【教室内紹介】2/12~2/14の中3コメント返信
みなさん、こんにちは!進学塾ライトアップ、代表の西川です。
2/20月は教室を17時から開けます。定期テストを頑張りたいみなさん、入試まであと1週間と迫った中3のみなさん、頑張りましょう!
汚い字で恐縮ですが、こちらは某中学校中2の抵抗器を10個使った回路の問題です。
これは大変ですがなかなか面白かったですね!一見すると難しそうで全く解けないように見えても、結局のところ、合成抵抗とオームの法則、つまり学校で習った知識を使って少しずつ解きほぐしていけば、正解にたどり着けるようになっていました。今回は一番最後のコメントで、そんな一見すると難しくてあきらめたくなるような問題にぶつかったときの心がまえのようなものも書いています。
中3のみなさんも、中1・2のみなさん頑張りましょうね!
ということで、本日も中3コメントです。
・平城京が80年たらずで、平安京にうつされたのは、「政治に関わるようになった仏教勢力を排除するため」。
・定滑車は、力のはたらく向きを変えられる。
・振幅とは、音源の振動の幅の大小。
・わからない座標はtと置き換えて考える。
・座標平面上の△の面積は△を四角で囲んで四角の面積から3つの△引いて求める方法もある
→社会・理科・数学の復習が出来たということですね。定滑車は力の向きを変えるだけですが、動滑車は引く力が半分で引っ張る長さが2倍でしたね。「仕事の原理」もきちんと記述で説明できますか?
振幅は音の高さが変わるんでしたね。モノコードの弦をはじいて音を出す場合、音を高くする場合にはどうすればいいでしょう?3つほど答えられますか?
座標平面上の三角形の面積の求め方は、四角形を使うものもありますが、それ以外にも教えたものがありますね。そちらも確認しておいてほしいです。
そっくり模試の第3回をしました。今回は理数がいつもよりできました。でも、英語の英作でどういう意味かわからない単語が出てきて、本文に合わないような英作を書いてしまったので、わからなかった単語を確認するようにしたいです。あと、数学は証明のちょっと難し目の問題を解いてみようと思います。
→課題として取り組んできた結果が出てくれたみたいで良かったです!英文一行につき、わからない単語が2つ以上あると一気に英文が読みづらくなります。そうならないように、英単語はしっかりと毎日確認しましょう。証明も入試では必ず出題されるので頑張って!
今日も模試をしました。数学が40に行ってよかったです。本番に備えて証明をしっかりできるようになりたいです。明日は、社会の記述を解きます。
→何度も練習して、その結果として自信になってくれているなら嬉しいです。証明も社会の記述もしっかりと最後まで練習しましょうね!
今日は予想問題を解いた。集中力がなかったけど、調子が良かった。傾斜配点を考えるとこのままでいい気がするので、苦手教科を伸ばすことに力を入れようと思う。
明日からは社会の記述問題と国語の記述問題の練習をしようと思う。
→毎日勉強していて、疲れがたまっている時期かもしれません。家ではしっかりと休んで、塾での勉強に備えておいてください。
記述練習、捗ってますか?必要ならどんどん添削にも持ってきてください!
英語と社会において記述と英作文がとても弱いことがわかった。また、証明問題が苦手としていているとよくわかったため、塾の問題集を活用して月曜から苦手を得意にしたい。
→自分が出来ていないときちんと自覚出来たなら、ここからまだ伸びしろがあります! 渡している問題集や一度解いた問題をしっかりと丁寧に復習していきましょう!
数学が目標点に近づいた。社会が第1回の時に比べて点数がすごく下がっているので、集中して資料を読み取れるようにしたい。
→社会の点数が下がっている原因は何でしょう? たまたま苦手な単元が出てしまったのか、それとも第1回の方がたまたま良かっただけなのか。しっかりと、自分が何が出来ていないのかを理解しましょうね!
