【雑談】あの人が後輩に!?&12/11, 12の中3コメント返信

みなさん、こんにちは!進学塾ライトアップ、代表の西川です。

12/14土は10時から、12/15日は14時から教室を開けています。12/16月はお休みです。

さて、皆さんにとってはあまり興味のない話かと思いますが、私にとってはちょっとニヤニヤしてしまうようなニュースがありました。秋篠宮家の長男、悠仁さまがなんと私の母校である筑波大学に合格したというニュースです。当初は悠仁さまは東京大学へ推薦入試で入学するのではないかと言われていて、それに対して、反対の署名が集められるなど、大学受験界隈では色々と言われていた訳ですが、無事に進学先も決まったようですので、充実したキャンパスライフを送っていただきたいですね。

もしかしたら、次(次の次?)の天皇が自分の後輩になるかもしれないということで、全く関係のない話なのですが、ちょっとだけ嬉しいですね。私は比較文化学類出身なので、学類は違うのですが、悠仁さまが合格したといわれている生物学類は、教室も近く、体育も同じでしたので、親近感がわきます。

「もしかして、汚すぎてスラム街とまで呼ばれた平砂宿舎に住むのかな?」とか、「つくばエクスプレスに乗って東京から茨城まで毎日通学するのかな?」とか、「新歓で中華料理屋の『百香亭』に行くのかな?」とか、「肉の天ぷらの激重な定食が食べられる『クラレット』に行くかな?」とか、「やどかり祭や学園祭で、広島県人会の作るお好み焼きを買ってくれるかな?」とか、「お酒を飲んだ勢いで、学園祭の打ち上げで松見池に飛び込んだりするのかな?」などなど、自分の学生時代と重ねながら色々なことを考えてしまいます。(筑波大学のローカルネタで申し訳ありません。)

ということで、悠仁さまに会ってみたい高校生の皆さんは、ぜひ筑波大学を目指してみてください!

では、中学生へのコメントに返信していきます!

12/11の中3コメント返信

今日は受験用の教材の理社をした。火山のところをもう1回復習したい。

自分の足りないところが分かったんですね。お手伝いできるようならしますので、ぜひ質問をしてください!

今日は、三重県の国語と長野県の英語を解いた。国語では8割をとることができて嬉しかったけど、文法のミスやちゃんと読み取っていたら解ける問題もあったので、次に解くときは凡ミスを減らし、9割取りたいです。

英語では「それぞれあてはまる日本語を書け」という問題で訳すことが出来なかったので、単語の意味を覚えて長文の内容が理解できるようになりたいなと思いました。

英語の小テストで1回にやる単語の範囲を増やしてくれているので、単語を何としても覚えてやろうという気持ちが伝わります。今頑張っておくかおかないかで、高校での英語の進めやすさが違ってくると思うので、大変ですが頑張っていきましょう!

国語の説明文は接続詞に注目すると要約する問題を解きやすいことが分かりました。小さいところまで問題を読むようにしたいです。

如水館の先生のアドバイスにもありましたね。接続詞は改めてしっかりと確認しておく必要があるかもしれませんね。さらに問題を解いて、さらに自信をつけていってください!

今日の理科の小テストで覚えられていない部分が少しあったので、先生にもらったプリントに印をつけてすぐ復習できるようにしておきたい。

社会の小テストで1問だけ漢字ミスをしてしまったところがあるので、今からよく見直ししておく。

1回で完璧に出来なくても、出来ないところに印をつけて苦手な部分を重点的にやるのは、とても重要ですね。ぜひ英単語でも漢字でも計算問題でも、色々なところで使ってください!

今日は、英語の並べかえと単語を復習しました。中1,2の単語が少し抜けていると感じたので、毎日積み重ねていきたいと思います。

苦手だと感じたなら、そこから逃げないで毎日取り組むべきです。英単語の小テストは毎日どんどんやっていきましょう!

今日は英語の文章をほんやくする練習をして、もっと文法の練習が必要だと思った。

英語の文章を翻訳するのは、時間はものすごくかかりますが長文を読むための練習としては素晴らしいと思います! アドバイスをしたいので、翻訳した文章を見せてください! 英語は毎日少しずつでも解くようにしていきましょう!

英語で、長文を読んでいると時間が足りなくなったり、わけが分からなくなったりしてしまうことがあるから、前から順に翻訳して、長文問題をたくさん解いて慣れていきたい。数学で分母をそろえるときに分子にかけ忘れないように気をつける。

自分のしてしまった凡ミスをきちんと言語化して、気をつけるようにするのはいいですね。受験直前にこのコメントを見返して、注意して見直しできるようになるのではないかと思います。英語の文章はとにかく毎日の単語小テストと過去問を解きまくることで、少しずつ読めるようにしていくしかないですね。大変ですが頑張りましょう!英作文も添削するので持ってきてください!

