【教室内紹介】中3入試対策スタート!
みなさん、こんにちは!進学塾ライトアップ、代表の西川です。
ブログがなかなか更新できておらず申し訳ありません。
先日、とある私立高校の先生が塾に挨拶に来られましたが、「先生のブログ拝見しています。塾の先生のブログは、4つか5つ定期的に見るようにしているのですが、先生のブログがその中の1つです。」とおっしゃっていただいて、びっくりしました。
在校生、卒業生、その保護者たち、元同僚(!)、高校の同級生(!!)が見てくれているのは把握していましたが、近隣の高校の先生が見てくれていて・・・、ということは、もしかして生徒たちが通っている中学校の先生も・・・・? こりゃ下手なことは書けないですね。笑
いや、書いていないとは思っていますが。(変なことは書いていないですよね??)
サッカー日本代表も気づけばベスト16でクロアチアに延長戦の末に敗れてしまいました。
残念ですが、また感動を与えてくれることを期待しています!選手の皆さんは本当にお疲れ様でした!
そして、私が注目したいのは、日本代表のサポーターのみなさんがやっていた、試合後のスタジアム清掃の取り組みです。
あれが、世界の各国から称賛され、他国のサポーターにも広がっているようですね!
特に記事は引用しませんが、私はこの広がりを見ていると、「もったいない」を世界に広げようと活動されているケニアの女性環境活動家、ワンガリ・マータイさんのことが頭をよぎります。なんでもゴミとしてポイポイ捨ててしまうのではなく、節約をしたり、再使用(リユース)をしたりする。そんな日本人の価値観を別の国の人が評価してくれて、世界へと広げようとしてくれる。これもなんだか誇らしいことですね。マータイさんはこの活動の功績が認められ、ノーベル平和賞を受賞されています。
他国の素晴らしい取り組みは私たちもしっかりと採り入れながら、他国の人にも素晴らしいと思ってもらえるような私たちの美徳が、世界中に広がっていけばいいですね。
さて、ここからが本題です。(といっても中3向けですが)
12月に入ってから、本格的に中3の入試対策講座がスタートしました!
生徒たちには、塾が開いている日はどんどん勉強しに来てもらい、その日に勉強になったことを付箋に書いて貼り付けてもらう。それに私がコメントをしていくという毎年恒例のあれです!
今年は、コロナの学級閉鎖などがあったのと、もともと中3に毎日塾に来るような子が多くないことが重なり、出席率に関しては、なかなか不安なスタートでした。金曜日なんて、時間通りに人が来なさすぎて、本当に泣いちゃおうか、入試対策なんて辞めてしまおうかという考えが一瞬よぎりましたが、徐々にみなさんも毎日勉強することに慣れていってくれているようです。
受験までの期間、とはいっても私立単願組は実質あと1か月、公立受験組は、間に私立の入試と学年末のテストをはさみつつであと3か月弱しかありません。1日1日を大切に、毎日成長を実感しながら受験まで乗り切りましょう!
ということで、入試対策が始まってから本日まで、更新をサボっておりました(他の準備などをしていたのでサボっていた訳ではない!)ので、こちらに一気にコメントを返信していきたいと思います!
内容があまり無いものや、図が書いてあって言語化しにくいものは省いている可能性がありますが、ご了承ください。そして、生徒さんたちは、このコメントをまとめて皆さんにお返しするので、ちゃんと書いてください!
ではいきましょう!
12/1~3の中3コメント返信
1年生のときにやった歴史の単語を思い出すことが出来ました。まだまだ復習しないといけないなと思いました。
→理社などの知識問題は、しっかりと復習しないといけません。塾での補習を待たずに自分からどんどんやりましょう!
