたくさん解いてくれているのは分かるのですが、高専に進学してから大事になるのは英語・数学・理科です。特に英語の勉強はなかなか自分でやるのは気が進まないと思うので、意識して英語の問題を解いていってください!

海風と陸風のしくみが分かりました。海と陸ではどちらがあたたまりやすいかを理解して上昇気流が発生したらあいた部分に風がふく!!風向きは吹いてくる方向が方角にとなる。

勉強になったことを言葉にして書きだしておくと、頭の中が整理されていいですね。良い復習になったみたいで良かったです。練習問題にも挑戦してみてください!

今日は、数学の復習をしました。入試対策教材の難易度が中くらいのところの因数分解が抜けていました。応用をやっていこうと思います。

中3の1学期で習う、展開や因数分解、平方根、2次方程式は1行問題でよく出題されるので、めちゃくちゃ難しい問題だけでなく、基本問題を確実に解けるようになっていってほしいです。塾の数学の小テストもうまく活用して、自信を深めていってください!

今日は、高専の英語を解いた。8割くらい安定してとれるようになっているので、さらに伸ばしていきたい。理科は久しぶりに授業を聞いて、けっこう思い出せたので、アウトプットをして正確に覚えたい。

この調子でいけば、高専の入試で400点を取れるかもしれませんね。とても順調で頼もしいです!少し余裕があれば、他の国立の問題にチャレンジしてみてもいいかもしれません。

理科の復習もしっかりとお願いします!

今日は社会の過去問をときました。歴史の鎌倉時代のあたりが全然分からなかったので、勉強しようと思います。理科の天気のところで忘れていたところを思い出せて良かったです。露点のところがまだあいまいだから復習したいです。

鎌倉時代は、10~15分くらいでざっと説明は出来ると思うので、良ければ質問をしてください!

露点のところは計算問題もあるので、ぜひ渡したプリントで練習をしてください!

社会の記述の話を聞いて、苦手なところだけど全体の3~4割あるってわかったからがんばろうとおもいました。目に入る情報をメモして言葉にすればよいとわかりました。

社会の記述問題は問題集も渡しているので、練習をいっぱいしてください! ここから得意教科にしていきましょう!

今日は、徳島県の社会をしました。どの国が何の言語を公用語としているのか、世界の姿あたりが苦手なことが分かったので、自分で地図にまとめて頭に残りやすいようにしていきたいです。また、記述を書く時のコツが分かったのでこれから入試問題を解くときに、意識しながら解いていきたいです。

理科の授業では天気のところが苦手だったけど、入試に出るかもしれないところなので、しっかり配られたプリントを使って復習していきたいです。

南米はブラジル以外はスペイン語、ブラジルはポルトガル語、カナダは英語とフランス語、アフリカ大陸はアラビア語もありますが植民地だった影響で英語やフランス語も公用語です。スイスはドイツ語・フランス語・イタリア語などが公用語ですね。アジアではシンガポールやフィリピンは英語も公用語です。公用語には歴史が関係しているので、併せて覚えたいところですね。

授業で習ったことは早めに実践して自分の力にしていってください!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です