【教室内紹介】英検教材そろえます&中3コメント返信

みなさん、こんにちは!進学塾ライトアップ、代表の西川です。

12/8日は中3は英数学館でそっくり模試です!頑張りましょう!

中1・中2でそろそろ3学期の英検に向けて、対策を始めようかという生徒さんが出てき始めましたので、塾で購入予定の英検教材を紹介しておこうと思います。

ということで、「英検〇級をひとつひとつわかりやすく」シリーズを買っていきます。過去問・予想問題などは・・・内部生たちの需要があれば買っていきます。

単語帳も一通りはそろえてみようと思います。

12/2月の中3コメント返信

さて、ここからは中3コメント返信です。月曜日は来週からはお休みをいただきますが、昨日は定期テスト期間の生徒さんもいたので、教室を開けておりました。イレギュラーな日にもかかわらず、半数以上の生徒さんが塾に来て黙々と問題を解いておりました。

ではいきましょう!

今日は青森県の数学、2024年の高専の理社をやった。理科が単純に知識が所々怪しくなっていた。青森県の数学は図形と関数にとても苦戦した。

高専や私立の理社は、教科書の小さいコラムに載っているようなちょっとした知識も出題されます。足りなかった知識はぜひ教科書をチェックして、ついでにその周辺にある知識ごと覚えなおしましょう。過去問と全く同じ問題は出ませんが、似たレベルの問題は出る訳ですから、この形でしっかりと復習をしてください!

数学で質問をくれたところは三平方の定理の知識が必要なところでしたね。まだ学校では習っていないので、経験不足なのはしょうがない! 入試演習を通して、経験を積んでいきましょう!

円周角の定理が証明に出てきて、解説してもらうまで分からなかったので復習したいです。

上のコメントと同様に、円周角の定理って、まだ学校で習っていないか、もしくは習いたてだと思うんですよね。だから、入試に出るんだという意識をもって、今から学校の授業に取り組めるのは、ものすごく良いことだと思います。どんどん質問をしてください!

数学と国語の過去問を解いた。証明や80字以内で考えを書く問題が苦手だとわかりました。

大丈夫。そこが得意だと言える人はかなり少数です。だからこれからたくさん練習をしていくんです!

国語はまた解説をしますので、自分でも模範解答を見ながら、どの部分の記述を入れるべきなのかをよく考えてみてください。

社・理も記述がだめだめで悲しかったです。単純に知識がないとこもあったけど、これきいたことある!ってやつもたくさんあったからそうゆうのちゃんと思い出せるようにこれからたくさん問題とこうと思いました。

頭の中の引き出しの奥の方にしまいこんでいる知識を、引き出しの手前の方に置きなおして、スッと出せるようにするのがここからの入試対策でやっていく作業です。頑張りましょう! 一番上のコメントでも書きましたが、理社で知識不足と感じたときはぜひ教科書の文章を良く読んでみてください。教科書に書かれている文章と模範解答の文章の中身が、ほぼ同じでびっくりすることもたくさんあります。教科書を理解すれば、入試問題は余裕なんだなというのが良く分かります。

これからまだ悲しい経験をするかもしれませんが、それは受験当日、合格発表の日、そして高校生活を笑顔で送るための大事な作業ですから、頑張っていきましょう!

今日は英語の教材を使ってみて、自分のレベルに合った問題を解くことが出来た。

いいですね。みなさんのレベルに合わせた問題を自分で選んで解けるというのが、新しい教材を選ぶときのポイントだったので、うまく活用してくれていてうれしいです。オンライン教材で作った苦手問題のところも合わせて解いて、少しずつ点数を伸ばしていきましょう!

理科の化学変化・イオンの単元で、硫酸と水酸化バリウムの中和で生じる塩は何という物質化という問題ができなかった。

塩酸と水酸化ナトリウム、硫酸と水酸化バリウム、この2つの中和は定番の問題ですから、しっかりと復習をしておいてください。コメントに書いてくれている問題の答えは「硫酸バリウム」ですが、これが水に溶けない白色の個体であるということも押さえておきましょう!

広島県の数学と社会の過去問を解きました。どちらも5,6割くらいしかとれていません。記述をがんばります。

昨日説明した、オンライン教材の使い方でうまく復習をしてください。また、記述はどんどん先生にも見せてくださいね。目標とする学校から考えると、6割とれれば十分です。残りの3教科もしっかりと練習を積んで、合計6割を目指して頑張っていきましょう!

今日は、福井県の数学と山口県の英語を解きました。数学では、円周角のところをもっと復習したいし、応用問題をたくさん解いていきたいなと思いました。英語では、長文を最後まで諦めずに読んで解いたり、単語をもっと覚えること、英作文をたくさん練習することを頑張っていきたいです。

英語は苦手意識があると思うので、平均すると2日に1つは入試問題を解くくらいのつもりでどんどん解いて、どんどん質問をしてください!英作文も、今までにミスしたところを繰り返さないように、しばらく時間がたってからもう一度英作文のところだけ解きなおしてみると良いと思います。今まで定期試験でつけてきた基礎力を応用力に変えていきましょう!

今日は学校の教材を使った1,2年の復習と塾のテキストを使って復習できた。

実際に、どんなことが復習になったのかをぜひここにコメントで残してください。質問をくれたのは理科の「力」のお話でしたね。昨日の話が理解できたなら、そのまま「つりあう2力」と「作用・反作用」についても理解しておきたいところです。頑張りましょう!

数学は福井と兵庫、英語は愛知を解きました。英語が難しいです。

ちゃんと、英語と数学を重点的に解いてくれているのが素晴らしいですね。英語は文章をたくさん読んだ分だけ、力になりますから引き続き頑張りましょう。英語で気になったところはどんどん質問してください!

今日は全力で数学を頑張ることができて良かったです。今後の学習に、活かしていきたいです。

この言い方や塾で指摘した様子からすると、もしかしたら今まで家で頑張ってきた数学の勉強は、効率を重視するあまり、あまりきちんと解けていなかったのかな?と思います。推測ですが、「問題を眺めて、解き方が思い浮かんだらその問題は解かなくても出来たことにする」という解き方をやってきたんじゃないかと思います。(違っていたらごめんなさい)

もちろん、超超基礎の問題はそれでもいいかもしれませんが、そうやって手を動かすことをあまりしていない状態だと、実際の入試で必要な計算のスピードまで、問題を解くスピードが上がりきらないこともあるんです。

入試対策期間になってから、しっかりと塾で頑張ってくれているのは見ていますので、この調子で頑張っていきましょう! 解きっぱなしはもったいないので、一度解いた問題も、2週間ほど期間を空けて、もう一度解きなおせるようにきちんと保管しておいてくださいね!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です