歴史の単語は覚えていたけれど、その単語がいつの時代の出来事かが覚えられていなかったので、小テストで覚えていきたい。
理科の人体は組織液がどんな働きをするのかや、血液の成分のそれぞれの働きを理解することができたので良かった。
→具体的で良いコメントです! 人体の部分は覚えることが多いので、しっかりと復習しましょう。また、歴史の語句に関しては、どの単語とどの単語が同じ時期のものなのかが理解出来ていると正答率が上がりますので、授業で話しているような勉強法で頑張ってください! それに加えて、記述対策としては、「説明」→「語句」だけではなく、「語句」→「説明」も出来るようになると良いですね。(例:「貝塚」と言えば「縄文時代のゴミ捨て場でこの遺跡を調べれば、当時の生活の様子が分かる。」と言えるようになる。)
in → 広い範囲(店の中で・・・)
at → せまい範囲(その店で・・・)
→英語の小テストで書いた英作文の問題から、〇つけをして終わりにせずに気になった部分を質問をしてくれていましたね。inもatも「前置詞」と呼ばれるもので、どの英文にも必ず登場するのにかかわらず、名詞や動詞などの他の語句に比べて、あまり重視されていない部分です。必ず登場するのに、重視されていないなんて、不思議ですよね? 一度、英和辞典を引いてみて、じっくりと前置詞の意味を考えることもおススメです!
今日の社会の小テストでは全てを埋めきることが出来ないまま不合格になってしまった。だから、次は迷わずに早く書くことを意識しようと思う。理科では、小テストは問題なく出来た。先生の説明を聞いてもまだ消化酵素を覚えきれていないと思うので、重点的に確認していきたい。
→社会補習の小テストは、西川先生の自作プリントから出しているので、とにかく空欄が多いですからね・・・頑張りましょう!
中2生物の消化酵素が覚えきれていないということだったので、とりあえず次の消化酵素が①「どの消化液」に含まれていて、②「どの栄養素」に働くのかを考えましょう!
(1) アミラーゼ、(2) ペプシン、(3) トリプシン、(4) リパーゼ
・・・さてどうでしょう?
もう次の行には正解を書いちゃいますよ!
ということで正解は、(1)①だ液とすい液、②デンプン、(2)①胃液、②たんぱく質、(3)①すい液、②たんぱく質(正確にはたんぱく質を分解したものですが)、(4)①すい液、②脂肪 でしたね。覚えられていましたか??
社会:歴史で新しい覚え方を知れた。
父:藤原道長、子:藤原頼通 →「道が長いから寄り道しよう」
理科:ヒトの消化器官や血液の成分について、改めて分かることが出来た。
→役に立ったなら補習をした意味があります。 社会はついでに、この親子がどんな政治をしたのかを覚えたり、平安時代の流れを復習したりするのも大切ですね。早めに復習しましょう!理科は、塾にある『はたらく細胞』を読むと、さらに理解が深まるかもしれません!
消化と吸収の復習をする。
出来事の年代・関係する人物を覚える。
→そうですね! 補習をただ受けるだけではすぐに忘れてしまうけど、そこから自分が勉強の必要性を感じて、自分から勉強を進めてみることが大切です。わからないところは遠慮なく質問してください!
古墳から奈良の時代の小テストが不合格だったから、再テストでしっかり覚えてほぼ完璧になったと思います。
→ちゃんと覚えきれているなら良かったです。この調子で平安以降も頑張りましょう!
・デンプンは麦芽糖になってブドウ糖になるとわかりました。
・奥州藤原氏は、かくまってあげただけなのに、殺されるのはかわいそうだし、頼朝はひどいなと思った。
・〇〇造は「寝殿造」「武家造」「書院造」
→授業の間にちょっとだけした雑談(奥州藤原氏のやつ)が、ここまで印象に残ってくれていると嬉しいですね。せっかくですから、しっかりと勉強して、頼朝側の目線にも立ってみて考えてみましょう!
社会の歴史をもう少し復習して理解したい。
→せっかく授業形式で補習をしているので、しっかりと話を聞きながら覚えていってください! 自分で勉強するのが難しければ、まずは西川先生が補習をしたとこから勉強し直しましょう!
高知県の数学の入試問題を解きました。三平方と関数が組み合わさった問題を解くときに、ちゃんと場合分けをしてそれぞれの式を求めるか、表にまとめて解くといいということが分かりました。まず場合分けがちゃんと出来ていなかったので、出来るようにするために今回の問題に似ている問題を解いていきたいです。
高知県の数学の関数の問題は色々な要素が組み合わさっていて大変でしたね。まずは空間図形や平面図形の問題で点や図形が動く問題を練習すること。それと関数の中で面積を求める問題や二点間の距離を求める問題などを練習してもいいかもしれません。類題は先生も探してみます。
また、コメントにも書いてくれている「表にまとめて解く」というのは、言い方を変えると、「やり方が分からなくてもとりあえずいくつか具体例を書き出してみる」ということでしたよね。これは、数学においてはとてもとても重要なことですので、すぐにあきらめずに食らいつく練習をここからたくさんしていきましょう!
