【雑談】その言葉を待っていた!&12/13, 14の中3コメント返信

みなさん、こんにちは!進学塾ライトアップ、代表の西川です。

12/16月はお休みですのでご注意ください。

中3コメントの前に少しだけ、授業の近況報告です。

中2の生徒さんたちは少し前まで数学で証明問題を頑張ってくれていました。証明問題は苦手な生徒さんたちも多くいて、宿題を見ていると、答えを丸写しして、ほぼ諦めてしまっている状態の生徒さんたちもいます。

それでもなんとか頑張ってほしくて、穴埋め形式で小テストを出したり、「まずは完コピして!」「パターンが決まっているからそれを覚えよう!」「簡単だから!」と何度も何度も授業中に説明しています。

それでもまだあきらめている生徒さんもいて、そこは私の力不足を感じてしまうのですが、以前は苦手意識があった生徒さんからこんな声を聞くと嬉しくなってしまいます。

「なんだ、意外と簡単じゃん!」

「難しいと思ってたけど、意外とわかるよね?」

「うん、意外と出来る。」

これを証明問題が苦手で、どうせできないと思っていたであろう生徒さんから聞くと、本当に嬉しくなります。

「そう!本当にそうなんだよ! どうせできないって思ってたかもしれないけど、そんな難しい問題だったら先生はそもそも全員にはやらせないから。もちろん先生は、みんななら出来ると思って教えているんだよ。証明問題は難しい問題は確かに大変だけど、そうじゃない問題もいっぱいあるし、定期テストにも出るから、学校のワークで出されるような問題は絶対に出来るようになろうね!」

とこんな話をさせてもらいました。

ちょうど日曜日に数学の質問をしてくれた中3の生徒さんに、「問題を解くときはメンタルも大事だよ。『どうせ無理』って思って解くのか、『絶対出来る』って思って解くのかで、正答率は違ってくるからね。」という話をさせてもらいましが、本当にそうなんです。

昔からよく聞く話で、「ノミの法則」とか「とべなくなったノミ」と言われている話を聞いたことがありますか?

ノミというのは、動物にくっついて血を吸う、1~3ミリくらいの小さな虫です。このノミは自分の体長の何十倍も高く跳ぶことが出来るのですが、このノミを小さな透明な容器に入れておくと、驚くべき変化があるそうです。

ノミが跳んでも透明な容器の天井にぶつかってそれ以上はジャンプできません。いつしかノミは容器のふたを取って、高く跳べるようになっても、その容器の天井の高さまでしか跳べなくなってしまうというお話です。つまり、「本当はもっと跳べる能力、成長できる能力があるのに、『どうせ無理』と決めつけてしまうと、それ以上の成功が出来なくなってしまう」という教訓なんです。このお話自体の真偽はよく分かりませんが、みなさんの「どうせ無理」という考えが成長を妨げるということ自体は本当にその通りだと思います。

中学生の皆さんは心も体もアタマもまだまだ発展途上。「どうせ無理」なんて決めつけてしまわないで、自分の可能性を信じて、色々なことに挑戦してほしいです。

ということで、入試問題に挑戦し続けてくれている中3の皆さんへのコメント返信です!

12/13の中3コメント返信

理科の密度の計算とロウの液体から固体に代わったときの密度の大小を間違えた。

密度の単位はg/㎤(グラム毎立方センチメートル)でしたよね?この単位を覚えて言えれば、そこに式が書かれています。分子がグラムで分母が立方センチメートルということは、質量を体積で割れば答えが出るということです。

「2分の1」と「3分の1」を比べると「3分の1」の方が小さいように、体積(分母)が大きくなればその分密度が小さくなるということです。丁寧に理解していきましょう。

そして、英語も頑張ってくださいね!

今日は、英数社をがんばりました。数学の相似や三平方の定理のあたりがあまり得意ではないので、得意にしていきたいです。

苦手な単元が分かっているなら、例えば渡している数学の応用問題のテキストを解いてみてもいいかもしれないです。解きながら、どういうところを意識すれば答えが出しやすいか、どういう知識を使えばいいかを考えてみてください。

もちろん、過去問を解くことも重要ですが、12月のうちに苦手意識のあるところを徹底的に復習しておくのも良いと思います。引き続き頑張っていきましょう!