今日は、附属の英・数・社の過去問を解きました。英語が満点だったから嬉しかったです。また、問題集の中にある過去問もたくさん解いて、理解することができたからよかったです。今日学んだことを今後の学習にしっかりといかしていきたいです。

解き終わった後の答案はぜひ見せてください! 色々とアドバイスができると思うので、先生をうまく使って効率よく勉強していきましょう。附属の問題は難しいと思うので、出来たところだけでなく、出来なかったところもこのコメントに残して見返していきましょう!

今日は東京の理科と国語をしました。9割近くとれて嬉しかったです。ヘモグロビンは酸素が多いとくっつき、少ないと離れる!!

東京の入試は記号問題も多いので、選択肢が与えられればしっかりと絞り込めるところまで来ているということですね。広島県の入試も最近は記号問題が増えつつありますので、しっかりとできるようにしつつ、語句を答える問題や計算問題、記述問題にも対応できる力をつけていきましょう!

国語をときました。文章が長くて途中で目が痛くなりました。集中力が続くようにしたいです。記述も短いとこはできるようになってきたけど、長いのが苦手。がんばる!!

見づらかったらコピーで拡大するので、相談してください! 長い問題も基本的には短いところと解き方は同じで、本文の中から適するところを探してくる作業をしないといけません。しっかりと見直しをして、どの部分を抜き出せばよかったのかを復習しておいてください!

今日は高専の国語と社会をやった。国語は72点、社会は88点だったので、けっこう良かった。やはり文系科目は簡単なので理系教科を頑張りたい!

社会で9割とれるのはすごいですね! 国語も頑張ればもう少し点数があげられると思うので、記号問題であっても丁寧に見直しをしてみてください。解説もします! とはいえ、重要なのは書いてくれている通り理系教科なので、毎日練習をしていきましょう!

今日は数学の連続する3つの整数みたいな証明をたくさんやりました。証明の手順を覚えたり文字を使って表せたり出来るようになった。まだ数学はできないところが多いからやり方を覚えて小問が解けるようにがんばる。

証明問題に積極的に取り組んでくれているのは素晴らしいです! 広島県の数学では2~3問記述問題が出題されますから、たくさん練習して書き慣れておきましょう。特に図形の合同や相似の証明をしっかりと頑張りましょう!

小問は確実に点を取りたいところなので、基礎のところで抜け漏れがないようにこれからも丁寧に頑張ってください!

英語の小テストの単語と日本語訳が少しできなかった。

英語の小テストは大変ですが、単語帳を持ち歩いて時間をかけて覚えてみてください! 苦手な教科の勉強は塾でたくさんやりましょう!

12/12の中3コメント返信

今日の授業を受けてみて、社会のプリントの穴埋めをするときにあまり書けなかったので、そこの範囲の復習をしっかりしていき、覚えていきたいです。理科では、人体のところが苦手だと思ったので、練習問題をたくさん解いて慣れていきたいです。また、学年末テストの課題もたくさん出ているので、受験勉強と両立させながらすき間時間を使って、課題を進めていきたいです。

理社で復習すべきポイントをきちんと自分で書いてくれているのでいいですね。理科は渡した練習問題をいっぱい解いてみてください! 学年末テストの課題がすでに出ているということは冬休み明けすぐに学年末というパターンですね。両立は大変ですが5教科の勉強は受験にもつながりますので、頑張りましょう!

戦後に色々な国と条約を結んでいたので、どの国と何の条約を結んだのか覚える。理科ではそれぞれの器官の役割を理解する。

条約に関しては、 1951年サンフランシスコ平和条約・日米安全保障条約、1956年日ソ共同宣言、1965年日韓基本条約、1972年日中共同声明、1978年日中平和友好条約は、最優先で押さえておきたいところですね。器官に関しては、目・耳・口・胃・小腸・肝臓・膵臓・腎臓は優先的に覚えておきたいところです。しっかりと授業の復習をしておいてください!

今日習った範囲の問題を解いて理解したいです。社会や理科は記述問題の答えを書けるようにしたいです。

理科の記述問題に関しては、明日以降小テストを解禁しますので、よければ覚えてきて小テストに挑戦してください。社会は問題集をしっかりと解きましょう!

