【あっちこっち尾道】商店街の冬イベント&12/4, 5の中3コメント返信

みなさん、こんにちは!進学塾ライトアップ、代表の西川です。

12/8日は中3そっくり模試、12/9月はお休みです。

さて、尾道の商店街ですが、何やら面白そうなイベントをやっています。1月には映画祭りということで三浦和友さんや役所広司さんが来られるみたいですね。尾道全体がもっともっと盛り上がってくれればと思います。

私も商店街の組合の一員ですが、会議が平日の夜開催のものばかりで、基本的にはほぼお手伝いをできておりません。以前は、広場のイベントで使うピアノを生徒と一緒に運んだこともありますが、それと掃除くらいかな。ただ、みなさんにはせっかく商店街にある塾ですから、「これぞ尾道!」というお祭りの様子を楽しんでほしいです。

ということで、公開中のイベントや週末に公開するイベントの紹介です。

商店街の商品券っていいですよね!商品券2万円分だとラーメン何杯分食べられるだろう・・・笑

私もこっそりとやってみるかもしれません。

お菓子・アクセサリー・雑貨に興味があればぜひ「絵のまちマルシェ」に。

クリスマスのイルミネーションを楽しみながら食べ歩きをしたいなら「絵のまちナイト」にお越しください!

ではコメント返信に行きましょう!

12/4水の中3コメント返信

今日は数学を全力で頑張りました。これからは理社もがんばっていきたいです。

数学は毎日やりましょう! 理社ももちろん大切です。入試問題を解き慣れていきましょう!

今日は理科・数学の塾の教材をやった。理科の植物があまりできていなかった。

苦手を見つけたら、しっかりと知識の確認をしましょう!渡しているプリントでもいいですし、教材でもいいですし、私に質問してくれてもいいです。早めに対策をしましょう!

数学で角や辺を文字で表すとき、文字の順番に気を付けて書く。英語で、日本語を英語に直すとき、その文が過去形なのか、現在進行形なのかに注意して書く。

彼は放課後テニスをします。(現在形)

He plays tennis after school.

彼は今テニスをしています。(現在進行形)

He is playing tennis now.

彼は放課後テニスをしました。(過去形)

He played tennis after school.

彼はその時テニスをしていました。(過去進行形)

He was playing tennis then.

彼は3年間テニスをしています。(現在完了形)

He has played  tennis for three years.

しっかりと使い分けていきましょう!

今日は主に英語の文法の復習をやった。けっこうできていなかったので、よく復習していきたい。山口の国語をやってみたが、どちらも6割くらいだった。

記述のチェックなどはぜひ先生に持ってきてください!

今日は塾のテキストで社会と数学の復習をしました。単語を覚える教科は積み重ねなので、がんばろうと思います。

いい心がけですね!頑張っていきましょう!覚える作業をした後は必ず小テストを使って、頭の中のものを外に出す練習もセットでやりましょう!

今日は東京都の理科と奈良県の英語を解いた。理科では、見たことがあったり聞いたことがあったりする問題がけっこうあったけど、思い出せなくてわからなかったので、教科書の内容をしっかり読んで知識をいれていこうと思いました。英語では、毎回塾に来るたびに英語を解いていたおかげかは分からないけど、長文でだんだん答えが合うようになりました。今度は英作文を克服していきたい。

「見たことや聞いたことがある」と、解いていて感じた問題は、早めに復習をしてください! 「あー、そうだった、テスト中に思い出せなくてめっちゃ悔しい!!」という気持ちが、強烈な印象として記憶をとどめてくれます。感情と記憶は強く結びついているので、嬉しい・悔しいという自分の気持ちをうまく利用して、知識を習得していきましょう! 英語も意識をして毎日取り組んでくれているのが、毎日のコメントを見ていて良く分かります。ここから上げていきましょう!

今日も苦手な英語の問題をたくさん解きました。きのうわからなかった問題が解けるようになってうれしかったです。toを使うときとingを使うときの違いを今日覚えてできるようになってよかった。

want, hope, decideは後ろが不定詞(to+動詞の原形)、enjoyやfinishの後ろは動名詞(~ing)、like, begin, startはどちらでもOKでしたね。覚え方も思い出してもらえると嬉しいです!

今日は塾の数学の教材をやってみて、数学が苦手なので自分に合った学習が出来たと思う。中1の頃の数学の内容を忘れているのでしっかり復習する。

正負の数、文字式、1次方程式、比例・反比例、空間図形(立体の表面積・体積など)、資料の整理(相対度数、中央値、最頻値など)が中1で学習した範囲でしたね。気になるところはどんどん質問をしてください! 確実に解ける問題を少しずつ増やしていきましょう!