・渡来人→弥生時代にもコメ作りのために大陸から渡来してくる人男mいたが、渡来人が本格的になったのは古墳時代
・小テストの勉強は家でやってくる
・問題を良く読む
・問題(数式)の写し間違いに注意する。
→「小テストの勉強は家でやってくる」・・・そう! だから、オリエンテーションでも伝えたように、人によっては今までよりも1日の勉強時間が2倍・3倍になってもおかしくありません。しっかりと勉強してくることで、その日に身になることが増えます。頑張りましょう! 自分がしてしまったミスを「凡ミス」という言葉で片づけずにきちんと反省しているところも、先生的には好感が持てます。ミスを減らして、自分が取れるマックスの点数を取りましょう!
今日は、長崎の数学の過去問を解きました。低すぎました。どうして間違えたのかが分かったので、今後類似問題が出たら解けるようにしたいです。
→同じ問題を1週間ほどおいてから解き直してみるのも意味がある勉強です。同じ失敗を繰り返さないように意識出来ているところが素晴らしい! 数学で高得点が取れるようにどんどん頑張りましょう!
1次関数…苦手だったが教材を使ってしっかりと理解できた。
連立方程式…加減法のやり方が分かり全問正解出来た。
→この日は理解出来たようで良かったです!ただし、まだ定着していない可能性も十分にあると思うので、今週も同じ内容の問題をもっと解いてみましょう! 問題を見たら、そこから自然に手が止まらないくらいまで頑張ろう!
バッタやチョウが空気を吸うところは「気門」ということが分かった。
→理科の小テストを上手く利用して、抜けているところや知らないところをどんどん潰していこう!
数学の問題を解いた。計算ミス・計算のやり方を忘れて×になったところが少しあった。
基本問題なので完璧にしたい。 ≪苦手≫因数分解
→苦手なところはどんどん問題を解いて、100発100中になるようにしましょう!計算問題で落とさないことが数学の点数を安定させるために絶対に必要なことです。分からないところはどこでも今日みたいにとことん解説するので、あきらめずに頑張ろう!
等式の変形の解き方がよく分かった!
→こちらも計算問題でよく出題されるところですね。理解出来たなら良かったです! 少し時間を置いても、この日に理解した解き方がちゃんと頭に残っているかは、今週のどこかで必ず確認しましょうね!
数学で北海道の問題を解いた。箱ひげ図を思い出して解けた。
→箱ひげ図がどれくらい重要かというと、・・・それは今日の授業でも触れた通りです。まだまだ、色々な都道府県の入試問題でも観ることになると思います!全問正解してください!
今日は、高知県の数学の問題を解いた。50点満点中46点と高めの点数を取ることが出来たが、2問のミスのどちらも確認不足で落としてしまっていた。さらに50分以上かかってしまったので、次に解く入試問題では、ちゃんと確認をすることと、時間も意識して解くべきだと思った。
→重要な気づきですね。先生もよくやる間違いとしては、①「すべて選べ」なのに1つしか選ばない、②図形問題で問題を読み飛ばしているせいで違うところの長さや面積を求めてしまう、③単純な引き算のミス、というのは無くさないといけないミスだと自覚しています。だから、かなり注意をして解いているつもりです。
今回のコメントで書いてくれているような自分のマズい点に気付けたのも、〇つけをした後でしっかりと見直すことで、自分のやりがちなミスの傾向をちゃんと分析してくれているからですね。次こそは時間内にカンペキにしよう!
