【教室内紹介】12/7~10の中3コメント返信

みなさん、こんにちは! 進学塾ライトアップ、代表の西川です。

栗原・向島の皆さんは修学旅行お疲れ様でした!そして、お土産を頂いた生徒さんは貴重なお小遣いの中から、私のためにお買い物をしてくれてありがとう!また、お土産「話」もぜひしてくださいね!

コロナ禍で大変な時期ですが、楽しい修学旅行になったのなら何よりです。今後はクリスマス付近で日比崎の修学旅行、年明けに長江の修学旅行があると聞いています。今はおさまっているように見えるコロナが再拡大して、再延期・・・とならないことを祈っています。

定期テスト結果もだいぶ集まってきました。そろそろ「パフェ」が決まるか!?

模試の結果も遅くなりましたが、今度の水曜日にはようやく中1・中2に返却できそうです。お楽しみに。

さて、さっそくですが、本日は中3へのコメントをメインにお送りします。

トータル9,500字を超える長いコメントになってしまいました。時間がかかってしまい申し訳ありません。

12/7(火)のコメント返信

hear of …「…のうわさを聞く」

enjoyの後は動名詞

質問をしてくれたことをふり返りに書くのは大切ですね。hear from …「…から便りがある」、finishの後も動名詞、try, stop, remember, forgetの後は不定詞か動名詞かで意味が異なる、なども確認しておきましょう!

英語の長文プリント、だんだん難しくなってきたけどだいたいできていたー!!askが結構出てきた。

毎日単語と長文読解を頑張っていますからね。少しずつ自信がついてきたなら良かったです。〇〇が良く出そう。と感じることはとても大切です。ちゃんと自分の中で、何が大切なのかを考えたり、優先順位をつけたり出来るということなので、問題を解いたら復習をして、何がよく出題されるのか、何の勉強が必要なのかを考える、これを全教科で実践していきましょう!

数学で最初に求めたグラフの式が違い、後が全て間違った事件が発生した。ぴえん…

でも少しずつ良い点になってきた。

マークシートなら、解答のマークの数で桁数を予想出来たりすることもありますが、それでなくても正しく計算をすることは大切ですね。公立高校の問題を解いている場合には、問題を解いていてあまりにも複雑な式になってしまったら、少し立ち止まって見直しをするくらいはしたいですね。

事件が減って、テスト結果が平和になることを祈っておきます。

地形図は海を基準として標高何mかを測っている。

だから、湖はその周りと同じ高さになっている。

周りの高さを見れば、地図上で海か湖かを見分けることができる。

質問してくれた内容ですね。海の標高は0mで、湖はそうとは限らない。覚えてもらえたなら何よりです。

地形図の問題も気になるようであれば、重点的に解いてみてください!

2次関数や1次関数のグラフに当てはまる座標を求める問題で、まだつまずいているので、出来るようにしたい。

円周率やグラフからの読み取りも頑張る。

関数と図形の複合問題は、関数→図形の順で、単元ごとに学習をしていく学校の勉強では、あまり見かけないものです。

しかし、入試ではよく出題されるので、きちんと勉強をしないとダメで、過去問を解いていく中で、それが意識出来ているのが素晴らしいですね! そして読取問題も本当に大切。これは数学だけでなく、他の教科にも言えることですので、これからもしっかりと練習をして、問題を解くときは気合いをいれて解きましょう!

理科の生物の器官のはたらきの復習が出来た。今日は全然点数が取れていなかったから、たくさん問題を解いて点数が取れるようにしていきたい。

理社は問題を解く→出来なかったところを復習する+毎日の小テスト→問題を解く・・・の繰り返しで、間違いなく出来るようになります。コツコツ頑張りましょう!

maintain (他動詞)を主張する(≒insist)、を維持する

例: He maintained his innocence.

disagree (自動詞)(人と/~について)意見が異なる [with+人 / on, about+こと]

例: I’m afraid I have to disagree with him.