<第3回直前演習>
伸びている教科もあれば下がっている教科もある。自己採点用紙に書いた”苦手を克服するための勉強法”を勉強するときの参考にしたいと思う。理科の単元の中で一番苦手だった単元を時間をかけてじっくり復習しておいたら今日のテストでその単元はノーミスで解くことができた!苦手と向き合うことは大切だなと思った。
<社会記述ワーク>
地理分野(1)の問題を全て解いた。第1回、第2回、第3回の直前演習にも出てきた問題がいくつもあり、普段から解いておけば良かったと思った。まだ公立試験まで時間はあるのでコツコツ解いていきたいと思う。
<明日の予定>
・小テスト(学校でする)
・英語電話帳(リスニングの10分を抜いた時間ではかってする)
・社会記述ワーク(地理(2)全部)
→振り返りを誰よりも丁寧に書いてくれているので、ここから残りの期間は、自分で書いてくれた課題を消化することをメインにしても良いように思いますね。着実に進歩してくれているように思います。あともう少しなので頑張りましょう!
今日は理科と社会の点が前回よりも良くなった。社会は記述を全て埋めることができ見直しもできた。うまく時間配分ができたと思う。理科と社会は隙間時間に語句を覚えるようにしたい。
→時間配分がうまくいったというのは、どういう工夫があったんでしょう? それを言葉にしておくと、次もその次も同じようにうまくいくと思いますよ。理科と社会は一問一答の小テストをしっかりと勉強してから受けるようにして、満点をもう少し増やしていきましょう! 分からない語句は質問してください!最後の追い込みを頑張ろう!
今日は理科の記述問題をひたすら解いた。わからないところと間違えたところの復習をよくしようと思いました。
→ぜひ、何年生の何分野で苦戦したのか、また今日はどういうことが分かったのかをコメントに残してくださいね!
英語の関係代名詞ができてなかった。whichのあとどう書けば良いのだろうとなってしまったので、きちんと使いこなして英作文を書けるようにしていきたい。
→関係代名詞を含む文章は絶対に入試の英文の中に含まれていますから、このまま分からないままだと大変なことになるかもしれません。今はまさに入試直前ではありますが、気づけて良かった。だから、文法事項を習ってからそのままにせず、先生に質問をするか、しっかりと解答を読み込んで理解するかしてください!
歴史の出来事を年代順に並べる小テストがなかなか点が取れない。何度も小テストをして覚える。
→近現代の並べ替えテストは広大福山にも対応できるようになかなか難しく作られているので、厳しければ一旦置いておいて、一問一答に移っても良いと思います。もちろん、近現代は入試にほぼ毎年出題されているので、出来ておくに越したことはないですが。
1991年の湾岸戦争から翌年のPKO協力法、1950年朝鮮戦争からの1951年日米安全保障条約や1954年の自衛隊発足、と言う風に、その出来事がどういう背景でで起こったのか、その出来事がその後どういう結果につながったのかなどを理解しておくと、もう少し正答率が上がるかもしれませんね。
関係代名詞をできるようにした。過去形なのか現在形なのかを間違えることが多かった。入試の過去問をもう一度とき直してみて欠けている部分を探してできるようにしておきたい。
→上でも書きましたが非常に重要な文法なので、復習がきちんと出来たなら良かったです。今日話した新たに加わった新課程に関しても、入試までにはもう一度確認しておきましょう!
<数学>栃木
証明の問題でアルファベットの順番を間違え、ミスをしてしまった。
→細かいところまで見直して凡ミスをなくしたい。
<明日の予定>
・数学岡山解く
・数学とちぎ解き直す
→△ABCとしなければならないところを△ACBにしてしまった、といった証明のところでの凡ミスは何としても避けたいところですね。三角形の合同や相似の証明ならば最初に「△ABCと△DEFにおいて」などと書いているはずなので、まずはそこを確認しながら証明を書くクセを付けた方が良いと思います。
例えば、∠BAC=・・・となって、あとに何が続くか考えるときならば、△ABCをB(2番目)→A(1番目)→C(3番目)の順に書いたんだから、△DEFもE(2番目)→D(1番目)→F(3番目)の順に書くぞ、つまり∠EDFだ!、といった感じですね。
自分がそこをミスしやすいと考えたなら、解き終わった後の見直しで、優先的に見るように作戦を立てても良いかもしれません。入試本番で1点でも多く取れるように、ミスを減らすために習慣にしたいものはちゃんと習慣化していきましょう!