広島県の問題を解いた。問題をよく読んでいなかったり、問題の意味がわからなかったりした。→解説をしてもらいやり方が分かった。
問題集でも分からないところが多かった。解説を読んで分からないところは聞く。→復習
→数学は苦手な方だと思いますが、入試対策ではしっかりと苦手に向き合って頑張ってくれていると思います。広島県の数学の入試問題は、見てもらって分かる通り本当に文章が長いので、少し時間がかかってもいいので、まずは理解をすることを意識しましょう。理解が出来れば実は、計算自体は大したことなかったりするんですよ。 勉強した事の復習は本当に本当に大事なので、新しい問題を解くだけでなく、出来なかった問題の解き直しも頑張りましょうね!
今日は奈良県の英語を解きました。長文の文章量が多すぎてびっくりしました。点数はまぁまぁだったので、これから長文を読めるように頑張ります。
→今の英語の問題ってどんどん文章量が増えている気がします。だから、1文1文丁寧に訳していたら時間が足りません。英語を英語のままでなんとなく理解をしながら読み進めていく必要があります。
・・・が、意味が取りづらく感じたときには、少し戻ったところから丁寧に訳せることも大切です。長文を読むのは得意な方だと思いますが、文法の理解はまだまだなところもあるので、入試問題をきちんと時間を意識しながら解くことで、どちらもしっかりと鍛えていきましょう!
①1・2年生の範囲の文字式・等式・不等式
②反比例の通る点からの式の求め方
③空間図形
②の反比例は全て出来た。③の空間図形は自分の苦手な、球の体積・表面積の公式を覚え、問いを解き正解出来た。如水館の問題を解いたことで、交点の出し方やそこから三角形の面積の出し方を教えてもらい、出来るようになった。次は一次方程式の基本的な計算をカンペキにして応用問題も解きたい。
→コメントは本当にしっかりと書いてくれているので、嬉しい!・・・のですが、まだまだ先生が解説したのをその場で理解しただけにとどまっているところもあるのではないですか?? だから、出来ると書いてくれたところを今週中に必ず、もう一度解きましょう! 数学の苦手を克服して、しっかりと合格を勝ち取りましょう!
福岡の理科、東京・岡山の数学を解きました。水酸化バリウムと硫酸を混ぜた時の化学反応式で書き間違いをしてしまった。酸とアルカリの単元で出てくる化学反応式を正確に覚える。
→しっかりと集合時間よりもかなり早めに塾に来て頑張ってくれていますね。過去問もどんどん解いてくれていて嬉しいです。化合物の化学式を覚えるために大切なのが、授業で説明した16個のイオン式です。そちらの復習もしておきましょう!
久しぶりに思い出すことの出来なかった英語の文法を思い出すことが出来た。
→良い復習になったみたいですね! どんどん思い出していきましょう!
理科の生物の共通点、つくりとはたらき、生命のところをやった。刺激に対する人の反応をもう一度復習しておきたい。
→刺激の反応は「感覚器官→感覚細胞→脳→中枢神経→脊髄→運動神経→運動器官」の並べ替えも出ますし、計算問題も出題されます。しっかりと復習をして、分からないところは遠慮なく質問をしてください!
今日は、北海道の数学の入試問題を解いた。100点中80点でそこそこの点数はとれていたけれど、大問4・5の証明、説明の記述問題で間違えてしまったので、定理を確認することや他の可能性を見つける力をきたえることが必要だと感じた。
また、今日も数学の問題しか出来なかったので、明日は国・英の問題を解き、月曜日からは理社の問題も解いていこうと思う。
→数学はある程度の問題なら8割は超えられるようですね。コメントしてくれていますが、他の教科の問題も解いていきましょう!そして、今日は家で都立の自校作成問題を解いてくれるみたいなので、結果を楽しみにしておきます!
・英語の最上級について、「~の中でいちばん・・・」の文のofとinは、「of→複数、in→単数」で使い分ける
・途中で集中力が切れてしまったので、教科を変えるなど工夫をしたい
→私立単願だと3教科の勉強がメインになり、少し単調に感じるかもしれませんが、まだまだ復習するところはたくさんあるので、途中で入試問題をはさみつつ頑張っていきましょう! 何かほしい問題があれば相談してください!
ということで、疲れたので、本日はここまで!
添削で預かっているものもすぐに返却できるようにしておきます。毎日勉強して、どんどん問題を解いて、どんどん成長していきましょう!