【教室内紹介】2024年度の入試対策講座も始まりました!
みなさん、こんにちは!進学塾ライトアップ、代表の西川です。
月曜日も17時から教室を開けます。暁の星・蒼明学院の生徒さんは最後まで頑張りましょう!水曜日から中1・2の授業も通常通り再開します。宿題もしっかりと終わらせておきましょう!
土曜日は、福山で誠之館セミナーが実施されました!
全然関係ないのですが、隣の会議室で行われていたドイツゲームの会・・・ちょっと楽しそうでした笑 ドイツといえばボードゲーム発祥の地であり、毎年色々なボードゲームが作られていると聞きますからね。
誠之館セミナーでは、40名以上の誠之館志望の生徒さんたちの前で授業をさせていただいたのですが、たった50分の授業で何かを劇的に変えるというのは難しいので、せっかく私の授業を聞いてくれた生徒さんたちの、今後の勉強の参考になればということで、セミナーの冊子には「資料コーナー」も作っておきました。
過去数年分の出題傾向、および誠之館高校の先生の話から推察される「入試に向けてやっておくべきこと」、そしてそこから私が考えたアドバイスをさせてもらいました。
また、関数で点数を取るためのチェックリストというものも、今回授業を任されたことで作ってみようと思い立ちました。作ったチェックリストをひな形にして、今年の入試問題を解きながら不足しているものを見つけ、言い回しを変えた方がいいものなどをブラッシュアップして、来年度以降は自塾でもこのリストを活用して、学習指導に役立てたいと考えています。準備がなかなか大変でしたが、自塾にも還元できるものがあって、私自身もやってよかった! そんな誠之館セミナーでした。
そして、今年もついに・・・始まりました!
中3の入試対策!!!
志望校合格に向けてはもちろん、生徒さんにとって人生の大きな転機となる中3のこの時期に、しっかりと頑張ってもらおうという毎年恒例の企画です。
毎年恒例・・・といいつつ、私は実は同じことをやるのが嫌いです。前年の反省を生かしつつ、少しずつアップデートしたいと思っているので、色々と変更点がありました。簡単にまとめるとこんな感じです。
変更点1:英単語の小テストの内容と心構えを見直し
例年英単語の小テスト自体は行っていましたが、今年は少し変更を加えました。従来の単語テストの「書き」問題が多い配分から、「読み」を重視して訳す問題の比率を増やしました。
また、満点を取ることを重視するあまり、小テストを1ページずつ細かくやっている生徒さんが多かったところを「失敗してもいいから、1回につき50個以上の単語を範囲に指定してほしい。」と説明をしました。とにかく受験生の皆さんには、この追い込みの時期に少しでも多くの英単語を目にしてほしいんです。そして、問題で出てきた単語に関して、もちろん「わかる」という状態でいてもらうことがベストですが、その1つ手前の「わからないけど見たことはある」という単語を増やしてほしいと思いました。そのため、失敗を恐れず、範囲は広めに設定してほしいと話しました。この意識付けが、皆さんの英語を読む力を上げてくれることを願っています。
変更点2:公立標準組の教材を全面見直し
公立標準組の教材に関して、従来の教材には少し物足りなさを感じていました。しかし、従来の教材は広島県に特化した部分もあったため、気に入っていた部分があったのも事実です。ですが、近年の広島県の入試は傾向が大きく変わってきているため、広島県に特化した部分よりも、それぞれの生徒さんのレベルに合わせて、しっかりと問題を解けるようになってもらうことを重視しました。
同じ教材ですが、その教科が苦手な生徒さんも得意な生徒さんも、上手に問題を選んで解いてもらえるような、そんな教材を厳選して選んだつもりです。
変更点3:オンライン教材との併用を強化
昨年12月から導入したオンライン教材ですが、昨年度の中3の生徒さんは使いこなす前に入試に突入してしまいました。(というより、オンライン教材を使うまでもなく、みんなすごく出来ていました。)
今年はさっそく数名の生徒さんに、実際にオンライン教材と併用した受験勉強をしてもらっています。入試問題を解いた後で、オンライン教材の「過去問苦手演習」というコンテンツを選ぶと・・・
それぞれの生徒さんの不正解になったところを入力するだけで、コンピューターが自動的にそれぞれの生徒さんの苦手問題を選んでくれます。しかも、生徒さんのレベルに応じて、4割が目標の生徒さんはAを、6割が目標の生徒さんはBを、8割以上が目標の生徒さんはCを選択すれば、それに合わせて復習すべき問題を選んでくれます。確かに、その教科が苦手で半分撮れるかどうかという生徒さんに、正答率5%以下の難問を解かせても、実際の点数は上がりませんからね。
変更点4:社会の小テストを地歴公民全般をメインに
例年、この時期は歴史キーワードを重点的に解いてもらっていましたが、広島県の入試もだんだん記述量が減ってきているので、相対的に1問1答の重要性が増してきていると感じています。そこで、地理・公民の語句もしっかりと勉強してもらえるように、毎日小テストの中身を見直しました。ただし、暗記の比重が高いのは歴史なので、1月以降には昨年もやっていた小テストを追加しようと思っています。
変更点5:入試対策初日から過去問解きまくり!