ベネジクト液は低い温度をあたためるとはたらくようになって、高い温度から低い温度に冷やすとはたらきが失われると知りました。

これは、少し勘違いをしているので説明させてください! 温度によって働きが変わるのは「ベネジクト液」ではなく「消化酵素」です! 消化酵素は人体の中で活発に働くように作られているので、0℃、40℃、80℃という3つの選択肢の中では、ヒトの体温に最も近い40℃のときが、一番活発です。だから、40℃の唾液に入ったデンプンは、唾液に含まれる消化酵素の働きで糖に分解されます。そして、その糖にベネジクト液が反応します。

他の2つの場合は違います。温度が0℃だと、冷たすぎて消化酵素が働きません。ただし、温度を0℃から40℃に上げれば、また消化酵素の働きは戻ります。一方、温度が80℃だと熱すぎて消化酵素が働きます。さらに、熱によって消化酵素自体が壊れてしまうので、一度80℃にした後で温度を40℃に冷やしても、消化酵素の働きはもとには戻りません。この状態になると、デンプンを糖に分解することが出来なくなってしまいます。

・・・どうでしょうか?理解できましたか?

書き残しておいてくれたからこそ、誤解に気づけました。塾に来た時に改めて説明します!

今日は、動脈血と静脈血のところらへんがよくわからなかったので質問する。

ここに書き残しておいてくれたので、すぐに対応できました! わからないところで質問しづらいときは、どんどんこうやって書きだしてみてください! 逆に質問をして分かったことを書いてくれてもいいと思います。この調子で頑張りましょう!

今日は、理科・社会・数学を頑張りました。社会の歴史の分野をもっとしっかりと見直さないといけないと思いました。また、理科も現時点で難しく感じるから、もう少しそれらの学習にも重点を置く必要があると感じました。だから、頑張っていきたいです。

歴史は細かい部分まで把握できていないとなかなか点数が取れません。まずは公立過去問をたくさん解いて、そのあとにできなかったところや自信がないところをちゃんと復習して、基礎的な力をつけていきましょう! 以前広大福山に合格した先輩も、公立高校の問題を6,7県分解けば、ある程度感覚がつかめてくるという話をしてくれていたので、たくさん解いてください。(眺めているだけではダメです!) 小テストもきちんと毎回満点を狙ってください! 取りこぼしがちょこちょこあって、基礎的な知識が不足しているのが少し気になります。数学もすでに過去問を7年分くらいは渡していますし、気になるところはすべて解説したと思うので、来週あたりに、今渡している問題を改めて自力で解いてみてください!

今日の社会の小テストで、合格できてうれしかったけど漢字ミスをしてしまったところがあったので、次からは漢字ミスをしないように気をつけていきたい。

気づいてしまいました・・・たぶん3,4日連続くらいでここのコメントに小テストの漢字ミスのことに触れていますよね?

漢字をしっかりと書けるように気にかけてくれるのはもちろんいいことですが、普段の勉強が申請した小テストをこなすだけで終わってしまっているように感じるので、小テストの勉強は家で、あるいは塾に早めに来て済ませておいて、入試レベルの問題を解くことにもしっかりと力を入れて頑張ってください!

社会の授業で、色々な条約名が出てきてわかりづらかったので、条約名などを整理して覚えていきたいです。

少し上のコメントで、覚えておくべき条約に関して触れていますので、良かったら参考にしてみてください! 5教科をバランス良く解いていきましょう!

今日は理社の授業だった。社会の第二次世界大戦の終戦後をもう少し復習したい。

財閥解体、農地改革、朝鮮戦争、高度経済成長、東京オリンピック・パラリンピック、石油危機、バブル経済・・・など、勉強すべきことはたくさんありますよね。早めに復習をしてください!

今日は2022年の理科の復習をした。計算のところを質問して解決出来たので良かった。

滑車の問題と斜面にはたらく力の問題と、数学で習う三平方の定理を組み合わせた問題で、国立ならではというか、知らないとなかなか解けないような問題でしたね。質問をしてくれることで、どんどん深く理解できるようになっていると思うので、この調子で引き続き頑張ってください!

今日は、英語の並べかえの復習をしました。満足する正解量まで少し足りないから明日もやろうと思います。

しっかりと自分が足りないと思ったところを解いて、さらに復習をしてくれているのでいいですね。最近、小テストのペースが少し落ちてきたように思うので、小テストもうまく活用して頑張ってください!

理科の地球の大気と天気の変化が全然できなかった。上昇気流、下降気流、陸風などの単語を覚えたい。

今回の小テストはさんざんでしたね・・・。質問をしてくれればいつでも質問に答えますので、絶対に聞きに来てください!

理科の体の中の仕組みがあやふやだったけど、よくわかりました。肺の血液はとても複雑なので、しっかり問題を解いて、社会も戦後を確認したいです。

今回、駆け足で中2生物の分野を説明しましたが、植物の光合成の仕組みや、みんなで輪になってストップウォッチを押す系の神経の伝達の説明はあまりできていません。気になるところがあればぜひ相談をしてください。

社会は最近の入試ではあまり戦後の話は出なくなっているという話もありますが、戦後の流れを知っておくことは、高校に入ってからの公共の授業で色々と役立つこともあると思うので、大まかな流れは理解しておきましょう!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です