【教室内紹介】12/15, 17の中3コメント返信

みなさん、こんにちは!進学塾ライトアップ、代表の西川です。

12/22は14時から教室を開けます。12/23, 24はお休みです。

中3の皆さんの中には、学年末が冬休み明けすぐにあるという人もいるかと思います。

・・・が、塾で入試問題を解く時間はきちんと確保するようにしましょう。学年末の勉強は塾に早めに来てやるか、休みの日に家でやってください。そうしないと、一番影響が出るのは私立入試です。

尾道高校の難関コースを受けるけど、総合進学になっても別に構わない。如水館のA類を受けるけど、B類になっても構わない。最悪、公立高校の勉強がおろそかになって、志望校をあきらめることになっても構わない。という人はどうぞ、入試問題を解く時間を削って、定期テストの勉強をしてください。

ただ、そこまでして定期試験を優先するって、意味が分かりませんよね? 自分の人生よりも定期テストを優先するなんて、そんな人はいないですよね? どうか目的を見失わないでほしいです。受験勉強の時間を削りたい生徒さんに限って、2学期末のテスト勉強はちゃんとできていたかというと、やり切れていなかったりします。勉強時間を変えずに、受験の結果も自分の望む結果どちらも手にしようとするなんて虫が良すぎる気がします。

学年末で少々点数を落としても、成績をキープできるように全力で2学期のテストに臨んでほしいとあれだけ話していたのに、今更学年末があるから受験勉強を後回しにするって・・・「逃げ」ではないですか? 自分の人生を左右する勉強から逃げて何になるんでしょう?

そうしたいと思っている生徒さんは、単純に「現状を変える」ことが嫌なんだろうと思います。その気持ちは私もよーくわかります。

ただ、皆さんが4月から通う学校を決めるための大事な時期です。今の中学校のメンバー全員と同じ学校に行くことはないんだから、今の現状は、どうしたってあと数か月で大きく変わります。

「現状を変えることってストレスがたまることなんだけど、何かを変えなきゃいけないなら、もっと言うと、今よりも成績を上げたいと思うなら、今までの勉強スタイルの結果が今の成績なわけなんだから、今までのやり方を変えないといけないよね? 自分がどうするべきかをきちんと自分で考えてね。」

そんな話をさせてもらいました。少しでも伝わってくれていて、少しでも成績を上げようと工夫をしてくれる生徒さんが少しでも増えてくれると嬉しいです。

ということで、自分を変えようと頑張ってくれている中3の皆さんのコメントを見てみましょう!

12/15の中3コメント返信

英作文が出来なかったので練習していきたいです。過去問は流れが分かったので解きやすかったです。

慣れてくると、どこでどんな風な問題が出されるのかが分かるので、スピードも上がっていきますよね。この調子で頑張っていきましょう! 英作文も添削しますので、次回も持ってきてください!

数学の小テストであせって、計算は合っていたのに間違えた答えを書いてしまったので、次からはあせらず、でも速く自分のペースで解いていきたい。英語の小テストも全然だめだったので、小テストのはんいだったところを何回か見直しておきたい。

数学の小テストは時間を計って焦らされた状態で解いていますので、そこで起きたミスは本番でもやりかねないミスです。ぜひ、同じミスをしないように、速く正確に問題が解けるように、問題を解く練習と見直しの習慣をつけましょう!

英語の小テストは同じところをもう一度やったっていいので、しっかりと練習をしてください!

今日は、附属の数学と英語の過去問を解き、どちらもしっかりと理解することができたから良かったです。また、英語に関しては、要約のコツなどが知れたからとても嬉しかったです。

要約問題は、解いた経験がほぼ無いと思うので、しっかりと練習をすることが必要ですね。また、和文英訳はもう少し練習をしておいた方がいいと思うので、練習をきちんとしておきましょう!

国語や英語で長文を読んでいると時間が足りなくなることが多いので、文を速く読んだり作文を書いたり工夫する。集中して読めるように集中力をあげたい。

たくさん読んで経験を積むことも大切ですし、設問を先読みして、何が聞かれるのかを分かった上で解けば、それでもスピードが上がる気もします。集中力を上げるためには休憩も必要なので、十分な休息をとることも忘れないでください!

理科の地球の大気と天気の語句があまりできなかった。

質問をいつでも待っています!