数学:新潟…大問4(2)の③と④が書きにくかった。

分からなかった単語を調べて、オリジナルの例文を書いてくれているんですね! 今までの中3コメントでこのパターンはなかったので面白い!

maintainとinsistの意味が同じになるときは、「主張する」のときだけなので注意しましょうね。

maintainの名詞形がmaintenance、つまりメンテナンスなので、「維持する」の意味でもよく使われます。

2つ目の例文は「私は、自分が彼の意見に反対しなければならないのではないかと心配している。」という意味になりますが、意図した意味の英文が書けていますかね? どうやら「彼」は色々とトラブルを起こしているようですね・・・笑

小数点がついている式の計算で、イコールがついている計算は10倍して計算する。ついていなかったら、そのまま計算する。

方程式の場合は、小数や分数を無くして計算を楽にするけれど、普通の式の計算ならそれは出来ないことを確認してくれていますね。

「計算ミスが多い」というのは、足し算引き算などの計算で間違えたのか、計算の順番で間違えたのか、そもそも解き方が分かっていないからなのか、をきちんと考えないといけませんね。今日はきちんと分析出来たみたいで良かったです!

連立方程式の復習をした。分配法則をするときにミスが多かったのでもう一回復習する。

きちんとどこでミスが起きたのか確認出来ていて良いですね! 分配法則は、計算もそうですが、符号も本当に良く間違えます。文字式が含まれている分数の足し算・引き算でも、分配法則と同じ作業が必要で、計算や符号を間違えることが良くあります。きちんと復習をして、カンペキにしていきましょう!

数学の復習をしました。1年生の単元では、忘れているものが多かったので、次回もする。英語の長文で理由を聞かれたときは、becauseやsoの前後に注目する。

忘れている中1の単元というのは空間図形でしょうか、それとも方程式の利用? 比例・反比例? データの整理? どれも大切なので、きちんと復習しましょうね。毎日一行問題を解いてもらっていますが、そこで自分がどの単元を忘れているのかの確認に使ってもらえれば何よりです。しっかりと復習をしていきましょう!

英語に関しては、色々と工夫してくれているように感じます。単語も毎日の小テストで満点を取ることも大切ですので頑張って!

今日は、理科と社会の苦手な範囲について勉強しました。特に、社会は全体的に苦手なのでしっかりと勉強していきたいです。

この前の授業中も話しましたが、問題を解く時間がかかりすぎているのには注意が必要ですね。

理科や社会の一問一答系の知識問題は、「分かる」か「分からない」かしかないので、1問30秒で解きましょう。

上にも書きましたが、理社の知識問題に関しては、「問題を解く」→「出来なかったところを復習する」→「問題を解く」・・・の繰り返しです。「問題を解く」→「分からないところで5分以上立ち止まる」→「答えをチラ見して正解を書き、〇にする」・・・では自分が何が出来て、何が出来ないのか分かりませんし、たぶんそれではちゃんと覚えられないです。ただただ時間がもったいないです。

言われたことはすぐに改善していこうね!

掛詞はダジャレらしい。お金はおっかねー、焼き肉はやきにくい、アルミ缶の上にあるみかん。

昔の人たちの遊び心ですよね。共感してくれたみたいで何よりです。

ただ、このままのペースだとあっという間に受験が終わってしまうよ!

もっとペースを上げて!勉強量を増やして!

英語の長文の問題が解けるように頑張ったが、うまく英文を訳せずにミスが多く出たので、しっかり英文を訳してスピーディーに解けるようにしたい。

うまく英文を訳せなかった理由は何でしょう? 単語が分からなかった、熟語が分からなかった、文法が頭に入っていなかった、寝不足で集中出来なかった・・・などが原因として考えられます。その原因を無くして練習をしていけば、どんどんスピーディーに読めるようになるはずです。しっかりと、自分に何が必要なのかを考えながら勉強しましょう!

12/8(水)のコメント返信

理科の過去問を初めて解いたけど、予想以上に取れたので記述をもっと出来るようにして、8割とれるようにしたい。

最近小テストも合格の数が増えてきたのでこの調子でやっていく。

12月の最初の方で、理科の基礎の確認を自主的に行っていたのが良かったんだと思いますよ!自信になったなら良かったです。 理社の知識事項チェックリストも上手く使いながら、苦手な単元は潰して、計算問題・記述問題もさらにカンペキにしていきましょう!

英語で初耳の箇所があった。

bad, ill – worse -worst

many, much – more – most ←これは知っている

little – less – least

覚えなければ!

あれ?これは比較の単元の授業で扱ったような・・・笑 けどそうですね。授業の内容を全部完璧に覚えられていれば、復習なんてしなくても点数がとれますからね。入試問題を解いていく中で、自分で発見した知識は頭の中に強烈に残ると思います。どんどん解いて、どんどん復習しよう!