去年は日曜日をお休みにしていましたが、今年は月曜日をお休みにし、日曜日にそれぞれの志望校に応じた入試問題を配布する形に変更しました。まず50分という時間をきちんと計って入試問題の本物を解いた経験がない生徒さんも多かったようで、色々な課題がみつかったようです。今度の日曜日にはそっくり模試もありますので、今回感じた課題がうまく次のテストで活きるといいですね。
ということで、塾としてのクオリティーがどんどん上がっているんじゃないかと自負しています。先日、卒業生からもらったメールで、「入試対策の時期に『頑張れる自分』を見つけられて本当に良かった」と書かれていたので、ぜひ中3のみなさんにもどんどん塾を利用してもらいたいです。
さて、ここまで去年までの入試対策から変更した部分をご紹介してみましたが、毎年恒例で変わらない部分もあります。それがこちらです!
12/1の中3コメント返信
ということで、これも毎年恒例です。さっそく初日を終えた生徒さんたちの感想を見ていきたいと思います!
英語のbeatを使った文の日本語訳ができなかった。
英単語の小テストは毎日ありますからね。しっかりと勉強して次は満点合格を目指してください!
記述の問題が難しかったので復習しておきたい。
復習をするといっても、どういうポイントに気を付ければいいのか、色々と伝えられることがあると思うので、次回通塾日に状況を確認します!
はじめて50分はかって問題をといてみて、時間が足りなかったり単語を書き忘れたりしたから、まずは小さいミスに気をつけたい。英単語を正しい意味で覚える!
自校作成問題は記述量も多いので、しっかりと対策をして、本番までに2~3回は入試を解いておきたいですね!抜けている知識は復習をして、次のテストに挑んでください!
国語の記述が全然できませんでした。如水館の先生に習った方法を使っていきたいと思いました。数学では箱ひげ図を復習したいです。
国語は改めて、如水館の先生に教えてもらったやり方を使って、みんなに解説をしようと思います。習ったことをちゃんと活かして勉強しようというのは良い心がけですね!
今日は、高専の数学と国語の問題をやった。数学は凡ミスや関数でのミスが多かった。国語は単純に知識が足りていなかった。関数の長さの和が最短距離になるのは片方の点の対称な点ともう片方の点を結んで考えればいいことが分かった。
解説を受けた部分をしっかりと言語化して残しておくことは大切です。たくさん問題を解いて、入試に必要な知識をどんどん吸収していきましょう。復習の際にどんどん質問をしてください!
今日は国語と数学を解いてボロボロだったしおなか痛くて集中できなかったから体調管理からしっかりしたいです。あと記述と証明をがんばりたいです。
体調が悪いときは無理をせず休んでもいいですからね。まずは手洗いうがいから。あとは記述問題は、解説をしたところをしっかりと復習しておいてください!
今日は数学の過去問を重点的に学習し、分からないところを無くすことができたから良かったです。今日学習したことを今後の学習にもいかしていきたいです。
良かったら質問をしてくれたところをコメントに残すようにしてみてください。図形問題は相似や三平方など、まだ学校でちゃんと習っていない部分も当たり前のように出てくるので、しっかりと復習しないといけませんね。確率もあのレベルの問題は見慣れていないと思うので、渡した自習用のテキストや入試過去問でどんどん練習していきましょう! 来られるときはどんどん塾に来て、きちんと時間を計って問題を解いていきましょう!
今日は去年の過去問をやりました。もっと過去問を解きたいです。
質問をくれた箱ひげ図の問題や理科の電気の問題はなかなか難しかったですよね。しばらくしたらもう一度解きなおしてみましょう。たくさん過去問を解くために、あの問題集を買ってもらったので、ここから受験まで、思う存分解いてください!
今日は広島県の国語と数学の過去問を解きました。国語では古文が課題だなと思ったので、これからは古文を重点的に解いていきたいです。数学では、図形の表面積や体積を求める問題や、円周角を使った証明、グラフの応用問題が苦手だと感じたので、たくさん練習していきたいです。
問題を解いた経験を活かして、しっかりと自分の課題を見つけられて素晴らしいですね。今まで使ってきた塾のテキストも利用しながら復習をしつつ、新しい入試問題もどんどん解いていってください!
今日は初めての入試対策だったので、正直大変だった。
次回も集中してがんばっていきたい。
これから毎日のように塾に来て勉強を頑張ってもらうことで、勉強をしないと不安になるような頭と体にしていきましょう。また、ぜひコメントには学習した内容についても書いてくださいね。オンラインで〇×を入力して、苦手対策のコンテンツも作れたと思うので、それも上手に使って復習を頑張ってください。志望校のことでも不安があるならどんどん相談してください!
50分のテストの内容がすごく難しかったけど、これから難しいところを克服して点数を上げたい。
50分のテストということであれば、模試も何度も経験してきたと思いますが、それでもやっぱり入試問題は特別ですよね。気になるところは英数国もどんどん質問してください!
ということで、入試対策が始まったばかりで、色々と勝手がわからないところもあるかもしれませんが、1つ1つの取り組みをしっかりと理解して行動してくれれば、絶対に成績が上がるシステムだと自負しています。どうか真剣についてきてください。みなさんがこの塾に通うのもあと3か月を切ってしまいましたが、最後まで走り切りましょう!