【教室内紹介】12/8の中3そっくり模試&12/7、12/10の中3コメント返信
みなさん、こんにちは!進学塾ライトアップ、代表の西川です。
12/15日は14時から教室を空けます。12/16月はお休みです。
8日にそっくり模試に参加したみなさんはお疲れ様でした!保護者の皆様も遠くまで送迎ありがとうございました。
入試対策のときに、その場にいる生徒さんたちには少し話しましたが、そっくり模試の国語の問題で、2024年の本屋大賞を受賞したあの話題の小説「成瀬は天下を取りにいく」が問題文に使われていましたね。
国語の模擬授業に来てくださった如水館の先生も気になるとおっしゃっていたこの作品、問題文に取り上げられた部分だけ読んでも、主人公の成瀬は、かなりぶっ飛んだ性格だということが分かりましたね。主人公が中学生なので、皆さんの心にも刺さってくれるのではと期待して、教室にも置こうかなと思っています。
尾道・福山・三原の各塾の生徒さんたちと、個人で申し込みのあった生徒さん、総勢200名近くが英数学館に集まっての模試でした。英数学館の教室を、大教室も含めて4部屋も借りて、どの教室でも生徒さんたちが頑張ってテストを受けていました。
そして、・・・採点もなかなか大変でした。私も、他塾の生徒さんたちの出来も少し気になりつつ、自塾の生徒たちの出来はめちゃくちゃ気になりつつ、とにかく必死で〇つけを頑張りました。
そんなみなさんの模試結果は、本日火曜日に、すでに結果は返却してあります。志望校判定も出ていますが、それ自体が良かった悪かったというのは今のところは気にする必要はありません。まだ入試対策を始めたばかりで、入試レベルの問題というのを解き慣れていない生徒さんもいるので、仕方ない部分もあると思います。 とにかく、悔しい思いをした生徒さんは次の12/29日の模試に向けて、日々の勉強をしっかりと頑張ってほしいです。
ということで、模試の感想を書いてくれている生徒さんもおります。コメント返信に行きましょう!
12/7土の中3コメント返信
今日は呉高専の数学と国語の過去問を解いた。数学の空間図形がとても難しかったのでマスターしたいです。国語は言葉の量(語彙力?)を増やしていきたいです。
国語はぜひ辞書を引いて意味を確認しておいてください! 空間図形は難しいので、入試本番は完全に捨ててしまうのも1つの考えですが、練習ではきちんと取り組んでほしいです。1週間後くらいにまた解きなおしてみましょう!
岡山県の英語をしてみて、大問2は満点だったけど、それ以外の記述が悪かったので長文問題に慣れようと思いました。
長文問題に慣れるのは本当に大切ですね。たくさん問題を解いていれば、似たような話も見つかると思うので、読むスピードもどんどん上がっていくと思います。記述問題はどんどん添削していきますので、持ってきてください!
今日は英語の小テストの勉強時間を取り過ぎたので、次からはもう少し早めに勉強を終わらせて小テストのときに考えられるようにしていきたい。
理科の中2の物理の小テストで間違えたところが多かったので、先生にもらったプリントやワークで用語と計算の復習をしておきたい。
社会のテストは全問正解だったので嬉しかった。次も全問正解できるようにプリントをよく見直しておきたい。
こちらのアドバイスを聞いて、すぐに反省してくれているのは素晴らしい! 英単語を覚える作業ももちろん大切なのですが、その場での対応力も求められますから、勉強時間はあらかじめ決めて、どんどんテストをしていきましょう! しっかりと小テストも頑張っていきましょう!
数学では今まで習ってきた公式や問題の解き方を忘れているところがあるので、復習したい。証明問題が苦手なので、色々な問題に触れてなれていきたい。英語では長文がすらすら読めるように練習していきたい。
忘れている公式があれば相談してください。三平方の定理、円周角の定理、乗法公式、解の公式・・・中3で習ったものだけでもこれくらいありますね。あとは立体の体積や表面積の公式や、台形・ひし形の公式もありますね。しっかりと復習をしてください! 長文の練習も頑張りましょう!
12/3に解いた英語の問題集のまちがえたところを復習しました。受動態のところで出てくる言葉を覚えて使っていきたいです。
しっかりと復習を出来ていて素晴らしいですね。模試や過去問などの入試レベルの問題を使って、出来ていないところを効率よく復習していきましょう!
今日は社会の入試過去問をオンラインで復習した。社会は地理がダメだった。公民はいけた。理科の地学をした。天体の日周運動と年周運動の区別をしておきたい。
前に習ったところが抜けてしまっているということですかね。中1・中2の範囲はしっかりと復習しておきましょう! なかなか解決できないところは質問に来てください!