計算ミスが多いからていねいに計算する。

7日のコメントにも書きましたが、自分がどんなミスをしているのかをしっかりと確認しよう!解き方を確認したら、問題を解いて、その解き方に慣れていこう!

英文の不定詞のところでミスが多く出たので、しっかり復習していきたい。英文ももう少し速く正確に読めるようにしたい。

復習をするときには、もっと先生を頼ってくれても大丈夫ですよ! 7日のコメントにも書きましたが、英文が速く読めない理由、しっかりと考えていきましょうね!

私立の関数を使った面積を求める問題は、座標が2つ以上あることがあるから気を付ける。

学校で解いた私立の解説をした時に気付いた注意点ですね。また、数学の問3の問題は、問1・問2で求めたことを利用することも多いです。数学の過去問は他の教科に比べるとまだあまり進んでいないようなので、ここからしっかりと時間をかけて、更に得意にしていきましょう!

火成岩のことについて全く理解できていない。火山岩・深成岩のなかま分けが出来るように復習が必要。

このコメントを確認したので10日に説明をしましたが、ちゃんと頭に残りましたか? 不安なところはこんな風にどんどんコメントを書いていってください!

ビニルのようなものは非金属ではなく不導体。理科の計算問題がダメダメなので練習する。

既に説明はしましたが、ビニルは不導体でもあり、非金属でもあります。ただし、問題によってはどちらで答えるべきかは違いますね。ビニルのどちらの性質を聞かれているのか、もしくはプラスチックだとか他の分類を聞かれているのかをよく読んで判断しましょう。

計算問題は、練習していたように思ったんですが、まだ不安かな? それなら・・・もっと練習しましょう!笑

今日は英語をやった。単語をもっとおぼえようと思った。

単語を頑張ってノートに書いて覚えようとしてくれていますが、ただ丸写しをするだけだと頭には残らないので、見て覚えたり文法を確認してから、単語帳を見ないで写すようにしましょうね!

subject (名)主題、科目、(形)影響を受けやすい、(他)…を服従させる

once (副)一度、かつて、(接)一度…すれば、(名)一回

(every) once in a while たまに

once and for all これを最後に

subjectには「主語」という意味もあります。onceにはat once「すぐに」という熟語もあります。こちらもぜひ覚えておいてください! 応用も大切だけど、基礎の部分も疎かにしないでね!

12/9(木)のコメント返信

苦手な理科の化学をした。飽和水溶液の濃度は100%じゃない。

計算の練習をもっとする。

すでに説明をしましたが、濃度100%の水溶液って水の質量が0gってことになりますから、もうそれは「その物質自体」になっちゃいますもんね笑 問題を解いて、ちゃんと見直しをしていくと、自分がなんとなく「わかったつもり」になっているところの間違いに気付けます。思い違いに気付けるということは、きちんと見直しが出来ているということなので、順調だと思います! 溶解度曲線のグラフなどを確認しながら、それぞれ物質を溶かした飽和水溶液が、だいたいどれくらいの濃度になるのかを計算してみても良いと思います!

take A for B 「AをBとみなす」

take in … 「…を理解する、…をだます」

take part in … 「…に参加する」

take off (…) 「離陸する、…を脱ぐ」

take on … 「…を引き受ける、…を帯びる」

take over … 「…を引き継ぐ」

take up … 「(時間・場所)をとる、(趣味など)を始める」

takeを使った熟語をまとめたんですね。takeは色々な意味が多くて、大学入試でも受験生たちを悩ませる単語です。中学生レベルでは take part in take off は優先的に覚えておいた方が良いでしょう。そのほかには、take after …「…に似ている」、take place「起こる、発生する」などもあります。

あとは take 自体の意味。「(写真)を撮る、…を連れて行く、持って行く」に加えて、「(時間・お金)がかかる」という意味も覚えておいておきましょう。例文はぜひ辞書で確認を!

英語祭~6か7日目

だんだん英文が読めるようになってきた。もらったプリントがめっちゃ分かりやすい。もっと頑張る。

尾道北を受験するなら、英数の得点が2倍になりますからね。英語と数学はいくらでも得意になっておいてほしいと思っています。ただし、まだ英作文やリスニングなど、頑張らないといけないことがたくさんあります。あなたには、ちょっと結果が出るとすぐに手を抜くクセがあるので、ここからも気を抜かないで頑張りましょう!