今日は数学をずっとやりました。図形の問題が苦手なので頑張りたいです。それ以外はけっこうわかるようになりました。

数学に苦手意識があったように思いますが、図形以外はできる自信がついたというのは頼もしい! 入試問題をどんどん解いて、その自信をさらに深めていきましょう!

比較級の「あの木はこの木よりもはるかに高い」という文のところで、the tallestと最上級を使ってしまった。

比較の単元は色々と覚えなければならない知識がありますね。比較級、最上級、同等比較の基本はもちろん、more, most, better, bestなどの不規則変化、not as ~ as, any other 単数名詞などなど確認しておいてほしいものがたくさんあります。普段授業で使っていたテキストでも受験用のテキストでもいいので、しっかりと練習をして得意になっておきましょう!

今まで、ミスをしてもなんとなくでスルーしてきてそのままになっているところをきちんと復習をして、点数を上げていきましょう!

12/5木の中3コメント返信

木曜日は理社の復習授業を行っているので、そのことをコメントで書いてくれている生徒さんがたくさんいました。ですので、他の生徒さんへのコメントも参考にしてみて下さい!

理科の双子葉類が合弁花類と離弁花類に分けられることを忘れていた。

中1理科で習った植物の分類の復習ですね。被子植物と裸子植物の共通点と相違点や、シダ植物とコケ植物の共通点と相違点などもしっかりと復習しておきましょう!

理科をもっとやらなきゃって思いました。今からならまだまにあうと思うので単元の応用問題をよく解きたいです。

理科の授業で必要性を感じてくれたならよかったです。もちろん、今からやれば間に合うので、たくさん練習を重ねてください!

社会で、年表を確認しながらそのとき何があったのか復習する。理科では、計算をする問題が苦手だから理科の計算問題にも慣れるよう練習する。

理科の計算問題をまとめたプリントを配ろうと思いますので、練習に使ってください!

今日の理科の授業ではイオンの計算問題のところが解説してもらえてやっと「わかる!」って感じだったから、もっと練習をしていつかは解説なしでも解けるようになりたいなと思いました。社会では選挙の内容が他のと混ざってしまっていたから覚えなおしたいです。

選挙に関しては、歴史教科書p.219の表が良くまとまっているので、確認してみてください! 入試問題の中ではやはり英語と数学が基本ですが、理社への意識も高まってくれたと思うので、うまくバランスを考えて勉強していってください!

社会の歴史がやばいなとおもったので小テストで復習したいです。理科は計算するやつがにがて。れんしゅうする。

うまく小テストを活用しつつ、過去問を使って入試レベルの知識を養ってください!

今日は授業があったのであまり自習ができませんでした。理科の計算問題が苦手なので復習しようと思います。

計算問題をもっと練習した方がいいと、意識を高めてくれたならよかったです。しっかりと練習をしておきましょう!

理科の計算が特にわからなかった。中和の計算ができるようになりたい。

中和もそうですが、理科はそれ以外にも計算が必要な箇所がたくさんあるので、しっかりと練習しておきましょう!

今日は理社をがんばりました。これからもしっかりがんばっていきたいです。

具体的にどこが出来たとかどこが出来なかったとか、そういったところをコメントに書いてもらえると頭の中を整理することにもなりますので、ぜひ次回からお願いします。一緒に頑張りましょう!

イオン式を忘れていたので小テストした16問は復習して覚えないといけないと思いました。

そうですね。イオン式を覚えるのは化学式を覚えていくのに役立ちますから、ぜひすぐに復習をしてください!

今日は理社の授業で、中3のイオンの計算が分からなかったので、ワークを使ってしっかり復習する。

計算問題を準備してありますので、よかったらそれも使ってください!

今日は授業で化学について勉強した。応用のところがけっこう出来なかったので、しっかり復習していきたい。社会は複雑なところもしっかりとやっていきたい。

複雑だと感じたところは、ぜひ教科書をうまく活用して整理していきましょう! 理科の応用は高専の理科でしっかりと点数をとるためにはよくよく練習をしておかなければならないところなので、頑張ってください!

今日は授業でした。比を求められるようにしたい。社会は「〇〇時代は~~があった」みたいなのを覚えておきたい。

社会の歴史キーワードテストは1月以降に実施する予定ですので、もう少し待ってください。友達と問題を出し合ってもいいので、鎌倉時代は何があった?江戸時代の改革期は?日清・日露戦争の頃は?といった形で復習をしておいてください!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です