今日はたまっていた小テストをした。
数学が思ったより難しかったのと、数字が複雑だったので少し驚いた。明日からは公立の問題を解いていこうと思う。また、土曜日の予想問題も解いていこうと思う。
立方体、直方体の対角線の求め方(縦→a、横→b、高さ→c)
√a²+b²+c²
発展途上国の人々の生活の向上のため政府が行うこと→ODA
明日は憂鬱なバレンタインデー Valentine’s Day
→最後の一文だけちょっとよく意味がわかりませんでしたが、数学・社会はまだまだ経験不足・知識不足なところがあるので、最後までしっかりと頑張りましょうね!
今日は苦手な理科の天体をした。
寒気は冷たいので下に行くことがわかったので積乱雲ができることと、乱層雲ができることはしっかりと覚えたい。
→天体?書いてくれているのは天気の話では・・・?大丈夫かな?苦笑
苦手な所を確認できたなら良かったです!さて、では確認をしたら、次は何をすれば良いでしょう?
・・・答えはもちろん、小テストの申請ですね!早めに復習しましょう!
△のの面積を半分にする(原点を通る)直線と、ACが交わる座標を聞かれたら[全体の面積÷2]して、OCを底辺としたら、どうすれば[ ]になるかやるとわかる。
・平均の速さは、変化の割合のこと。
→三角形の面積を二等分する直線の問題は、頂点を通っていれば向かいの辺の中点を探せば良いので比較的簡単ですが、三角形の頂点ではない中途半端なところを通る二等分線だとちょっとした工夫が必要ですよね。コメントだけでは分かりにくいですが、そこを図付きでコメントしてくれていました。よく復習しておきましょう!
平均の速さ=変化の割合=傾き=比例定数=平均変化率=yの増加量÷xの増加量など、関数によっては一部例外もありますが、1次関数の傾きに関してであればこんな感じで色々な呼び方がありますので確認をしましょう!
理科の記述問題に取り組んだ。生物・地学の内容が全く書けなかった。間違ったところも多かったので復習を良くしようと思う。
→入試がかなり近づいてきたので、そろそろ「全く書けなかった」は卒業しないとマズイですね。「隙間時間」を有効に使いたいと少し前のコメントに書いてくれていたと思うので、無駄のないように頑張ってください!
広島の数学の予想問題を解きました。箱ひげ図の「30°C以上の日は16日ある」というのはこのデータからわからないということはわかるけど、その理由をどう説明すればいいかわかりませんでした。解答を見て、16日になる時とそれ以外の日数になる時の具体例を書いたらいいとわかりました。箱ひげ図は出そうなので、解けるようにちゃんと理解しておきたいです。
→「〇〇であるとは言い切れない」 これを証明したければ、「反例」を探してくれば良ですよね。当てはまらない場合を考えましょう!
<栃木[6]2,3>数学
[6]3の問題から規則性を見つけておくと2,3の問題も考えやすくなると分かった。
<岡山数学>
[5]④(2)難しく考えすぎていたけれど、解説を聞いてとき直してみると意外とシンプルな問題で解くことが出来た。
→この最後に書いてくれていることが、実はけっこう大事だと思っています。
数学を解くときに大事なのは、実はけっこう「メンタル」だったりします。どうせ無理・・・と思いながら解くのと、絶対に解ける!と思いながら解くのとで、結果がだいぶ変わってきます。もちろん、自分の手に負えない問題を深追いしすぎることは出来れば避けたいところですが。
近年は「思考力を問う問題」ということで、やたらと文章は長いけれど、やる計算自体はあんまり大したことない問題(けどみんな文章量の多さから難しいと勝手に判断して諦めるので、正答率は低い問題)も増えてきています。これまでたくさん演習をしてきたことが少しは自信になっていると思うし、実際に解ける問題もだいぶ増えてきたんじゃないかと思うので、「やってみると意外と簡単だった」と思える問題がゼロになるように頑張りましょう!