今日は数学の福島・茨城を解いた。苦手な所も〇まであと少しのとところまで来ているので克服する。

理科も、記述や図の問題を頑張る。

数学に関しては本当に、そこらの公立の問題ならあと一歩で9割、というところまで来ているのではないかと思っています。引き続き頑張ってください! そして、・・・そろそろ国語にも取り組む頃かな?

後醍醐天皇。醍醐はヨーグルトって意味らしい。

ヨーグレットとハイレモンではヨーグレットの方がおいしい(個人の意見)

ハイレモンはちょっと味きつい。

「ものごとの本当の面白さや、深い味わい」を表す言葉に、「醍醐味(だいごみ)」という言葉があります。天皇が自分の名前につけてしまうくらいですから、昔の人にとってヨーグルトは、それくらい美味しくて最高だったんでしょうね。駄菓子の感想もありがとう。

英語の基本の勉強をした。

丸暗記ではなく、ちゃんと理解しようね! 類題を解いて、ちゃんと理解が出来ているか確認しよう。

今日は、社会の授業があった。たくさん抜けているところがあったので、プリントと教科書を活用してもう一度たたきこみたい。

寝る前に教科書をパラパラ読んでいただけで過去問の点数がめちゃくちゃ上がったと言ってくれたように、教科書は本当に大切! 先生の歴史プリントも、教科書から作っているので、上手く併用してください!

社会は全体的に苦手なので、地理も歴史も公民も始めからしっかりと見直したいです。そして、ほぼ完璧にしたいです。

先日も少し話をしましたが、歴史も公民も教科書の最初の方は、あまり入試には出題されません。つまり、点数に結びつきにくいです。だから、始めから勉強よりも、自分が苦手な単元、模試で成績が悪かった単元を選んで、そこから勉強をする方がおすすめです。知識事項チェックリストはそのために配っています。

そうしないと、縄文・弥生はカンペキになったけど、入試に出んじゃん! 通過儀礼や年中行事に詳しくなったけど、相変わらず政治の部分はさっぱりじゃん!・・・という悲しい状態になります。実はもう、「全部わからん。」という雑な自己分析から、もう一歩踏み込んで考えなければいけない時期に来ています。

先日から色々とアドバイスをしていると思うので、ちゃんと1つ1つ実行していこうね。

英語の助動詞について勉強した。be able toの使い方が分かった。

ということは、will, can, must, should, mayの使い方が分かって、書き換え表現のbe going to, be able to, have toの使い方も大丈夫ですかね? must notとdon’t have toの違いも大丈夫?? 会話表現で登場する、May I ~?, Will you ~?, Shall I ~?, Shall we ~?, would like toの使い方もカンペキかな??? 今挙げたのが、中学で習う助動詞の単元のほぼ全てなので、何か不安なところが見つかったらどんどん質問をしよう。

12/10(金)のコメント返信

今日は、理科の生物と仕事の計算を勉強しました。

理科は計算が苦手だし、1,2年生の範囲であいまいになっているところがあるので、頑張りたいです。

あいまいなところは、遠慮なく質問をしてください!もう少し効率よく勉強が出来ると良いですね!

確率の基本の問題をたくさん解いた。

ということは、たくさん「表」と「樹形図」を書いてくれているはずですね。説明しましたが、確率はまず、「表」か「樹形図」を書くことからです! 一部のいじわるな応用問題は除いて、確実に点数が取れる単元にしていこう!

数学パネェDEATH

完全に死んでましたね。のんびりしてないで、早く質問においで!

社会の記述問題を練習した。地理で忘れているところが多かった。

広島県の高校入試の社会は、8割以上が記述ですからね。記述は渡した問題集で練習あるのみです。そして、解答とよく見比べて、足りない部分を探しましょう。資料1・2を参考にして書かなければいけないのに、資料2に触れていなかったとか、理由を書かなければいけないのに、文末が「~から」や「~ため」になっていなかったとか、語句指定の問題なのにその語句を正しく使えていなかったとか、色々なミスをすると思います。ですので、見直し・解き直しは本当に大切なので、丁寧にお願いします!