英語も数学も色々な問題に触れて経験を積みたいです。理科の計算問題は苦手だったので、プリントをもらえてよかったです。
たくさん経験を積んでください! 飽きたら難関国私立の問題に挑戦してくれてもいいと思います! 理科の計算問題も早めに対策をしておきましょう!
理科の過去問は天体についての問題があまりできなかった。太陽からの距離が近い順に並べる問題がそれぞれの星の特徴がわからなかったからできなかった。
水金地火木土天海(すいきんちかもくどってんかい)と20回唱えれば、たぶん惑星の順番は覚えられますね。あとは、地球型惑星と木星型惑星の特徴の違いを要復習ですね。頑張りましょう!
今日は数学を解きました。僕は図形の分野があまり得意ではないので、たくさん問題を解いて、力をつけていきたいです。そして、基礎がしっかり固まったら過去問をたくさん解いていきたいです。理科社会もより力を入れていきたいです。
図形の分野は具体的にどの部分が苦手ですか? ぜひぜひその日解いた問題をうまく言語化してみてください。言語化できるということは、きちんとどんな問題なのかを理解できているということです。逆に、言語化できなければ、頭の中が整理されていない可能性があり、似たような問題が出た時にうまく応用できる可能性が低いと思います。コメントをうまく活用して頭の中を整理してください!
社会の過去問で文章を書くのがやっぱり難しい!と感じたので、記述問題を多めにといて克服していきたい。
記述問題用の問題集もうまく活用してください! あとは、難しいと感じた問題を持ってきてください。どうやって考えればいいのかを説明します!
今日は社会の過去問を解いてみて、記述が分からないところが多かったので、教科書を読んで対策する。
教科書を読むというのは、ここのコメントを見てくれているからですかね。嬉しいです。ただ、上のコメントと同じように気になるところは遠慮せずに持ってきてください!
今日は東京都の国語と英語を解きました。国語では、論説文と古文が特に課題だなと思いました。英語では、1つ1つの問題を慎重に解き過ぎて、後半の問題を解く時間がなくなってしまったので、正確に、かつ早く解けるように頑張りたいなと思いました。また、長文を苦手意識をもって解くのではなく、楽しみながら解いていけたらいいなと思いました。
現状を的確に理解した素晴らしいコメントですね。古文は苦手意識がなくなるように、たくさん練習をしてみてください!
英語に関しては、時間を短縮するためには設問を先読みしたり、英語を前から前から訳して理解をしていく練習を頑張ってやってみてください。楽しみながら解くというのも本当に大切ですね。ぜひ、友達や家族と、今日解いた問題の内容がどんな内容だったかを話してみてください! 言語化することで、頭の中に知識が残っていきますから、どんどんやりましょう!
12/10火の中3コメント返信
熊本の理科が難しすぎました。天体の分野は絶対出ると思うのでやりたいです。
理解しきれていないところは遠慮なく、質問をしてくださいね!
今日はこの間あったテストの解きなおしをしてみて、抜けているところがたくさんあったので、タブレットを使ったり、質問をしたりする。
タブレットをうまく活用してくれるのは嬉しいですね。苦手な問題をピックアップしてくれますから、うまく活用して、正答率が高い問題を確実に正解できるように練習を重ねていきましょう!
国語の過去問で、長文を自分が書かなければいけない問題で全然書けんかった!!ので、長文問題をたくさん解いて克服していきたいです。
記述問題の採点基準に関して、金曜日に一度全体向けに話そうと思うので、一緒に克服していきましょう!
数学と理科の模試の解きなおしをしました。文章を自分で書く練習をしていきたいです。
理科の記述対策はまた小テストに追加していきます。数学の証明問題はよければ添削をしますので、持ってきてください!
今日はそっくり模試の解きなおしをしました。数学が2番目に点が取れていなかったからしっかり復習しました。質問してすべて分かったので、次回の同じような問題は正解できると思います。
質問をして、それが自信につながったならよかったです。よければ今回解いた模試の問題をもう一度来週あたりに解いてみましょう。確実に解ける問題を少しずつ増やしていってください!
今日は理科と数学をやった。どちらとも4割くらいで全然ダメだった。どちらも1からちゃんと復習していきたい。テストだと問題が読み足りないときがあるので、全行読んでいきたい。
文章を読み飛ばすと、結局よく理解できなくて、かえって1から丁寧に文章を読んでおいた方が、時間短縮できたってことはありますよね。問題をたくさん解いていくことによって、ある程度パターンが理解できて、多少飛ばして読んでも大丈夫になってきますが、それまではしっかりと問題文を読むことと、解き終わった後にきちんと復習をしていくことが大切です。
今、苦労しておけば少しずつ楽になってきますから、頑張って丁寧に読んでいってください!
理科の小テストの中3の生物の単語ができていないところが多かった。
中3の生物分野は中3の最初に習ったところだと思うので、しっかりと復習をして、必要であれば質問をしてください。発生とは何?胚はどこからどこまでの状態を指す? 体細胞分裂と減数分裂の違いは? 精子と精細胞の違いは? などなど、確実に出来るようになってください!