今日は社会をした。桃山文化の後から丸が少なかったから、丸が増やせるようにオンライン教材で復習する。

桃山文化の後ということは江戸時代だと思いますが、授業プリントの穴埋めがちゃんとできるかを確認してみてください。

このコメントの翌日にはオンライン教材を2時間以上使って頑張ってくれたみたいですね。素晴らしい!

今日は社会と英語の過去問を解きました。英語は時間が少し足りなかったから、読解の練習が必要だと思いました。

毎日の単語小テストで少しずつ単語力を増やしていくことも、英文を読むスピードアップにつながります。毎日小テストが出来るようにスケジュールをうまく調整して頑張ってください!

今日は過去問を解いてみて、英語のリスニングがうまく聞き取れなかったと思ったので、練習する。

リスニングは解き終わった後、放送原稿を見ながら自分で音読をしてみることも、「シャドーイング」と呼ばれる効果的な練習方法です。音声は広島県の教育委員会のHPにも載っているので、ぜひ家で練習しましょう!

数学と英語を解きました。数学は基本的な部分で落としてしまいました。だから、しっかりと問題文を読みます。英語は最近覚えた単語がでてきたりして、すらすら読めました。

基本的な部分で点数を落とさないのが、数学で確実に点数を取るために必要なことです。普段の小テストでミスしたところはきちんと見直しをして、同じような問題でミスをしないようにしてください。小テストを頑張った結果、英文が読めるようになって自信につながってくれたなら嬉しいですね。この調子で頑張りましょう!

英語の過去問をしたときに、最後の長文を書くところだったり、リスニングの問題BやCで何を書いたらいいのか分からないところが多いので、それ以外のところで確実に点が取れるようにしたいです。

何を書いたらいいのか、今はわかりますか? まだまだ入試まで時間はあるので、過去問の中で消化できていないところはきちんと質問をするようにしてください! 基本的なところで点数を落とさないようにするというのは本当にその通りなので、引き続き頑張ってください!

今日は広島県の2023年の数学を英語を解いた。高専と違って、記述があるので時間がかかったが、刺激があり楽しかった。理科や社会も記述にトライしたい。

高専が終わったら、たとえめちゃくちゃ自信があったとしても、結果が出るまではすぐに公立高校の入試に気持ちを切り替えて頑張らないといけないですからね。気分転換になったなら良かったです。理社も時間を見つけて、解いてみてください!

今日は理科の血液の循環と神経をやりました。肺循環で静脈だけど動脈血ということがわかりました。ほとんど忘れていたけど今日でわかるようになってよかったです。

ちょうどお休みをしていたときに理科でやったところですね。自分でちゃんと解決できたなら良かったです。中1・中2の内容は抜けている部分もまだまだあると思うので、どんどん復習してください!

今日は広島県の数学と英語を解きました。数学は最初の問題でミスしていたり、記述で難しい所があったりしました。だから、小テストで正確に解いてタイムも早めていくこと、諦めずに最後まで粘り強く解いていくことを続けていきたいです。
英語では、長文がだいぶ読めてきて良かったけど、リスニングの英語で解答する問題や英作文で、どうやって英語にすればよいのか分からなくて書けなかったので、英作文の練習問題をもらい、たくさん練習していきたい。

毎日小テストも問題演習もたくさん頑張ってくれていますし、自分が今やるべきことをきちんと考えて頑張ってくれていますね。

英作文については、模範解答はあくまでも模範解答で、シンプルに書けばいいこともかなりあります。そのあたりはまた全体を通して色々と解説出来ればと思っています。今の調子でいけばまだまだ成績は上げられると思うので、頑張っていきましょう!

12/17の中3コメント返信

理科の広島県の過去問を解いた。生物分野は解けたけど、苦手な天体とコイルの問題で点を落としてしまっていたので、苦手なところを重点的に解いていきたいです。

苦手にきちんと向き合っていて素晴らしいですね。必要であれば簡単に解説をすることもできますので、遠慮なく頼ってください!

数学の過去問の合同の証明と連続する数の説明ができなかった。

赤で書きうつすだけでは出来るようにならないです。きちんと理解できていますか? 過去問は全く同じ問題は出題されないとはいえ、同じレベルの証明問題が出題される可能性は大いにありますので、同じようなレベルの問題を問題集から探して、しっかりと練習をしてください! 英語も、小テスト以外はあまりやっている様子をみないのでちゃんとやろうね!

今日は広島県の国語と理科を解きました。古文だと分からないと思い込んでしまい、あきらめがちなので丁寧にやくしてみながら解いていきたいです。理科は苦手だったところがけっこう出来ました!