今日は、三重県の理科と徳島県の英語を解きました。理科では、圧力の問題、凸レンズや焦点距離、電流などの問題が苦手なのが分かったので、苦手な範囲を小テストでいっぱい解いて慣れていきたいのと、電流の比を求める時は、電圧をそろえてやると解きやすいことが分かりました。英語では、そっくり模試のときに出た長文と似た問題が出て、その時より解けるようになったので嬉しかったです。

理科は、授業で問題を色々と渡していると思うので、その「実戦演習トレーニング」を頑張ってみてください!

そして、理科に限らず「比を求める」ときは、自分が計算しやすい値で計算すると、計算が楽になることも分かってくれたと思うので、ぜひ他の問題にも応用できるようになりましょう。

英語も国語も、見慣れた文章であれば文章を読むスピードが上がります。たくさんの問題に目を通すことでどんどんスピードがあげられますので、これからもたくさん問題を解いて、見慣れた文章を増やしていきましょう。

引き続き頑張りましょう!

理科の物理の記述の小テストが、半分くらいしか正解できなかったので、家に帰って間違えたところを見直して次の小テストまでに覚えておきたい。歴史の小テストは漢字ミスが1問あったので次からはよく見直して漢字ミスをなくしていきたい。

記述問題に果敢に挑戦してくれているので、理科の記述の小テストに関しては予定を前倒しして、解禁しました! 理科の記述は典型的なものが入試で多く出題されるので、小テストを活用してしっかりと覚えていってください!

英語の小テストも今は時間をかけて覚えてくれていますが、慣れてきてもう少し短い時間で小テストに臨めるといいですね!

国語で、説明文で難しい言葉を使われると意味が分からなくなるから、少しずつ理解しながら読んで説明文を読み慣れるようにする。古文でも、これが何の話なのか話の筋を理解できるようにする。漢字覚える!

入試が3科なので漢字の小テストもたくさん練習しておきたいところですね。あとは、意味の分からない言葉は辞書を引いて意味調べをしてみてください。英語も国語も、言葉の意味をたくさん知っていればそれだけ文章が読めますので、どちらも単語力を地道に鍛えていきましょう!

今日は2022年の英語と2021年の数学をやった。英語は8割ほど取れていたが数学が大問1でおとしていたので復習したい。

英語と国語でコンスタントに8割を取れるようになれば、合格の可能性がぐっと高まりますので順調ですね!

数学に関しては、渡した『計算の森』を空き時間に解いてみてください。呉高専の電気情報に合格した先輩お墨付きの問題集ですから、頑張ってやってみてください!

今日は数学と社会をしました。社会で歴史ですごく点を落としてしまいました。教科書で間違えたところを調べてメモしたので、次も同じようにして頭に入れたいです。

理想的な解きなおしが出来ていますね。問題を解く→できなかったところを復習する→問題を解く、というサイクルで効率よく知識を入れていきましょう!

社会の記述がだんだん出来るようになってきた! けど、まだ難しいので、繰り返し問題に挑戦して記述で点を取れるようにしたい。

社会の記述用の問題集は良く使ってくれていると思いますので、自信がついてよかったです! 広島県の入試は、最近は少し減ってきましたがそれでも社会の記述問題はかなり多いので、しっかりと知識と自信をつけていきましょう!

今日は英語をやりました。単語や連語が分かってたら長文が解きやすくなったので良かったです。

毎日コツコツと英単語・熟語の小テストを頑張ってくれている成果が出てきたということですね。引き続き頑張って、入試本番には頭の中で日本語に訳そうとしなくても、すらすらと英文が入ってくるまでになってやりましょう!

今日は、理科の分からなかったところを解説してもらって分かるようになった。そっくり模試の分からないところがあったので、今度聞く。

どんどん質問をしてください! 質問をするということは、自分が何を理解していて何を理解していないのかを頭の中で整理しなければいけませんから、質問をしてくれればくれた分だけ成績があがります。どんどん先生を利用していきましょう!