今日は東京の数学と英語を解きました。数学は関数はだいたいいけたけど、他はボロボロでした。復習したいです。
関数がしっかりできているのはいいですね! 作図は無視してもらって、空間図形もいったんは後回しでもいいかもしれません。それ以外のところは広島県でも出る可能性があるので、しっかりと復習をお願いします! よければ、オンライン教材も活用してみてください!
今日は苦手な数学の問題をたくさん解きました。文字式で計算を間違えたり、式をaを使って表すのが嫌いだったので、たくさん練習をしてできるようになって嬉しかった。まだ、式が複雑になったらわからなくなるかもしれないので、そこをたくさん練習していきたい。
充実した勉強が出来たことがよくわかるコメントですね。模試の結果を見ていると点数の上下が激しいので、まだまだその日によって、あるいは得意不得意によって点数にばらつきが出てしまう状態です。苦手をつぶして、どこが出てもそれなりの点数が取れるようにして、そこからはどんどん得意を伸ばしていきましょう! 体調管理もしっかりとお願いします!
今日の社会の歴史の小テストでは、まちがいはなかったけど、漢字で書けなかったところがあったので、漢字の書き方もよく見直しておきたい。理科の記述問題の小テスト電気のところの問題が全然かけていなかったので、学校のワークを見直して覚えておく。
全体的に今日の小テストは凡ミスが少し多かったので次からはよく見直ししてから答え合わせをするように気を付ける。
特に私立入試では「漢字で書け」という指定があることが多いので、漢字で書けるようにする意識を持つことは大切ですね。
凡ミスを減らすって、実はけっこう大変です。だって解いているときは「大丈夫」って信じている訳ですから、それを疑うって結構難しいんですよね。1つ、凡ミスを減らすための対策としては、何を聞かれているのか、問題文にきちんと線を引くことをお勧めします。
例えば、「静止している物体は静止し続け、動いている物体は等速直線運動をしようとする、この性質を何というか?」という問題と、「静止している物体は静止し続け、動いている物体は等速直線運動をしようとする、この法則を何というか?」という問題の答えは違います。赤い部分に線を引いて、きちんと正確な答えを書けるように心がけると良いと思います。
ちなみに、この問題の正解は、「性質」を聞かれているのであれば「慣性」が正解で、「法則」を聞かれているのであれば「慣性の法則」が正解です。
英語で、長文を読んでいるときに熟語を覚えていたら便利だなと思ったので、熟語を覚えていきたいです。単語で見たことあるけど意味が思い出せないことがあったので、分からなかったらすぐ調べるようにしていきたいです。数学で図形の定理や定義を復習する。
必要性を感じたというのは、1つ大きな進歩ですね。ぜひぜひ小テストで熟語にも取り組んでいってください!数学の公式は土曜日のコメントにも残してくれていたので、今週中には解決してください!
今日は理科と社会と数学をした。数学、図形をもっとするべき。理科、地学と生物をもっとするべき。社会、地理で結構まちがえた。そこを修正したい。
きちんと自分の課題を認識してくれているのが素晴らしい! 数学は計算問題もしっかりとしたいところですね。何かアシストが必要なところは遠慮なく聞いてください!
愛媛県の数学を解きました。証明の問題が解けてうれしかったけど、目線の高さから木の高さを求めるやつができなかったから復習しておきたいです。数学難しい。がんばるゾイ
掃除の応用問題ですね。学校でもそろそろ勉強始めるころじゃないかなと思うので、集中して授業を聞きつつ、問題集を活用してしっかりと勉強してください! 苦手にきちんと向き合って取り組んでいて素晴らしいです!
今日は数・社を中心にがんばりました。数学の図形が難しかったです。これからはここを中心にがんばります。
社会もどういうところが出来て、どういうところがもっと復習が必要だったのか、ぜひもっと中身のコメントをお願いします! 数学を中心にバランス良く頑張っていきましょう!
今日は、宮城県の数学と東京都の数学の解きなおしをしました。宮城県の数学では、√がつく問題や確率の問題で間違えていたので、次に似たような問題が出されたら解けるようになりたいなと思いました。東京都の数学は解説してもらったときに、連比を使う問題の解き方を忘れていたので、解説してもらって分かるようになって良かったなと思いました。また、そっくり模試が返ってきて、自分が納得いくような点数ではなかったので、まだまだ勉強を頑張りたいなと思いました。
思うように点数が伸びなくて悔しさを感じる部分もあったと思いますが、しっかりと復習をして、本番で同じような問題が出されたら完璧に解けるように、しっかりと復習をしてください。数学はどんどん挑戦してくれていて非常に頼もしいです。英作文もまた添削しますので、どんどん持ってきてください!