必要であれば練習問題を渡せますし、質問をしてくれれば訳すこともできますので遠慮なく頼ってください!

理科は頑張った成果が出せたようで良かったです! もっとたくさん問題を解いて、自信を積み上げていきましょう!

数学の小テストの因数分解の問題の計算が分からなかったので、塾のテキストを使って復習しておきたい。英語と理科の小テストでは良い点をとれたので、今後も続けていきたい。

因数分解は入試でもほぼ毎年、何らかの形で出題されますから、分からないというのは致命的です。たくさん問題を解いて、体にしみこませておいてくださいね! 小テストでしっかりと点数を取ったら、その成果を過去問や問題集で確認するという作業の繰り返しになります。頑張りましょう!

今日は国語の過去問を解いた。前半の文章に時間を使い過ぎて後ろまで解き終わらなかった。社会では平安時代の内容を忘れてきているからオンライン教材で復習する。

時間配分を考えるのも、過去問を解きながら考えてほしい大切なことです。前半に時間をかけすぎて、後半の簡単な問題が1問も解けなかった、となったら目も当てられませんので、解く順番や自分の中での各大問の解答時間について、作戦を練ってください!

2023年の数学の過去問を解いて、証明問題は問題文をしっかり読んで、仮定や共通点だけでも書けるようにしたいです。

塾で私が言ったことをきちんと書き残しておいてくれてうれしいです。そうそう、証明問題が解けなくても何かを書けば、部分点をもらえる可能性がありますから、分かっている条件だけでも必ず解答用紙に残すようにしましょう!

今日は、社会の過去問を解いてみて、資料の読み取りが弱いなと感じたので、教科書の資料を見ておく。

渡した白地図に、自分が知らなかった知識はしっかりと書きこんで、資料問題も出来るようにしていきましょう! 渡した記述問題対策の問題集もうまく活用してください!

今日は青森県の英語と茨城県の数学を解きました。英語では1つの疑問にかける時間に気をつけたいです。後半の長文で正答率が悪くなり、点数が下がったり、英作文を書くときに前置詞がよく抜けているので、どんな時にどんな前置詞がつくか、また解説してもらい復習していきたいです。
数学では、点数が取れる問題できちんととることが出来たし、少しずつ応用も解けるようになってきたので、これからも点数を上げていけるように頑張りたいです。

数学は自信が少しずつついているみたいで良かったです。

英語は時間配分で少し苦戦したということですかね。英語の入試はどの学校も①リスニング、②対話文、③長文、④英作文という4つの構成になっていることが多いです。時間が一番かかるのは③だと思うので、そこに時間を割けるように、問題を解く順番を変えてみてもいいかもしれませんね。色々と試してみましょう!質問はいつでもお待ちしています!

今日は理科をやりました。大体できてきたので、計算が必要な問題にしぼって解いていきたいです。

計算問題は渡したプリントをうまく活用してください! 知識は今は大丈夫でも抜けていくので、小テストをうまく活用してください!

今回は国語と数学で、少し時間が余るようになってきて嬉しかったです。分からない漢字が多かったから出来るだけ漢字にふれるようにする。

前回のコメントで時間が足りなかったというコメントを書いてくれていたと思うんですが、それが今回はうまくいったようで良かったです。どんな問題が出されても時間内に収められるように、時間配分についてはしっかりと考えておいてください!

今日は数学と社会の過去問をやった。かなりの数学不足を実感したので、図形・関数をメインに復習する。

数学にはかなりの時間を割いてくれていると思いますが、まだまだ図形問題は苦戦しますよね。三平方の定理や相似など、色々な知識を使って解かなければいけないので、そもそも難しいのですが、そこであきらめずに、苦手にきちんと向き合っていて素晴らしいです! どんどん問題を解いていきましょう!

今日は附属の英数理社の過去問を解きました。理科の化学分野の復習が必要だと強く感じたから、しっかりと復習を行っていきたいです。また、社会も歴史・公民分野の基本的なところを押さえなければならないと思いました。だから、決めたことは全力でおこなっていきたいです。がんばります。

気になるところは数学だけでなく、理科もどんどん質問してください! 小テストを見ていると理社もまだまだ基礎があやふやなところがありそうですね。やるべきことが多くて大変ですが、今までの勉強方法のツケでもあるので、志望校合格のためにやれることは全部やりましょう!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です