今日は数学で1番苦手な1次関数の利用の問題をたくさん解いた。道のり・速さ・時間がかかわる問題がほとんど出来たことがなかったけど、解くことができるようになった。まだ数学はできないところが多いから頑張る。

塾でこそ、得意な問題ではなく苦手な問題を解くという、みんなが逃げがちなことを当たり前のようにしてくれているのは素晴らしいですね。テスト期間も塾に来る頻度を増やしてくれた結果、最後に自己ベストを更新してくれたんですから、このまま入試までいけば、苦手をつぶして、確固たる実力がついてくると思います。気になるところはいつでも質問を受け付けますので、この調子で頑張ってください!

12/14の中3コメント返信

今日は社会の単語の復習をいっぱいしました。外国の特色が苦手だとわかりました。苦手な教科なのでしっかり学習しようと思います。

日曜日にも伝えましたが、小テストのやり方を少し改めましょうね。苦手なものは人よりも時間をかけていかないといけないので、小テストをうまく利用して、知識を増やしていきましょう! 英語の小テストも毎日頑張ろう!

数学の小テストで凡ミスをしてしまった部分があったので、どう計算すればよかったかなど、あとで見直しておきたい。理科の小テストは全問正解出来たので、うれしかった。このまま続けていきたい。

もうできなかったところは解決しましたか? 受験生に「あとで」ではありません!後回しにしても何も良いことはありませんので、「すぐに」質問をして解決しましょう!

今日は学校の数学のワークを解きました。2次関数の応用でつまづいたところがあったので、まずは基礎をしっかりおさえる。

冬休み明けすぐに学年末ですから、学校のワークをやってもらうこともOKです。必要であれば学校のワークでも構わないので、質問をしてくださいね!

今日は理科をやりました。今まで配られたプリントをもう一度解いたらすぐわかるようになったので良かったです。次は入試問題を解きたいです。

与えられたものをきちんと利用してくれているのが嬉しいですね。良い復習になったならよかったです。自信がついてきたら理社の入試問題に関しては、時間を早めに切り上げてどんどん解いていっても構いませんので、たくさん経験を積んでください!

社会の問屋制家内工業をわすれていた。文化や改革の名前も忘れていた。

忘れていたことを自覚するための小テストですから、江戸の改革期が苦手だと感じたなら、しっかりと質問をするなり教科書を読むなりして、苦手ではなくしましょう!

must notは「~してはいけない」で、 don’t have toは「~しなくてもよい」となるのを忘れていました。否定文の使い分けが出来るようにしたいです。

英語は意識的にたくさん解いてくれているのが分かります。入試問題を解いてみて、力がついているのかをよーく確認してください!

今日は福井県の数学を復習しました。図形では前の問いにもヒントがあるので、迷ったらチェックしたいです。英単語でsurvey「調査する」とsubway「地下鉄」を間違えないようにしたいです。

解説をしたときにアドバイスしたことをきちんとコメントに残してくれていてうれしいです。図形問題は相似・円周角・三平方の定理など、まだ定期試験に出ていない単元も、入試では普通に出題されますので、しっかりと練習をしておきましょう!

今日は北海道の英語と三重県の社会をしました。英語では、最初の簡単なところは結構点数が取れたけど、後半になるにつれて正解する数が減ってしまったので、取れるところは確実に点を取り、難しい問題では他の人と差がつけられるようにこれからまだまだ英語を解き続けます!

社会では、表を読み取ってあてはまる組み合わせを選んだり、日本国憲法の内容を覚えたりが出来ていないので、教科書でしっかりと確認していきたいなと思いました。

英語は解きなおし段階で、英文を眺めて、うまく訳せていないところは質問してください! 少し上のコメントでも書きましたが、英語や国語はたくさん文章を読んでその内容を理解すればするほど、後になって似たような文章の問題が出たときに、問題を解くスピードがあがります。これからもどんどん解き続けてください!

社会の表を読み取る問題は練習と知識が必要ですね。火曜日に秘訣を教えますね。日本国憲法も9条、13条、14条、25条、96条など、教科書に登場するところから少しずつ覚えていってください!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です