国語の文章題は読むのが遅いので読解力をつけてスピーディーに問題が解けるように頑張りたい。

日曜日に過去問を解いた後にも話しましたが、国語の文章題を読むのが遅い場合は、問題を解いた後で、先生から解説をしてもらったり、分からなかった語句の意味調べをしたりすることで、文章の内容を把握することが大切です。全く内容が分からない文章を読むよりも、話の流れがある程度わかる話を読む方が速く読めます。だからこそ、難しいと感じる説明文は、何を言おうとしているのか、内容をちゃんと理解をすることが、遠回りに感じるかもしれませんが重要なことです。

英語の長文の問題の丸の数が増えてきた。

英語で聞かれる問題は、本文の単語を使って書くと書きやすい。

自由英作文以外は、記述問題であっても、本文の内容から解答を作ります。だから、自分の頭で考えるよりも、解答に適する英語の部分を探すことに意識を向ける方が良いと思います。問題を解いていく中で解き方を理解して、自信がついてくれているなら良かったです!

If only …と I wish …は書き換えることが出来る。

国会議員と都道府県知事は兼業することはできない。

この日に質問をしてくれた仮定法の話と、社会の政治分野の話ですね。

よく質問をしてくれますが、基本的な部分から応用の範囲までバランス良く質問をしてくれていていいですね!

数学の最短のひもの長さを求める問題は、展開図の書き方を工夫した方が良いことがわかった。

そうですね。それよりなにより、問題文をしっかりと読んで、条件を読み飛ばさないことが本当に大切です。設問の部分に線を引きながら注意して読んでいる人も中にはいますので、良かったら真似してみてください。

今日は呉高専の英語をした。76点から95点まで上がったのでコツをつかめてこれたと思う。他の教科のコツもつかみたい。

いいですね! 英語は早くも目標点に達したので、ここから英単語や文法の知識をキープしつつ、数・理・社に時間を割きましょう!教科書は友達!

今日も英語をやった。そろそろ数学ウィークに入ろうと思う。

最近勉強がめっちゃ楽しい。めっちゃおそいけど、どこかのヤバい先輩たちみたいな勉強量を目指して頑張ろう。

人の好き嫌いもそうだと思うのですが、「嫌いなもの」って単純に、「接する時間が少ない」だけなんじゃないかと思っています。入試対策の期間に頑張って、時間をかけているからこそ、分かるようになって、楽しくなったんでしょう。先生としては嬉しいことです。

「ヤバい先輩たち」というのは、去年のこの時期、楽しそうに勉強をしていたあの先輩たちのことですかね? オンオフの切り替えが上手くて、楽しい先輩たちでしたね。 自分が出来なかった問題が出来るようになる、自分の成長が実感できる、分からなかったことが分かるようになる、こんなの楽しくない訳ないんですよね。

最後まで勉強を楽しんだ人が受験に勝ちます!ここからの勉強も、笑顔で乗り切りましょう!

相似と合同の証明や、相似を使った面積の応用問題をもっと出来るようにしたい。理・社・英・国にも少しずつ手をつけていく。

証明問題は、広島県の入試にも必ず出題されるので本当に大切! 最優先で取り組んでほしい単元です! 面積の問題は必ず出る・・・とは言えない単元ではあるので、他教科とのバランスを考えながら、どのくらいやるかを考えましょうね。

今日は、市川高校の数学を解いた。大問3・4は面白かった。大問4は問題文を見たときに絶対無理だと思ったけど、意外とおもしろかったです。見た目にとらわれずに解くことも重要だなと感じました。

千葉県屈指の進学校である市川高校の問題を「面白い」と上から目線で発言出来るのは、・・・なんというかすごいですね笑

ただ、後半の部分は本当に大切ですね。私は個人的に、数学に関しては、ある程度知識がある状態であれば、最後の最後は「メンタルが大切」だと思っています。相手の学校をリスペクトし過ぎると、「どうせ出来ない」とあきらめてしまって、問題に手を付けられません。逆に、リスペクトが足りなすぎると、「こんな問題で自分がつまづくはずがない」と、一つの問題に時間を取られてしまい、全体の点数を落としたり、簡単な計算問題でミスをして落としたりしてしまいます。

・・・どうですか?けっこう当てはまりませんか?笑

自分の勉強に対する姿勢の一つの目安になるので、ぜひ参考にしてみてください!

球の公式を忘れがちなのでしっかりと覚えていきたい。

教えた語呂を上手く使って、ちゃんと覚えましょう!

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です